×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2022-03-11
>
令和 4年総合交通政策調査特別委員会−03月11日-記録
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2022-03-11
令和 4年総合交通政策調査特別委員会−03月11日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
4年
総合交通政策調査特別委員会
−03月11日-
記録令和
4年
総合交通政策調査特別委員会
札幌市議会総合交通政策調査特別委員会記録
令和
4年3月11日(金曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時 ―――――――――――――― ○
前川隆史
委員長
ただいまから、
総合交通政策調査特別委員会
を開会いたします。
報告事項
でありますが、本日
審査
を行います
陳情
第104号の
提出者
から
資料
の
提出
がございましたので、お手元に配付しております。 それでは、議事に入ります。
陳情
第104号
北海道新幹線札樽トンネル
(
星置
)
工事
に伴う
手稲西小学校
の
通学路
の
安全対策
についての
陳情
を議題といたします。
陳情
第104号は、本日が初
審査
ですので、
提出者
から
趣旨説明
を受けるため、
委員会
を暫時休憩いたします。 ―――――――――――――― 休 憩 午後1時1分 再 開 午後1時14分 ―――――――――――――― ○
前川隆史
委員長
委員会
を再開いたします。 それでは、
質疑
を行います。 ◆
藤田稔人
委員
私からは、
新幹線工事
に伴う
交通安全対策
についてお
伺い
させていただきます。
新幹線
の
トンネル工事
から発生する
対策土運搬車両
や
工事関係車両
は、
手稲西小学校
の
通学路
となっている
滝見
町線を
通り工事
を進めるとのことでございました。これに伴い、
滝見
町線を
通行
する
車両
が増えることから、昨年11月の
新幹線工事説明会
では、
交通安全対策
が示されたと聞いております。 そこで、
質問
させていただきますが、
新幹線工事
において
運搬路
となる
滝見
町線の
交通安全対策
は、どのように行われているのか、お
伺い
させていただきます。
◎
生野
新幹線推進室長
新幹線工事
の
交通安全対策
について
お答え
いたします。
新幹線工事
の
トンネル発生土運搬車両
は、朝7時から夕方18時の間に
滝見
町線を
通行
する計画となっております。 このうち、7時30分から8時30分の間は、朝の通勤・
通学
時間帯の混み合いを避けるため、
発生土運搬車両
の往来をしないこととされております。 また、
登下校
時間には、
道路
の
見通し
が悪い
滝見橋付近
に
交通誘導員
を配置するほか、
冬期間
につきましては、雪山により
幅員
が狭くなった
場所
の
除排雪
を
工事施工者
において
実施
するなどの
対応
を行います。 そのほか、
GPS
を用いて
発生土運搬車両
の
運行管理
を行うことで、
速度超過
や
要注意箇所
への近接を音声で
運転手
に即時に警告するなどの
対応
を
実施
します。
鉄道
・
運輸機構
から、このような
交通安全対策
を行うことで
安全管理
に努めていくものと聞いております。 ◆
藤田稔人
委員
運搬車両
に時間指定を設けるですとか、
交通誘導員
の配置、
冬期間
は
除排雪
をする、それから、
GPS
により
運搬車両
の
運行管理
をするなど、
交通安全対策
を行っていくとのことでございました。 次に、
工事説明会
での
交通安全対策
についての
状況
をお
伺い
させていただきます。
工事説明会
では、ただいまご
答弁
があったような
交通安全対策
を行うということでご
説明
したかと思います。 そこで、
質問
させていただきますが、この
説明会
において、
交通安全対策
について
参加者
からどのようなご
意見
があったのか、お
伺い
させていただきます。 ◎
生野
新幹線推進室長
工事説明会
