ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2023-05-18
    令和 5年第 1回臨時会−05月18日-02号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 5年第 1回臨時会−05月18日-02号令和 5年第 1回臨時会                令和5年   第1回臨時会           札 幌 市 議 会 会 議 録 ( 第 2 号 )            令和5年(2023年)5月19日(金曜日)          ―――――――――――――――――――――――――――議事日程(第2号)  開議日時 5月19日 午後1時 第1 議案第1号(市長提出)   (1件に対する委員長報告等) 第2 議案第2号、第3号(市長提出追加日程 決議案第1号から第3号まで 追加日程 特別委員会委員選任 追加日程 特別委員会委員長選任  ―――――――――――――――――――――――――― 〇本日の会議に付した事件 日程第1 議案第1号 令和5年度札幌一般会計補正予算(第1号)
    日程第2 議案第2号 副市長選任に関する件      議案第3号 監査委員選任に関する件 追加日程 決議案第1号 大都市税財政制度DX推進調査特別委員会設置決議      決議案第2号 総合交通政策調査特別委員会設置決議      決議案第3号 冬季オリンピックパラリンピック調査特別委員会設置決議 追加日程 特別委員会委員選任 追加日程 特別委員会委員長選任  ―――――――――――――――――――出席議員(68人)  議   長       飯 島 弘 之  副 議 長       しのだ 江里子  議   員       和 田 勝 也  議   員       山 田 一 郎  議   員       山 田 洋 聡  議   員       定 森   光  議   員       篠 原 すみれ  議   員       森   基誉則  議   員       おんむら健太郎  議   員       水 上 美 華  議   員       波 田 大 専  議   員       荒 井 勇 雄  議   員       脇 元 繁 之  議   員       丸 岡 守 幸  議   員       坂元 みちたか  議   員       米 倉 みな子  議   員       小須田 大 拓  議   員       藤 田 稔 人  議   員       三 神 英 彦  議   員       村 山 拓 司  議   員       村 松 叶 啓  議   員       あおい ひろみ  議   員       たけのうち有美  議   員       うるしはら直子  議   員       熊 谷 誠 一  議   員       森 山 由美子  議   員       佐 藤   綾  議   員       長 屋 いずみ  議   員       吉 岡 弘 子  議   員       成 田 祐 樹  議   員       松 井 隆 文  議   員       中 川 賢 一  議   員       川田 ただひさ  議   員       伴   良 隆  議   員       かんの 太 一  議   員       松 原 淳 二  議   員       竹 内 孝 代  議   員       わたなべ 泰行  議   員       前 川 隆 史  議   員       小 口 智 久  議   員       好 井 七 海  議   員       田 中 啓 介  議   員       池 田 由 美  議   員       太 田 秀 子  議   員       小 竹 ともこ  議   員       北 村 光一郎  議   員       こじま ゆ み  議   員       佐々木 みつこ  議   員       よこやま 峰子  議   員       中 村 たけし  議   員       林   清 治  議   員       村 上 ゆうこ  議   員       丸 山 秀 樹  議   員       福 田 浩太郎  議   員       國 安 政 典  議   員       小 形 香 織  議   員       山 口 かずさ  議   員       細 川 正 人  議   員       長 内 直 也  議   員       五十嵐 徳 美  議   員       こんどう 和雄  議   員       高 橋 克 朋  議   員       勝 木 勇 人  議   員       鈴 木 健 雄  議   員       三 上 洋 右  議   員       ふじわら 広昭  議   員       小 野 正 美  議   員       福 士   勝  ―――――――――――――――――――欠席議員(0人)  ―――――――――――――――――――説明員  市   長       秋 元 克 広  副 