札幌市議会 > 2021-04-20 >
令和 3年(常任)総務委員会−04月20日-記録
令和 3年(常任)建設委員会−04月20日-記録

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2021-04-20
    令和 3年(常任)総務委員会−04月20日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 3年(常任)総務委員会−04月20日-記録令和 3年(常任)総務委員会            札幌市議会総務委員会記録            令和3年4月20日(火曜日)       ────────────────────────       開 会 午前9時58分     ―――――――――――――― ○中川賢一 委員長  ただいまから、総務委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  関係理事者の紹介及び所管事務概要説明聴取を議題といたします。  まず、会計室関係をお願いいたします。  なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、自己紹介をしていただいた後に、引き続き、所管事務概要の説明をお願いいたします。 ◎渡邉 会計室長  会計室は、全庁に対しまして、地方自治法をはじめ、関係法令、規則を遵守した会計事務の執行の徹底を図る、こういう組織でございます。  所管事務の概要につきましては、会計室次長から説明をさせていただきます。 ◎早川 会計室次長  私のほうから、会計室事務概要を着席して説明させていただきます。  お手元の資料、会計室事務概要に沿って説明をさせていただきます。  まず、1ページをお開きください。  会計室の機構でございます。  会計室は、1部2課3係であり、地方自治法で定める会計管理者のほか、次長、会計管理課10名、出納課16名の計28名で構成されております。  なお、会計管理課長は、現在、会計室次長事務取扱となってございます。
     次に、2ページをお開きください。  会計室事務分掌でございます。  係ごとの事務を列挙しておりますが、詳細説明は、時間の都合上、省略をさせていただきます。  最後、3ページをお開きください。  会計室所管事務概要でございます。  主な事務といたしましては、現金や有価証券の出納、保管、記録管理、決算の調製や支出負担行為の確認、支出命令書の審査などであり、関係法令の規定に基づきまして適切な会計事務に努めているところでございます。  また、全庁の会計事務に携わる職員に対しまして、会計事務の知識の習得と意識の向上のため、様々な研修を実施するなどの取組を行っているところでございます。 ○中川賢一 委員長  次に、危機管理対策室関係をお願いいたします。 ◎荻田 危機管理対策室長  危機管理対策室では、自然災害をはじめといたします様々な危機事象への対応、また、一たび災害が発生した際には、災害対策本部長であります秋元市長の下、被災状況を迅速、的確に収集、分析することなどによりまして、災害対策に係る総合調整を担っているところでございます。  また、新型コロナウイルスの対策につきましては、感染症対策本部会議の開催や国、北海道との連絡調整庁内調整等を担っているところでございます。  それでは、危機管理対策室の主な事務概要につきまして、部長からご説明をさせていただきます。 ◎永澤 危機管理対策部長  危機管理対策室の資料の1ページ、2ページをご覧ください。  危機管理対策室の機構と所管事務についてです。  1部1室1課4担当課の体制で、職員定数は27名です。  危機管理対策の統括に関する事務を所管するとともに、新型コロナウイルス感染症対策として、関係部局間の総合調整対策本部事務局機能などを担っております。  続きまして、3ページをご覧ください。  令和3年度予算額は3億2,000万円余、前年度比52.5%の減となっています。  主要事業につきましては、4に掲載しておりますが、主なものについてご説明いたします。  まず初めに、2の避難場所環境整備費です。  応急救援備蓄物資の更新や増強を行うもので、札幌市第3次地震被害想定に基づく備蓄食料を1人当たり1日分から2日分へ、令和5年度まで計画的に増強しているものです。  続きまして、3の地域防災計画策定修正関連費です。  