×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2022-08-01
>
令和 4年第 3回臨時会−08月01日-01号
令和 4年第 3回臨時会−08月01日-目次
令和 4年(常任)建設委員会−08月01日-記録
令和 4年(常任)文教委員会−08月01日-記録
令和 4年(常任)総務委員会−08月01日-記録
令和 4年(常任)経済観光委員会−08月01日-記録
令和 4年(常任)財政市民委員会−08月01日-記録
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2022-08-01
令和 4年(常任)建設委員会−08月01日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
4年(常任)
建設委員会
−08月01日-
記録令和
4年(常任)
建設委員会
札幌市議会建設委員会記録
令和
4年8月1日(月曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時37分 ――
――――――――――――――――――
○
小形香織
委員長
ただいまから、
建設委員会
を開会いたします。
報告事項
でありますが、水上副
委員長
及びよ
こやま委員
からは、欠席する旨、それぞれ届出がありました。 なお、本日審査を行います
陳情
第147号の
提出者
から資料の提出がございましたので、お手元に配付しております。 それでは、議事に入ります。 最初に、
陳情
第147号
生活道路
の
除排雪
についての
陳情
を議題といたします。
陳情
第147号は、本日が初審査ですので、
提出者
から
趣旨説明
を受けるため、
委員会
を暫時休憩いたします。 ――
――――――――――――――――――
休 憩 午後1時38分 再 開 午後1時48分 ――
――――――――――――――――――
○
小形香織
委員長
委員会
を再開いたします。 それでは、
質疑
を行います。 ◆
小竹ともこ
委員
私からは、
陳情
について、1点だけ、確認の意味で
質問
をいたします。 このたびの
陳情
では、
パートナーシップ排雪
のことが取り上げられておりますけれども、平成4年度に創設されたこの制度は、それ以降、年々、申込み
団体数
が増加しており、昨年度の実績では市内の
生活道路延長
の約7割を占めるほど普及している現状であるとのことであります。
そこで、
質問
をいたしますが、このような状況の中で、今回の
陳情
のように、各家庭や企業が契約している
民間排雪事業者
から
札幌
市に対しまして
排雪
の時期や
作業内容
について
要望
があった場合、
対応
するということが可能なのかどうかということを伺います。 ◎八木
雪対策室長
民間排雪事業者
からの
作業等
に関する
要望
への
対応
について
お答え
いたします。
札幌
市では、市道と道道を合わせて5,400キロの
冬季道路管理
を行っており、おおむね10センチの降雪をめどに一晩で一斉に
新雪除雪
を行うほか、
道路状況
に応じて路面の圧雪を削る
路面整正
や道幅を広げる
拡幅除雪
を行っております。一方、
排雪
については、
幹線系道路
の約1,600キロメートルをおおむね1月下旬をめどに終え、2月上旬からは
生活道路
約3,800キロメートルの7割であります約2,700キロメートルで
パートナーシップ排雪
などの
作業
を行っております。 必要な人員や資機材が限られる中、このように多くの
作業
を限られた期間で効率的に実施しなければならないことから、
民間排雪事業者
からの
要望
などに対し、臨機に
対応
することは難しいものと考えております。 ◆
長屋いずみ
委員
私からも、
陳情
に対しての
質問
をいたします。 今冬の大雪では、
市民生活
も大変でした。
市民
からの依頼で
排雪
などの
要望
があっても
依頼者宅
まで入ることができないなど、民間の
事業者
にとっても大変な困難があったと思います。 そのような中で、今回、
生活道路
の
除排雪
に関する
陳情
が出されました。先ほど、
札幌
市からの答弁もありました。おおむね1月に
幹線道路
、2月に
生活道路
の流れで
作業
を行うということについては分かりましたが、
陳情者
は、常時、ダンプカーと
ロータリー車
で
生活道路
の
排雪
を行うことを求めております。 そこで、
質問
です。 現実的に、常時、
生活道路
の
排雪
を行うことが可能なのか、お伺いいたします。 ◎八木
雪対策室長
現実的に、常時、
生活道路
の
排雪
を行うことが可能なのかについて
お答え
いたします。 先ほども回答したとおり、
札幌
市では、市道と道道の約5,400キロメートルの
除排雪作業
を行っており、このうち、
生活道路
は7割、約3,800キロメートルを占めております。このような
生活道路
について、提案のように常時
排雪
する場合については、
対象
の延長から考えますと、数百台規模の
ロータリー
に加え、それに
対応
する数のダンプトラックなどの機材と
運転手
