議 員 かんの 太 一
議 員 岩 崎 道 郎
議 員 松 原 淳 二
議 員 竹 内 孝 代
議 員 わたなべ 泰行
議 員 長 屋 いずみ
議 員
佐々木 明 美
議 員 吉 岡 弘 子
議 員 田 中 啓 介
議 員 川田 ただひさ
議 員 阿部
ひであき
議 員 伴 良 隆
議 員 小 竹 ともこ
議 員 北 村 光一郎
議 員 中 村 たけし
議 員 林 清 治
議 員 前 川 隆 史
議 員 小 口 智 久
議 員 好 井 七 海
議 員 丸 山 秀 樹
議 員 池 田 由 美
議 員 太 田 秀 子
議 員 村 上 ひとし
議 員 飯 島 弘 之
議 員 こじま ゆ み
議 員
佐々木 みつこ
議 員 よこやま 峰子
議 員 村 上 ゆうこ
議 員 しのだ
江里子
議 員 桑 原 透
議 員 福 田 浩太郎
議 員 國 安 政 典
議 員 小 形 香 織
議 員 山 口 かずさ
議 員 石 川 さわ子
議 員 長 内 直 也
議 員 五十嵐 徳 美
議 員 こんどう 和雄
議 員 高 橋 克 朋
議 員 鈴 木 健 雄
議 員 三 上 洋 右
議 員 武 市 憲 一
議 員
ふじわら 広昭
議 員 大 嶋 薫
議 員 小 野 正 美
―
――――――――――――――――――
〇
欠席議員(5人)
議 員 藤 田 稔 人
議 員 水 上 美 華
議 員 うるしはら直子
議 員 山 田 一 仁
議 員 勝 木 勇 人
―
――――――――――――――――――
〇
説明員
市 長 秋 元 克 広
副 市 長 町 田 隆 敏
副 市 長 吉 岡 亨
副 市 長 石 川 敏 也
交通事業管理者
交 通 局 長 中 田 雅 幸
水道事業管理者
水 道 局 長
佐々木 康 之
病院事業管理者
病 院 局 長 西 川 秀 司
総 務 局 長 山 根 直 樹
危機管理監
危機管理局長 櫻 井 英 文
デジタル戦略推進局長 一 橋 基
まちづくり政策局長 小 角 武 嗣
財 政 局 長 福 西 竜 也
市民文化局長 本 間 芳 明
スポーツ局長 梅 田 岳
保健福祉局長 粟 崎 寿 也
子ども未来局長 山 本 健 晴
経済観光局長 田 中 俊 成
環 境 局 長 米 田 智 広
建 設 局 長 天 野 周 治
下水道河川局長 荻 田 葉 一
都 市 局 長 中 村 範 仁
会 計 室 長 野 島 聡
消 防 局 長 岡 本 征 仁
教育委員会教育長 檜 田 英 樹
教育委員会委員 中 野 倫 仁
選挙管理委員会委員長 猪 熊 輝 夫
選挙管理委員会委員 畑 瀬 幸 二
選挙管理委員会委員 佐々木 肇
選挙管理委員会委員 宮 村 素 子
人事委員会委員長 常 本 照 樹
人事委員会事務局長 槙 智 洋
監 査 委 員 藤 江 正 祥
監 査 委 員 愛 須 一 史
監査事務局長 佐 藤 伸 二
―
――――――――――――――――――
〇
事務局出席職員
事 務 局 長 鈴 木 和 弥
事 務 局 次 長 酒 井 欣 洋
総 務 課 長 沼 田 征 延
政策調査課長 安 澤 哲
議 事 課 長 岩 岡 吾 一
議 事 係 長 木 村 公 彦
書 記 伊 藤 友 介
書 記 上 田 真 士
書 記 酒 井 彰 悠
―
――――――――――――――――――
開 会 午後1時
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人) ただいまから、
令和4年第4回
札幌市議会定例会を開会し、直ちに本日の
会議を開きます。
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人)
出席議員数は、63人です。
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人) 本日の
会議録署名議員として
三上洋右議員、
池田由美議員を指名します。
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人) ここで、
事務局長に諸般の報告をさせます。
◎
事務局長(
鈴木和弥) 報告いたします。