札幌市第3次地震被害想定の見直しを踏まえ、札幌市地域防災計画の修正、地震防災マップの改訂、全戸配布を行うものです。  最後に、6の避難所開設運営能力向上費です。  災害対応力の強化を図るため、市民や職員を対象とした避難場所運営研修を実施するためのものです。令和3年度は、実施回数をこれまでの40回から50回に拡充いたします。 ○中川賢一 委員長  次に、総務局関係をお願いいたします。 ◎平木 総務局長  総務局は、今年度の機構改革によりまして、まちづくり政策局から旧ICT戦略推進担当部が、また、市民文化局地域振興部から旧戸籍住民課が移管をされまして、スマートシティ推進部として新設されましたことから、従来の部と合わせまして9部体制となっております。  所管事務につきましては、文書管理機構編成職員定数情報システムの管理等、市役所の下支えとしての役割のほか、国際交流、広報広聴、シティセールスの推進、札幌市ICT活用戦略2020に係る取組、戸籍や住民記録のほか、住居表示に関する事務など多岐にわたる事務事業を行っております。  それでは、総務局の局長職、部長職から自己紹介を申し上げます。  (理事者自己紹介) ◎平木 総務局長  以上のほか、本日は出席しておりませんけれども、部長職といたしまして、平野職員健康管理担当部長北海道派遣保木部長職藤部共済担当部長、札幌市職員福利厚生会派遣長沼部長職里東京事務所長がおります。  次に、総務局の事務概要につきまして、お手元の資料に基づいてご説明いたします。  資料の1ページから10ページは、総務局の機構及び各課の事務分掌でございます。説明は省略をさせていただきまして、11ページから12ページの令和3年度における主要事務事業につきまして、槙行政部長から説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎槙 行政部長  恐れ入りますが、総務局の各部の主要事業について、座ってご説明をさせていただきます。  初めに、行政部でございます。  行政部では、内部統制制度の総括や条例等の重要文書の審査、市役所本庁舎維持管理、本市保有の情報に係る情報公開個人情報保護制度の総括及び特定重要公文書の保存や市民利用に関する事務などを所管しております。  次に、改革推進室でございます。  改革推進室では、来るべき人口減少社会においても市民サービスを維持・向上させていくため、行政手続オンライン化行政事務センターの開設、テレワーク環境の拡大など、引き続き行財政改革の推進に取り組んでまいります。  次に、秘書部でございます。  秘書部では、市長、副市長の公務に係る日程調整や資料作成、関係先との連絡調整をはじめとした秘書業務全般のほか、宮様や市政功労者の接遇、ふるさと納税などの寄附受理事務を所管しております。  次に、国際部でございます。  国際部では、姉妹・友好都市との交流事業をはじめ、海外諸都市との交流のほか、多文化共生施策の推進など、札幌市の国際化に取り組んでおります。  次に、広報部でございます。  広報部では、毎月1回発行している広報さっぽろやテレビ、ラジオの広報番組、ホームページに加え、SNSなど、時代に即した効果的な市政情報の発信をより一層進めるとともに、広報と連携して一体的に札幌市の魅力を発信するシティプロモートに取り組んでおります。また、広聴活動においては、市民から寄せられるご意見等への対応をはじめ、市民意識調査や市民との対話事業コールセンターなどを通して市民の声の把握に努めております。  次に、職員部でございます。  資料の12ページになります。  職員部では、教職員等を除く約1万4,000人の職員の人事管理健康管理、給与その他の勤務条件職員研修の所管をしております。  1点目から3点目につきましては、今後も行政需要に応じた定員管理に努めるとともに、適正な勤務条件の確保や職員のメンタルヘルス対策にも引き続き積極的に取り組んでまいります。  4点目の職員の研修につきましては、職員の職務遂行能力や管理職のマネジメント能力の向上を図るなど、引き続き人材育成に関する各種取組を実施してまいります。  次に、スマートシティ推進部でございます。  1点目及び2点目につきましては、札幌市ICT活用戦略2020に基づいて、引き続き、スマートシティに係る取組を進めるとともに、コロナ禍を経て顕在化した喫緊の課題に対応するため、デジタルトランスフォーメーションを推進してまいります。  