ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2022-02-28
    令和 4年(常任)財政市民委員会−02月28日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 4年(常任財政市民委員会−02月28日-記録令和 4年(常任財政市民委員会            札幌市議会財政市民委員会記録            令和4年2月28日(月曜日)       ────────────────────────       開 会 午後0時58分     ―――――――――――――― ○かん太一 委員長  ただいまから、財政市民委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  最初に、議案第32号 さっぽろ芸術文化館解体工事請負契約締結件議決変更の件を議題とし、理事者から補足説明を受けます。 ◎石井 管財部長  私から、議案第32号 さっぽろ芸術文化館解体工事請負契約締結件議決変更の件につきましてご説明させていただきます。  本件は、令和元年12月4日の議決を経まして、伊藤・岩田地崎田中特定共同企業体を相手方として契約しておりますが、このたび、地盤改良工事により、敷地周囲地下構造躯体解体施工の開始が遅れたことに伴い、竣工期限を92日間延長して令和4年6月17日に変更しようとするものでございます。 ○かん太一 委員長  それでは、質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○かん太一 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○かん太一 委員長  なければ、討論を終了いたします。
     それでは、採決を行います。  議案第32号を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○かん太一 委員長  異議なしと認め、議案第32号は、可決すべきものと決定いたしました。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時       再 開 午後1時1分     ―――――――――――――― ○かん太一 委員長  委員会を再開いたします。  次に、議案第37号 令和年度札幌一般会計補正予算(第24号)中関係分議案第40号 令和年度札幌公債会計補正予算(第2号)及び議案第47号 令和年度札幌一般会計補正予算(第25号)中関係分の3件を一括議題とし、理事者から補足説明を受けます。 ◎中澤 財政部長  初めに、議案第37号 令和年度札幌一般会計補正予算(第24号)のうち、財政局関係分につきましてご説明させていただきます。  今回の補正予算は、令和年度当初予算と一体的に編成する、いわゆる16か月予算考え方の下、国の補正予算による財源措置などを最大限活用し、家計が急変した住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に係る経費等追加するほか、予算執行状況を踏まえた所要の予算措置等を行うものでございます。  このうち、本委員会に付託されます財政局関係分は、まず、歳入でございますが、1款 市税110億円、7款 法人事業税交付金10億円、8款 地方消費税交付金30億円、14款 地方交付税190億3,000万円、22款 繰入金のうち、財政調整基金繰入金7億7,000万円、23款 繰越金3万8,000円を追加し、25款 市債について、総務債1,500万円を追加し、臨時財政対策債11億7,900万円を減額するものでございます。  次に、歳出でございますが、2款 総務費のうち、財政管理費について、市税等一般財源増額分のうち、140億9,800万円をまちづくり推進基金に積み立てるほか、10款 公債費について、地方交付税増額分のうち、174億8,800万円を減債基金へ積み立てるものでございます。  また、11款 諸支出金につきまして、軌道整備事業会計への貸付金6億1,500万円を追加するほか、軌道整備事業会計及び高速電車事業会計補正に伴い、軌道整備事業会計へ1,700万円、高速電車事業会計へ2,700万円の繰出金追加し、同額の繰越明許費の設定を行うものでございます。  続きまして、議案第40号 令和年度札幌公債会計補正予算(第2号)についてご説明させていただきます。  この公債会計補正予算は、議案第37号に係る一般会計補正軌道整備事業会計高速電車事業会計及び下水道事業会計補正に伴う市債等の整理を行うものでございます。  次に、議案第47号 令和年度札幌一般会計補正予算(第25号)のうち、財政局関係分につきましてご説明させていただきます。  この補正予算は、2月の大雪影響などによる除雪費追加新型コロナウイルス感染症への対応として、離婚等により給付金を受け取っていない子育て世帯への臨時特別給付金に係る経費等追加するものでございます。  このうち、本委員会に付託されます財政局関係分歳入でございますが、14款 地方交付税8億700万円、22款 繰入金として、財政調整基金からの繰入金15億6,000万円を追加するものでございます。 ◎村椿 市民自治推進室長  次に、議案第37号 令和年度札幌一般会計補正予算(第24号)のうち、市民文化局関係分につきましてご説明をさせていただきます。  