ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2021-08-02
    令和 3年(常任)経済観光委員会−08月02日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 3年(常任経済観光委員会−08月02日-記録令和 3年(常任経済観光委員会            札幌市議会経済観光委員会記録            令和3年8月2日(月曜日)       ────────────────────────       開 会 午前10時7分     ―――――――――――――― ○松井隆文 委員長  ただいまから、経済観光委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  議案第1号 令和3年度札幌一般会計補正予算(第10号)を議題といたします。  質疑を行います。 ◆好井七海 委員  私からは、飲食店感染防止対策支援費について質問いたします。  政府は、7月30日の新型コロナウイルス感染症対策本部において、北海道に8月2日からまん延防止等重点措置適用することを決定いたしました。また、それを受け、北海道は、札幌市内での感染状況を勘案し、7月31日の北海道感染症対策本部会議において、8月2日から8月31日までの約1か月間、まん延防止等重点措置に基づき、市内全域飲食店に対して、営業時間を20時までとし、酒類提供は終日行わないことについて要請することを決定いたしました。  この決定を受けて、市内飲食店からは、営業時間の短縮だけではなく、またお酒の提供ができなくなるのか、また、お酒が提供できなければさらに客足が遠のいてしまうといった大きな落胆の声が私のところにも届いております。また、暑い日が続く中、多くの市民からも、1年で生ビールが一番おいしい季節に飲食店でお酒を飲めるように求める声が聞こえてくるなど、利用する側に行動変容を促すことも難しくなってきているのではないでしょうか。感染拡大等の理由とは承知しておりますが、提供する側も、市民も、自粛に疲弊しております。  そこで、質問ですが、飲食店等営業時間短縮酒類提供自粛要請することによって、どのような効果を期待しているのか、お伺いいたします。 ◎坂井 産業振興部長  営業時間短縮酒類提供自粛効果についてお答えいたします。  一般的に酒類を伴う飲食の場は感染リスクが高いとされており、国の専門家から、飲食を介しての感染感染拡大につながる重要な要素の一つであると示されているところでございます。  そのため、営業時間短縮酒類提供自粛要請による人と人の接触機会感染リスクの高い場所に身を置く機会を減らす対策が、感染拡大の抑制に効果的であると考えております。  さらに、市民の皆様にも、飲食店夜間利用自粛飲食店以外においても長時間かつ大人数での飲食を極力控えることを求めるなど、飲食店市民双方に向けた様々な対策を実施することで、感染拡大防止を図ってまいりたいと考えております。 ◆好井七海 委員  人と人との接触という部分ではありますけれども、僕は、逆に外の公園等で若者が飲むというような光景が増えるのではないかなといった懸念も考えておりますけれども、ただいまの答弁で、営業時間短縮酒類提供自粛要請した考え方については、ひとまず理解いたしました。
     しかしながら、ビールや日本酒などのお酒を楽しみに飲食店を訪れる方も多く、多くの飲食店卸売業などの関係者にとって、酒類提供を終日自粛することは、営業時間短縮のみに応じた場合に比べて売上げの減少額がかなり大きくなります。  また、4月27日からの長期にわたる営業時間短縮等要請により、飲食店等経営状況は日に日に厳しさが増す一方であることから、飲食店等事業継続を支えるためには、経営相談などの支援をしっかりと実施していくことが重要です。  そこで、質問ですが、事業者に対する経営相談について、札幌市としてどのように取り組んでいるのか、お伺いいたします。 ◎坂井 産業振興部長  事業者に対する経営相談についてお答えいたします。  札幌市では、事業者向けワンストップ相談窓口を設け、新型コロナウイルス感染症影響を受けた事業者からの経営や金融、雇用の維持、テレワーク導入など、様々な相談対応するとともに、飲食店向け支援金や国の月次支援金などの各種支援制度申請サポートも実施しているところでございます。  また、事業者への相談対応に当たっては、必要に応じて、札幌商工会議所が運営する中小企業相談所や、北海道中小企業総合支援センターが運営する北海道よろず支援拠点とともに連携をし、きめ細やかな支援を実施しているところでございます。  今後とも、事業者それぞれの課題やニーズを酌み取りながら、事業者に寄り添った経営相談などの支援を実施してまいりたいと考えております。 ◆好井七海 委員  最後に、要望になりますけれども、酒類販売は、私も卸売業のところに行ってきましたけれども、夏が販促時期であるために、年間の中で最も稼げるときに飲食店への納品ができないのは本当に厳しいという声がありました。また、店頭販売の顧客も、カードでの決済が多いため、手数料の3%をカード会社に取られてしまう、もうけが少ない、そういった部分小売店への支援の検討を求める声がありました。  また、営業時間短縮酒類提供自粛要請といった強い措置では、市内飲食店等経営に大変大きな影響を与えます。一言で飲食店と言いましても、飲食店でお酒を出せなくなることで影響を受ける事業者は大変多くあります。  飲食店をはじめ、酒屋、食材販売業者などを支えること、また、酒類を全日提供できないという前回より厳しい措置なのに支援費が変わらないということは非常に厳しい措置ですので、どこまでも中小企業支援金下限を4万円にすることを求めます。  さらには、営業時間短縮等要請に伴い、支援金を支給することはもちろんですが、引き続き、経営相談等の取組の周知を行い、現実の現場に声を聞きに調査をし、市内飲食店等を支えていくことを要望して、質問を終わります。 ◆村上ひとし 委員  私も、飲食店感染防止対策支援費に関連して質問いたします。  