×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2023-02-27
>
令和 5年(常任)総務委員会−02月27日-記録
令和 5年(常任)文教委員会−02月27日-記録
令和 5年(常任)財政市民委員会−02月27日-記録
令和 5年(常任)建設委員会−02月27日-記録
令和 5年(常任)厚生委員会−02月27日-記録
令和 5年(常任)経済観光委員会−02月27日-記録
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2023-02-27
令和 5年(常任)経済観光委員会−02月27日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
5年(
常任
)
経済観光委員会
−02月27日-
記録令和
5年(
常任
)
経済観光委員会
札幌市議会経済観光委員会記録
令和
5年2月27日(月曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時 ―――――――――――――― ○わた
なべ泰行
委員長
ただいまから、
経済観光委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、議事に入ります。 最初に、
議案
第40号
令和
4年度
札幌
市
病院事業会計補正予算
(第3号)を
議題
といたします。
質疑
を行います。
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第40号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。
(「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第40号は、可決すべきものと決定いたしました。 ここで、
理事者交代
のため、
委員会
を暫時休憩いたします。 ―――――――――――――― 休 憩 午後1時1分 再 開 午後1時2分 ―――――――――――――― ○わた
なべ泰行
委員長
委員会
を再開いたします。 次に、
議案
第41号
令和
4年度
札幌
市
軌道整備事業会計補正予算
(第3号)及び
議案
第42号
令和
4年度
札幌
市
高速電車事業会計補正予算
(第3号)の2件を
一括議題
といたします。
質疑
を行います。
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第41号及び第42号の2件を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
異議
なし
と認め、
議案
2件は、可決すべきものと決定いたしました。 ここで、
理事者交代
のため、
委員会
を暫時休憩いたします。 ―――――――――――――― 休 憩 午後1時3分 再 開 午後1時4分 ―――――――――――――― ○わた
なべ泰行
委員長
委員会
を再開いたします。 次に、
議案
第36号
令和
4年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第7号)中
関係分
を
議題
といたします。
質疑
を行います。 ◆
中川賢一
委員
私からは、
札幌プレミアム商品券事業
について何点かお伺いさせていただきたいと思います。 非常に長く続いておりました
新型コロナウイルス感染症
ですけれども、これもようやく
一定
の落ち着きを見せつつあるところでありますけれども、大きな打撃を受けた
国民生活
、
市民生活
は、まだまだ立ち直りの途上にある
段階
と言えます。 また、これに加えまして、
国際情勢
の急変を一因としたエネルギー、
原料等
の
価格
をはじめとする
物価高騰
ということで、
市民生活
、また
事業者
の
経営
というものが深刻な
影響
を受けているところであります。 こういった
状況
に鑑みまして、我が
会派
では、
札幌商工会議所
など各種の
経済団体
、
業界団体等
との
意見交換
などを踏まえまして、昨年、
令和
4年11月、
長期
にわたる
コロナ禍
からの復興と
原油価格
、
物価
高に対する
緊急支援強化
を含む
政策重点要望書
を
秋元市長
に提出させていただいたところであります。 この
要望
を受けまして、
定例会
の
補正予算案
として、
市内
の
小売店
や
飲食店等
で
利用
が可能な
プレミアムつき
の
商品券
を発行する