勝木勇人議員、
山田一仁議員、うるしはら
直子議員、
水上美華議員は、所用のため、
藤田稔人議員は、
病気療養のため、本日の
会議を欠席する旨、それぞれ届出がございました。
本日の
議事日程は、お手元に配付いたしております。
以上でございます。
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人) これより、議事に入ります。
日程第1、
議席の一部
変更の件を議題とします。
お手元に配付の
議席表のとおり、
議席の一部を
変更したいと思いますが、ご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
議長(
細川正人) 異議なしと認めます。
したがって、そのように決定しました。
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人) 次に、
日程第2、
会期の件を議題とします。
(
佐々木みつこ議員「
議長」と呼び、発言の許可を求む)
○
議長(
細川正人)
佐々木みつこ議員。
◆
佐々木みつこ議員 会期設定の
動議を提出いたします。
本
定例会の
会期を本日から12月13日までの15日間とすることを求める
動議であります。(「賛成」と呼ぶ者あり)
○
議長(
細川正人) ただいまの
佐々木議会運営委員長の
動議に対し、所定の
賛成者がありますので、本
動議を直ちに問題とし、採決を行います。
動議のとおり決定することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
議長(
細川正人) 異議なしと認めます。
したがって、本
定例会の
会期は、本日から12月13日までの15日間と決定されました。
――
――――――――――――――――――
○
議長(
細川正人) 次に、
日程第3、
議案第1号から第30号まで、第32号から第72号までの71件を
一括議題とします。
いずれも、
市長の提出によるものです。
提案説明を求めます。
秋元市長。
(
秋元克広市長登壇)
◎
市長(
秋元克広) ただいま上程をされました諸案件につきまして、逐次、提案の趣旨とその概要をご説明申し上げます。
初めに、
議案第1号
令和4
年度札幌市
一般会計補正予算についてご説明いたします。
補正の第1は、
新型コロナウイルス感染症に係る
感染拡大の防止に関するものであります。
これは、市内の
介護サービス事業所等が
感染症対策に取り組みつつ、必要な
サービスを提供するための
支援に要する
経費について、
感染者数の増加により不足を生ずる
見込みであることから、その
支援の継続のために必要な
経費を追加するものであります。
補正の第2は、
市民生活への
支援と
事業者への
支援に関するものであります。
これは、国の新たな
総合経済対策を受けまして、妊娠、
出産及び
子育てにおける経済的な
負担の軽減を図るため、
令和4年4月以降に
出産をされた方などを対象とした
出産・
子育て応援給付金の支給に係る
経費を追加するほか、市内の
児童福祉施設等に対して、
光熱費の
負担を軽減するための
支援金の支給に係る
経費を追加するものであります。
補正の第3は、
市有施設の
光熱費に関するものであります。
これは、原油や
天然ガスといった燃料の
価格高騰の影響により、
電気料金や
ガス料金が大幅に上昇していることから、学校や
インフラ施設をはじめとした
市民生活を支える
市有施設について、
光熱費の
予算額に不足を生ずる
見込みであるため、必要な
経費を追加するものであります。
補正の第4は、
職員費に関するものでありまして、後ほどご説明いたします
職員の
給与改定に伴い、所要の
経費を追加するものであります。
このほか、
年度内に新たに
予算措置の必要が生じたものとして、大通・
創世交流拠点の
まちづくりに向けた土地の取得や、
ふるさと納税の
寄附金の増加に伴う
返礼品の調達、
資材価格や
労務単価の上昇を踏まえた
駒岡清掃工場の
整備事業に係る
契約金額の
変更、
