×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2021-08-31
>
令和 3年(常任)経済観光委員会−08月31日-記録
令和 3年第 10回臨時会−08月31日-01号
令和 3年第 10回臨時会−08月31日-目次
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2021-08-31
令和 3年(常任)経済観光委員会−08月31日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
3年(
常任
)
経済観光委員会
−08月31日-
記録令和
3年(
常任
)
経済観光委員会
札幌市議会経済観光委員会記録
令和
3年8月31日(火曜日) ──────────────────────── 開 会 午前10時7分 ―――――――――――――― ○
松井隆文
委員長
ただいまから、
経済観光委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、議事に入ります。
議案
第1号
令和
3年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第11号)を議題といたします。
質疑
を行います。 ◆
小竹ともこ
委員
私からは、
飲食店等
への
協力支援金
について
質問
いたします。
北海道
においては、3度目の
緊急事態宣言
が発出されたことから、
札幌市内
の全ての
飲食店等
へ、8月27日から9月12日までの間、
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
をすることとなりました。これによりまして、4月27日から始まった
飲食店等
への
営業
時間
短縮等
の
要請
は、またもや
要請期間
が延長され、
飲食店等
の
経営
は一層厳しさを増すと
考え
ております。 これまでも、本
委員会
におきまして、同様の
質問
、また、
確認
をさせていただきましたが、改めまして、このたび、
緊急事態措置
に基づき、
飲食店等
への
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
がされたことに対する
札幌
市の受け止めについて伺います。 ◎
坂井
産業振興部長
休業
や
営業
時間
短縮
などの
要請
に対する受け止めについてお答えいたします。
札幌市内
の
感染状況
は、
感染力
が強い
デルタ株
への置き換わりが進み、
新規感染者数
も
高止まり
が続いております。また、
入院患者数
や
療養者数
も増加が続いており、
札幌市内
の
病床使用率
は50%を超えるなど、
医療提供体制
も厳しい
状況
にございます。 このようなことから、まずは、
感染拡大
に
歯止め
をかけ、
抑え込み
を図ることが重要であると
考え
ており、このたびの
要請
により、
飲食店
などの
皆様
には、引き続き大変なご
負担
をお願いすることになると認識しておりますが、
感染防止対策
にご
協力
いただきたいと
考え
ております。 ◆
小竹ともこ
委員
デルタ株
の
感染拡大
に
歯止め
がかからない
現状
であるということ、そしてまた、
医療提供体制
への負荷が高まっているといったことから、致し方がないという判断であるかと思います。 しかしながら、
飲食店等
では、
営業
時間
短縮等
の
要請期間
が長期化すればするほど、減収による
経済的ダメージ
が蓄積され、日々の
資金繰り
も非常に厳しくなっていると聞いております。 そのような
資金繰り
に苦しむ
飲食店等
からの
支援金
の速やかな
支給
を望む声に応えるために、
札幌
市では、8月10日から20日までの
期間
、
早期支給
の
受付
を行ったということを聞いております。
そこで、
質問
いたしますが、この
早期支給制度
の
仕組み
と
飲食店等
からの
申請支給状況
について伺います。 ◎
坂井
産業振興部長
早期支給制度
の
仕組み
と
申請支給状況
についてお答えいたします。
早期支給制度
は、
要請期間
の前半分を目安として3週間を
上限
に
支給
することができるものでございます。 これを受け、
札幌
市では、
上限
の3週間分を
支給
することとし、8月10日から8月20日まで、
早期支給
の
受付
を行ったところでございます。 この
期間
において、1,038
店舗
から
申請
があり、
受付
から1週間から10日程度で、全
店舗分
、約6億5,000万円の
支給
を完了したところでございます。 ◆
小竹ともこ
委員
8月10日から20日までの
期間
ということで、1,038件、全体の15%ほどと聞いております。1週間から10日ぐらいで振込がされたということで、
事業者
の方にとっては非常に助かるといったようなことであったと思います。
営業
時間
短縮等
を実施したその日から
飲食店
では収入が
減少