札幌プレミアム商品券事業
が提案されたというふうに認識いたしております。
商品券
に
プレミアム
という
付加部分
を付与する
手法
ですが、これは、
市民
の
生活
を下支えするという直接的な
意味
合いに加えまして、
事業者支援
という
側面
もございますので、これらの
効果
をしっかりと上げていくことが必要となってまいります。 そこで、
質問
ですけれども、本
事業
の
実施
により見込まれます
市内事業者
への
効果
と、その
効果
をどのように
地域経済
の
活性化
につなげていくのか、この点をお伺いしたいと思います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
市内事業者
への
効果
及び
地域経済
の
活性化
についてお答えいたします。 本
事業
による
商品券
の
発行総額
は、
プレミアム分
を含めまして75億円に上りますことから、
新型コロナウイルス感染拡大
の
長期化
や
物価高騰等
により
経営
上の
影響
を受けた
市内事業者
の客足や
売上げ
の
回復
にも大きく寄与するものと認識しているところでございます。 また、本
事業
で創出される
消費効果
を
地域
の
事業者
へ還元するため、
対象店舗
につきましては、原則として、道内に
本社等
を有する
事業者
が営む
市内店舗
とする
予定
でございます。 あわせまして、本
事業
の
実施
に当たりましては、
札幌商工会議所
、
札幌
市
商店街振興組合連合会等
を加えました
実行委員会形式
とすることで、
商店街加盟店
をはじめとする多くの
店舗
に
参加
を呼びかけまして、
地域経済
の
活性化
につなげてまいりたい、このように
考え
ております。 ◆
中川賢一
委員
今、ご
答弁
がございましたけれども、本
事業
の
商品券
の
発行総額
は75億円ということで、
それなり
の
地域経済
の
活性化
につながっていくものと期待させていただきたいと思います。 ただ、一方で、
予算
の
総額
は22億円と伺っていますけれども、そのうち、
消費者
に
プレミアム
として還元される
部分
の費用が約15億円、それ以外の
事務費
が7億円ということでありまして、せっかくの
予算
のうち、3分の1近くが
事務費
に費やされてしまうということでありますので、この
事務費
をもっと抑えて、少しでも多くの額を
市民
に還元できるほうが本来の
事業趣旨
にかなうのではないかというふうに思うところであります。 このように
事務費
が高くなっている
一つ
の要因に、今回、紙での
商品券発行
が
予定
されているということが
考え
られるんじゃないかなと思います。紙の
商品券
を導入することによりまして、
紙代
もかかりますし、この
商品券
、実物の
取扱い等
にいろいろと
事務費
がかさんでくるだろうというふうに思います。 既にほかの
都市
では、こういった
商品券
などを
デジタル化
することで
事務コスト
を抑制しているという
事例
もあると伺っております。 そこで、次の
質問
ですけれども、
デジタル活用
の
メリット
、
デメリット
を踏まえた上で、今回、本
事業
を紙の
商品券
で
実施
することの
理由
についてお伺いしたいと思います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
デジタル活用
の
メリット
と
デメリット
を踏まえた上で、本
事業
を紙の
商品券
で
実施
する
理由
についてお答えいたします。 本
事業
を
デジタル活用
により
実施
した場合には、
商品券
の印刷や
店舗
における
商品券管理
などが不要となるため、
事務費
の縮減や
利便性
の向上などの
メリット
があると認識しているところでございます。一方で、
デジタル機器
を所有していない、または不慣れな
市民
や
事業者
の
方々
が
事業
に
参加
できなくなるなどの
デメリット
があると
考え
ているところでございます。 本
事業
は、
物価高騰等
の
影響
を受けた
市民
や
事業者
を広く
支援
することを
目的
としておりますことから、これらの
方々
を含めた、より多くの皆様に参画いただけるよう、紙の
商品券
での
実施
を
予定
しているところでございます。 ◆
中川賢一
委員
デジタル
といっても、得意な人、不得意な人がいらっしゃいますので、幅広く
利用
していただくためには、紙の
商品券
という従来的な
手法
で
実施
するということは
一定程度理解
できるところであります。 ただ、一方で、既に