市 長       町 田 隆 敏  副 市 長       吉 岡   亨  副 市 長       石 川 敏 也  総 務 局 長     山 根 直 樹  財 政 局 長     福 西 竜 也  保健福祉局長      粟 崎 寿 也  子ども未来局長     山 本 健 晴  教育委員会教育長    檜 田 英 樹  教育委員会委員     石 井 知 子  ―――――――――――――――――――事務局出席職員  事 務 局 長     鈴 木 和 弥  事 務 局 次 長     酒 井 欣 洋  総 務 課 長     森     譲  政策調査課長      安 澤   哲  議 事 課 長     岩 岡 吾 一  議 事 係 長     木 村 公 彦  書   記       伊 藤 友 介
     書   記       上 田 真 士  書   記       酒 井 彰 悠  ―――――――――――――――――――       開 議 午後1時  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) ただいまから、本日の会議を開きます。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) 出席議員数は、68人です。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) 本日の会議録署名議員として長内直也議員、林 清治議員を指名します。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) ここで、事務局長に諸般の報告をさせます。 ◎事務局長鈴木和弥) 報告いたします。  本日の議事日程議案審査結果報告書は、お手元配付いたしております。  以上でございます。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) これより、議事に入ります。  日程第1、議案第1号を議題といたします。  委員長報告を求めます。  まず、文教委員長 竹内孝代議員。  (竹内孝代議員登壇) ◆竹内孝代議員 文教委員会に付託されました議案第1号 令和5年度札幌一般会計補正予算(第1号)中関係分について、その審査結果をご報告いたします。  質疑として、子育て世帯生活支援特別給付事業について、事務経費の占める割合が高いとの指摘があるが、どのような内訳になっているのかとの質疑がありました。  討論はなく、採決を行いましたところ、議案第1号中関係分は、全会一致、可決すべきものと決定いたしました。  以上で、報告を終わります。 ○議長飯島弘之) 次に、厚生委員長 佐藤 綾議員。  (佐藤 綾議員登壇) ◆佐藤綾議員 厚生委員会に付託されました議案第1号 令和5年度札幌一般会計補正予算(第1号)中関係分について、その審査結果をご報告いたします。  主な質疑として、食材費高騰対策特別支援金について、物価高騰の影響から介護施設等は厳しい経営状況にあるため、早急な支援が必要と考えるが、支給時期はいつ頃を見込んでいるのか。住民税非課税世帯支援給付金に関連して、住民税が課税されている方の扶養親族等のみから成る世帯家計急変世帯も対象とすべきと考えるが、どうか。事務費を縮減することで国からの交付金をより有効に活用できると考えるが、これまでどのような議論がなされてきたのか等の質疑がありました。  討論はなく、採決を行いましたところ、議案第1号中関係分は、全会一致、可決すべきものと決定いたしました。  以上で、報告を終わります。 ○議長飯島弘之) ただいまの各委員長報告に対し、質疑はありませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 質疑がなければ、討論通告がありませんので、採決に入ります。  本件を可決することにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 異議なしと認めます。  したがって、本件は、可決されました。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) 次に、日程第2、議案第2号、第3号の2件を一括議題といたします。  いずれも、市長提出によるものです。  提案説明を求めます。  秋元市長。  (秋元克広市長登壇) ◎市長秋元克広) ただいま上程をされました議案2件につきましてご説明申し上げます。  まず、議案第2号は、副市長選任に関する件であります。  札幌市副市長であります石川敏也さん、町田隆敏さん、吉岡 亨さんは、いずれも来る5月24日をもって任期満了となりますが、石川敏也さん、町田隆敏さんにつきましては引き続き選任することを適当と認め、また、吉岡 亨さんの後任者といたしまして天野周治さんを選任することを適当と認め、議会同意を得るため、本案提出したものであります。  天野周治さんは、平成3年に札幌市に採用となり、豊平区長等を歴任した後、令和4年4月に建設局長に就任し、現在に至っており、札幌市副市長として適任と考えるものであります。  