してしまうわけですから、
早期支給制度
が導入されまして、実際に
資金繰り
の改善につながったという
一定数
の
事業者
の方がいらっしゃることを
確認
させていただきました。 しかしながら、これまでの度重なる
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請期間延長
の繰り返しによりまして、約4か月半もの間、
時短営業等
を続ける
市内
の
飲食店
の方からは、一体いつになれば
通常どおり営業
ができるのか、また、何より先行きに見通しが立たないことがつらい、そのことに心が折れそうだといった悲痛な声を私たちも実際に
経営者
の方から聞いております。 先日の
新聞報道
では、
支援金
の
申請件数
が春頃の
要請期間
に対するものと
直近
のものを比べますと、全体的に減っているといった記事が出ておりました。これをどう捉えるかというところもありますけれども、実態として、
飲食店
の中には、もうこれ以上は
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
に
協力
できないと判断し、
通常営業
に踏み切る
店舗
も出てきております。 そこで、
質問
いたしますけれども、
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
の
実効性
をどのように高めていくのか、その
考え
を伺います。 ◎
坂井
産業振興部長
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
の
実効性
についてお答えいたします。 まずは
関係団体
を通しての
周知
など、様々な
機会
を通して
事業者
の
皆様
に丁寧な
説明
をすることで、
要請
にご
協力
をいただきたいと
考え
ているところでございます。 また、
北海道
では、
感染防止対策
の
取組状況
の
確認
や
協力要請
などを行うため、
市内飲食店
などを個別訪問して
要請
を行っており、これに
札幌
市も
協力
をしているところでございます。
複数
回訪問し、
要請
をしても、
休業
や
営業
時間
短縮
などにご
協力
いただけない
店舗
に対しては、
北海道
が
命令
や
店名公表
を行い、さらに
過料
が科されることがあることから、
一定
の
実効性
は確保されていると
考え
ているところでございます。 ◆
小竹ともこ
委員
市内
の
飲食店
は、
札幌経済
における食の分野を支える貴重な資源であるとともに、
市民
が集う大切なコミュニケーションの場でもあります。 そのような
飲食店
に寄り添った
支援
に努め、今後も支えていくことを求めまして、私の
質問
を終わります。 ◆好
井七海
委員
私からも、
飲食店感染防止対策支援費
について、2点伺わせていただきます。 8月25日に開かれました政府の
新型コロナウイルス感染症対策本部
及びその翌日の
北海道
の
新型コロナウイルス感染症対策本部会議
を経て、
札幌市内
に再び
緊急事態措置
が適用されることが決定されました。 引き続き
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
に応じた
飲食店
などに対しては
支援金
が
支給
されますが、その
支給事務
については
札幌
市で実施しております。また、
支援金
については、
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
に応じることにより、日々の
売上げ
が
減少
する
飲食店等
にとって、
事業継続
に欠かすことのできない資金となりますので、できる限り早く
支給
されることが望まれております。 そこで、改めて
確認
の
質問
になりますが、
要請
に応じた
飲食店等
には、
申請
後、どれぐらいの
期間
で
支援金
を
支給
しているのか、お伺いいたします。 ◎
坂井
産業振興部長
支援金
の
支給
に係る
期間
についてお答えいたします。 現在
申請
を受け付けている
直近
の
要請
に基づく
支援金
の
支給状況
は、全体の33%が3週間以内に
支給
を終えており、79%が4週間以内に
支給
を終えているところでございます。 なお、
支援金
の
支給受付
から
支給
までの
期間
が長くなるケースの主な要因は、
申請書類
の
記載内容
の誤りや
提出書類
の不足といった不備の是正に時間を要するためであることから、丁寧な
周知
に努め、より一層の
早期支給
につなげてまいりたいと
考え
ております。 ◆好
井七海
委員
ただいまの答弁で、33%が3週、79%が4週という
支給期間
ということで、
期間
については分かりましたけれども、少しでも早い
支給
をよろしくお願いしたいと思います。 また一方で、
事業者
にとっては、
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請内容
と
支援金
の
支給
は一体的に
