札幌市議会 2022-04-18
令和 4年(常任)経済観光委員会−04月18日-記録
令和 4年(常任)
経済観光委員会−04月18日-
記録令和 4年(常任)
経済観光委員会
札幌市議会経済観光委員会記録
令和4年4月18日(月曜日)
────────────────────────
開 会 午後0時58分
――――――――――――――
○わた
なべ泰行 委員長 ただいまから、
経済観光委員会を開会いたします。
報告事項は、特にございません。
議事に入ります前に、一言、ご挨拶をさせていただきます。
さきの本会議におきまして
経済観光委員長に選任をいただきましたわた
なべ泰行でございます。
いまだ
コロナが収束しなくて、本市も経済的な影響が大きい中、
経済観光委員会の役割は大変に重要だと思っております。
市民の皆様が安心して暮らすことができて、
札幌市の経済がさらに
活性化していくように、
委員の皆様、そして
理事者の皆様へご協力を賜りまして、この1年間、力を尽くして働いてまいる決意でございます。
何分、不慣れな
委員長でございます。皆様からご指導、ご鞭撻、ご協力を賜りますことをお願いいたしまして、挨拶とさせていただきます。(拍手)
――――――――――――――
○わた
なべ泰行 委員長 それでは、議事に入ります。
最初に、副
委員長の互選を行います。
(恩村
委員「
委員長」と呼び、発言の許可を求む)
◆恩村健太郎
委員 副
委員長指名推選の動議を提出いたします。
副
委員長には
小田昌博委員を推薦することの動議であります。
○わた
なべ泰行 委員長 ただいまの動議のとおり決定することにご異議はございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○わた
なべ泰行 委員長 異議なしと認め、副
委員長には、
小田昌博委員が選任されました。
それでは、小田副
委員長、ご着席の上、就任のご挨拶をお願いいたします。
○
小田昌博 副
委員長 ただいま副
委員長にご選任いただきました
小田昌博でございます。
大変微力ではございますけれども、わた
なべ委員長をはじめ、
委員の皆様、そして
理事者の皆様のご指導、ご協力の下、円滑な
委員会運営に努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
○わた
なべ泰行 委員長 次に、
関係理事者の紹介及び
所管事務概要の
説明聴取を議題といたします。
最初に、
病院局からお願いいたします。
なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、
自己紹介をしていただいた後、引き続き
所管事務概要の説明をお願いいたします。
◎西川
病院事業管理者 病院事業管理者の西川でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
経営管理室長以下は、順次、
自己紹介をさせていただきます。
(
理事者自己紹介)
◎西川
病院事業管理者 それでは、今年度の
病院事業についてご説明させていただきます。
当院は、
新型コロナウイルス感染症患者さんの
受入れ病院として最前線で対応に当たっており、
令和2年1月に
道内初の
感染患者さんを受け入れてから現在まで、1,700名以上の
患者さんを治療しております。
本年1月下旬から2月中旬にかけましては、当院においても
クラスターが発生し、ご迷惑をおかけしましたが、当院を受診していただいている
患者さんの皆様や、他の
医療機関の協力で乗り切ることができました。
新型コロナウイルス感染症への対応と同時に、平時からの役割である
高度急性期医療の提供や、他の
医療機関では対応の難しい合併症を持った
患者さんへの治療など、市民のために地域の
医療機関を支えるという当院の使命を果たすべく、日々、力を尽くしているところでございます。
新型コロナウイルス感染症はまだまだ落ち着いていない状況ではありますが、引き続き、病院が一丸となって、
感染症患者さんの
受入れとともに、
高度急性期医療を両立させつつ、
アフターコロナを見据え、
ウィズコロナの中、
医業収益改善に向けた取組も進めてまいりたいと考えております。
それでは、
病院局の
事業の
概要につきましては、お手元の資料により、
経営管理部長の日高から説明させていただきます。
◎日高
経営管理部長 それでは、当院の
事業概要を、
新型コロナウイルス感染症患者への
対応状況と併せてご説明させていただきます。
まず初めに、1ページをご覧いただければと存じます。