石川敏也さんは、昭和56年に札幌市に採用となり、スポーツ局長等を歴任した後、令和元年5月に札幌市副市長に就任し、現在に至っており、札幌市副市長として適任と考えるものであります。  町田隆敏さんは、昭和58年に札幌市に採用となり、教育長等を歴任した後、平成27年5月に札幌市副市長に就任し、現在に至っており、札幌市副市長として適任と考えるものであります。  次に、議案第3号は、監査委員選任に関する件であります。  市議会議員から選任されておりました監査委員國安政典氏、鈴木健雄氏の両氏につきましては、去る5月1日をもって任期満了となっておりますので、その後任者といたしまして高橋克朋氏、福田浩太郎氏の両氏選任することを適当と認め、議会同意を得るため、本案提出したものであります。  なお、両氏の略歴につきましては、市議会議員からの選任でありますので、省略をさせていただきます。  以上で、ただいま上程をされました各議案についての説明を終わりますが、何とぞ原案のとおりご同意くださいますようお願いを申し上げます。 ○議長飯島弘之) これより、質疑に入ります。  通告がありますので、発言を許します。  太田秀子議員。  (太田秀子議員登壇) ◆太田秀子議員 私から、議案第3号 監査委員選任に関する件について、2点質問をいたします。  地方自治法逐条解説では、監査委員について、議員のうちから選任される監査委員の数は全体の委員数の2分の1を超えないことが条件となる、これは財務及び行政運営に対する専門的知見を尊重する観点と、監査を政争の具としないための配慮と考えられる、このように書かれております。  本市は、監査委員の2分の1、2名を議員から選出しています。監査委員の役割は、市長指揮監督を受けずに、独立した立場で、予算を含め、市長行政執行について監査をする責任を負う議会の重要なポストであります。  この監査委員選任については、1993年以前は、第3・第4会派からそれぞれ1名ずつ監査委員を、市長議会と相談をし、議会同意する方法で選出をしてきました。これは、市政与党会派議会の役職や要職を独占することを防ぎ、二元代表制の一翼を担う議会として行政をチェックする機能を発揮する上でも合理的なもので、議会制民主主義をより徹底する上で、全面的とまでは言えないまでも、少数会派への配慮がされておりました。  しかし、私ども日本共産党が第4党になった1993年から、第1会派と第3会派から選出されるようになり、現在まで30年間続いております。  ここで、質問いたします。  今回も、これまで同様に、第1会派と第3会派から監査委員選出する提案でありますけれども、その理由について伺います。  議会は、それぞれが市民負託をいただいた議員で構成されますけれども、この第26期は、これまでの4会派から5会派となり、会派無所属議員が3人となりました。これは、市民負託が多様化しており、様々な要望があることの表れだと思います。市長監査委員選任する上で、こうした市民の意見を尊重したものとすべきではないでしょうか。  質問いたします。  市長監査委員を第1会派と第3会派から選任することにより、議会三役を大会派が独占するという結果になりますけれども、市民にどのように説明するのかを伺います。  以上で、私の質問を終わります。(拍手) ○議長飯島弘之) 答弁を求めます。  秋元市長。 ◎市長秋元克広) 監査委員選出に関してのご質問でございます。  監査委員につきましては、本市財務に関する事務執行及び本市経営に係る事業の管理を監査する委員として選出をさせていただいております。  札幌市政事務事業に精通をしてよくご理解をいただいているという立場から、市議会議員立場から選出をさせていただいているところでございますけれども、まずは、この札幌市の事務事業に対し、議員としてのご経験からよくご理解をいただいている方、そして、議会同意が必要になってまいりますので、議会の多くの方々からご賛同を得られる方ということを考慮いたしまして、総合的な判断を私としてはさせていただいたところであります。  以上であります。  (太田秀子議員議長」と呼び、発言許可を求む) ○議長飯島弘之) 太田秀子議員。 ◆太田秀子議員 再質問いたします。  答弁をいただきましたけれども、議員としての経験から、事務事業に精通している方、理解いただいている方ということでありました。  これまで過去にも質問しましたけれども、これまでも同じような答弁でありました。議会同意を得る、賛同が得られる方ということで、とても曖昧なんですけれども、監査委員選出について、このように経過は極めて不透明で不公平であると私は感じるわけです。  市長は、大会派の意向のみを聞いて、常時、ポストを独占させるような構図になっており、しかも、それは、秋元市政の下で与党皆さんばかりということになっているんです。  地方自治法では、監査委員選任する場合の手続において、監査委員は、公正、不偏の態度を保持しなければいけないと。これは、委員には議員OB職員も就任可能であることから、それらの方たち職務遂行に関して事実上のイニシアチブを取った場合には、制度目的実現性について疑わしくなるからである、このように書かれているんです。