そこで、一つ目の質問でありますが、令和2年度に
事業実施した中での課題と今年度の改善策について伺います。
◎坂井
産業振興部長 令和2年度に
事業実施をした中での課題と今年度の改善策についてお答えいたします。
まず、課題としては、委員がご指摘のとおり、
クラウドファンディングという言葉になじみがなく、難しいものと捉え、参加を見送った事業者もいたものと認識をしてございます。
また、店舗ごとに支援金額の上限を定めるなど、支援金が一部の店舗に偏らない仕組みとしたものの、支援金が多く集まる店舗とあまり集まらない店舗の格差が生じたことも課題であると認識してございます。
これらの課題を踏まえ、参加いただく事業者を募集する際に、イラストなどを活用した
事業内容が伝わりやすい
店舗募集チラシを発行するとともに、支援金が多く集まるための成功事例の発信などを予定しているところでございます。
これらの取組により、より多くの飲食店に参加をいただくとともに、
参加飲食店に広く支援が行き渡るよう努めてまいりたいと考えております。
◆
小竹ともこ 委員 ただいまのご答弁によりますと、事業者に対して、事業手法を分かりやすく周知するとともに、成功事例の発信などにより、広く支援が行き渡るよう取り組んでいくということでありました。
これらの取組によりまして、より多くの飲食店にご参加いただき、支援につなげていただけるよう努めていただきたいと思っております。
一方で、事業の実施に当たっては、
感染拡大防止に十分に配慮するとともに、事業効果を最大限に上げるため、市内の
感染状況や国の
ワクチン検査パッケージ等を活用した行動制限の緩和の動き等を考慮した上で進めていくことが不可欠であります。
そこで、続いての質問でありますが、本事業の
スケジュール及び
感染状況や国の動向等に配慮した食事券の
利用条件について伺います。
◎坂井
産業振興部長 事業スケジュール及び
感染状況などに配慮した
利用条件についてお答えいたします。
議決をいただいた後、速やかに
運営事業者の決定を行い、早ければ11月には店舗募集や支援金の募集を開始し、12月下旬から食事券の利用を開始したいと考えているところでございます。
食事券の
利用条件については、基本的に
イートインを可能とする予定でございますが、市内の
感染状況や国の行動制限の緩和の動きなどによっては、
テイクアウト、
デリバリーに限定することも検討しているところでございます。
◆
小竹ともこ 委員 ただいまのご答弁によりますと、
感染状況に対応して
テイクアウト、
デリバリー、また、
イートインなど、変えていくということでございました。柔軟な
事業実施を行っていっていただきたいと思います。
この事業ですけれども、ポイントは何よりも分かりやすさであると考えております。実施に当たっては、
テレビコマーシャルなど、広報面も含め、繰り返しとなりますけれども、事業を分かりやすく伝えていただくことが重要であると指摘させていただきますし、利用者及び
飲食店双方がウィン・ウィンとなるよう努めていただくことを要望いたしまして、この質問を終わります。
続きまして、2項目めの
飲食店感染防止対策支援費についてでございます。
昨日の9月30日をもって
緊急事態宣言が解除されたことに伴い、北海道では、
感染防止対策を段階的に緩和することで感染の早期再拡大を回避するため、10月1日から14日までの2週間、
札幌市内の
飲食店等に道独自の営業時間短縮等を要請したところです。
また、今回の要請においては、
第三者認証制度の認証店とそれ以外の飲食店では、営業時間や酒類提供が可能な時間が異なるという特徴があります。認証店では21時までの営業で20時までお酒を提供できますが、認証店以外では営業時間が1時間短い20時までとなり、酒類提供も30分短い19時30分までになるということであります。
しかし、
第三者認証制度を北海道が本格的に開始したのが、つい先日の9月24日であり、
札幌市内の
認証済みの店舗はまだそれほど多くないものと聞いております。
そこで、質問いたしますけれども、
札幌市内での
第三者認証制度の
認証状況と、申請後、まだ認証されていない飲食店に対する今後の対応について伺います。
◎坂井
産業振興部長 第三者認証制度の
認証状況と、まだ認証されていない飲食店への今後の対応についてお答えいたします。
北海道の発表によりますと、9月29日現在で、
札幌市内の2,000店舗を超える飲食店から申請があり、そのうち1,070店舗が
