×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2021-06-21
>
令和 3年(常任)経済観光委員会−06月21日-記録
令和 3年(常任)厚生委員会−06月21日-記録
令和 3年第 2回定例会−06月21日-01号
令和 3年第 2回定例会−06月21日-目次
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2021-06-21
令和 3年(常任)厚生委員会−06月21日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和 3年(常任)
厚生委員会
−06月21日-
記録令和
3年(常任)
厚生委員会
札幌市議会厚生委員会記録
令和3年6月21日(月曜日) ──────────────────────── 開 会 午前10時13分 ―――――――――――――― ○
小形香織
委員長
ただいまから、
厚生委員会
を開会いたします。
報告事項
でありますが、
川田委員
からは、欠席する旨、届出がありました。 それでは、議事に入ります。 議案第7号 令和3年度札幌市
一般会計補正予算
(第6号)中
関係分
を議題といたします。 質疑を行います。 ◆
小田昌博
委員
私からは、議案第7号中、
一般会計補正予算
のうち、
新型コロナウイルス感染症陽性患者等対策費
の中の
陽性患者等
の
移送体制
について、2点ほどお伺いいたします。
新型コロナウイルス感染症
の
感染拡大
につきまして、とりわけ札幌市は第4波と言われるものがゴールデンウィーク前より急激に
拡大
し、
緊急事態宣言
が発出されている
状況
にありましたが、
陽性者数
は2桁台と最近は
減少傾向
にあり、昨日、6月20日をもって
緊急事態宣言
は解除されたところであります。 早速、
一つ目
の質問になります。
感染者数
が
減少傾向
にある中、
移送体制
の強化を行う理由についてお伺いいたします。 ◎伊藤
業務調整担当部長
患者数
が
減少傾向
にある中、
移送体制
を強化する理由についてお答えいたします。
患者移送
に使用する車両は、
感染防止対策
を施した特殊なものでありまして、
個人タクシー
などの
民間事業者
の協力の下、地道に台数を増やしてきた
状況
にございます。また、
患者移送
を行う際には、
運転手
や
同乗者
は、
感染防止
のため、
防護服
などを着用する必要があることから、手順に誤りがありますと
感染
するおそれが出てまいります。高い
感染防止意識
を持って対応していただかなくてはならないような
状況
になっております。 したがいまして、
患者移送
に使用する車両や
乗務員
は、このような観点を踏まえた上で確保する必要がありますことから、
感染者数
が
減少傾向
にある今から、長期的な視点で着実に体制を整えていかなくてはならないものと考えているところでございます。 ◆
小田昌博
委員
長期的な視点で、今後のための準備を進めているという旨の答弁だったと思います。おっしゃるとおり、
防護服
の脱着は非常に大変だということも聞いておりますので、そういった部分に関しましては理解するところであります。
専門家
によりますと、今後、
感染力
の高い新たな
変異株
が
拡大
していく
可能性
も指摘されているところであります。
ワクチン接種
が始まっているとはいえ、札幌市としても、いわゆる第5波を想定した準備も進めておくことは私も重要と考えます。
今回の
補正予算
の
要求額
は16億3,900万円となっておりますが、決して少ない額ではなく、大きい額だと思います。 そこで、
二つ目
の質問です。 今後の
感染者数
の再
拡大
を見据え、どのような
患者移送体制
を整えていくのか、お伺いいたします。 ◎伊藤
業務調整担当部長
今後の
感染者
の
移送体制
についてお答えいたします。
緊急事態宣言
の解除や夏場の
観光シーズン
における人流の増加、新たな
変異株
による
感染症
の蔓延に備えるとともに、幅広い
移送需要
に柔軟に対応できる体制を構築してまいりたいと考えております。 そのため、
新型コロナウイルス感染症陽性患者
などの移送に使用する車両や
乗務員
につきましては、
感染者数
の再
拡大
を見据え、徐々に増強してきている
状況
にございます。 また、夜間に、
保健所
を介さず、
医療機関
から直接
タクシー会社
へ依頼できるような仕組みを用意するなど、きめの細かい
患者移送