歳出予算補正でございますが、新型コロナウイルス感染症対策支援基金造成費は、新型コロナウイルス感染症対策支援基金への寄附を想定以上にお寄せいただいたことから、寄附金基金会計へ積み立てるための基金造成費として、4億5,000万円を追加するものでございます。 ○かん太一 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆たけのうち有美 委員  私からは、財政調整基金残高に対する認識について伺います。  今回の補正予算は、2022年度当初予算と2021年度補正予算を一体的に編成する、いわゆる16か月予算考え方の下、国の補正予算による有利な財源を最大限活用し、新型コロナウイルス感染症影響から市民を守り、社会経済活動の再開を支援することや、12月からの大雪影響による除雪費追加対応などのために予算措置を行うものです。  一般会計補正予算の第22号から第25号までの補正予算総額は759億円となっており、これらの補正に必要な財源としては、国・道支出金市債などの特定財源総額326億円、それを差し引いた一般財源は433億円となっています。  一般財源のうち、財政調整基金を23億円取り崩すこととしており、これに2022年度当初予算の82億円の取り崩しを合わせると、財政調整基金残高は、2022年度末で122億円となる見通しです。  これは、アクションプラン2019の中で、少なくとも100億円以上の水準は維持するという目標現時点でクリアしており、一定の評価をしています。  我が会派は、これまでも、新型コロナウイルスによる影響がもたらす様々な問題を解決するためには、財政調整基金をしっかり活用すべきであり、非常時においては、100億円を下回ってでもちゅうちょなく財政出動すべきと主張してきました。  財政調整基金年度間の調整を図るための基金であり、短期的な視点では、今申し上げたように100億円にこだわることはないと考えますが、一方で、中期的な視点に立った場合には、災害などへの対応として、一定程度残高に回復させる必要があると考えます。  そこで、質問ですが、財政調整基金残高について、短期的な視点と中期的な視点でどのように考えているのか、認識を伺います。 ◎中澤 財政部長  財政調整基金残高に対する短期的及び中期的な視点での認識についてお答えいたします。  財政調整基金につきましては、経済の不況などによる財政収支の悪化や災害発生などの予期しない財政需要に柔軟に対応できるよう、年度間の財源の不均衡を調整するためのものでございます。  コロナ禍収束が見通せない現時点におきましては、短期的には市民生活支援社会経済活動の回復を最優先に取り組むために、財政調整基金残高が一時的に100億円を下回っても、ちゅうちょなく財政出動を行っていく考えでございます。  一方で、中期的には、災害大雪など、今後の突発的な財政需要発生に備えることも必要でございまして、事務の効率的な執行行財政改革を着実に進めることによりまして、一定程度基金残高確保に努めてまいりたいと考えてございます。 ◆たけのうち有美 委員  今回の補正予算は、新型コロナウイルス感染症関連のほか、災害級とも言われる今冬の大雪対応するものです。市民生活に大きな影響を与えていることを考慮し、財政調整基金活用し、速やかに補正予算を計上したことは評価しています。  今後も、災害大雪、新たな感染症の脅威に見舞われることなども想定されます。その際にも、財政調整基金を有効に活用していただくことを求めます。  また、さきに述べたとおり、財政調整基金については、アクションプラン2019の中で、少なくとも100億円以上の水準は維持するという目標を掲げています。何か事態が起きた場合への即応性と、中期的な視点に立った基金残高確保というバランスを保つことは容易ではありませんが、引き続き、市民生活の安定に寄与することを第一に考え、財政措置を講ずることを求めて、私の質問を終わります。 ◆丸山秀樹 委員  私からは、まちづくり推進基金活用について、1点質問をさせていただきます。  新型コロナウイルス感染拡大は、ここ数日、ようやく少し減少傾向に転じてきているとはいうものの、いまだ収束の兆しは見えておらず、さらに、今冬の大雪市民生活経済活動に多大な影響をもたらしており、これから春に向け、さらなる降雪と暖気による融雪被害が大変懸念されるところであります。  このような喫緊の課題への対応として提案されたこのたびの一連の補正予算の案件の中で、議案第37号、一般会計補正予算(第24号)では、市税等一般財源増額分のうち、140億9,800万円をまちづくり推進基金へ積み立てるというご説明がございました。  このまちづくり推進基金は、学校などの公共施設整備都市活性化のための諸事業等活用することを目的としていると伺っております。今後、市内の多くの公共施設更新時期を迎えることから、長期的な財政持続可能性を維持しつつ、新たなまちづくり取組を進めていく必要があるものと考えます。  そこで、質問ですが、このたびのまちづくり推進基金積立てはどのような考え方によるものなのか、また、持続可能な財政運営を見据える上で、今後の基金活用の基本的な考え方について、併せてお伺いをいたします。 ◎中澤 財政部長  まちづくり推進基金につきまして、今回の積立て考え方と今後の基金活用考え方についてお答えいたします。  まちづくり推進基金につきましては、アクションプラン2019において、今後の都市基盤整備など、将来のまちづくりを見据えた取組などへの活用を検討することとしているところでございます。  