、
交通誘導員
などの人材を新たに確保する必要があります。このため、人材や機材の確保などが
除排雪事業
の大きな課題である現状を考えますと、提案のような
作業
を実施することは困難であります。 ◆
長屋いずみ
委員
ある施設の方からお話をお聞きしました。毎年、
施設周辺
の
除排雪契約
を依頼している、昨年の大雪で、契約していた
事業者
からは、
生活道路
に到達するのも大変で、しかも
道路
も混んでいた、
排雪場
も満杯で、時間もかかり、
ガソリン代
もかさんだ、例年の3倍もの支払いになったと話されておりました。
市民
にとっても、
民間事業者
にとっても大変な状況だったのだと、重く受け止めることが必要だと思います。 先ほど、厳しいとのことでしたが、
市民
も
生活
が立ち行かない、また、民間の
事業者
にとっても信用問題につながる事態になりますので、なぜできないのか、どうしたらできるのか、その分析を踏まえて、今後どうしたら改善できるのか、
市民
や
事業者
にお示ししていくことが必要だと考えます。 同時に、現状の
札幌
市の
除排雪作業
のやり方や考え方、それらが抱えている課題について広く
市民
に伝わっていないことが、今回のような
陳情
につながっていると感じました。 そこで、
質問
ですが、本市の
除排雪
について、まず、しっかり広報していくことが必要だと考えますがいかがか、伺います。 ◎八木
雪対策室長
市の
除排雪作業
に関する広報について
お答え
いたします。
札幌
市の
除排雪事業
に関する様々な
情報発信
については、冬の
くらしガイド
を全戸配布するとともに、テレビや新聞などのマスメディアに加え、SNSやインターネットなどの多様な媒体を活用し、広報を進めているところでございます。今後も、幅広い世代に効果的な手法を活用した
広報活動
を通じ、
札幌
市の
除排雪事業
への
理解
をより深めていきたいと考えております。 ◆
長屋いずみ
委員
先ほど、
陳情者
からご説明をいただきました。
陳情者
からいただいた資料には、
市民
のニーズに応えたい、また、本市の経済に対する打撃も緩和したいと、こういった点では本市と共通した思いだと考えます。
除雪予算
を増やすなどの抜本的な
対策
とともに、市内の
生活道路
や
個別住宅
などの
除排雪
を担う
民間事業者
の声や
要望
などもよくお聞きするよう求めて、
質問
を終わります。 ○
小形香織
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 ここで、
陳情
第147号の
取扱い
についてお諮りいたします。
取扱い
は、いかがいたしますか。 (「継続」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
それでは、
陳情
第147号を
継続審査
とすることにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
異議
なしと認め、
陳情
第147号は、
継続審査
とすることと決定いたしました。 ここで、
理事者交代
のため、
委員会
を暫時休憩いたします。 ――
――――――――――――――――――
休 憩 午後1時56分 再 開 午後1時57分 ――
――――――――――――――――――
○
小形香織
委員長
委員会
を再開いたします。 次に、議案第2号
令和
4年度
札幌
市
水道事業会計補正予算
(第1号)を議題とし、
理事者
から
補足説明
を受けます。 ◎福澤
総務部長
議案第2号
令和
4年度
札幌
市
水道事業会計補正予算
(第1号)について
補足説明
をいたします。 こちらは、国の
コロナ禍
における「
原油価格
・
物価高騰等総合緊急対策
」を踏まえまして、
市民生活
への
支援
として、
家事用
の
水道基本料金
を2か月分
減額
するものでございます。 また、
減額分
と、これに係る
事務費
につきまして、
一般会計
から繰入れを受けることから、
営業収益
と
営業費用
についてそれぞれ3,000万円の
増額補正
を行うものであります。 ○
小形香織
委員長
それでは、
質疑
を行います。 ◆
松原淳二
委員
私からは、今ほどありました
市民生活支援
ということで、
水道基本料金
の
減額
のお話について確認をさせていただきたいと思います。 国の政策を含めて行われる中、
物価高騰対策
ということで、今回、
水道基本料金
の
減免
ということになっています。我が会派においても、7月13日に
物価高騰対策
に関する
緊急要望書
を
秋元市長
に提出させていただきました。
要望書
では、やはり、
影響
を受けている全ての
市民
が享受できる
負担軽減策
を講じることとして、
公共料金等
の
減免
といったことについて提言をしてきました。今回の
水道料金
の
減免
といったことに関しては、一定の評価をしているところであります。 しかし、本来は、
水道料金
は
独立採算
といったことを
基本
として、
一般会計
から独立して運営をしている
水道事業
ということに鑑みると、このたびの
料金減額
によって今後の
水道事業