デジタル化
に慣れた人や
事業者
にとっては、紙が煩わしいというような
方々
もいらっしゃるかもしれないと思います。もちろん、
事務費
も
それなり
にかかってまいります。 その
辺り
も勘案しまして、こういう
事業
の
機会
に、可能な範囲内でも結構ですので、
デジタル化
を採用していくなど、今後の
デジタル化
への
対応
や、本市は
スマートシティ
というものを目指しておりますので、そういった
環境づくり
も
事業
の
機会
を通じて極力行っていくということもあり得たんじゃないかなというふうに思います。 また、現時点ではまだ
デジタル機器
に不慣れな方も多くいらっしゃいますけれども、今後、社会全体としてそういう方向に進んでいくことは間違いございませんので、
デジタル化
に早い
段階
で慣れ親しんでいただくということを通じて、今後の
行政サービス
ですとか、民間もいろんな
デジタル化
した
サービス
を使っていますので、そういったものもどんどん
メリット
を享受していけるようになりますので、結果的には不慣れな方にもいろいろプラスになっていくんじゃないかなというふうに思うところであります。 また、加えて、
事業
に
デジタル
の
手法
を積極的に取り入れていくということは、
消費者
の
メリット
だけではなくて、
事業
をする側も、いろんな
データ蓄積
だとか、ほかへの
活用
ということが可能になってまいりますので、今後、より質が高い効率的なものや
サービス
が提供できるということにつながっていく
相乗効果
もあるわけであります。 そんなことで
札幌
市も
スマートシティ
を目指しているわけでありますので、今後の
消費喚起
とか、こういう
施策
の
実施
に当たっては、市が率先して
デジタル
技術を採用して、より多くの
方々
に
デジタル化
の
恩恵
を享受していただけるように、これを促していくことも重要だと思います。 そこで、もう
一つ質問
ですけれども、今後の
消費喚起施策
の
実施
に当たりまして、
デジタル
を
活用
していくことについてのお
考え
をお伺いしたいと思います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
今後の
消費喚起策
に
デジタル
を
活用
することについての
考え
についてお答えいたします。
委員
にご指摘いただきましたとおり、本市が今後の
消費喚起策
に
デジタル手法
を用いることは、
市民
や
事業者
の
デジタル化対応
の
推進
の
一助
となるものと認識をしているところでございます。 また、
利用者
の属性やリアルタイムの
店舗ごと
の売行きなどを把握することが可能になり、
実績データ
に基づく
事業効果
の検証など、中
長期
的な
まちづくり
にも生かすことができるものと認識しているところでございます。 つきましては、今後、新たな
消費喚起事業等
を構築する際には、他
都市
の
デジタル
を
活用
した
事例
なども参考にしながら、
関係部局
とも連携しまして、
事業実施手法
を検討してまいりたいと
考え
ております。 ◆
中川賢一
委員
今回、緊急の
物価対策等
の
事業
でありますので、広く
市民
に、そしてまた、速やかに
事業
を
実施
するという
意味
では、今回の紙の
実施
ということは
一定程度理解
をさせていただきたいと思います。 ただ、今後、今申し上げましたとおり、
デジタル
の
推進
というものは、世の中的にも、また
札幌
市としても進めていかなきゃならない
課題
でありますので、その
辺り
も今後の
事業
の中で十分に視野に入れて取り組んでいただきたいということをご指摘申し上げまして、私からの
質問
を終わらせていただきたいと思います。 ◆恩村
健太郎
委員
私からも、
札幌プレミアム商品券事業
について幾つか
質問
いたします。 本
事業
は、
市民生活
の
支援
と
地域経済
の
活性化
を
目的
として
実施
するとのことですが、同じく
コロナ禍
の
状況
でありました2020年8月にも、
SAPPORO
おみせ
応援商品券事業
として、
市内
の
小売店
、
飲食店等
で
利用
できる
プレミアム付商品券
の
販売
を行ったところです。 2020年9月の
新型コロナウイルス感染症対策調査特別委員会
での当
会派
の
質問
に対する
答弁
で、おみせ
応援商品券事業
は、
市内商業者
の
早期
の
売上げ回復
を図ることを主
目的
としていたことから、
準備期間
を短縮するため、事前
申込み
などがない
一般販売
の
手法