3点目及び4点目につきましては、戸籍や住民記録に関する業務のほか、マイナンバーカードの普及促進及び住居表示に関する事務を行っております。  次に、情報システム部でございます。  1点目及び2点目につきましては、住民記録や保健福祉など、札幌市の基幹業務を支えるシステムをはじめとした各種情報システム通信ネットワーク等が安定して利用できるよう管理運用を行うとともに、市民の利便性向上につながるよう、各種情報システム等の整備を推進してまいります。  3点目につきましては、システム面での技術的対策及び研修等の人的対策に取り組んでまいります。  次に、東京事務所でございます。  1点目の中央官庁等との連絡調整につきましては、札幌市の窓口として円滑な連絡を行うため、引き続き、きめ細やかに取り組んでまいります。  2点目のシティセールスにつきましては、経済観光局とも連携しながら、首都圏の各種メディアイベント等を活用して札幌市のPRを行っていくとともに、地方立地の可能性のある企業の情報収集に努め、積極的な訪問等を通じて企業誘致を進めてまいります。  最後に、オンブズマン事務局でございます。  オンブズマン事務局は、オンブズマンを補佐する立場から苦情申立ての受付や事務手続に関することなどを行っており、今年度につきましても、引き続き、オンブズマンの公正・中立な立場を確保しながら、苦情申立ての受付等の事務処理を円滑に進めるとともに、より多くの市民に制度を活用してもらえるよう、市民への制度PRを行ってまいります。 ○中川賢一 委員長  ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中川賢一 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午前10時13分       再 開 午前10時15分     ―――――――――――――― ○中川賢一 委員長  委員会を再開いたします。  次に、まちづくり政策局関係をお願いいたします。  なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、自己紹介をしていただいた後、引き続き、所管事務概要の説明をお願いいたします。 ◎小角 まちづくり政策局長  まちづくり政策局は、政策立案部門計画策定事業実施部門の連携の下、魅力と活力を創造し続ける札幌の実現に向けたまちづくりを進めております。  担当局長及び各部長職から、順次、自己紹介を申し上げます。  (理事者自己紹介) ◎小角 まちづくり政策局長  以上のほか、本日は出席をしておりませんが、部長職として札幌市立大学派遣成澤部長職がおります。  次に、まちづくり政策局所管事務概要につきまして、お手元にお配りをさせていただきました資料に基づいて、政策企画部長からご説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎浅村 政策企画部長  お手元の資料1ページから5ページに機構図と事務分掌を、それから、6ページに各部の主要事務を記載してございます。  それでは、まちづくり政策局の機構と主要事業の概要につきまして、資料の6ページを用いて、一括してご説明をいたします。  初めに、政策企画部には、政策推進課と企画課、政策調整課の3課及び都心まちづくり推進室がございます。  政策企画部では、札幌市まちづくり戦略ビジョンの推進に取り組んでいるところですが、市制100周年を迎える2022年に新たなスタートを切るべく、昨年度から次期まちづくり戦略ビジョンの策定に向けた検討に着手しており、4月からはまちづくり戦略ビジョン審議会で議論をいただく予定になってございます。ビジョン編につきましては、本年秋頃に答申を受け、今年度末に議会の議決を経て策定を予定しており、戦略編については、来年度の初めに答申を受け、秋頃に策定することを見込んでおります。  このほか、アクションプラン2019の進行管理などに取り組んでいるほか、さっぽろ未来創生プランの推進やさっぽろ連携中枢都市圏に係る取組を進めてまいります。  都心まちづくり推進室においては、第2次都心まちづくり計画及び都心エネルギープランに基づき、都心のまちづくりを推進しております。具体的には、エリアマネジメントの推進やICTの活用、さらには、札幌駅交流拠点や大通・創世交流拠点等におけるまちづくりに取り組んでまいります。  続きまして、都市計画部についてご説明いたします。  