円山動物園で飼育している
アジアゾウの
出産に向けた獣舎の
改修等に係る
経費のほか、来年4月に開催される
G7札幌気候・エネルギー・
環境大臣会合の
開催準備等に係る
経費などを追加するものであります。
以上によります
一般会計歳入歳出予算の
補正総額は176億9,900万円となりますが、この
補正予算の財源と、現在の
予算の財源について整理を行った結果、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金49億4,042万2,000円を含む
国庫支出金等の
特定財源83億7,708万5,000円を充て、差引き93億2,191万5,000円の
一般財源につきましては、繰越金5億2,791万5,000円及び
土地開発基金からの
繰入金87億9,400万円を充てるものであります。
次に、
繰越明許費の
補正でありますが、これは、先ほどご説明いたしました
出産・
子育て応援給付金や、
事業進捗の遅れにより
年度内の執行が困難と予想される
中央区役所仮庁舎として使用中の大通西2丁目ビルの
設備修繕などの
事業について、
事業費の一部または全部を翌
年度に繰り越すために設定するものであります。
次に、
債務負担行為の
補正でありますが、まず、公の
施設のうち、
運営管理業務に係る
指定管理者との協定の期間が本
年度末をもって満了するもののほか、新たに
指定管理者により
管理を行うものにつきまして、本
年度中に来
年度以降の協定を締結するため、
議案第2号
令和4
年度札幌市
駐車場会計補正予算とともに、
債務負担行為を設定するものであります。
なお、これに関連しまして、来
年度以降の
指定管理者を
指定するため、
議案第14号から第30号まで及び第32号から第54号までの公の
施設の
指定管理者の
指定の件を提出しております。
また、
新型コロナウイルス感染症の対策に関するものとして、
各種相談窓口や
入院待機ステーションの運営のほか、
検体検査や
患者搬送、
自宅療養者への
食料品等の配送、さらには、
新型コロナウイルス感染症の
予防接種に係る
事業など早期に
契約を結ぶ必要があるものについて、それぞれ
債務負担行為の設定や
限度額の
変更を行うものであります。
さらに、
資材価格や
労務単価の上昇を踏まえた
契約金額の
変更を行う必要がある中央区
複合庁舎及び
駒岡清掃工場の
整備事業や、
事業執行の
平準化を図るために
工事の
早期発注を行う
舗装等整備事業や
生活道路等整備事業の一部のほか、
道路新設改良事業の一部など早期に
契約を結ぶ必要があるものについて、それぞれ
債務負担行為の設定や
限度額の
変更を行うものであります。
議案第3号
令和4
年度札幌市
国民健康保険会計補正予算は、過
年度に交付された
道支出金のうち、超過受領した分に係る
返還金を追加するものであります。
議案第5号は、
令和4
年度札幌市
病院事業会計補正予算であります。
これは、
病院企業職員の
給与改定に伴い必要となる
給与費の
増額補正を行うとともに、
一般会計繰入金のうち、
人件費相当額を繰り入れている項目について
増額補正を行うものであります。また、
看護職員等の
処遇改善を目的とする
特殊勤務手当の
支給対象職種の拡大及び
支給額の増額に伴い必要となる
給与費について
増額補正を行うとともに、
診療報酬の
改定により新設された
看護職員処遇改善評価料として増収が見込まれる
入院収益の
増額補正を行うものであります。
議案第6号から第8号までの
補正予算3件は、いずれも
電気料金及び
ガス料金の上昇に伴い、
営業費用の
増額等を行うものであります。
これに加え、
高速電車事業会計については、
令和3
年度決算において
資金残が生じたことにより、
令和4
年度予算における
資金不足額の減少が見込まれるため、
特別減収対策企業債の
借入額の
減額補正を行い、また、
下水道事業会計については、
下水管路布設等事業の一部において、
工事の
早期発注による
事業執行の
平準化を図るため、
債務負担行為を設定するものであります。
なお、このたびの