ができるような
体制づくり
に引き続き取り組んでいくこととしております。 ◆
小田昌博
委員
保健所
として、
感染拡大期
にも十分な対応を取ることができるように検討されているということでありました。 さきに述べたように、
ワクチン接種
が開始されたとはいえ、全年代の完了まではもう少し先の話になるかと思います。第3波と言われる
感染拡大期
にも次に備える用意はできていたはずですが、しかしながら、第4波では
変異株
や
家庭内感染
が増えたことなど、想定していなかったことが今後も起きる
可能性
は否定できませんので、このたび質問させていただきました案件につきましても、十分な確保をしていただければというふうに思います。 また、第5回
臨時会
におきましても、
補正予算
に組み込まれました機動的に対応するための経費が今回も含まれております。文字どおり、機動的かつ柔軟な対応のためにはなりますが、後々に何に対して使ったのかという使途をしっかりと示していただきたいということをここで求めます。 第4波は長期にわたっており、
理事者
の皆様は大変疲弊されていることと思います。改めて、
感染拡大防止
に努めていただいていることに感謝申し上げ、私の質問を終わります。 ◆
水上美華
委員
私からは、新たな
PCR検査センター
の設置について、2点ほど伺います。
札幌市内
における
新型コロナウイルス感染症
の
新規感染者数
は、5月中旬から下旬にかけて過去最多の水準で推移したところですが、6月に入り、
減少傾向
に転じております。 しかし、一方で、第4波の
ピーク
時には入院を受け入れる病床はほぼ満床の
状況
が続き、従来であれば入院を希望する方も入院することができず、
自宅待機
が避けられないほど、
医療提供体制
は危機的な
状況
であったと認識しております。
感染者数
の
急増期
においては、
PCR検査数
が大幅に増加することにより
受検体制
が逼迫し、
検査予約
に時間がかかるなど、
検査
が滞ったことに対して強く懸念をしていたところであります。
検査体制
の拡充を図ることは、
検査
が必要な市民に対して速やかに
検査
を行い、その結果、適切な医療を行うことができるため、非常に重要なものと考えています。 市内には、既に2か所の
PCR検査センター
がありますが、今回、3か所目の
PCR検査センター
を設置するに
当たり
、これらの施設が効果的に機能を発揮できるように整備することが重要であると考えます。 そこで、
一つ目
の質問ですが、今回、新たに
PCR検査センター
を整備する理由と、設置に
当たり
配慮した点があればお伺いをいたします。 ◎伊藤
業務調整担当部長
新たに
PCR検査センター
を整備する理由と設置に当たっての
配慮点
についてお答えいたします。 今後は、夏休みやお盆の帰省などで人の動きが活発になるほか、
変異ウイルス
である
デルタ株
の影響による
感染
の再
拡大
も懸念されることから、これらに備えるためにも、新たな
PCR検査センター
の設置が必要と判断したものでございます。 また、
設置場所
については公表しておりませんが、新たな
PCR検査センター
は、
既存センター
の
設置場所
を踏まえまして、市民の
利便性向上
や
負担軽減
が図られるよう、全市的な
バランス
を考慮して
設置場所
を選定したものでございます。 ◆
水上美華
委員
札幌市においては、今後想定される人の動きの夏の
活発化
や、新たな
変異株
による
感染者
の急増に対して、あらかじめこの
検査体制
の確保に努めることについては評価をいたします。市民の
利便性向上
や
負担軽減
を図ることを目的に、全市的な
バランス
を考慮して配置されるということでございます。そちらについては承知いたしました。 やはり、
検査体制
が増強されるということは大変重要だと考えます。これまでの
検査体制
と比較して、
検査センター
が増えることにより
検査枠
がどの程度増強されるのかが
大変気
になるところであります。
感染
が急
拡大
した5月中旬から下旬にかけて、過去最多の
感染者数
となった際には、
PCR検査
を受けるまでに通常よりも2日ほど長くかかったとも伺っております。その間、
感染
の疑いがあった方やその
濃厚接触者
になった皆さんの立場で考えると非常に不安だったと思いますし、仮に今後想定される第5波が来てしまった場合に、再び
検査
を待機する事態にならないかという心配もございます。 そこで、
二つ目
の質問ですが、新たな
PCR検査センター
を整備することで