札幌市が重点措置区域に指定されたことに伴いまして、8月2日、今日以降、要請期間対応する支援金補正予算として、87億4,200万円が計上されているところであります。  そこでまず、この87億4,200万円の補正予算内訳についてお尋ねいたします。 ◎坂井 産業振興部長  補正予算内訳についてお答えいたします。  まん延防止等重点措置適用に伴い、8月2日から8月22日までの支援金支給単価引上げ及び1万店舗から1万2,000店舗への店舗増加対応する支援金が、合わせて37億5,900万円となっております。  また、8月23日から8月31日の要請期間延長に係る支援金が48億3,000万円、さらに、事務費追加分1億5,300万円を合計しますと、このたびの補正予算計上額は87億4,200万円となるものでございます。 ◆村上ひとし 委員  委員会では、長期間に及ぶ深刻な影響を受け続けている飲食店関連事業者などには、協力をいただく営業時間短縮等、いわゆる自粛にふさわしい補償が必要であるということは、再三再四にわたり申し上げてまいりました。前回、7月26日、第8回臨時議会経済観光委員会でも、本市独自にでも支援金支給単価を引き上げるべきだということを申し上げたばかりであります。  市内飲食店とその関連業者、そして、そこで働く市民は相当厳しい状況にさらされているままであります。昨日、札幌感染者は163人ということでありますし、先ほどの市長の議案の説明でも、新規感染者数増加に歯止めがかからず、さらなる感染拡大が懸念される状況にあるということであります。残念ながら、飲食店の厳しい状況は、感染状況から見ると、今後もしばらく続くと見なければならないということだと思います。  札幌市は、支援金支給単価引上げについては、自治体独自では財政的には厳しいということでありました。しかし、たとえ僅かな支給単価引上げだとしても、市が飲食店を支えるという姿勢を示す上でも、本市独自の単価引上げは早急に検討すべきだということを、今日の委員会でも改めて申し上げておきたいと思います。  先ほど、部長答弁では、この補正予算87億4,200万円の内訳には、まん延防止等重点措置適用に伴う本日から8月22日までの期間における支援金支給単価引上げ分が含まれているということでありました。  中小企業の1店舗における1日当たりの支給単価については、まん延防止等重点措置適用により、8月1日までは2万5,000円から7万5,000円であったものが、8月2日、本日以降は3万円から10万円に引き上げられることになるわけであります。  しかし、仮に緊急事態措置適用されると、3万円の下限額がさらに引き上げられ、4万円となるわけです。また、市内感染状況は、感染力の強いデルタ株影響により、新規感染者数は急増しているわけでありまして、既に緊急事態措置適用が必要な状況にあると考えるべきであると思います。  今後、東京2020大会の札幌で開催されるマラソン、競歩だとか、あるいは、夏休み観光シーズンによって本格的に人出が増える時期に入るわけでありますから、まさに緊急事態措置早め適用すべきだという状況であります。  そこで、お尋ねいたします。  早急に緊急事態措置適用すべきではないかと考えますが、どのようにお考えか、お伺いをいたします。 ◎坂井 産業振興部長  緊急事態措置適用についてお答えいたします。  まずは、このたびのまん延防止等重点措置適用に基づき、飲食店などへの時短などの要請を含めた感染防止対策を強化し、感染状況の改善を図ってまいりたいと考えております。今後、さらに感染状況が悪化した場合、札幌市として、北海道緊急事態措置適用も視野に入れた協議を行う必要があるものと認識をしてございます。 ◆村上ひとし 委員  私は、早め対策が必要だということも再三申し上げてきましたけれども、昨日の全国知事会内容などを見ましても、やはり、国の対応が遅いということと、メッセージについても国民に本当に伝わっているのかどうかという疑念の声も出されたようであります。  北海道鈴木知事は、まん延防止等重点措置に関連して、要請してから適用までに10日間を要するということについても不満の声を述べていたようでありますし、同時に、支援金下限が1日3万円から緊急事態宣言と同じように4万円に引き上げるべきだということも述べているようであります。  本格的に、人流増加、それから、デルタ株による急速な感染拡大状況を踏まえると、やはり、私は、緊急事態措置適用を早く国に対して要請していくべきでありますし、国も早く緊急事態措置を行うべきだというふうに思うわけです。  基本的には国の適用の判断になりますし、国は、北海道全体の感染者数における病床利用率など、緊急事態宣言の発出を判断する様々な基準に基づくのだろうと思いますけれども、繰り返しますけれども、札幌で間もなく開催されるマラソン競技など、夏休み人流増加があるわけですから、札幌への早めの強い対策がどうしても必要だと思うわけです。  前回、5月に緊急事態宣言が出されたときには、札幌市などを重点対策地域とするというような要請内容に強弱をつけるということもできたわけですから、やはり、それらも踏まえて、市としても、早急に、道とその辺の必要性をよく話し合った上で国に対する対応をしていただきたいということを申し上げて、私の質問を終わります。 ○松井隆文 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○松井隆文 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○松井隆文 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第1号を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○松井隆文 委員長  異議なしと認め、議案第1号は、可決すべきものと決定いたしました。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午前10時23分...