×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2021-12-21
>
令和 3年第 12回臨時会−12月21日-01号
令和 3年(常任)文教委員会−12月21日-記録
令和 3年(常任)厚生委員会−12月21日-記録
令和 3年第 12回臨時会−12月21日-目次
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2021-12-21
令和 3年(常任)厚生委員会−12月21日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
3年(
常任
)
厚生委員会
−12月21日-
記録令和
3年(
常任
)
厚生委員会
札幌市議会厚生委員会記録
令和
3年12月21日(火曜日) ──────────────────────── 開 会 午前10時7分 ―――――――――――――― ○
小形香織
委員長
ただいまから、
厚生委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、議事に入ります。
議案
第1号
令和
3年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第20号)中
関係分
を議題といたします。
質疑
を行います。 ◆
水上美華
委員
私からは、
生活困窮者自立支援金
の
追加給付
について、何点かお
伺い
をいたします。 10月以降、
緊急事態宣言
が解除され、その後も、
感染状況
はある程度の
落ち着き
を見せておりますが、
市民生活
は依然として厳しい
状況
にあるものと感じております。 特に
コロナ禍
により、年代を問わず、格差や貧困が広がる中、
生活
への不安の声も多く聞かれます。また、これから
厳冬期
に入り、
石油製品
だけではなく、
食料品
の全体の値上げも懸念され、さらに
生活
にかかる負担が増えることを私自身も非常に危惧しているところであります。 このような
状況
であることから、私
ども会派
では、去る今月15日付で
札幌市議会自民党議員会
及び
公明党議員会
と
連名
で、国の
経済対策
に伴う
緊急要望書
を提出いたしました。 この
要望
を受け、このたび、
困窮状態
における一助となるようにと、本市独自の
支援策
が策定されました。 そこでまず、1点目といたしまして、
本件付加給付
について、
対象
を
自立支援金
の再
支給
とする
世帯
にした
理由
や
意図
はどのようなものか、お
伺い
をいたします。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
の
付加給付
について、再
支給
の
世帯
を
対象
とした
理由
とその
意図
についてといったご
質問
でございましたが、この
自立支援金
の再
支給
につきましては、
初回
の
支給期間
に誠実かつ熱心な
求職活動
を行ったにもかかわらず、なお
自立
への移行が困難であった
世帯
が
対象
となっております。 これらの
世帯
は、
社会福祉協議会
からの特例貸付けなんかも借り終わっていまして、
自立支援金
の
初回
も既に受け終わっている一方で、いまだ
就労
につながっていない、依然として
生活
には
困窮
していると思われます。 この
付加給付
は、このような
方々
が
求職活動
の際の
交通費
や、その他それにまつわる諸経費に充てるなど、より一層、積極的な
求職活動
となるよう後押しし、
困窮
から脱却できるよう
支援
を行うものであります。
◆
水上美華
委員
対象者
を再
支給
する
方々
にした
理由
と
給付
の
意図
については、
一定
の理解はいたしました。さらに、
経済対策
についても、効果や
有効性
を高めるという点については、さきにも述べたとおり、3
会派連盟
の
緊急要望書
を提出した後、速やかに対応したことについては
一定
の評価をしておりますが、今後の
支給事務
においても速やかな対応が望まれるところであります。 そこで、2点目の
質問
でございますが、
本件付加給付
について、
生活
に
困窮
する方にできるだけ速やかに
支援
を届けるべきと考えますが、今後の
支給事務
はどのように進めていかれるのか、お
伺い
いたします。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
今後の
事務
の進め方についてでございますが、再
支給
の
対象
となる
世帯
に対しては、既にこちらからプッシュ型で
申請書類等
を送付しておりまして、
申請
があり次第、速やかに審査及び
支給決定
を行う予定でございます。 このたびの
付加給付
については、本市独自の取組でありますため、
事務処理
の民間の
委託先
にも協力を仰ぎながら、再
支給
の
金額
に上乗せする形で、できるだけ早い
支給
につなげたいと考えております。 ◆
水上美華
委員
迅速な
支給事務
を展開するために既存の仕組みを活用されることについては理解をいたしました。
生活
に
困窮
する方の求めに応じて迅速に
支給
されることを強く
要望
するとともに、継続して
生活
に
困窮
されている
市民
へ寄り添い、場合によっては、2度、3度と力強い本市独自の
支援策
が必要になることも十分考えられます。
政令指定都市
にかかわらず、全国の
先進自治体
の事例も参考にしながら、
厳冬期
への備えを十分に対応していただくことを
要望
いたしまして、私の
質疑
を終えます。 ◆わた
なべ泰行
委員
私からも、
生活困窮者自立支援金
の
付加給付
について、2点
質問
をさせていただきます。
札幌
市における