検査枠
はどの程度増強されるのか、また、今回と同程度の
感染者数
となった場合には
検査待ち
が発生しないのかどうかについてお伺いいたします。 ◎伊藤
業務調整担当部長
検査枠
の増強の程度と今後の
検査待ち
についてお答えいたします。 既存の2か所の
PCR検査センター
における標準的な
検査能力
は、合計で1日
当たり
約240件でございます。新たな
PCR検査センター
は、1日
当たり
約100件の
検査
が可能でありますことから、約4割増強されることになります。 今後、第4波の際と同程度の
感染規模
となった場合においても、
検査枠
の
拡大
など柔軟な対応を行うことにより、3か所になった
PCR検査センター
を効果的に活用することで、
検査待ち
を発生させることがないよう対応したいと考えているところでございます。 ◆
水上美華
委員
検査枠
が100件ほど増えて、これまでに比べて約4割増強されるとのことで、今後、
同様規模
の
感染
の再
拡大
があった場合においても対応が可能だということは理解いたしました。 しかしながら、市民からは、まだまだ
検査体制
の強化が必要ではないかという声も伺うところであります。また、
アルファ株
から今後流行が想定される
デルタ株
への対応など、現場を取り巻く環境は引き続き予断を許さない
状況
であります。 今回の第4波の際に、身近な方で
濃厚接触者
になられた方がいらっしゃいました。その方は、車をお持ちではなくて、
PCR検査
を受けるに
当たり
、その
検査キット
を郵送で送ってもらって、そしてまた結果を受け取るという
状況
になりましたが、結果を受け取るまでに6日ほどの時間がかかったというような話も伺っております。 どのような環境においてもしっかりと
PCR検査
が受けられる
体制強化
に向けて、今後取り組んでいただきたいと思います。 今回、新たな
PCR検査センター
を整備される点につきましては、私
ども会派
としても一定程度評価いたしますが、今後さらに
感染
が再
拡大
するような場合に備えて、引き続き
検査体制
の拡充を求めて、私の質疑を終えさせていただきます。 ◆わた
なべ泰行
委員
私からは、
生活困窮者自立支援
について、何点か質問をさせていただきます。 今回の
生活困窮者自立支援金
は、3度にわたる
緊急事態宣言
が発令され、
新型コロナウイルス感染症拡大
の影響が深刻化している中、
緊急小口資金
や
雇用調整助成金
の
特別措置等
の生活、雇用への多くの
支援策
が6月末に期限を迎えてしまう
状況下
でありました5月27日に、国政の場で、我が党より
加藤官房長官
へ、
生活困窮者
に対し、新たな
支援金制度
の創設や
各種支援策
の期限の
延長等
を求めます
緊急提言
を手渡し、実現に至りました。 この
生活困窮者自立支援金
は、
社会福祉協議会
の実施している
総合支援資金
の再貸付けを
限度額
いっぱいまで借りている
生活困窮者世帯
などを新たな就労や
生活保護受給
につなげていくためのものであります。 最初の質問ですが、
補正額
は13億3,800万円となっておりますが、予算の内訳について伺います。 ◎加藤
総務部長
予算の内訳についてのご質問にお答えいたします。 この
支援金
の
事業費
及び
事務費
につきましては、その財源の全額が国からの
交付金
にて措置されるものでございまして、このうち、所要の
事業費
につきましては、国が
算出方法
を示しているところでございます。 まず、
支給対象世帯数
についてでございますが、
社会福祉協議会
が貸し付ける
総合支援資金
の再貸付けの
実績件数
の7割とすることとされておりまして、札幌市の場合、約6,000世帯を見込んでございます。この
世帯数
に国が示す
支給平均単価
7万1,700円と
支給月数
の3か月を乗じまして、
事業費
を12億8,000万円としているところです。これに、
事務費
といたしまして、
支給事務
に係る
委託費
など5,800万円を加えて、総額で13億3,800万円と積算したところでございます。 ◆わた
なべ泰行
委員
支援金
の
支給対象世帯数
を、
総合支援資金
の再貸付けの
実績等
の7割である約6,000世帯を見込んでいるとのことでありますが、長期間に及んでいます
コロナ禍
の深刻な影響を考えますと、もっと多くの世帯が
申請
してくる
可能性
もあると考えております。 そこで、質問ですが、想定を超える
申請
があった場合、どのように対応するのかを伺います。 ◎加藤
総務部長
想定を超える