における
財政運営
への
影響
といったものを危惧するところでございます。
料金
の
減額
を行った結果、将来、
水道事業
に
影響
が出るということになれば本末転倒となります。 そこで、
質問
ですが、
水道局
として、今回の
料金減額
をするに至った背景、また、
料金減額
によって
水道事業
の今後の
財政運営
への
影響
、この点についてお伺いいたします。 ◎福澤
総務部長
水道局
として
料金減額
を実施するに至った背景、また、
料金減額
によって
水道事業
の今後の
財政運営
に
影響
がないかということについて
お答え
をいたします。 このたびの
補正予算
は、
コロナ禍
における「
原油価格
・
物価高騰等総合緊急対策
」としまして、国の
交付金
を活用して、国や道の施策にはない本市独自の取組を実施する
予算
を確保するものでございます。この取組のうち、
市民生活
への
支援
におきまして、広く公平に幅広い
世帯
を
支援
する手法として、
家事用
の
水道基本料金
を2か月分
減額
するものでございます。 また、このたびの
料金減額
に伴う
給水収益
の
減収分
と
事務経費
につきましては、国の
交付金
を活用して
一般会計
から繰入れをいたしますので、
水道事業会計
の負担はございません。したがいまして、このたびの
料金減額
により、
水道事業
の今後の
財政運営
には
影響
ないものと考えております。 ◆
松原淳二
委員
国の
交付金
を活用して
市民生活
の
支援
ということで、広く公平に幅広の
世帯
といったことを
支援
するということであります。
水道普及率
99.9%の本市にとっては、広範に享受できる取組として
理解
をさせていただきます。また、
料金減額
については、国の
交付金
で行うということで、
水道事業
の今後の
財政運営
に
影響
がないという答弁ですので、ひとまず安心をさせていただきます。 ただ、今回の広範にといった点でいきますと、99.9%ということで、若干、享受できない方がいる、また、
世帯
への
対応
ということで、お得感がある
市民
と少ない
市民
がいるといったこともしっかり踏まえなければいけないかなと思います。 ただ、今回の
料金減免
の実施時期は、今年10月、11月の
水道メーター検針分
ということでお聞きしております。長引く
コロナ禍
による
市民生活
の
影響
を最小限にするためにも、一刻も早く
市民
への
支援
を実施するべきと考えます。 そこで、
質問
ですけれども、今回、なぜ今年の10月、11月の
検針分
となるのか、お伺いいたします。 ◎福澤
総務部長
料金減額
の実施時期につきまして
お答え
をいたします。 このたびの
料金減額
を円滑に実施するためには、
水道料金システム
や
検針システム
が
料金減額
を正しく反映するよう
システム
間の
連携確認
や
動作検証
を行う必要がございます。加えまして、このたびの
料金減額
は、
札幌
市では初めてのことでもありますことから、
市民
の皆様への丁寧な
周知
も必要となります。これらの準備には2か月ほどの期間が必要となりますことから、
補正予算
をご議決いただいた後に最短のスケジュールで進めることを想定しまして、
料金減額
の実施時期を10月と11月の
検針分
としたものでございます。 ◆
松原淳二
委員
今回の
取扱い
については、初めてやることだということで、やはり慎重にやらなきゃいけないということであります。
水道局
の
システム
も随分古いと聞いていますので、かなり慎重にやらないと、せっかくやったことで
トラブル
になるといったことを避けなき
ゃいけないといったことについては理解
をさせていただきます。 本来でいけば、早くできるために、そして99.9%ということで、若干、享受できない方がいる、
水道料金
といったことにターゲットを絞ったといったことについても、早くできるからといったこともあるものの、こういった時期になってしまうといったことについては課題があろうかなと思いますけれども、いかに正確に
市民
に
理解
をしていただくのかといったことにしっかり
周知
をしていただきたいと思いますし、せっかくやることで
トラブル
がないように準備をしていただきたいと思います。
水道料金
の
減額
を発表し、先日も新聞でも少し記事になっていましたけれども、実際に
減額
を行うまでの期間が少し離れていますので、
減額
が近づいた時点でもしっかり
周知
をしていただきたいと思いますので、その点についても配慮いただければということを求めて、私の
質問
とさせていただきます。 ◆
丸山秀樹
委員
私からも、
水道基本料金
の
減額
について伺わせていただきたいと思います。 今年4月に政府において決定された
コロナ禍
における「
原油価格
・
物価高騰等総合緊急対策
」において、私
たち公明党
の強い要請に対しまして、
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
を拡大した
コロナ禍
における
原油価格
・
物価高騰対応分
が創設されました。 これを踏まえて、我が会派は、去る5月19日に、