つまり、誰からも疑われることのない、透明性公正性のある選任であることが求められているんです。  ここで、質問いたしますけれども、結果として与党ばかりが選任される市長のこの選任在り方は、地方自治法の趣旨に照らして相反することになるのではないかと私は思いますけれども、その認識を伺います。 ○議長飯島弘之) 答弁を求めます。  秋元市長。 ◎市長秋元克広) 先ほどご答弁をさせていただきましたように、これは、会派を代表してということではなく、議員個人皆様方のご経歴、そういったものを総合的に判断させていただいて提出させていただいております。  以上であります。 ○議長飯島弘之) 以上で質疑を終了し、討論に入ります。  通告がありますので、発言を許します。  太田秀子議員。  (太田秀子議員登壇) ◆太田秀子議員 私は、日本共産党を代表し、ただいま市長から提出されました議案2件中、議案第3号 監査委員選任に関する件に反対、議案第2号に賛成立場で、討論を行います。  議会選出監査委員は、市長選任提案し、議会同意を得て選出されます。第3・第4会派から監査委員を選ぶ選任在り方は、私ども日本共産党が第4党になった1993年以降変更され、第1会派と第3会派が独占してきたという歴史があります。  秋元市長は、監査委員について、会派を代表して選んでいるのではないと繰り返し述べてこられましたけれども、結果として、秋元市政の下で、与党皆さん選任され続けていることは改めるべきであると考えます。よって、議案に反対するものです。  議会三役は、各会派ポストを分け合うべきであり、監査委員は、第3・第4会派から選出すべきであるということを訴え、討論を終わります。 ○議長飯島弘之) 以上で討論を終了し、採決に入ります。  この場合、分割して採決を行います。  まず、議案第3号のうち、高橋克朋議員監査委員選任を問題といたします。  地方自治法第117条の規定により、高橋克朋議員退席を求めます。
     (高橋克朋議員退席) ○議長飯島弘之) 高橋克朋議員監査委員選任同意することに賛成の方は、ご起立願います。  (賛成者起立) ○議長飯島弘之) 起立多数です。  したがって、高橋克朋議員監査委員選任は、同意されました。  ここで、高橋克朋議員入場を求めます。  (高橋克朋議員入場) ○議長飯島弘之) 高橋克朋議員に申し上げます。  ただいま、議案第3号のうちの高橋克朋議員監査委員選任につきましては、同意されましたので、本席から通知いたします。  次に、議案第3号のうち、福田浩太郎議員監査委員選任を問題といたします。  地方自治法第117条の規定により、福田浩太郎議員退席を求めます。  (福田浩太郎議員退席) ○議長飯島弘之) 福田浩太郎議員監査委員選任同意することに賛成の方は、ご起立願います。  (賛成者起立) ○議長飯島弘之) 起立多数です。  したがって、福田浩太郎議員監査委員選任は、同意されました。  ここで、福田浩太郎議員入場を求めます。  (福田浩太郎議員入場) ○議長飯島弘之) 福田浩太郎議員に申し上げます。  ただいま、議案第3号のうちの福田浩太郎議員監査委員選任につきましては、同意されましたので、本席から通知いたします。  次に、議案第2号を問題といたします。  本件同意することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 異議なしと認めます。  したがって、本件は、同意されました。  それでは、ただいま監査委員選任について同意されました高橋克朋議員福田浩太郎議員を紹介いたします。  まず、高橋克朋議員。  (高橋克朋議員登壇) ◆高橋克朋議員 ただいま、議会の多数の皆さんのご同意をいただきまして、本市監査委員に就任をいたしました高橋克朋でございます。  誠心誠意、努めてまいりますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。(拍手) ○議長飯島弘之) 次に、福田浩太郎議員。  (福田浩太郎議員登壇) ◆福田浩太郎議員 ただいま、議会同意をいただいて、監査委員選任をいただきました福田浩太郎でございます。  その職責の重さを肝に銘じて、誠心誠意職務遂行に取り組んでまいる所存でございます。議員皆様には、これまで同様のご指導、ご鞭撻を心からお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。(拍手)  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) ここで、日程に追加して、決議案第1号 大都市税財政制度DX推進調査特別委員会設置決議決議案第2号 総合交通政策調査特別委員会設置決議決議案第3号 冬季オリンピックパラリンピック調査特別委員会設置決議の3件を一括議題といたします。  いずれも、全議員提出によるものでありますので、直ちに採決に入ります。  決議案3件を可決することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 異議なしと認めます。  したがって、決議案3件は、可決されました。