を採用したと伺ったところでございます。 これにより、
早期
にお店の手元に
資金
が行き渡った一方で、
先着順
での
販売方法
であったために、
購入
を希望していたけれども、買うことができなかったという
市民
の方から、一部、不満の声も寄せられたところでございます。 今回は、
市民生活
の
支援
という視点が入っていることからも、前回の
事業スキーム
から少し修正を加えられて、
購入
を希望される
市民
に広く行き渡ることが望ましいと
考え
ます。 そこで、
質問
ですけれども、本
事業
の
実施
に当たり、
購入希望者
の
公平性
に
配慮
してどのように
販売
する
予定
なのかについて伺います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
購入希望者
の
公平性
に
配慮
した
販売方法
についてお答えいたします。 本
事業
では、
購入機会
を公平に確保するため、事前
申込み
制を導入することとしております。 具体的には、はがきまたはウェブにて、1人最大5冊までの
購入希望数
をあらかじめ申請していただき、
希望総数
が
発行総数
を超えた場合は
抽せん
を
実施
する
予定
でございます。
抽せん方法
につきましては、可能な限り公平に行き渡りますよう、
購入
できる方とできない方を分けるのではなく、
申請者全員
に
一定
数を平等に配分した上で、余った冊数を
抽せん
で希望する
申請者
に
追加
で割り当てる
予定
でございます。 この
方法
によりますと、
発行数
は150万冊でございますので、例えば、30万人の方
全員
が1人5冊の
申込み
をした場合には、
希望どおり全員
に5冊が行き渡り、40万人の方
全員
が1人5冊の
申込み
をした場合には、
全員
に3冊を配分した上で、
抽せん
で一部の方にもう1冊を
追加
で割り当てるということになっております。 ◆恩村
健太郎
委員
今回の
事業
は、
市民生活
の
支援
にも重きを置いているということもありますので、
答弁
にもありましたように、事前
申込み
制等
の導入によって、
購入希望者
の
公平性
に
配慮
するということは非常に大切なことだなと感じているところでございます。 しかしながら、
物価高騰
などによる
市民生活
への
影響
というのは想像よりもはるかに大きく、
商品券
の
購入資金
の捻出も大変だと
考え
る方もいらっしゃるのではないでしょうか。 先ほどお話しした
SAPPORO
おみせ
応援商品券事業
を例に挙げますと、1枚1,000円の
商品券
の12枚つづり、つまり、1冊1万2,000円分を1万円で
販売
されていましたが、この1万円の現金を出すこと自体に
負担
を感じる方からの声も本市に寄せられていたと伺っております。 そこで、
質問
ですけれども、本
事業
の
販売
に当たり、
生活
が厳しい
購入希望者
に対してどのような
配慮
を行っていくのかについて伺います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
生活
が厳しい
購入希望者
に対する
配慮
についてお答えいたします。 本
事業
では、
購入希望者
の支払時の
負担
の軽減を図るため、1冊5,000円分の
商品券
を4,000円で
販売
する
予定
でございます。 また、
商品券購入可能期間
を5か月以上確保するとともに、
購入可能札数
が2冊以上となった場合には、
販売期間
中であれば1冊ずつ
購入
することも可能とするなど、
生活
が厳しい
購入希望者
に対する
配慮
を行ってまいりたいと
考え
ております。 ◆恩村
健太郎
委員
繰り返しとなりますけれども、
新型コロナウイルス感染拡大
の
長期化
ですとか
物価高騰
の
影響
は、本当に
市民生活
や
事業者
の
経営
に大きな
影響
を与えております。 そのような中、本
事業
の
実施
が
市民
や
事業者双方
にとっての
支援
の
一助
になることを期待しております。少しでも多くの
市民
や
事業者
の方がその
恩恵
を受けることができるよう、先ほどご
答弁
いただきました
公平性
などをしっかりと担保されて、
効果
的な
事業実施
を行っていただくことを
要望
させていただきまして、私からの
質問
を終わらせていただきます。 ◆
前川隆史
委員
私からも、
札幌プレミアム商品券事業
について、簡潔に
質問
させていただきたいと思います。 この
プレミアム付商品券
の
販売
につきましては、
札幌
市に限らず、これまでも
全国各地
、各
都市