一般会計及び
高速電車事業会計の
補正に伴う市債の整理を行うため、
議案第4号
令和4
年度札幌市
公債会計補正予算を提出しております。
議案第9号から第13号までの
条例案5件は、本年9月22日に、
札幌市
人事委員会から、
民間給与が
職員給与を0.22%上回っているため、その
公民較差の大きさを考慮して給料を引き上げること等を内容とする報告及び勧告が行われたことに伴い、
一般職と
特別職の
職員、
教育職員、
特定任期付職員及び
会計年度任用職員の
給与について、
人事委員会勧告制度の趣旨、これまでの
改定経緯等を踏まえ、その報告及び勧告を考慮した
改正等を行うものであります。
その主な内容についてご説明いたしますと、まず、
給料表につきまして、
行政職、
消防職、
医師職、
教育職、
特定任期付職員及び
会計年度任用職員の
給料表の
改定を行うものであり、諸手当につきましては、期末・
勤勉手当の引上げを行うものであります。
議案第55号
札幌市議会の議決すべき
事件に関する
条例の一部を
改正する
条例案は、後ほどご説明いたします
議案第72号
電力報償契約解除の件により解除する
電力報償契約について、議会の議決すべき
事件から除くものであります。
議案第56号及び第57号の
条例案2件は、いずれも
個人情報の
保護に関する
法律の一部
改正に伴うものであります。
まず、
議案第56号
札幌市
個人情報の
保護に関する
法律施行条例案は、
個人情報の
保護に関する
法律の一部
改正により、
令和5年4月1日から本市が保有する
個人情報の取扱いについて同法の規定が適用されることに伴い、
個人情報の
開示請求における
開示情報の範囲、
開示決定等の期限、その他必要な事項を定めるものであります。
次に、
議案第57号
個人情報の
保護に関する
法律の一部
改正に伴う
関係条例の
整備に関する
条例案は、同法の一部
改正に伴い、
札幌市
個人情報保護条例を廃止するほか、
札幌市情報公開
条例等の
関係条例の
整備を行うものであります。
議案第58号は、
地方公務員法の一部を
改正する
法律の
施行に伴う
関係条例の
整備等に関する
条例案であります。
これは、国家公務員の定年を基準として
条例で定めることとされている地方公務員の定年に関しまして、国家公務員法の一部
改正により、国家公務員の定年が引き上げられるとともに、
管理監督職勤務上限年齢制や定年前再任用短時間勤務制などの制度が設けられることを受け、地方公務員についても国家公務員と同様の措置を講ずるため、
地方公務員法の一部が
改正されたことに伴い、本市
職員の定年を段階的に引き上げるとともに、
関係条例の
整備等を行うものであります。
議案第59号
札幌市
職員特殊勤務手当条例の一部を
改正する
条例案は、ヒグマの捕獲、処分、痕跡調査等に従事した
職員に対して、作業に従事した回数1回につき380円を上限額として特定危険作業手当を支給するものであります。
議案第60号
札幌市
証明等手数料条例の一部を
改正する
条例案は、
建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部
改正等に伴い、低炭素化のための
建築物の新築等に関する計画の認定等に係る申請単位の一部を削除するとともに、エネルギー消費性能に係る新たな評価方法に基づく当該認定等に係る申請手数料を定める等のものであります。
議案第61号
札幌市
障害者福祉施設条例の一部を
改正する
条例案は、
札幌市こぶし館につきまして、利用者数の推移や同館で提供している就労移行
支援サービスの提供が民間の就労移行
支援事業所により充足していること等を勘案し、
令和5年3月末をもって廃止するものであります。
議案第62号
札幌市
児童会館条例の一部を
改正する
条例案は、改築する本町小学校に苗穂
児童会館を移転し、その名称を
変更するほか、東山小学校の改築に伴い、同校のミニ
児童会館を
児童会館に転換するものであります。
議案第63号
札幌市
公衆浴場法施行条例の一部を
改正する