における
参加者
のご
意見
について
お答え
いたします。
工事説明会
につきましては、
金山連合町内会
や
手稲西小学校
の
通学範囲
にお住まいの方を
対象
といたしまして、平日と休日の2日間にわたって、計4回開催いたしました。
説明会
に参加された方からは、
交通安全対策
に関して
通学
する
児童
を心配する声ですとか、
交通渋滞
による生活への影響、
除排雪
の
対応
、
工事関係車両
に対する
安全管理
の
指導徹底
のお願いなどのご
意見
をいただきました。 これらに対しまして、
鉄道
・
運輸機構
と
工事施工者
からは、先ほど
お答え
いたしました
交通安全対策
を
徹底
する旨の
お答え
がされたところでございます。 また、
工事説明会
後、
説明会対象範囲
の
住民
に対しまして、
工事
の
お知らせ文
と併せまして、
工事
の
安全対策等
に関するご
質問
や回答を取りまとめた文書を配布しているところでございます。 ◆
藤田稔人
委員
説明会
においてそのように議論され、
施工業者
も
安全対策
を
徹底
するとのことでございましたので、その点、ぜひ十分にご留意いただきたいと思います。 ◆
成田祐樹
委員
私からも、簡潔に2点お
伺い
したいと思います。 1点目に、
新幹線工事
の
車両運搬経路
の
検討
について
伺い
たいと思うのですが、
新幹線トンネル工事
の
対策土運搬車両
や
工事関係車両
の
運搬経路
となっている
滝見
町線は、
手稲西小学校
の
通学路
であり、また、日頃から多くの
民間事業者
の
砕石運搬ダンプ
が
通行
している
道路
というふうに伺っております。 そこでまず、
質問
ですが、
陳情
においては、
滝見
町線と
別ルート
を
利用
するように求めていますが、そのような
運搬路
の
検討
を行っていないのか、お
伺い
をしたいと思います。 ◎
生野
新幹線推進室長
新幹線工事車両
の
運搬路
の
検討
について
お答え
いたします。
作業ヤード
から
国道
までの
滝見
町線以外の周辺の
道路
の
状況
につきましては、
幅員
が狭いですとか、
歩道
が
設置
されていない、急
勾配
といった
道路
となっております。そのほか、
大型車
の
通行
が規制されている
道路
など、
工事車両
の
走行
には適さない
状況
となっております。 これらのことから、
工事車両
の
運搬経路
は、より安全に
運搬
ができる
道路
を
検討
し、
滝見
町線を選定したと
鉄道
・
運輸機構
から聞いております。 ◆
成田祐樹
委員
私も、
手稲
区の
高台通り
の上に実家があって、
土地勘
があるので、おっしゃることはよく分かります。 2点目に、
陳情書
に示されている
仮設道路
についてお
伺い
したいと思うのですが、今回の
陳情
は、
危険度
を根本的に低減するには、
滝見
町線を
通行
する
大型車両
の
台数
を減少させるのが最も有効との
考え
から
仮設道路
の
設置
を求めているものであり、
陳情書
にも
仮設道路
の
ルート平面
や断面を提示した
設計案
が示されております。 そこで、
質問
ですが、この
陳情書
で示されている
仮設道路
の
設計案
について
札幌
市としてはどのように
考え
ているのか、お
伺い
をしたいと思います。 ◎
生野
新幹線推進室長
仮設道路
の
設計案
に対する
札幌
市の
考え
について
お答え
いたします。
陳情書
で示されました
設計案
につきましては、山を切り崩したり、急
勾配
の車路なども必要となりますことから、慎重な
設計
が必要なものと
考え
ております。測量や
地質調査
、
道路設計
のほか、
樹木
の伐採、河川を横断する
橋梁
なども想定されまして、
利用
を開始するまでに最低でも2〜3年以上の
期間
を要するものと
考え
てございます。 また、一部、
民有地
を
利用
することになりますため、
工事完了
後は、原則、復旧した上で返還するということになりますので、切り崩した山の埋め戻しですとか、
樹木
の復旧、
橋梁
の撤去などが生じるということも
考え
られます。 なお、
札樽自動車道
の
金山パーキングエリア
を
工事用車両