新型コロナウイルス
の
感染状況
は、以前より
落ち着き
を見せてきており、昨年の今頃と比べますと、まち中では人通りが増えてきているな、かつてのにぎわいを取り戻しつつあるのではないかと、そう感じております。 しかし、その一方で、自営業の方や
サービス業
で働く
方たち
からは、依然として経済的にまだまだ厳しい
状況
にあるんだと、こういった声が
会派
にも寄せられているところでございます。 私は、今月の7日に開催されました
厚生委員会
におきまして、
社会経済状況
が回復に向かう中、
生活
に
困窮
する方の
経済状況
を元に戻すことが緊急を要する課題であり、
生活困窮者自立支援金
は、その後押しをする重要な役割を担っていると話をさせていただきました。 このような中、我が
会派
では、
札幌市議会自由民主党議員会
及び
札幌市議会民主市民連合議員会
と
連名
で、国の
経済対策
に伴う
緊急要望書
を12月15日付で
秋元市長
へ提出させていただきました。 今回の3
会派連名
の
緊急要望書
は、依然として
困窮状態
に置かれて、
コロナ
以前の
状況
に戻ることを望んでいる
市民
の皆様の
思い
を込めまして、
要望
をさせていただいたものでございます。 この
要望
を受けて、このたび、
困窮状態
が継続している約7,600
世帯
の方に対して、
給付金
を上乗せすることにより
就労
を後押しし、
困窮状態
からの脱却を図るために、
札幌
市独自の
支援策
を策定したことについては、
一定
の評価をしております。 今回の市独自の
支援策
は、
生活困窮者自立支援金
を、当初3か月受給後、引き続き
困窮状態
にある
世帯
については、さらに3か月間、再
支給
が可能とのことであり、この再
支給
の
対象
となる
世帯
に
付加給付金
を
支給
するとのことでございました。 そこで、
質問
ですが、
付加給付金
の
申請
時期と具体的な
支給
時期はどのようになるのかを
伺い
ます。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
の
付加給付
について、
申請
、そして
支給
時期についてのご
質問
でございますが、再
支給
については、
初回
の
支給
を受け終わった方から、早ければ今月中に、こちらからもう既に
申請書
を送っておりますので、
申請
が上がってくることを想定しておりまして、その場合、来年1月から2月、3月と3か月間
支給
することになります。その後は、
申請期限
であります
令和
4年3月31日までの間、順次、
申請
を受け付けまして、例えば
申請期限
の間際に
申請
があった場合は、翌4月から5月、6月と3か月間
支給
することとなります。 ◆わた
なべ泰行
委員
ただいまの答弁で、再
支給
の
申請期限
、この終了が来年、
令和
4年3月31日までと。つまり、ぎりぎりというか、最終的な締切りに
申請
された
方たち
の
支給
というのは、来年の4月、5月、6月までということでございましたが、今後の
経済状況
、来年以降の
経済状況
によっては、この制度が再度延長されるということも考えられると
思い
ますけれども、そこで、
質問
ですが、再
支給
の
申請期限
が、3月31日からまた延長された場合に、
札幌
市独自の
給付
であります
付加給付
についても延長されるのか、
伺い
ます。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
国が
申請期限
を延長した際の対応でございますけれども、
付加給付
をそのときもするのかどうかについてのご
質問
でございますが、来年3月頃には
新型コロナ
による
影響
が緩和され、
社会
全体が活気を取り戻していることを願っておりますが、一方で、その
影響
が長引き、
経済活動
の停滞が依然として続いていることも十分考えられます。その中で、国が
経済対策
としてどのようなことを打ち出してくるのか分かりませんが、本市といたしましては、そのときの
社会経済状況等
を見極めながら、その時々の
状況
に応じて検討してまいりたいと現時点では考えております。 ◆わた
なべ泰行
委員
私も、来年の3月には
コロナ禍
がもっと収束して、
経済活動
が回復していくことを願っておりますけれども、今後の
状況
を見ながら、やっぱり、
社会情勢
を正確に把握することと、また、困っている
市民
の
方たち
の声をしっかりと聞いて検討を行っていただくことを求めます。 最後に、
要望
ですが、今回の
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
は、
困窮状態
が続いていて、苦しい
思い
をしながら、家庭の
経済状態
を回復するために一生懸命に
就労
を行っている
方たち
を後押しするものでございます。 また、今回の
付加給付
の
対象
となる再
支給
を受けている
方たち
は、長期にわたり本当に苦しい
思い
をしている
方たち
でございます。3
会派連名
の
緊急要望書
には、本市の
市民生活
については、世界的な
資源価格上昇
による
影響
も見込まれるとありますけれども、この
影響
というのは、
札幌
市の
求人状況
だけではなくて、
生活用品
の値上がり、また、ますます寒さが厳しくなっていく
札幌市民
の暮らしにも
影響
があります。そのことが、ひいては
就労活動
に
影響
を与えていく、こういったことも懸念をされるところでございます。 こういった
困窮
している
方たち
に、一日も早く本市の
支援
が届いていくように、
支給
に関わる
事務
については、滞りなく速やかに行われることをお願いして、私の
質問
を終わります。 ◆
佐藤綾
委員