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) ここで、日程に追加して、ただいま設置されました大都市税財政制度DX推進調査特別委員会総合交通政策調査特別委員会冬季オリンピックパラリンピック調査特別委員会委員選任議題といたします。  本件につきましては、お手元配付委員名簿のとおり指名したいと思いますが、ご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 異議なしと認めます。  したがって、委員名簿のとおり、それぞれ選任されました。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) さらに、日程に追加して、大都市税財政制度DX推進調査特別委員会総合交通政策調査特別委員会冬季オリンピックパラリンピック調査特別委員会委員長選任議題といたします。  (伴 良隆議員議長」と呼び、発言許可を求む) ○議長飯島弘之) 伴 良隆議員。 ◆伴良隆議員 ただいま議題とされております各調査特別委員会委員長選任につきまして、指名推選動議提出いたします。  大都市税財政制度DX推進調査特別委員長松井隆文議員を、総合交通政策調査特別委員長にわたなべ泰行議員を、冬季オリンピックパラリンピック調査特別委員長に林 清治議員をそれぞれ選任することを求める動議であります。(「賛成」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) ただいまの伴議会運営委員長動議に対し、所定の賛成者がありますので、本動議を直ちに問題とし、採決を行います。  動議のとおり決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 異議なしと認めます。  したがって、大都市税財政制度DX推進調査特別委員長松井隆文議員が、総合交通政策調査特別委員長にわたなべ泰行議員が、冬季オリンピックパラリンピック調査特別委員長に林 清治議員がそれぞれ選任されました。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) 最後に、お諮りします。  お手元配付閉会継続審査申出一覧表のとおり、各委員長から閉会継続審査の申出がありますので、このとおり決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長飯島弘之) 異議なしと認めます。  したがって、そのように決定いたしました。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) 以上で、本臨時会議題とした案件の審議は、全て終了いたしました。  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) ここで、このたび退任されることになりました吉岡市長からご挨拶したい旨の申出がございます。  吉岡市長。 ◎副市長吉岡 亨) お時間をいただき、ご挨拶をお許しいただきましたこと、誠にありがとうございます。  昭和55年、1980年に札幌市に採用になり、43年間の札幌市役所職員の勤務となりました。当時、140万人でありました札幌の人口が197万人へと大きく増加し、札幌まちが大きく発展していく中で、技術職として、多くの先輩、同期、後輩の仲間と力を合わせて、成長し、成熟する札幌まちをつくり、支える仕事に従事できましたことは、大変やりがいのある市役所人生だったなと感無量の思いであります。  とりわけ、最後の8年間は、大変微力ではありましたが、秋元市政を支える副市長として札幌まちづくりに幅広く携われましたこと、札幌市民皆様の安心・安全な暮らしのため、そして札幌市政の発展のために、誠心誠意職務に精励し、向かってきたところでありますけれども、役人人生としての意義をかみしめ、確かめる8年になったかなと思うところであります。  こうして、この日を迎えることができましたのも、議会皆様のご指導、ご鞭撻、ご助言があればこそのことであります。いただきましたご厚情に対し、衷心より感謝を申し上げ、御礼を申し上げます。  昨年、市となって100年を迎えた札幌市、これからは、少子高齢化を背景とした人口減少など、経験したことのない状況が待ち受けているものと思います。これから先は、一市民として札幌市職員であったことの誇りを胸に、地域のまちづくりに力を尽くしてまいります。  議員皆様におかれましては、札幌市民の幸せのため、札幌議会の発展ために、くれぐれも健康にご留意され、ますますのご活躍をされますことを心より祈念申し上げまして、退任に当たってのご挨拶とさせていただきます。  長い間、本当にありがとうございました。(拍手)  ――――――――――――――――――――議長飯島弘之) これで、令和5年第1回札幌議会臨時会閉会いたします。  ――――――――――――――――――――       閉 会 午後1時27分 上記会議の記録に相違ないことを証するためここに署名する。  議  長        飯   島   弘   之  署名議員        長   内   直   也  署名議員        林       清   治...