考え
るべきものとなります。
緊急事態措置
や
まん延防止等重点措置
の下では、
北海道
が
飲食店等
への
見回り
を実施し、その結果、
要請
に応じていないことが明らかとなった
店舗
には
支援金
は
支給
されません。また、
北海道知事
は、
要請
に応じない
店舗
に対して
命令
を行うとともに、
過料
を科す場合もあります。 そうしたことから、特に
緊急事態措置
や
まん延防止等重点措置
の下では、
事業者
に対して
要請内容
や
見回り
結果、
支援金
の
支給
、
過料
など、全ての
内容
を網羅した上で
一貫性
のある
説明
を行うことが求められますので、
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
と
支援金
の
支給
を所管する
自治体
は、本来、同一であるべきだと
考え
ます。 また、現在のように
感染
が拡大した場合は、
札幌
市以外の地域も
営業
時間
短縮等
の
要請
の
対象
となることから、
複数市町村
に
店舗
を持つ
事業者
は、
複数
の
申請窓口
や
手続方法
で
支援金
を
申請
しなければならなく、
手続
が煩雑となります。 そこで、
質問
ですが、他
都府県
での
支援金
の
支給事務
の
状況
と、改めて
札幌
市が
支給事務
を行っている
理由
についてお伺いいたします。 ◎
坂井
産業振興部長
他
都府県
の
状況
と
札幌
市が
支給事務
を行っている
理由
についてお答えをいたします。 現在、
緊急事態宣言
または
まん延防止等重点措置
が適用されている
政令市
においては、
支給事務
を行っているのは
札幌
市と
仙台
市のみでございます。 また、
札幌
市が
支給事務
を行っている
理由
については、昨年11月から本年2月における
感染拡大
の第3波の
対策
の中で、
市内飲食店
などに対する
支援金
の
支給事務
を実施してきた経験があることから、4月27日からの全市での
支援金
についても、
北海道
より
支給事務
の
協力要請
があったものでございます。 そして、
札幌
市としても、前回
提出
いただいた
支援金
の
申請書類
を活用することにより、
事業者
にとって
営業許可証
や
口座確認書類
の
提出
を省略できるメリットがあり、審査の
簡略化
やスムーズな
支援金
の
支給
にもつながるという
考え
から、
協力要請
を受けたところでございます。 その後も、
営業
時間
短縮
などの
要請
と
支援金
の
支給
を所管する
自治体
が別々であるという課題は認識しているものの、一連の
要請
が続いている中で、
申請先
が変わることによって
事業者
の混乱を避けるため、引き続き
札幌
市が
支給事務
を行っているところでございます。 ◆好
井七海
委員
別々にやっている
政令市
は
仙台
市と
札幌
市だけというところはちょっと驚きましたけれども、最後に
要望
になりますが、本来的に
市民
との距離が一番近い
基礎的自治体
である
札幌
市が
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
の
権限
と
財源
を持ちつつ、機動的に
感染防止対策
と
支援金
の
支給
を併せて実施することが、
事業者
にとっても、
一貫性
のある
対応
ができると
考え
ます。 しかし、
現状
は、都道府県が
休業
や
営業
時間
短縮等
の
要請
の
権限
と
財源
を保有していることから、
事業者
の
利便性
や
事務効率
を勘案しますと、他の
都府県
のように
北海道
が
支援金
の
支給事務
を実施するべきであると意見を表明して、
質問
を終わります。 ◆
村上ひとし
委員
今回の
緊急事態措置
によりまして、4月末から続く
営業
時間
短縮等
の
要請
が4か月以上となりました。先ほど、
資金繰り
が
相当
厳しいという話もありました。全くそのとおりだと私も思います。
支援金
を
早期
に
支給
、当然、これもしなければなりませんし、
実効性
を高めるのにどうするのだという話で、先ほど
部長
が、
関係団体等
に丁寧に
説明
をしたり、あるいは、場合によっては
命令
、
過料
という話もございましたけれども、私は、
飲食店
にとっては、やはり十分な
補償
というのが極めて重要だろうというふうに思いますし、
補償
なくして
実効性
を高めていくということは難しいだろうというふうに思います。 ですから、
営業
時間
短縮
や
休業
にふさわしい
補償
がどうしても必要でありますし、
事業者
によっては
資金繰り
が
相当
厳しい
状況
に陥っていますから、廃業せざるを得ないという
飲食店
なども
相当
数あるのではないかと思われるわけであります。 特に、
家賃
、
人件費
、
光熱費
などの
固定費
の支払いが大変なのですね。しかも、これ以上、銀行から借金もできないという
状況
も聞いておりますので、何らかの
対応
を急いでいく必要があるということでありますし、
飲食店