の出入口とすることにつきましては、
高速自動車国道法
の
制限
などもございまして困難であるというふうに聞いておりまして、こういったことから、実現は難しいのではないかというふうに
考え
ているところでございます。 ◆
成田祐樹
委員
2年から3年かかるということで、かなり時間がかかると思いますし、
仮設道路
をつくるための
大型車両
がそこを
通行
するというような話も
考え
なければならないのかなというふうに思っております。 今、
答弁
をいただきましたけれども、私自身も、
金山
のところにつないで
トラック
を走らせて、では、
料金徴収
をどうするのだ、
料金区間
が設定されていない、
スマートインター
もインターチェンジがないところをどうやって走らせるのかという法的な問題が出てくるのかなというふうに
考え
ておりました。なかなか課題が山積しているなというふうに感じております。 その一方で、
陳情者
の
通学路
の安全を
確保
したいという気持ちは十分に分かりますので、見守り等、何か
検討
できないのか、
考え
ていただくことを求めて、
質問
を終わりたいと思います。 ◆
福田浩太郎
委員
私からも、何点か
質問
をさせていただきます。 この
陳情
にありますように、
滝見
町線という
道路
は、
砕石ダンプ
が行き交う
道路
でありまして、
現状
でも
危険度
が高い
状況
にあると
理解
をしております。
陳情者
が提案されております
仮設道路設置
と
高速道路利用
については、先ほど来、議論がありましたけれども、現実的ではないというふうに
考え
るところでありますが、今後の
車両増加
を
考え
ると、
手稲西小学校
から
国道
5号線、ここは中
学校
もありますけれども、
国道
5号線まで約1キロございます。その
通学路
の
危険度
が増すのであり、
交通安全対策
をさらに
徹底
していかなければならないと
考え
るところでございます。 はじめに、
手稲西小学校
の
通学路
の要
対策箇所
について
お尋ね
をしたいと思います。
陳情
の中でも触れられております
手稲西小学校
の
通学路
である
滝見
町線は、
札幌
市
通学路交通安全プログラム
で
危険度
、
緊急度
の高い要
対策箇所
が2か所あり、
平成
24年に
児童
への
指導
を行うという
対策
が取られたという記述がございます。 そこで、
質問
ですけれども、
手稲西小学校
における
通学路
である
滝見
町線の2か所の要
対策箇所
とはどのような
箇所
なのか、
お尋ね
をいたします。 ◎
松原
学校施設担当部長
手稲西小学校
の
通学路
である
滝見
町線の2か所の要
対策箇所
の
内容
について
お答え
いたします。
平成
24年に、
学校
、
道路管理者
、
警察
などにより
実施
した
合同点検
におきまして、
危険度
、
緊急度
の高い要
対策箇所
として2か所が抽出されております。 1か所目は、
手稲西小学校
に近く、
ガードレール
が
設置
されていない
箇所
で、
児童
の飛び出しが危惧されるものでございます。 2か所目は、五差路の
交差点
で、
見通し
が悪いため、危険を感じるという
箇所
でございます。 この2か所につきましては、これまで、
学校
において、
児童
への
指導
や
安全教育
に
継続
的に取り組んできたところでございます。 ◆
福田浩太郎
委員
2か所の
場所
について、また、これまでの
取組状況
については確認できました。 続いて、
滝見
町線の
通学路
の
安全確保
についても伺っていきたいと思います。
手稲西小学校
の多くの
児童
が
滝見
町線を
利用
して
通学
しております。その
通学路
の安全を
確保
していくことは大変重要なことだというふうに思っております。 そこで、
質問
ですけれども、
札幌
市
教育委員会
としては、
滝見
町線の
通学路
における
安全対策
についてどのように
考え
ているのか、
お尋ね
いたします。 ◎
松原
学校施設担当部長
滝見
町線の
通学路
における
安全対策
についてでございます。
滝見
町線につきましては、現在、PTAや
町内会等
により、
児童
の
登下校
時において見守り活動が行われております。