病院局の機構でございますが、ちょうど資料の
真ん中部分にありますとおり、当院は、
呼吸器内科から
救命救急センターまで33の
診療科、それから、これを支えます
看護部をはじめ六つの部、それから、下のほうにございます
臨床工学科、
栄養科の二つの科、そして、右側の一番下にございます
臨床研修センターで構成されてございます。
おめくりいただきまして、2ページ目でございます。
令和4年度の
職員定数でございますが、上から
二つ目の
診療部門の一番上にございます医師175名、それから、
歯科医師2名、一番下にございます
看護部門の
看護師、
助産師683名と、合計1,111名でございます。
うち臨床工学技士につきましては、24時間
院内常駐体制の
安定化に向けまして、昨年度に比べ、2名増というふうになってございます。
なお、当院の
感染症専門医は、
感染症内科については技師を含めて2名しかいないことから、
新型コロナウイルス感染症への対応については、内科、外科を問わず、他
診療科の医師を含め、病院が一丸となって対応しているところでございます。
おめくりいただきまして、3ページ目、
令和4年度予算の
業務量でございます。
新型コロナウイルス感染症患者の
受入れが継続することを前提といたしまして、
令和4年度の予算、1日平均の
入院患者数のうち、
コロナ患者を1日
当たり10人と見込んでございます。
表の2.の数字でございますが、年間の
延べ入院患者数は、
令和3年度予算より大きく下回り、大体3万人ぐらいを下回る
見込みとしてございますが、これは3年度予算の1日
当たりの
コロナ患者受入れ見込み数を4人としていたところ、先述のとおり、4年度予算は10人と2.5倍の数で見込んでいることから、
コロナ患者受入れに必要となります
一般病床の
利用制限が相対的に大きくなる、すなわち、
病床利用率の低下を反映したものでございます。
おめくりいただきまして、4ページ目でございます。
令和4年度
予算総括表でございます。
左上の
収入欄のとおり、
診療収益が前年度に比べまして5億1,700万円ほど減少してございます。
一方で、
新型コロナ病床の確保に応じて交付されます
病床確保補助金を30億4,900万円計上してございまして、
収益的収支の
差引き残高、いわゆる
経常収支は、中段右側網かけ部分の3.の数字でございますが、14億7,100万円の黒字を見込んでございます。
これに
資本的収支差引きや
一般会計からの
長期借入金などを加えた結果、
令和4年度末の
資金残高は、網かけ部分の9.の数字でございますが、39億5,000万円のプラスというふうに見込んでおるところでございます。
おめくりいただきまして、5ページの
主要事業でございます。
建設改良費の内訳をお示ししてございます。
医療機器購入費等に含まれます
総合医療情報システム、こちらはいわゆる
電子カルテでございますが、7年に一度行われております更新を進めるために、前年度に比べまして大きく費用が増加してございます。
最後に、資料の6ページでございます。
当院における
新型コロナウイルス感染症の
入院患者数と
確保病床数の推移をお示ししてございます。
第3波、第4波の影響を受けました
令和2年11月頃と
令和3年5月頃、これが大きな山になってございまして、1日
当たりの
平均入院患者数は、それぞれ54.8人、69.3人と高い数値となりました。
その後、
減少傾向となっておりましたが、
感染力が強いとされます
オミクロン株の出現による
感染者数の増加に加えまして、先ほど院長からございましたとおり、当院で発生しました
クラスターの影響もございまして、
令和4年2月は
入院患者数が急増し、1日最大57人の
入院患者となりました。
ただ、最近は、1日
当たりの
入院患者数は10人から20人程度で推移してございます。
参考までに、本日の数字でございますが、本日の10時半現在で12名の入院となっているところでございます。
重症者はほぼなく、ほとんどが軽症で済んでいるということでございます。
当院は、今後とも、
新型コロナの
感染状況を踏まえながら、
コロナ患者と
コロナ以外の
患者の
受入れを両立させ、
市立札幌病院の使命でございます、市民のため、最後のとりでとして、地域の
医療機関を支えていくという役割を全うしていきたいと考えております。
○わた
なべ泰行 委員長 ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○わた
なべ泰行 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