で行われてきておりますけれども、様々な報道を見ておりますと、制度の抜け穴をこうかつに
利用
して、一人でたくさん
購入
する方ですとか、そういった不正な
購入
の仕方ということも話題になってきております。必要な方へ広くきちんと行き渡るように、
不正防止
にしっかり取り組んでいただきたいというふうに思います。 一方で、本
事業
につきましては、
新型コロナウイルス感染症
の
長期化
とか
物価高騰対策
に
対応
して、
支援
を必要とする方がいち早くこの
事業
を使えるようにして、その
効果
を発揮していかなきゃいけないと思います。 そこでまず、本
事業実施
の
スケジュール
についてお伺いしたいと思います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
事業
の
実施スケジュール
についてお答えいたします。 本
補正予算案
を議決いただいた後、速やかに
事業運営
を担う
委託事業者
を決定した上で、4月1日には
商品券
の
購入方法等
の発表や
店舗募集
を開始いたしまして、4月下旬頃から
商品券
の
購入申込み
を受け付ける
予定
でございます。 5月下旬頃の
購入申込み
受け付け終了後、
申請情報
の
要件確認
や
重複チェック
、
抽せん手続
を行い、順次、
申込者
に
購入引換券
の発送を行い、7月上旬頃から
販売所
において
商品券
の
販売
を開始いたしまして、
商品券
の
利用期間
を8月1日から12月31日までとする
予定
でございます。 ◆
前川隆史
委員
今の
答弁
にございましたが、4月からいろいろと作業を続けて、実際に
購入
できるのが7月上旬からということでございました。そして、8月1日から12月31日まで
利用
ができるということでございました。
申請情報
のいろんな
要件
の
確認
ですとか、
抽せん手続
とか、様々な
事務
がございますので、時間がかかるのは
一定
程度しようがないかなと思いますけど、なるべく早く進みますよう、すぐに取り組んでいただきたいと思います。 実際の
商品券
ですけれども、
購入
に当たっては、
スピード感
も重要なんですが、
購入
される方が、いろんな
意味
で、時間的にも距離的にも
商品券
を
購入
しやすいというか、買いやすさをちゃんと整えていくことが重要かなと思います。 そこで、
質問
ですが、本
事業
の
実施
に当たりまして、どのように
購入者
の
利便性
に
配慮
した
販売方法
とする
予定
となっているのか、お伺いしたいと思います。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
購入者
の
利便性
に
配慮
した
販売方法
についてお答えいたします。 本
事業
の
実施
に当たりましては、
購入予定者
の身近な場所で
商品券
を
購入
することができるよう、
市内全域
で最低200か所以上の
販売所
を設置する
予定
でございます。 また、お仕事をされている方や学生など、平日の日中に
商品券
の
購入
が難しい方などもいらっしゃいますので、平日
夜間
や土曜日にも
対応
できる
販売所
をできるだけ多く設けるなど、
購入者
の
利便性
に
配慮
した
販売体制
を構築してまいりたいと
考え
ております。 ◆
前川隆史
委員
なるべく
購入
しやすい
販売
の仕方ということで、平日の
夜間
、また土曜日などの
販売
も検討していきたいということでございました。 ともあれ、
公平性
ですとか
正確性
をしっかり担保しながら、
スピード感
を持って、早く
市民
の方に
利用
されるように取り組んでいただきますことをお願い申し上げまして、私の
質問
を終わりたいと思います。 ◆
村上ひとし
委員
札幌プレミアム商品券事業
について
質問
をいたします。
コロナ感染
の
長期化
はもちろんですが、
物価
や
電気代
の
高騰
などは、
市民生活
はもちろん、
事業者
の
経営
に深刻な
影響
を与えております。
市民
の
生活支援
や
事業者
の
売上げ回復
につながるための
札幌
市の
支援
は極めて重要であります。本
事業
の
目的
もここにあるわけです。
ですから、
市民生活
の
支援
及び
地域経済
の
活性化
を狙いとするならば、この
プレミアム商品券事業
をより多くの
市民
や
事業者
に知ってもらい、
活用
あるいは参画してもらうことが極めて重要だと思います。 しかし、例えば、市の
支援
が最も必要とされる
高齢者
や
経済団体等
に加盟していない
零細事業者
などは、
行政
からの
情報