手稲西小学校
からは、先ほど
答弁
させていただきました2か所を含めまして、
滝見
町線について、
札幌
市
通学路交通安全プログラム
に基づき、
対策必要箇所
としての
要望
があったところでございます。
教育委員会
としましては、
道路管理者
や
警察
など
関係機関
と連携しながら、
手稲西小学校
の
通学
安全に資する
対策内容
の
検討
を進めてまいりたいと
考え
ております。 ◆
福田浩太郎
委員
お答え
によりますと、これまで挙がっていた2か所だけではなく、
国道
5号線までの
滝見
町線全体で
対策
が必要と
学校
から
要望
があったということで、今後、
プログラム実行
の中で
検討
していくとのことでございます。しっかりと
検討
し、
実施
をしていただきたいと思います。 その上で、私からも懸念される点について何点か申し上げたいと思います。 先ほどの
質疑
でもございました冬期の
道路除雪
、
市除雪
に加えて
工事受託者
も行うということでございます。この点は、
地域
の方も大変心配していた点でございますので、2か所をしっかり重点的にやるということでございますが、
歩道
の
確保
や
視認性向上
のために必要と思われる
場所
については、しっかりと
除排雪
の
実施
をお願いいたします。 また、
金山
五差
路交差点
でございます。以前より、危険な
交差点
として、
地域
から
信号機
の拡充などが求められているところでございます。
陳情者
から
提出
された
資料
の裏面の
詳細図
で、上のほうに
手稲金山局
という
郵便局
がございまして、その上の
部分
の
交差点
のことですが、
現状
は、
ダンプ
が上り下りする
滝見
町線の
交差点
の
下側
、地図で言えば上側に1台、
車用
の
信号
と横断する
歩行者用
の押し
ボタン
の
信号
があるだけでございます。
滝見
町線は、
交差点部分
で30度ほど
カーブ
をしておりますのに加えて、住宅に遮られ、西側から一時停止を越えて横切ろうとする車の
見通し
が非常に悪く、下から上がってくる
車両
、
ダンプ
が、
先ほどカーブミラー
という話もありましたけれども、
カーブ
ミラーでも見えづらい
状況
にございます。 加えて、五差路ですから、前方からの
対向車
、もう一方の
道路
からも
車両
が入ってくる場合、非常に混乱する
交差点
でございます。
滝見
町線の
ダンプ通行量
が増えると、一層、車が横切りづらくなり、
交差点
での車の混乱により、その
交差点
を通る
児童
のリスクも高まることが心配されます。
信号機
の増設、少なくとも横切る車が落ち着いて横切れるように、
車両感知センサー
で押し
ボタン
と同様に
滝見
町線を制御できるような改善をすべきだというふうに思います。 また、
ガードレール
の整備も、再度、しっかりと
検討
すべきであります。先ほどの五差路にも
ガードレール
のない
部分
があります。そして、
滝見
町線の
通学路部分
は約1キロもあります。
歩道
は広いとは言えない
部分
もございます。しかも、
先ほど陳情者
がご
説明
のとおり、
近隣公園
の
金山公園
と街区
公園
の
金山ポプラ公園
が
滝見
町線をまたいで
設置
されており、
横断歩道
があるものの、
注意
しなければならない
部分
もございます。 これは別な
場所
の話なのですけれども、一昨年、
手稲区内
の
通学路
で、
児童
が飛び出し、お亡くなりになるという痛ましい事故が発生いたしました。
児童
の飛び出し防止には、
児童生徒
への
指導
はもちろんのこと、
ガードレール
など、
ハード対策
も必要と
考え
ます。
現状
も30キロ
制限
という
速度規制
はかけられていますし、先ほどご
説明
がありました、
運転手
にも
ハザードマップ
、また
GPS
で
注意
をするということは、承知をし、
理解
をするところでありますが、
マップ
に記した
危険箇所
に限らず、
児童生徒
のそばを通るときには、
最大限注意
をして
走行
すべきであります。
工事関係ドライバー
への
徹底
をお願いいたしたいと思います。 以上、主な懸念と
対策
について
要望
、指摘をして、
質問