認証済みとなっております。また、北海道において、申請した全ての飲食店ができるだけ早く認証を取得できるよう、
現地確認の人数を大幅に増員して、急ピッチで認証を進めていると聞いているところでございます。
◆
小竹ともこ 委員
市内飲食店の認証の状況を伺いました。お答えいただいた認証の状況では、2,000店舗以上分のお店から申請があったということですが、2,000店舗以上ということは、3,000店舗かもしれませんし、それ以上であるかもしれません。実際に認証を受けたのが1,070店舗ということで、まだまだといったところであると思います。
申請は行ったものの、要請の初日である本日現在、認証されていない店舗がこれだけあるということで、申請したにもかかわらず、認証のための北海道による
現地確認が行われたか否かにより、営業時間等の制限内容に差が出ることになってしまいます。加えて、営業時間等の制限内容が異なっていても支給される支援金の額が同じであるということは、申請はしたものの、認証を受けることができていない店舗は大きな不利益を受けることになってしまいます。
実際、私のところへも数件のお問合せと苦情をいただいておりまして、先週申請はしたものの、一切連絡がないという方や、ある飲食店の経営者の方は、試行期間であった9月6日に既に申請をし、その2週間後に道から委託された業務員が来店し、仮の検査を受け、さらには、そのときに指摘されました項目3点を改善して、そして、それを撮影、画像を添付してメールもしたけれども、いまだ認証されたというメールをいただいていないということであります。
第三者認証制度については、札幌市からは道に対して早い時期からの導入の検討、取組を進めるようにと再三再四要請し、申入れをしてきたとのことであります。結果的には、それに対する道の対応の遅れ、鈍かったことによりまして、飲食店の事業者に不公平感と不利益が生じてしまったということであると思います。
そこで、質問いたしますけれども、札幌市として、このように飲食店が不利益を受けることになることへの受け止めについて伺います。
◎坂井
産業振興部長 飲食店が不利益を受けることへの受け止めについてお答えいたします。
札幌市としては、認証が遅れることで、北海道の
独自要請期間中に事業者が不利益を受けることがないよう、北海道に引き続き強く求めているところでございます。
また、結果として不利益が生じる場合には、北海道の責任において事業者の皆様への情報提供を含めたしっかりとした説明を丁寧に行っていただきたいと考えております。
◆
小竹ともこ 委員 昨日行われた記者会見においては、秋元市長も知事に対して苦言を呈したいという大変厳しい言葉がありました。とはいえ、
認証制度をスピードアップしていかなければならないということにおいて、体制も人員も強化していかなければいけないということで、既に札幌市のほうの職員も駆り出されて協力されているということを聞いております。
本来、この
第三者認証制度は、安心して飲食店を利用してもらうための制度であり、
感染対策と経済対策を両立させていくことが趣旨であると考えます。札幌市から北海道に対しては、改めて市内の飲食店がこれ以上不利益を受けることがないよう取り組むことを求めることを要望いたしまして、この質問を終えます。
◆成田祐樹 委員 私からは、
観光需要回復支援事業について何点かお伺いします。
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、札幌市では今年のほとんどの期間が
緊急事態宣言や、
まん延防止等重点措置が適用される状況となってしまい、どちらについても解除された期間がごく僅かという状況でした。
これは、本市の観光者数にも大きな影響を与え、2020年度の来
札観光客数は約570万5,000人で、前年度比62.6%の減少となり、1969年度の調査開始以来、最小を記録したと聞いております。札幌市を支える基幹産業である観光業については、長期間にわたり甚大な影響を受け、非常に厳しい経営を続けている現状です。
ある
宿泊事業者さんからは、昨年度はGo To トラベルといったような国などからの救済的な手厚い支援があったが、今年度はそのような支援がなく、また、宿泊客は昨年度より落ち込んでいることから、このままでは冬が越せない事業者が出てくるのではといったような危惧する声が出ておりました。特に稼ぎ時でもある夏の時期に
緊急事態宣言が発出されてしまったのは、業界的にも非常に痛手であったと考えられます。