私からも、3点ほどお
伺い
いたします。 この
困窮者自立支援金
は、さきの第4回
定例市議会
で8億2,800万円の
追加補正
を組み、3か月の限度を延長し、さらに3か月の再
支給
が可能となりました。 今回の
補正予算
は、その再
支給
の
世帯
に対して月額1万円を本市独自で上乗せして
支給
するという内容で、今年度分3,600万円の財源として、繰越金1,000万円、
財政調整基金
から2,600万円、事業としては、来年度
見込額
と合わせて2億2,800万円規模とお聞きしております。 いただいた
説明資料
には、再
支給
の間に何としても
困窮
から脱却できるよう、
札幌
市が上乗せして
支援
を行うと書かれておりました。 この
支援
をすることに至った
理由
やお考えについて、まず
伺い
ます。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
の
付加給付
について、今回、再
支給
に上乗せする
理由
についてのお尋ねでございますが、この
自立支援金
は、7月から
支給
が始まってございますけれども、定期的に
受給者
の方から提出されます
報告書
、こういったものを通じて、依然として
コロナ
の
影響
により収入が不安定であるといった多くの声がこちらに寄せられておりまして、さらなる
支援
が必要と認識していたところであります。 11月の国の
制度改正
で再
支給
といったものが可能となりましたことを受けて、緊急的かつ効果的な
支援
ができないか検討を重ねたところ、再
支給
に上乗せする
付加給付
の形で行うこととしたところでございます。 ◆
佐藤綾
委員
それでは、今回、
上乗せ額
について1万円とした
理由
と、1人
世帯
でも、2人、3人以上
世帯
でも同額の1万円ですが、その
理由
を
伺い
ます。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
まず、
金額
を1万円とした
理由
でございますが、足元の
コロナ
の
状況
が落ち着いてきておりまして、
経済回復
が図られようとする中で、この機を捉えることがまず重要と考えまして、
求職活動
の際の
交通費
やその他身の回りで必要な諸経費など、
求職活動
を後押しするものとして1万円が妥当と考えたところでございます。 再
支給分
とこの
付加給付分
を合わせまして活用していただくことで、より多くの
方々
が
就労
による
自立
につながっていくことを期待しているところであります。
世帯均一
とした
理由
でございますけれども、この
自立支援金
は、一義的には
世帯
の主たる
生計維持者
の方の
求職活動
を
支援
するものであります。
国負担分
については、
世帯
の人数に応じて比例する
金額
となっておりますが、その
上乗せ分
となる今回の
付加給付
については、主たる
生計維持者
の方の
求職活動
を後押しすることを目的としていますことから、
世帯
の人数にかかわらず、均一1万円の
金額
を設定したところであります。 ◆
佐藤綾
委員
この
支援金
の
支給
もありながら何とか暮らしているという中で、
灯油
やガソリンが冬に高騰し、ガスや
電気料
、食品などもここ数年にないくらい、何度も値上げされており、
生活
はますます苦しくなっております。 この
上乗せ支給
について、
求職
のために使わなければならないなど、使途は限定するものではないという認識でよいのか、お
伺い
いたします。 ◎
阿部
保護自立支援担当部長
付加給付分
の使途について、限定されるのか、そうじゃないのかといったご
質問
でございます。 今回の
付加給付
については、先ほども申しましたが、
求職活動
に基本的には役立てていただきたいと考えておりますが、実際にどう使うかについては、それぞれの
世帯
のご判断に委ねたいと考えております。 ◆
佐藤綾
委員
使い道は限定するものではないということですので、高騰する
灯油価格
が特に
生活困窮者世帯
に打撃を与えているという現状に鑑みて、
福祉灯油
の
考え方
にも通じるものがあるのではないかと思われます。 国の
支援
だけでは
生活
に
困窮
する
世帯
への
支援
は行き届かないのが現状ですので、今回の1万円の
上乗せ支給
は、
対象者
に大変喜ばれるものです。しかし、中には、夫婦と子ども3人以上
世帯
で、
夫婦共
に
求職
中という場合や、親子で
求職
している場合もあります。
世帯主
、
生活
を支える方だけという
考え方
ではなくて、
世帯
全体への配慮が必要かと
思い
ます。 また、例えば
困窮者自立支援金
をぎりぎり受けられないくらいの低い収入で単身の方などは、
非課税世帯
への10万円の
給付金
も今は
対象
となっておりません。 先ほど来、3
会派
での
要望
をしているとありまして、
厳冬期
に
生活
の
支援
が必要だという
要望
をされていたというお話がございました。 我が党も、11月に
福祉灯油
の
要望
をしております。引き続き、
困窮
する
市民
への本市独自の施策を求めまして、私の
質問
を終わります。 ○
小形香織
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、採決を行います。
議案
第1号中
関係分
を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
異議
なしと認め、
議案
第1号中
関係分
は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午前10時26分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会