を終わります。 ◆
吉岡弘子
委員
私からも、1点だけ
質問
をさせていただきます。
手稲西小学校
の校区は
高速道路
で分断されているため、
星置側
からは
高速道路
の上を渡る
滝見橋
を歩かなければ
通学
できません。つまり、
滝見
町線を歩かなければ
通学
できません。
通学路
である
滝見
町線は、現在、既に
民間採石場
からの
砕石
を山から運ぶため、1日600台の
ダンプ
が
走行
していると言います。新たに
新幹線札幌トンネル星置工区
の要
対策土
や
工事関係車両
が
通行
すると、この夏から1日940台もの
大型車両
が走ることになります。
滝見
町線では、10年前の
スクールゾーン
の
安全点検
で2か所が
危険箇所
とされ、その後、
児童
への
指導
をして、
対策済み箇所
とされました。
陳情者
の
説明
にもありましたが、ここは非常に狭い道で
トラック
がすれ違えないこともあり、
児童
への
指導
以外に
対策
が難しいという
意見
もお聞きしました。 だから、この10年、
住民
の
皆さん
は心配されてきたのだと思います。その
通学路
に、さらに
新幹線トンネル工事
の
ダンプ
が今年の夏から
走行
するということを
住民
の
皆さん
に知らされたのは、昨年11月14日、15日の
住民説明会
でした。量が増えて、1日940台にもなるわけですから、
除雪
や警備をしたからといっても不安は全く解消されないのではないでしょうか。 この
陳情書
が市に受理されたのは12月24日となっています。
説明会
の後から1か月余りです。いても立ってもいられなく、この
陳情書
が
提出
されたのだと思います。
陳情
には、
滝見
町線を熟知する
地域住民
は、
危険度
を根本的に低減するには、
滝見
町線を
通行
する
大型車両
の
台数
を減少させるのが最も有効と
考え
ていますと書かれています。 また、40秒に1台、1日940台とも書かれております。本市と
機構
は、
トラック
の
走行台数
を減らす
検討
はされたのでしょうか、
伺い
ます。 ◎
生野
新幹線推進室長
工事車両
の
台数
について
お答え
いたします。
新幹線トンネル工事
に当たりましては、
掘削土砂
やセメント、砂利などの資材を運ぶ必要がありまして、それらを基に
ダンプトラック等
の
運行台数
が計画されているものでございます。
新幹線工事車両
の
通行
に当たりましては、先ほど申し上げましたとおり、
安全対策
を講じることで、しっかりと
安全対策
に努めてまいりたいというふうに
考え
ております。 ◆
吉岡弘子
委員
安全対策
をするということだけでした。
機構
と
札幌
市は、
新幹線
の2030年末の
札幌開業
を目指しています。工期を遅らせるなどは
検討
の俎上にもなかったということだと思います。
陳情
では、
子ども
の安全を守るのか、命を守るのか、それとも
工事
を優先するかが問われているのではないんですか。
子どもたち
の横を940台の
大型車両
が毎日走ることが危険なのですから、2030年末の
新幹線札幌開業
のスケジュールありきではなく、
子ども
の安全を最優先させるべきと申し上げまして、
質問
を終わります。 ○
前川隆史
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
前川隆史
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 ここで、
陳情
第104号の
取扱い
についてお諮りいたします。
取扱い
は、いかがいたしますか。 (「
継続
」と呼ぶ者あり) ○
前川隆史
委員長
それでは、
陳情
第104号を
継続審査
とすることにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
前川隆史
委員長
異議
なしと認め、
陳情
第104号は、
継続審査
とすることと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午後1時38分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会