に容易にアクセスできないこともあると思われます。
情報
に結びつかないことが懸念されるいわゆる
情報弱者
の
市民
や
事業者
への丁寧なお知らせが必要だと思うわけであります。 そこで、
お尋ね
をいたします。 本
事業
をどのような
方法
により
周知
をしていくのか、お伺いいたします。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
事業内容
の
周知
についてお答えいたします。
新型コロナウイルス感染症
の
感染拡大
や
物価高騰等
の
影響
は、広く
市民
や
事業者
に
影響
を与えておりますことから、より多くの方に本
事業
を知っていただくことが重要だと
考え
ているところでございます。 そのため、広報さっぽろや
本市ホームページ
による
情報発信
に加えまして、
委託事業者
の提案にもよりますが、新聞、テレビ、ラジオ及びSNSなどを通じまして、広く
周知
に取り組んでまいりたいというふうに
考え
ております。 あわせて、専用の
コールセンター
を設置いたしまして、
購入希望者
及び
事業者
の方を
対象
に、
購入方法
や
参加方法
などを丁寧に説明してまいりたい、このように
考え
ております。 ◆
村上ひとし
委員
商品券
の
購入方法
や
店舗
の
募集
を知らなかったということがないよう、多くの
市民
、
零細事業者
の参画が可能となるよう努力していただきたいというふうに思います。
商品券
の
利用
という点では、実際には
市民生活
の
支援
という
側面
から、
商品券
は
大手スーパー
などの
事業者
で数多く使用されることが想定されると思います。一方で、
事業者
の中でも、特に
経営
的に大きな
影響
を受けているのは、
地元個人事業主
をはじめとする
小規模事業者
だと
考え
ます。そのため、
小規模事業者
の
売上げ回復
に結びついて、その結果、
地域経済
の
活性化
に資する
事業
とすることが重要だと
考え
ます。 そこで、
お尋ね
をいたします。
小規模事業者
に
配慮
して、どのように
事業
を
実施
していくのか、お伺いをいたします。 ◎
久道
経営支援
・
雇用労働担当部長
小規模事業者
に
配慮
した
事業実施手法
についてお答えをいたします。
委員
にご指摘いただきましたとおり、
新型コロナウイルス感染症
の
感染拡大
や
物価高騰等
は、特に
小規模事業者
の
経営
に大きく
影響
を与えるものと認識しているところでございます。 そのため、本
事業
の
実施
に当たりましては、
商品券
1枚の額面を500円単位とすることで、
売上げ単価
が小さい
小規模店舗等
におきましても、
利用
されやすい運用を
予定
しているところでございます。 また、
使用済み商品券
の
回収受け付け
の締め日を週1回設けますことで、
店舗
に保管されている
商品券
の換金を早めるなど、
小規模事業者
の
資金
繰りにも
配慮
した
事業実施
に努めてまいりたい、このように
考え
ております。 ◆
村上ひとし
委員
小規模事業者
はもちろんでありますけれども、
経済団体
などのご
意見
も十分に尊重される
事業
を
実施
していただきたいと思います。 また、
実施
後、うまくいった点や
課題
なども整理をしていただいて、次の
事業
にも大いに生かせるように取組を進めていただきたいと思います。 ○わた
なべ泰行
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第36号中
関係分
を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第36号中
関係分
は、可決すべきものと決定いたしました。 最後に、
議案
第45号 公の施設の
指定管理者
の
指定
の件(ユース・ホステル)を
議題
といたします。
質疑
を行います。
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第45号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○わた
なべ泰行
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第45号は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午後1時33分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会