申請
があった場合の対応についてのご質問にお答えいたします。 当初の想定を超える
支給申請
があるなど、
事業費
の不足が見込まれる場合には、国と直ちに協議を行いまして、
交付金
の
追加交付
を受けることというふうにされております。その場合には、適切に対応してまいりたいと考えているところです。 ◆わた
なべ泰行
委員
ぜひ、その際は、
スピード感
を持って取り組んでいただければと思います。 最後の質問ですが、
社会福祉協議会
の貸付けを
限度額
まで借りているといった
状況
にある
生活困窮世帯
に対しては、早急に
支援金
を支給する必要があると考えております。そのためには、この制度の周知を迅速かつ適切に行う必要がありますが、どのように
支援金
の制度の周知を行っていくのかを伺います。 ◎加藤
総務部長
制度の周知に関してのご質問にお答えいたします。 まず、
総合支援資金
貸付けの
実施主体
であります
北海道社会福祉協議会
と連携しながら、再貸付けを既に受けている世帯へ
チラシ
や
申請書
を送付して、
支援金
の
対象
となり得る方々に制度の周知を図りますほか、広報さっぽろや市のホームページを通じても広く広報してまいりたいと考えているところでございます。 ◆
佐藤綾
委員
私からは、
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金事業費
と
PCR検査センター運営費
についてお伺いいたします。
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
の
対象
の要件について、まずお伺いいたします。
先ほど質疑
にございましたように、
新型コロナウイルス感染症
の影響で減収した世帯を
対象
に、昨年度から
緊急小口資金
、
総合支援資金
の貸付けが実施されてきました。この再貸付けを
限度額
まで借りた方、また、再貸付けを不承認とされた方などが
対象
とされているということです。 昨年から
感染拡大
で疲弊する中、
蔓延防止
や
緊急事態宣言
で、ほぼ一年中、休業、
時短営業
が行われてきました。自営の方をはじめ、雇用されている場合でも、休業と
時短営業等
で減収となっており、貸付けを受けるなどしてきております。 今回の
支援金支給
の要件の一つとして、
求職活動
をすることとなっております。失業中の場合の
求職活動
は理解できますが、仕事に就いているが、減収となっている場合でも
求職活動
を求められるのか、お伺いいたします。 ◎加藤
総務部長
求職要件
に関するご質問にお答え申し上げます。 今回の
支援金
に関しましては、
自治体向け説明会
において国から示されたQ&Aにおきまして、
支援金
の
対象者
は長期間にわたって
生活困窮状態
が継続している
状況
に置かれている方が想定されておりまして、
支援金
を活用して自立を図っていただくためには、一定の
収入増
を図っていただく必要があり、現に仕事をなさっているが、収入の
減少状態
が継続している、続いていらっしゃるような方にも、やはり
求職活動
が必要とされているところでございます。 なお、副業による
収入増
ということも当然想定されておりますため、転職までは求められていないところでございます。 ◆
佐藤綾
委員
飲食店
をはじめ、
感染状況
が改善し、フルで営業できれば収入も安定するようになると思いながら、先行きが見通せない中、時短、休業、酒類の提供の停止など、大変辛抱して協力していただいているわけです。また、
時短営業
といっても、
飲食店
では、
仕込み作業
などには通常と同様に時間がかかります。同じ仕事をしていても減収となりながら、継続するため、努力してきております。
ダブルワーク
が現実的に厳しい場合もありますので、現在の仕事の
状況
なども勘案しながら、柔軟な対応をしていただきたい、これも国に要望をしていただきたいと思います。 次に、
申請
の受付についてお聞きします。 この受付はいつからどのように行うのか、お聞きいたします。 ◎加藤
総務部長
申請
の受付についてのご質問にお答えいたします。
支援金
の
対象
となり得る方々に対しましては、
支援金
に関する
チラシ
や
申請書
を送付する準備を早急に進めますとともに、
申請
をサポートする
コールセンター
を立ち上げる予定となってございます。これらの準備が整い次第、7月以降、速やかに郵送での受付を開始したいと考えているところです。 ◆
佐藤綾
委員
郵送と、また
コールセンター