都市計画部には、都市計画課地域計画課及び事業推進課がございます。  都市計画部では、第2次札幌市都市計画マスタープランを推進するとともに、国土利用計画法等関係事務や地域のまちづくりの課題に対応した土地利用計画等の策定、景観関連施策、真駒内駅前地区のまちづくりを進めてまいります。また、事業推進課では、北3東11周辺地区、南2西3南西地区などにおける市街地再開発事業を行ってまいります。さらに、新さっぽろ駅周辺における市営住宅余剰地を活用したまちづくりや、JR篠路駅周辺において、鉄道高架事業等と一体となったまちづくりを行っております。  続きまして、総合交通計画部についてご説明をいたします。  総合交通計画部には、都市交通課交通計画課の2課、空港活用推進室及び新幹線推進室がございます。  総合交通計画部では、札幌市総合交通計画に基づき、公共交通を軸とした交通体系の実現を目指し、各種交通施策を推進することとしており、公共交通ネットワーク確保対策事業路面電車活用の検討のほか、乗り継ぎ施設等交通環境改善に係る検討も進めてまいります。  空港活用推進室では、丘珠空港利活用検討利用促進などを行ってまいります。  新幹線推進室では、北海道新幹線札幌開業に向けて関係機関との協議、調整など建設事業の推進などに取り組んでまいります。 ○中川賢一 委員長  次に、環境局関係をお願いいたします。 ◎米田 環境局長  環境局は、廃棄物の収集・運搬、処理などを所管する環境事業部地球環境対策や大気、水環境をはじめとした環境保全などを所管する環境都市推進部、動物の飼育及び展示などを所管する円山動物園から成る3部体制となってございます。  私どもが所管します環境行政は、札幌というこの魅力あふれるまちを環境首都・札幌として将来の世代に引き継ぐため、市民や事業者の皆様と協力・連携し、環境保全・創造の取組を積極的に推進していくものでございます。  それではまず、環境局職員自己紹介をさせていただきます。  (理事者自己紹介
    ◎米田 環境局長  以上のほか、本日は出席しておりませんけれども、一般財団法人札幌環境事業公社派遣となっております部長職の村田がおります。  続きまして、各部の主な事業概要につきまして、お手元に配付いたしました資料に基づき、それぞれの所管部長から説明をさせていただきます。  なお、環境局の機構の詳細及び事務分掌は省略させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎西村 環境事業部長  環境事業部の令和3年度予算及び事業について説明をさせていただきます。  初めに、資料の9ページをご覧ください。  環境事業部の令和3年度歳出予算額は173億7,000万円余となっております。  次に、個別の事業概要についてですが、廃棄物の収集、処理といった定例的な事業を除き、令和3年度に新たな予算を計上した事業の中から2事業を説明させていただきます。  一つ目は、太字の3番目、清掃事務所運営管理費の三つ目にあります家庭ごみ収集感染症対策費でございます。本事業は、家庭ごみ収集及び各戸訪問さわやか収集に従事する職員のマスク、手指消毒液を購入し、新型コロナウイルス感染症対策を講じるものでございます。  なお、収集委託事業者感染症対策につきましては、太字の2番目、ごみ収集費の二つ目にあります家庭ごみ収集費の中に必要な経費を含めて計上しております。  二つ目は、10ページの太字の3番目、リサイクル事業費の下から二つ目になりますが、小型家電リサイクル事業費でございます。本事業は、家庭で使用済みとなった小型家電を主に商業施設等に設置したボックスで回収した後、国の認定を受けた事業者に引き渡し、再資源化するものでございます。  令和2年度以前は、事業者が小型家電を有価で買い取っておりましたが、プラスチックの処理などにかかる費用の高騰により、令和3年度からは本市の費用負担が発生することから、小型家電の回収、資源化に必要な経費を計上しております。 ◎菅原 環境都市推進部長  環境都市推進部では、気候変動対策生活環境の保全に関する事業、さらにヒグマ対策を含めた生物多様性に関する事業を行っております。  本年3月には、脱炭素社会の実現に向け、札幌市気候変動対策行動計画を策定したところであり、さらなる省エネルギー対策再生可能エネルギー導入拡大などの取組を推進することとしております。  それでは、お手元の資料の12ページの下段をご覧ください。  