そのような中で、今回の補正予算では、
観光需要減少から早期回復を図るための支援として、
観光事業者等が
感染対策を徹底し実施する様々な取組に補助金を交付する
観光需要回復支援事業が議案として提案されましたが、この事業は昨年度も実施されており、
観光関連団体や事業者で構成する
コンソーシアムから申請があったと聞いており、その中で
YOSAKOIソーランの
ステージ公演や、
定山渓周遊クーポン事業など、10件の事業が採択されたと伺っています。
感染対策をしっかりと行いながらも
観光需要を回復させることは本市の大きな一つの課題であり、観光業の活気を取り戻すためにも、このような事業については必要なものであると認識をしておりますが、実際、昨年コロナの感染が起きていた中で、どの程度実施できたのかという点は気になるところです。
そこで、質問ですが、昨年度、本事業を実施した結果、どのような課題があったのか、まずはお伺いしたいと思います。
◎石井 観光・
MICE推進部長 本事業における昨年度の課題についてお答え申し上げます。
昨年度の
観光需要回復支援事業につきましては、
コロナ禍において札幌の
観光需要が低迷する中、その回復に向け、大きく寄与できたものと考えてございます。
しかしながら、昨年度の補助率や
補助上限額について、
民間事業者で構成する
コンソーシアムは補助率2分の1、
補助上限額500万円とし、
観光関連団体はその財政基盤の脆弱さから、補助率10分の9、
補助上限額2,000万円としたところ、
民間事業者からの申請が想定よりも少ない結果となりました。これは、
コロナ禍において
民間事業者も経営状況に大きな打撃を受けていたことによるものと推察されるところでございます。
また、採択した二つの事業が
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けまして、当初の
計画どおりに事業を実施できず、終了してしまったことも課題であったと認識してございます。
◆成田祐樹 委員 やっぱり、コロナの状況によって、なかなか思ったとおり進まなかったりというのはあると思いますが、一方で、
コロナ禍で需要が低迷する中で対策はしっかりやっていかなければならないのではないかなというふうに思っております。
それで、今回のこういうような
観光関連団体による事業は、
観光需要の回復にとって核をなす重要なものだというふうに思っておりますが、また一方で、複数の
民間事業者によるアイデアを生み出す事業にも大きな可能性が秘められていると思っております。
特に、
コロナ禍によってマイナスの影響を受けるものが大きいですが、その反対側として、新たに生み出されるビジネスチャンスがあることから、このような仕掛けは、たとえ
観光需要が少ない状況であっても続けていく必要があるのではないかなというふうに思っております。昨年度、
新型コロナウイルス感染症拡大が原因で確保された予算が執行されなかったということはやむを得ないこととは思いますが、今後の
ウィズコロナを見据えて、引き続いて何らかの工夫が必要なのではないかなというふうに考えております。
そこで、質問ですが、今年度の
事業実施に向けて、これら昨年度の課題を踏まえてどのような検討をしているのか、お伺いしたいと思います。
◎石井 観光・
MICE推進部長 今年度の
事業実施に向けた検討内容についてお答え申し上げます。
今年度の
事業実施に向けましては、昨年度の課題を踏まえまして、多くの
民間事業者が申請しやすく、関心を寄せていただける補助制度となるよう、
民間事業者で構成する
コンソーシアムの補助率と
補助上限額を
観光関連団体と同水準に引き上げるとともに、
観光関連団体からの申請も含め、
観光需要回復効果の高い様々な事業を採択できるように予算を増額させていただいたところでございます。
また、事業の選考に当たりましては、
感染防止対策を徹底することはもちろんのこと、国が検討しています
ワクチン検査パッケージの内容を見極めながら活用することも条件とするなど、できるだけ多くの事業が
ウィズコロナにおいても
計画どおり実施できるよう、工夫を促してまいりたいと考えてございます。
◆成田祐樹 委員 よりこういった団体さんを含めて機会が提供されるのだなというふうには確認させていただきました。