条例案は、公衆浴場について、混浴が禁止される年齢を10歳以上から7歳以上に引き下げる
改正を行うものであります。
議案第65号
札幌市営住宅条例の一部を
改正する
条例案は、借り上げ
市営住宅であるジュネス38及びエコ・ライフ西岡について、賃貸借
契約期間の満了に伴い、用途廃止を行うものであります。
議案第66号及び第67号は、いずれも
工事請負
契約締結の件であります。
これらは、
札幌圏消防指令システム及び
札幌圏消防救急デジタル無線システムの更新に係る2件の
工事請負
契約につきまして、一般競争入札により、各
議案記載の請負業者が
契約の相手方となりましたので、このたび、それぞれ請負
契約を締結しようとするものであります。
議案第68号は、中央区
複合庁舎整備事業事業契約締結の
件議決変更の件であります。
この
契約につきましては、
令和3年第5回臨時市議会で議決いただいたものでありますが、
中央区役所の旧庁舎の解体作業において、当初想定していなかった地中障害物の存在が判明し、その撤去作業が必要になったことにより増加費用が発生したため、
契約金額を
変更しようとするものであります。
議案第69号
損害賠償及び和解に関する件は、本市のごみ収集車による交通事故につきまして、このたび、
損害賠償の額について和解のめどが立ちましたので、議会の議決を求めるものであります。
議案第72号
電力報償契約解除の件は、本市と北海道電力株式会社との間で締結した
電力報償契約を解除しようとするものであります。
電力報償契約は、昭和30年に本市と北海道電力株式会社との間で締結した
契約であり、過去に本市が取得した豊平川の水利権を同社の前身の会社に譲渡した経緯を踏まえ、毎年、本市に対して報償金を提供すること及び藻岩浄水場に水道用水を無償供給することを主な内容としております。
このうち、報償金の提供につきましては、
契約当時、
電気料金について自由競争が行われる状況ではなかったことを前提として、
電気料金の事実上の割引を受けることを大きな目的としていたものであります。
しかしながら、電力自由化の流れの中で
電気料金にも競争原理が働くこととなり、同社から
契約見直しの申出があったことから、これまで協議を重ねてきた結果、このたび、報償金について廃止することとし、
電力報償契約を解除しようとするものであります。
なお、
電力報償契約における水道用水の無償供給に関する事項につきましては、現在の無償供給が維持される協定を新たに北海道電力株式会社と締結することとしております。
このほかの
議案につきましては、いずれも
議案末尾に記載の理由によりご了解いただけるものと存じますので、説明を省略させていただきます。
なお、報告第1号から第4号までは、
市営住宅に係る訴えの提起及び調停、本市の業務に関して発生した事故に係る
損害賠償及び和解並びに
工事請負
契約の金額
変更に関する専決処分の報告であります。
以上で、ただいま上程をされました各案件についての説明を終わります。よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。
○
議長(
細川正人) お諮りします。
ただいま説明のありました
議案71件のうち、
議案第1号から第30号まで、第32号から第65号まで、第69号から第72号までの68件につきましては、議事の都合上、その議事を延期することとし、
議案第66号から第68号までの3件につきましては、これよりその議事を続行したいと思いますが、ご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
議長(
細川正人) 異議なしと認めます。
したがって、そのように決定しました。
これより、
議案3件に対する質疑に入りますが、通告がありませんので、質疑を終了します。
(
佐々木みつこ議員「
議長」と呼び、発言の許可を求む)
○
議長(
細川正人)
佐々木みつこ議員。
◆
佐々木みつこ議員 委員会付託の
動議を提出いたします。
ただいま議題とされております
議案3件を財政市民委員会に付託することを求める
動議であります。(「賛成」と呼ぶ者あり)