初めに、環境都市推進部の令和3年度歳出予算額は6億600万円余となっております。  続いて、主要事業の概要についてご説明いたします。  13ページの中段の太字、環境対策費の一つ目、大気騒音総合対策費では、大気中へのアスベストの飛散防止について、本年4月から改正大気汚染防止法により段階的に規制が強化されていくため、新たに専任の指導員を配置し、建築物の解体等工事への立入検査を強化してまいります。  続いて、同じページの下から二つ目、自立分散型エネルギー普及推進費では、市民等に対する再エネ・省エネ機器導入補助を行っており、今年度は、初期費用の負担なしに太陽光発電や蓄電池が設置できるよう、リース方式による機器導入についても新たに補助対象に加えるなど、再生可能エネルギーのさらなる普及拡大を図ってまいります。 ◎神 円山動物園長  円山動物園は、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休園等の影響により、令和2年度の来園者数は約50万6,000人、前年度比49.6%となりました。今後、暖かい時期を迎え、来園者数の増加が見込まれるため、昨日4月19日から、1日当たりの来園者数を8,000人までとする完全予約制を、試行期間を経て開始したところであります。  それでは、資料の14ページをご覧ください。  円山動物園の令和3年度歳出予算額は、7億8,300万円余となっております。  続いて、主要事業概要についてご説明させていただきます。  動物園経営費は、飼育動物や施設の維持管理など、動物園の運営に要する費用であります。  次に、一番下になりますが、動物園基本計画事業費類人猿館改築費は、老朽化が著しい類人猿館屋内展示場を改築するための費用であり、今年度から工事を開始いたします。  また、今年度、予算措置はされておりませんが、動物園条例の制定に向けて、現在、条例案の検討などを行っており、第3回定例会で議案を提出させていただく予定であります。  なお、当園は、5月5日に開園70周年を迎えます。1年を通じて様々な記念事業を予定しており、こうした取組を通じて生物多様性の保全や環境教育など、動物園の役割を果たしてまいります。 ○中川賢一 委員長  ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中川賢一 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午前10時29分       再 開 午前10時31分     ―――――――――――――― ○中川賢一 委員長  委員会を再開いたします。  次に、消防局関係をお願いいたします。  なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、自己紹介をしていただいた後、引き続き、所管事務概要の説明をお願いいたします。 ◎岡本 消防局長  まず、消防局の幹部の自己紹介をさせていただきます。  (理事者自己紹介) ◎岡本 消防局長  それでは、消防体制の概要についてご説明をさせていただきます。  消防局は、総務部、予防部、警防部の3部と消防学校に加え、消防署は1区1消防署の体制で10消防署、さらに41の消防出張所の体制となっており、消防職員1,757名、消防車両218台、消防ヘリコプター1機により消防力を維持しております。  次に、消防団でございますが、1区1消防団の体制で、10消防団、72の分団、消防団員1,697名で構成しており、消防団が運用する車両が4台ございます。  所管事務と令和3年度の主要事業につきましては、所管部長から説明させていただきます。 ◎茶谷 総務部長  総務部の事業内容につきましてご説明いたします。  総務部につきましては、組織運営管理に係る総括調整を行っておりまして、人事や財務、契約に関する事務のほか、消防施設維持管理、車両や装備品等の消防用機械器具の整備、保全を行っております。  それでは、消防局におきます令和3年度予算と主要事業についてご説明いたします。  お手元の資料の11ページをご覧ください。  消防局の令和3年度予算は、総額で約51億5,000万円、前年度と比較しますと約1億6,000万円の増加となっております。これは、南消防署定山渓出張所移転改築に伴う工事が2か年工事の2年目に当たりまして、改築工事費が増加したことが主な理由でございます。  