特に、イベントも観光業も、一度やめてしまって火が消えてしまうと、同じことを元に戻すのは大変難しいのではないかなと思っております。利用客が少ない、もしくは中止になったとしても、そこに関わる運営やノウハウは受け継いでいく必要がありますから、いざ需要が回復したときに肝心な資源がなくなってしまえば大変悲しいことですし、長期的に見ると、結果的には市の経済に対して大きな損失になりかねません。
今後は、
ワクチン接種が進んだことで、札幌市においても以前と比べると宿泊を伴う経済活動が出てくるかと思います。そういった状況が来ることを踏まえて、こういった
観光需要回復のきっかけとなり得る火を消さないようにしていただくことを要望しまして、質問を終わりたいと思います。
◆好井七海 委員 私からも、
飲食店感染防止対策支援費について、3点質問させていただきます。
先ほど小竹委員からも質問がございましたけれども、重複しないように質問いたします。
まず、我が会派では、本年6月22日には、青果と
水産小売団体から要望をいただきまして、その中に
第三者認証制度の要望もあり、すぐに市に届けました。
さらには、7月14日の
新型コロナ調査特別委員会で、我が会派のくまがい委員から、北海道における
第三者認証制度導入の検討状況についてと、
第三者認証制度の必要性について札幌市の見解を伺い、北海道の責任において早急に
第三者認証制度を実施すべきであることを指摘しております。
坂井産業振興部長からのご答弁もあり、
第三者認証制度とその制度維持を行っていくには、
現地確認を継続的に実施する必要があるなど、多額の経費がかかることから、交付金の財源措置のない札幌市独自での実施は困難であり、一日も早い実施を北海道に働きかけてまいりたいと言われております。
昨日、秋元市長も苦言を呈しておりまして、ここで質問いたしますが、これまで何か月もの期間、札幌市はどのように働きかけてきたのでしょうか。また、北海道はなぜここまで遅くなっているのか、伺います。
◎坂井
産業振興部長 これまでの札幌市の働きかけと北海道の
認証制度の遅れについてお答えいたします。
国から都道府県に対して、今年4月30日を初回とし、5月21日、6月11日にも
第三者認証制度導入や、導入に当たりインセンティブとなる支援措置について速やかに検討するよう通知をされております。
それを受けて、札幌市では、副市長から北海道副知事に対して、早期の
第三者認証制度の実施について複数回要請してきたほか、
局長レベルでも再三再四にわたり強く申入れを行ってきたところでございます。
北海道による
第三者認証制度の導入がここまで遅くなった理由については分かりかねますが、
感染防止対策や
社会経済活動の正常化に資する制度であることから、繰り返し北海道に対して早期の実施を働きかけたところでございます。
◆好井七海 委員 札幌市も再三訴えてきたけれども、北海道による
第三者認証制度の進捗は大変遅れており、これまでにわたり本格実施を求めてきた札幌市としては、じくじたる思いだったという答弁だったと思うのですけれども、既に申請のあった飲食店について、一日も早く認証を取得できるよう、北海道において速やかに取り組んでいただく必要があることはもちろんですが、これまでの支援金の支給実績が9,000店舗程度であったことを踏まえると、北海道ではまだまだ多くの飲食店の認証を進めていく必要があります。
そのような中、さきの
第三者認証制度導入に関する代表質問において、札幌市としても北海道に協力していくという答弁がありました。
そこで、質問ですが、札幌市は北海道の
第三者認証制度においてどのような協力をしているのか、お伺いいたします。
◎坂井
産業振興部長 第三者認証制度に伴う札幌市の協力についてお答えいたします。
市内飲食店の認証取得を速やかに進めるため、札幌市では、9月28日から10月8日まで、延べ200人を超える職員が道職員とともに
現地確認を行っております。また、
市内飲食店に
第三者認証制度の取得を広く勧奨するため、
札幌商工会議所や市内各商店街などの関係団体を通して、飲食店に対する制度の案内を行っているところでございます。さらに、
事業者向けワンストップ相談窓口や区役所へのチラシの配架、
市公式ホームページへの掲載といった広報活動も行っており、これらの取組により、広く
札幌市内での
第三者認証制度の周知に努めているところでございます。
◆好井七海 委員 ただいまの答弁で
認証制度への協力状況は分かりましたけれども、
地元自治体として一定の協力を行うこと自体は否定いたしませんけれども、
第三者認証制度は、国からの通知で