札幌
市の実情に応じた効果的な政策を確実かつ具体的に実行していただくよう、
札幌市長
に
緊急要望書
を提出させていただいたところであります。この中で、
生活支援策
の一つとして、
水道料金
をはじめ、
公共料金
の
負担軽減
を求めていたところでありましたが、このたび、
水道料金
の
基本料金減額
が実施されるとのことであり、我が会派の
要望
を酌んだ施策を実施していただいたことに
大変評価
をしているものでございます。 また、
対象者
が102万件で多くの
世帯
が
対象
となり、
市民
の手続は不要と聞いておりますので、この点についても評価をさせていただきたいと思います。
市民
も、具体的にどのような
減額
が実施されるのか、気になっているところであろうかと思います。 そこで、
質問
ですが、具体的に
料金減額
はどのように行われるのか、伺いたいと思います。 ◎榊原
営業担当部長
私から、
水道基本料金減額
の具体的な方法について
お答え
をいたします。 このたびの
水道料金
の
減額
は、10月と11月に検針した分の
水道料金
のうち、
家事用
の
基本料金分
を
減額
するものであります。これに当たりましては、
市民
の方が
減額
の手続をすることなく、
基本料金分
を
減額
した上で
水道局
から請求させていただくことを予定しております。 したがいまして、10月と11月の
検針分
に係る請求につきましては、
水道使用水量
が
基本水量
を超えた場合に発生する
従量料金
と
下水道使用料
のみということになります。 ◆
丸山秀樹
委員
市民
が手続をしなくても
減額
後の
料金
が請求されるということにつきましては、単純明快で非常に分かりやすい方法だというふうに思います。
水道局
におかれましては、
事務手続
において、どうか間違いがないようにしっかりと
対応
をお願いしたいというふうに思います。 ところで、
マンション
など
集合住宅
の
入居者
の
水道料金
につきましては、
戸建て
のように
水道局
から直接請求されている
ケース
のほかに、
管理会社
や
管理組合
、あるいは建物のオーナーなどから
入居者
に請求されるような
ケース
もあると聞いております。
水道局
から直接請求となる
マンション
の
入居者
については、
戸建て
にお住まいの方と同じように
減額
ということになることは
理解
をしているところであります。 そこで、
質問
ですが、
管理会社
などから
入居者
に対して請求されている
集合住宅
において、このたびの
水道料金減額
はどのように行われるのか、お伺いをいたします。 ◎榊原
営業担当部長
ただいまご
質問
のありました
マンション
など
集合住宅
に対する
減額
について
お答え
を申し上げます。 ご
質問
の
集合住宅
の場合は
水道局
と
管理会社
などが
給水契約
を締結しておりますことから、建物全体の
水道料金
については
管理会社
などに一括して請求しているところでございます。このため、
水道料金
の
減額
は、あらかじめ申請をいただいている
入居世帯
数分に係る
基本料金
の
合計額
を
減額
した上で、
水道局
から
管理会社
などに請求することになります。したがいまして、
戸建て
のように、
水道局
が、直接、
入居世帯
に対して
減額
を行うことはできませんが、このたびの
基本料金
の
減額
が
物価高騰等
による
市民生活
への
支援
であることを踏まえ、
入居世帯
が
基本料金
の
減額
の恩恵を受けられるよう、該当する
管理会社
などに対し、
入居世帯
への
減額対応
について協力をお願いする予定でおります。 ◆
丸山秀樹
委員
ただいまの答弁で、
管理会社等
が
入居者
に
水道料金
を請求している
マンション
など、
集合住宅
における
料金減額
の方法については
理解
をしたところでありますが、
入居者
への
水道基本料金
の
減額
に当たっては、
管理会社等
の協力が重要であるということから、しっかりとした
対応
が必要であると感じたところでもございます。 今回の
減額
の実施時期はまだ先の話ではございますが、それまでの間、
市民
に誤解を与えないよう分かりやすく丁寧な
周知
が不可欠であり、多くの
市民
に伝わるよう様々な
広報手段
を検討する必要があると考えます。 そこで、
質問
ですが、今後具体的にどのような手段、タイミングで
周知
を行うのか、伺いたいと思います。 ◎榊原
営業担当部長
私から、ただいまご
質問
のありました
市民周知
について
お答え
をいたします。
市民
への具体的な
周知
といたしましては、事前の
周知
として、全
世帯
に配布される広報さっぽろ9月号による
お知らせ
のほか、
スマートフォン
をお持ちの方に対する市の
公式ツイッター
やLINEによる
情報発信
、パソコンなどで閲覧可能な方に対する
水道局ホームページ
での
情報発信
を随時行ってまいります。さらに、10月からは、検針の際に、年2回、各戸に配布しておりますリーフレット、じゃ
ぐち通信
、こちらによる
お知らせ
のほか、多くの方が行き交う地下鉄駅への
ポスター掲出