ここで、
理事者交代のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時12分
再 開 午後1時14分
――――――――――――――
○わた
なべ泰行 委員長 委員会を再開いたします。
次に、
交通局の
理事者紹介及び
所管事務概要の説明をお願いいたします。
なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、
自己紹介をしていただいた後、引き続き、
所管事務概要の説明をお願いいたします。
◎中田
交通事業管理者 交通局は、
公共交通ネットワークの中核といたしまして、
地下鉄、
路面電車の
安全運行、
安定経営に努め、お客様の豊かな暮らしとまちの発展を支えるという重要な役割を担っております。
ここ2年ほどは、
新型コロナウイルスの
感染拡大により、
乗車人員の落ち込みが非常に激しく、厳しい
経営環境にありますが、様々な工夫を施しながら、引き続き、持続可能な経営に努め、市民の足を確実に維持してまいる所存でございます。
経済観光委員の
皆様方には、今後、
交通局関連の
事業につきまして、ご指導、ご鞭撻をいただきながら、適切な
事業運営に努めてまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、各部長から
自己紹介させていただいた後、
事業管理部長から、
配付資料に基づきまして、
交通局の
事業概要についてご説明を申し上げます。
よろしくお願いいたします。
(
理事者自己紹介)
◎川本
事業管理部長 それでは、私から、
札幌市の
交通事業の
概要につきまして、お手元にお配りした資料に基づき、ご説明いたします。
1ページ目の
交通局の組織でございます。
まず、機構でございますが、
中田交通事業管理者以下、
事業管理部長、
高速電車部長、
技術担当部長の3名の
部長職及び13名の
課長職体制でございまして、
令和4年度の
職員定数は555名となっております。
なお、
一般財団法人札幌市
交通事業振興公社への
課長職以上への
派遣職員は、部長1名、課長3名となっております。
続きまして、2ページの
令和4年度
軌道整備事業会計の
概要をご覧ください。
こちらは、
路面電車の予算の状況を記載しております。
まず、(1)の
予算総括表でございます。
収益的収入及び支出の
差引きは、中段右側網かけ1.のとおり、3億2,300万円の赤字を見込んでおり、これに
資本的収入及び支出の
差引きなどを加え、さらに
資金手当として下から2行目にあります
長期借入金残高10億800万円を充当した結果、右下の網かけ2.のとおり、4億2,873万円の
資金残となる
見込みです。
なお、
長期借入金は、
一般会計からの
借入れです。
この
収益的収支の赤字や
長期借入金は、表の下の枠外の米印にありますとおり、
新型コロナウイルス感染症による
軌道運送事業の減収を考慮し、
営業収益中の
軌道運送事業者から徴収する
施設使用料について減免を見込んだことによるものであり、今年度は、減免の
税抜き分に相当する3億9,300万円の
借入れを予定しております。
次に、3ページ目の(2)の
主要事業をご覧ください。
建設改良事業につきましては、
令和4年第1回
定例市議会にて提出させていただいた
補正予算3億6,200万円と一体として編成しており、今年度に繰り越す
補正予算と今年度の予算とを合わせて執行させていただく予定でございます。
事業の主な内容でございますが、
車両基地改良、
電力設備増強関連事業として、
電車事業所の
改良建築工事や
新山鼻変電所の
受変電設備更新工事を行い、そのほか、
車両関係事業、
軌道更新・
街路拡幅関連事業等を進めてまいります。
次に、(3)ですが、ご参考までに、
軌道運送事業者である
札幌市
交通事業振興公社での
業務量を記載しております。
輸送人員につきましては、1日平均で1万8,741人、年間で684万1,000人、
乗車料収入につきましては、年間で11億3,700万円を見込んでおります。
次に、4ページの
令和4年度
高速電車事業会計の
概要をご覧ください。
こちらは、
地下鉄の
業務量や予算の状況を記載しております。
まず、(1)の
業務量でございます。
輸送人員につきましては、1日平均で46万3,000人、年間で1億6,900万人、
乗車料収入につきましては、年間で317億3,700万円を見込んでおります。
次に、(2)の
予算総括表でございます。
収益的収入及び支出の