都道府県知事の責任において実施するべきものとされています。そのような観点からは、本来認証に必要となる飲食店の
現地確認は北海道の職員や北海道が委託した事業者などが行うべきものと考えます。
札幌市職員は、本来の業務に加えて、
保健所業務への応援など、決して業務に余裕があるものではないはずです。加えて、職員が
現地確認に従事している時間も交通費も人件費も発生しているのです。北海道が早くから計画的に
第三者認証制度を実施していれば、このような短期間で申請から認証までを行うという事態にはなりませんでした。
そこで、質問ですが、
第三者認証制度は北海道において主体的に責任を持って実施すべきと考えますがいかがか、お伺いいたします。
◎坂井
産業振興部長 第三者認証制度を北海道が主体的に責任を持って実施することについてお答えいたします。
委員がご指摘のとおり、
第三者認証制度は北海道が責任をもって実施すべき業務であると考えております。
一方で、今回の北海道による
独自時短要請中に少しでも市内の飲食店が不利益を受けないようにするため、一日も早く認証を進める必要があることから、事業者のために札幌市も
現地確認への協力を行っているところでございます。
なお、北海道に対しては、業務委託を含め、迅速に認証を進めるためのさらなる体制強化について強く求めているところでございます。
◆好井七海 委員 最後に要望ですが、我が会派にも飲食店から本当に怒りの電話がかかってきております。とにかく、現場の飲食店が不公平なことにならないよう、そして、飲食店にとって夜の1時間というのは本当に大切な1時間なのです。この現場のことをしっかりと強く北海道に訴えていただきたい。そして、市内の飲食店が営業に当たり不利益な扱いを受けないことはもちろんですが、飲食店における
感染防止対策の強化のためにも、早期に
第三者認証制度の導入が進むよう、北海道が主体性を持って取り組むことを引き続き北海道へ強く働きかけることを要望し、質問を終わります。
○
松井隆文 委員長 ほかに質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
松井隆文 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
次に、討論を行います。
討論はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
松井隆文 委員長 なければ、討論を終了いたします。
それでは、採決を行います。
議案第8号中関係分及び議案第22号の2件を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
松井隆文 委員長 異議なしと認め、議案2件は可決すべきものと決定いたしました。
ここで、
理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時35分
再 開 午後1時36分
――――――――――――――
○
松井隆文 委員長 委員会を再開いたします。
次に、札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ交流拠点基本構想(案)の策定についてを議題とし、資料に基づき、理事者から説明を受けます。
◎中田 スポーツ局長 本日は、札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ交流拠点基本構想の案につきましてご説明させていただきたいと思っております。
この基本構想案は、まちづくり戦略ビジョンにおいて高次機能交流拠点として位置づけられている札幌ドーム周辺におきまして、スポーツや集客交流産業の振興に関わる拠点性を高め、札幌の魅力と活力の向上を先導するため、スポーツを軸としたスポーツ交流拠点の整備について基本方針などをまとめたものでございます。
本日ご報告させていただいた後、この基本構想につきましては、パブリックコメントを行いまして、今年の12月頃を目途に策定する予定でございます。
それでは、内容につきまして、招致推進部長からご説明させていただきます。
◎小泉 招致推進部長 本日、資料は二つ用意しております。A3判2枚の札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ交流拠点基本構想(案)の概要と資料2の本書の基本構想の案になりますので、よろしくお願いします。
それでは、概要版を基に簡単に内容を説明させていただきます。