の中には、これ以上
要請
には応じることができないということで、
協力支援金
の
申請
もしないという
店舗
も増えてくることが危惧されます。 先ほど、
支給状況
について
質疑
がありました。1,038件ほど
支給
したということでありますし、
報道
によると、その
申請件数自体
も
減少傾向
にあるようでありますけれども、そこで、これまでの
営業
時間
短縮等
の
協力支援金
の具体的な
申請状況
について
確認
をさせていただきたいと思います。 ◎
坂井
産業振興部長
協力支援金
の
申請状況
についてお答えいたします。 一番早く
申請期限
が到来するものでも、
期限
が8月31日、本日までであるため、
速報値
となりますが、5月の
緊急事態宣言等
による
申請件数
が最も多くなっておりまして、約8,000
事業者
からおよそ1万
店舗分
の
申請
があったところでございます。 また、
緊急事態措置
、
まん延防止等重点措置
、道の
独自要請
と、
要請内容
がそれぞれ異なる上に、現時点では
申請期限
前であることから単純な比較はできないものの、6月以降の
申請件数
は5月に比べて
減少
しているところでございます。 ◆
村上ひとし
委員
減少
しているということでありますので、やはり、
実効性
を高めていくぞということであれば、多くの
飲食店
の皆さんに
申請
をしてもらうということはどうしても避けられないというふうに思います。
感染拡大
に伴う
緊急事態宣言
または
まん延防止等重点措置
に伴う長
期間
の
営業
の自粛と制約に対して、
市内
の
飲食店
は必死に、この間、耐えてきておりますし、各種の
感染防止対策
にも
協力
をしてくれております。 今、多くの
飲食店
は、
売上げ
の
減少
による
営業損失
の穴埋めに使われた、いわゆる
コロナ債務
が既にあります。この中には、
売上げ
がゼロでも発生する
家賃
、
光熱費
などの
固定費
というのが含まれます。 これだけ長
期間
にわたる
休業
や、
営業
時間
短縮
に伴う
損失
でありますから、
固定費
の
負担
が重く、
事業
をこれ以上継続する上で、既に限界を超え、これまで以上に廃業せざるを得ないというような
飲食店
は出てくると私は見るべきだと思います。 そこで、お尋ねをいたしますが、
休業
や
営業
時間
短縮
の
要請
を行う以上、それに応じた十分な
協力支援金
を
支給
すべきと
考え
ますが、どのようにお
考え
か、伺います。 ◎
坂井
産業振興部長
協力支援金
の
支給
についてお答えいたします。
北海道
や
札幌
市の
財政状況
では、国の指針で定められた
基準額
を超えて独自に
支給額
を上乗せすることは極めて難しいところでございます。 これまでも、
指定都市市長会
など、様々な
機会
を通して国に
要望
を行ってきておりますが、今後とも引き続き必要な働きかけを行ってまいりたいと
考え
ております。 ◆
村上ひとし
委員
極めて難しいとおっしゃいますけれども、
飲食店
の
事業規模
や
店舗コスト
と
営業
、
経営
の影響の度合いに応じた
支援強化
がどうしても必要だと思います。 もちろん、
営業
が継続可能な
協力支援金
は、国の果たす役割が大きいということは言うまでもありません。また、
緊急事態宣言
の
権限
と、それに伴う
対策
、
対応
には、
札幌
市として道や国とのはざまによる難しさも当然あるでしょう。しかし、苦境にあるのは
札幌
の
飲食店
でありますから、やはり本市独自の
対策
を早急に検討すべきです。
補正予算
の
対象店舗
は、この間、1万2,000
店舗
ということであります。この全てを
対象
に独自の
支援金
を追加
支給
することは難しいかもしれません。しかし、
飲食店
を廃業させないために
一定
の
基準
をつくったり、それに基づいて
支援金制度
を独自に創設するなり、
固定費
の
負担
の軽減を図るなど、
札幌
独自の
支援策
を早急に検討して打つべきだということを申し上げて、
質問
を終わります。 ○
松井隆文
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
松井隆文
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
松井隆文
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、採決を行います。
議案
第1号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
松井隆文
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第1号は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午前10時29分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会