などを予定しているところでございます。 また、先ほどご
質問
のありました
集合住宅
の
減額対応
につきましては、
管理会社
などへの要請といたしまして、今月中に関係する団体へ訪問し、直接、協力を依頼するとともに、該当する
管理会社
などに対して文書により協力をお願いすることを予定しております。 ただいまご紹介いたしました様々な
対応
を通じまして、より多くの
市民
の皆様にこのたびの
水道料金
の
減額
の内容について
理解
いただけるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆
丸山秀樹
委員
今、様々な手法を使いまして
広報活動
を行っていくということをお伺いすることができました。
水道局
としても、
水道基本料金
の
減額
の趣旨を
市民
に
理解
してもらおうと、熱意を持って進めていくというような決意を伺うことができたというふうに思います。 このたびの
水道料金
の
減額
は、
市民
の
生活支援
の一つとして有効なものでありますことから、
水道局
には、
市民
に寄り添って、我が会派が
要望
してきている
物価高騰等
の
対策
として
市民
が実感できるものとなるよう適切に
対応
していただくことをお願いして、私の
質問
を終わります。 ◆
長屋いずみ
委員
私からも、
質問
いたします。 今回の
対象者
は、本市と契約のある方で、
家事用
の
料金
が適用されている方とされております。 そこで、
質問
ですが、今回の
対象
を
家事用
とし、
事業者用
を
対象
としなかった理由をお伺いいたします。 ◎福澤
総務部長
今回の
水道料金
の
減額
を
家事用
とし、
事業者用
を
減額対象
にしなかった理由につきまして
お答え
いたします。 このたびの
補正予算
は、国の
交付金
を活用して、国や道の施策にはない、本市独自の取組を実施する
予算
を確保するものでございます。この取組のうち、
事業者支援
につきましては、当初
予算
における
飲食店
や
商店街
などを
対象
とした
需要喚起
の
支援等
に加えまして、
中小企業融資制度
における
特別枠
の創設などを今回の
緊急対策
で実施するなど、幅広い
支援策
を展開しているところでございます。また、
市民生活
への
支援
につきましては、広く公平に幅広い
世帯
を
支援
する手法としまして
家事用
の
水道基本料金
2か月分を
減額
することとしたものでございます。 こうした様々な
支援
を実施するに当たりましては、限りある
予算
の中で、国の
交付金
の
交付状況
などを勘案いたしまして、このたびの
料金減額
におきましては
家事用
のみを
減額
することとしたものでございます。 ◆
長屋いずみ
委員
本市は、飲食・
宿泊業
を中心とする
サービス業
、卸売・
小売業
などの第3次産業の割合が多く、圧倒的に
中小企業
と
零細企業
が占めております。先日、
飲食店主
からのお話をお聞きしました。ようやく客足が戻ってきたと思ったら、もう既に減ってきたと、切実なお声でした。 次の
質問
ですけれども、
水道局
では、
事業者用
を
対象
にすると
予算
はどれぐらいと見込んだのか、計算はされているのか、お伺いいたします。 ◎福澤
総務部長
事業者用
を
減額対象
とした場合の
減額
の金額につきまして
お答え
をいたします。 仮に
事業者用
の
水道基本料金
を2か月分
減額
する場合、
対象件数
は約4万9,000件、総額としましては6億5,000万円ほどとなる見込みでございます。 ◆
長屋いずみ
委員
日本水道協会
は、本年3月に、
新型コロナウイルス感染症
に係る
水道事業経営等
の
影響調査
を報告しております。その中で、2020年度に
水道料金
の
減免
を実施した
事業体
は、回答した911
事業体
の約4割です。その8割以上の
事業体
が、
対象用途
を区分せず、
即効性
のある
支援
で家庭と営業を支えておりました。
新型コロナ感染
の拡大と物価高は予断を許さない状況です。国の
交付金
はまだ40億円ほど残っていると
財政局
からお聞きしております。今回
対象
としていない家事以外用も
対象
にするよう、
財政局
と一緒に検討するよう求めて、
質問
を終わります。 ○
小形香織
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、討論を行います。 討論はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、討論を終了いたします。 それでは、採決を行います。 議案第2号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり)
○
小形香織
委員長
異議
なしと認め、議案第2号は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ――
――――――――――――――――――
閉 会 午後2時18分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会