差引きは、中段右側網かけ1.のとおり、1億7,300万円の赤字を見込んでおり、これに
資本的収入及び支出の
差引きなどを加え、さらに
資金手当として、下から2行目にあります
特別減収対策企業債の
収益的収支不足分1億7,300万円を充当した結果、右下の網かけ2.のとおり、ゼロ円と見込んでおります。
こちらの
収益的収支の赤字なども、
新型コロナウイルス感染症の影響による
乗車料収入の減少からの回復がいまだ見込めないためでございます。
なお、今年度の
特別減収対策企業債の
発行額については、表の下の枠外の米印にありますとおり、
資本的収入として80億4,600万円、
収益的収支不足分として1億7,300万円、計82億1,900万円を予定しております。
次に、5ページの(3)の
主要事業をご覧ください。
老朽化施設の
改修等のうち、
駅舎施設整備の改修として、耐震・
長寿命化に向けた
南北線シェルターの工事や
南車両基地の改築・改修に係る
設計等を進めるほか、エレベーター、エスカレーターの更新、
改札機等の更新、
南北線さっぽろ駅
改良事業などの
駅構内に関する
事業や電力・
通信施設設備の改修、車両・
工場機器整備の
改修等の
事業を行ってまいります。
以上、簡単ではございますが、
交通事業に係る
概要の説明とさせていただきます。
○わた
なべ泰行 委員長 ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○わた
なべ泰行 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
ここで、
理事者交代のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時22分
再 開 午後1時23分
――――――――――――――
○わた
なべ泰行 委員長 委員会を再開いたします。
次に、
スポーツ局の
理事者紹介及び
所管事務概要の説明をお願いいたします。
なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、
自己紹介をしていただいた後、引き続き、
所管事務概要の説明をお願いいたします。
◎岩立
中央卸売市場長 最後に、
中央卸売市場についてご説明いたします。
資料の右下をご覧ください。
第2次
中央卸売市場経営
活性化プロジェクトに基づく取組として、次の
事業を行います。
まず、1点目の市場流通品の販路拡大
事業でございますが、
コロナ禍で生鮮品流通の変化に対応した新たなビジネスへの取組を検討している
事業者に対し、
事業費の一部の補助を行うことにより、市場の取扱高の増加を後押ししてまいります。
2点目の市場施設改修及び設備更新でございますが、市場再整備後15年以上経過していることから、青果棟屋上防水更新など、計画的な施設の改修や設備の更新を行ってまいります。
○わた
なべ泰行 委員長 ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○わた
なべ泰行 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
ここで、
理事者退席のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時42分
再 開 午後1時43分
――――――――――――――
○わた
なべ泰行 委員長 委員会を再開いたします。
最後に、
委員派遣についてを議題といたします。
本
委員会に関係する本市の諸課題や取組について、道外他都市の事例を調査し、今後の
委員会活動や本市施策等の参考とするため、
新型コロナウイルスの
感染状況等を考慮しつつ、行政視察を実施したいと考えております。
ここで、
委員の皆様にお諮りいたします。
道外他都市の事例を調査するため、行政視察を実施することとし、視察内容等の詳細については、正副
委員長にご一任いただくことにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○わた
なべ泰行 委員長 異議なしと認め、行政視察を実施することとし、視察内容等の詳細については、正副
委員長にご一任いただくことといたします。
なお、詳細につきましては、適宜、
委員の皆様にお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
以上で、
委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午後1時46分...