今回の補正は、令和年度における市税交付金等予算を上回る見通しとなったことから、これを将来の学校公共施設等更新財源として活用するために、まちづくり推進基金に約141億円を積み立てるものでございます。  今後の公共施設更新需要を見据えまして、基金残高確保に努めますとともに、施設更新等財源基金を戦略的に活用することで、将来世代に過度な負担を残さない財政運営を堅持してまいりたいと考えてございます。 ◆丸山秀樹 委員  まちづくりにおける課題といたしまして、今後、少子高齢化経済規模が縮小していく中で、社会保障費をはじめとした財政負担の増加が見込まれることから、今後も将来の財政基盤財政需要を見据えた基金の戦略的な活用ができるよう備えていただくことを求めて、私の質問を終わります。 ◆池田由美 委員  私からは、軌道整備事業会計付けについて伺います。  一般会計から一時的な資金不足対応するための運転資金6億1,500万円の長期付けを行うものですが、国の特別減収対策企業債については、2021年度軌道整備事業会計予算に一旦予算計上されております。  コロナ禍影響は2020年から広がっていましたが、これまでの軌道事業経営状況について伺います。  また、国の特別減収対策企業債を利用するべきところを一般会計からの長期付けとしてきた理由について伺いたいと思います。 ◎中澤 財政部長  軌道整備事業会計のこれまでの経営状況一般会計から長期借入れを行うとした理由につきましてお答えいたします。  札幌市の軌道事業についての経営状況ですけれども、令和年度までは資金残があったということでございますが、新型コロナウイルス感染症拡大により、乗車料収入が落ち込み、経営が大きく圧迫されておりまして、国が公営企業会計特別減収対策企業債を制度化したのを受けて、令和年度の当初予算では4億8,100万円を計上したところでございます。  コロナ禍長期化によりまして、会計規模が小さく、また、運送事業者からの施設使用料収入の多くを占めている軌道事業経営状況はより厳しくなっておりまして、今回の補正予算では、企業債を発行するよりも、より低い金利での借入れが可能となる一般会計資金を貸し付け札幌市全体としての利払い負担軽減を図ることとしたものでございます。  また、特別減収対策企業債は、借入れ上限額資金不足額に限定されておりますことから、今後のコロナ禍の動向も見定めながら、必要額を検討できる一般会計からの貸付けが適当と判断したものでございます。 ◆池田由美 委員  国の特別減収対策企業債というのは、減収分しか見ないということでありました。それで、使用料など、ほかにも対応しなければならないものがあるというご答弁だったというふうに思います。また、利息の問題などの報告がありました。  国の企業債札幌市の長期付けの具体的なところでの条件の違いについて伺いたいと思います。 ◎中澤 財政部長  国の特別減収対策企業債一般会計からの長期付けの具体的な条件の違いにつきましてお答えいたします。  軌道整備事業会計への長期付けにつきまして、償還期限は、特別減収対策企業債と同様の15年償還としております。一方で、金利につきましては、一般会計が他会計に一時運用を行う際と同等の年0.001%と、金融機関からの借入れよりも低利となりまして、これにより利払いが減少するということになります。  また、特別減収対策企業債借入額につきましては、資金不足額上限とされておりますのに対して、今回の貸付額は、交通局軌道運送事業者から徴収する施設使用料減免額としておりまして、これは、実質的にコロナ禍による乗車料収入減収相当額について貸付けを行うこととなります。  以上によりまして、軌道整備事業会計の当面の資金繰りを確保した上で、軌道事業経営安定化に資するものと考えているところでございます。 ◆池田由美 委員  今、利息お話を聞きますと、0.001%ということで、国の特別減収対策企業債を借りるよりもずっといいというお話もありましたが、コロナ禍収束というのは先がまだ見えないという現状がありますから、そういった状況の中で、事業の立て直しの見通しというのはまだ見えないのではないのかなというふうに思っているところです。今後も、市民の足である軌道事業運営の実態に合わせた対応というのが必要ではないのかということを求めておきます。  あわせて、これまでも要望してきていると聞いておりますけれども、引き続き、減収への補填策償還期限の延長、そして、償還利子への財政措置の拡充などを国に求めるべきではないのか、このことを申し上げて、質問を終わります。 ○かん太一 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○かん太一 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○かん太一 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第37号中関係分、第40号及び第47号中関係分の3件を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○かん太一 委員長  異議なしと認め、議案3件は、可決すべきものと決定いたしました。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午後1時20分...