の設置をするということでしたけれども、貸付けの
総合支援金
などでは対面でも相談があります。非常に個人的な情報を扱うことですし、電話では分かりにくい場合もありますが、対面での相談や
申請
についてどうされるお考えか、伺います。 ◎加藤
総務部長
受付について、対面はやらないのかということに関するご質問にお答えいたします。
支援金
につきましては、短期間で多数の
申請
が見込まれますことから、
感染症対策
に十分配慮することが必要と考えてございます。そのため、
コールセンター
のサポートを用意しながら、原則、郵送で
申請
を受け付けることを想定しておりますが、
申請者
の
状況
に応じまして、丁寧に対応させていただきたいというふうに考えております。 ◆
佐藤綾
委員
ぜひ、そこは柔軟に対応していただきたいと思います。 この
支援金
は国の事業ですけれども、
コロナ特例
での貸付けの
緊急小口資金
と
総合支援資金
の
申請
が再延長されて8月末までとなっています。今回の
支援金
は、
総合支援資金
貸
付け等
が
限度額
になった方、または再貸付けを受けられない方が
対象
ですけれども、再延長された貸付けの
総合支援金
の最後の
申請
をしたら、その後、困窮が続いても、今回の
自立支援金
も8月末で受付が終わってしまうということです。
申請期間
も7月に入ってからということですので、2か月弱しかなく、非常に短いと思います。国に
申請期間
の延長も要望していただきたいと思います。 次に、
PCR検査センター運営費
についてお聞きします。
設置場所
の配置の考え方、理由などについて、先ほどの質疑の中で、
利便性
の向上、また市民の
負担軽減
を図るということでございました。
感染拡大
で、一時、
検査
の
予約待ち
が発生したことなどから、今回の増設ということもあり、また今後の再
拡大
に備えてということでした。 5月の第4波の
感染者
の
ピーク
時の
検査
の
状況
について、具体的にお伺いいたします。 ◎伊藤
業務調整担当部長
第4波の
ピーク
時における
PCR検査センター
の
状況
についてお答えいたします。
新規陽性患者
の増加に伴いまして
検査対象者
が増加してまいりまして、
PCR検査センター
の
検査枠
を
拡大
することなどにより対応してきたところです。 そのような中、第4波の
ピーク
時には、
検査
を受けるまで通常より2日ほど長くお待ちいただく場合も生じているところでございました。
検査
の遅れは新たな
感染拡大
につながるおそれもありますことから、
状況
に応じまして、自宅に
検査キット
を郵送して検体を回収するなど、少しでも早く
検査
が受けられるよう、そして
検査
結果が得られるよう、対応してきたところでございます。 ◆
佐藤綾
委員
私も、
濃厚接触者
の方などの声をお聞きしているのですけれども、やはり、次の日以降の
検査
になるので、まだ分からないということを言われたり、様々、遅れているなということを感じてきたところです。 東京のオリパラ前後の7月から8月に
デルタ株
の影響での再
拡大
が懸念されていると、先ほど来お聞きしております。こうした
対策強化
は大変重要だと考えます。
発熱外来
で
濃厚接触者
の
検査
もできるよう、第5回
臨時議会
で補正されましたけれども、こういうふうに市民が速やかに
検査
を受けられるような体制と、
PCR
の
検査数
もより増やして、
ワクチン接種
を早急に進めることと並行して、
検査数
と体制、
予防的スクリーニング
などの
対象拡大
を第5波への懸念からも強化すべきことを申し上げ、私の質問を終わります。 ○
小形香織
委員長
ほかに質疑はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、質疑を終了いたします。 次に、討論を行います。 討論はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
なければ、討論を終了いたします。 それでは、採決を行います。 議案第7号中
関係分
を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○
小形香織
委員長
異議なしと認め、議案第7号中
関係分
は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午前10時39分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会