同じページの上から三つ目の目、消防施設整備費以降が施策を反映した政策的な経費となっておりまして、詳細につきましては、ページをめくっていただきまして12ページの4、令和3年度主要事業の概要をご覧いただきたいと思います。  政策的な事業といたしまして、1から6までの6事業、その内訳として1から8までの8項目を計上しておりまして、定例的なものを除きまして、それぞれ関係部長からご説明いたします。  私からは、事業1、消防施設整備の3消防出張所改築費と、一番下の事業6、震災時消防体制強化の8消防団による地域防災指導充実強化費を説明させていただきます。  まず、事業1、消防施設整備の3消防出張所改築費ですけれども、これは、2年目となります定山渓出張所改築工事費及び現定山渓出張所解体工事実施設計に要する費用を計上しております。  定山渓出張所改築工事は、昨年7月から開始しておりまして、2階建てのうち、現在は2階部分を工事中でありまして、本年10月に完成予定でございます。  続きまして、事業6、震災時消防体制強化の8消防団による地域防災指導充実強化費ですけれども、こちらは、防災に関する専門的知識を備えた消防団員を養成するための研修を実施いたしまして、消防団員自主防災組織をはじめとした地域コミュニティーに対して防災指導を行う事業でございます。  最後に、お手元の資料には掲載はございませんけれども、札幌市民防災センターリニューアルにつきましてご説明いたします。  札幌市民防災センターは、平成15年3月に開館しまして、開館後10年目に当たる平成24年度に一部施設のリニューアルを実施いたしました。さらに、開館後20年目に当たります令和4年度におきましても施設のリニューアルを予定しておりまして、令和3年度は、プロポーザル方式による設計・工事業者の選定を行うものであります。  なお、設計から工事完了まで2か年を要しますことから、令和3年度当初予算に債務負担行為を設定しております。 ◎山陰 消防学校長  消防学校の業務概要についてご説明をいたします。  消防学校は、消防職・団員に対する研修、訓練の施設として、平成11年に西区八軒に開校いたしました。また、当学校は、救急救命士養成所、消防科学研究所を併設し、消防音楽隊の活動拠点にもなっております。  それでは、資料の14ページをご覧ください。  いずれも、令和2年中における事業結果となっております。  最初に、学校で実施している研修についてでありますが、新規採用職員のための初任研修や中堅職員に対する専科研修のほか、救急救命士の養成、消防団員の研修など、消防職・団員として必要な人材育成を行っております。  次に、委託をしている研修についてでありますが、より高度な知識、技術を習得するため、総務省消防庁の消防大学校や札幌市自治研修センターの研修に職員を受講させているほか、消防活動に必要な資格取得を行っております。  次に、研究業務についてでありますが、より効果的・効率的な消防活動や科学的な火災原因の究明を行うため、消火技術、消防用機械・器具の研究開発、火災の燃焼実験、危険物の分析などを行っております。  最後に、音楽隊の活動状況についてでありますが、札幌市のイベントや各消防署の火災予防行事において演奏するなど、音楽を通じて防火防災思想の普及啓発を行っております。 ◎田口 予防部長  予防部の業務概要についてご説明申し上げます。  予防部では、火災予防の普及啓発、火災原因の調査や市民が利用している施設への査察等を行い、また、建築物の確認申請に係る消防同意事務や危険物・高圧ガス施設の許認可などの業務を担当してございます。市民の防火防災意識の高揚と市民や観光客が利用する施設の安全確保に取り組んでいるところでございます。  資料の12ページをご覧ください。  私からは、事業4、防火防災推進の6高齢者世帯自動消火装置設置補助金についてご説明を申し上げます。  こちらは、火災から高齢者の安全・安心な暮らしを守るための支援策といたしまして、65歳以上の高齢者のみで構成される世帯を対象に、火災の熱を感知し、自動で消火を行う自動消火装置の設置費用の一部を助成するものでございます。  なお、資料の15ページから17ページに、令和2年の火災発生状況をはじめ、予防部各事業結果等を取りまとめてございますので、後ほどご確認いただければと存じます。 ◎村井 警防部長  警防部の業務概要についてご説明いたします。  警防部は、消火、救急・救助などの災害活動に係る業務の総括と、119番通報の受付を行う指令管制業務、さらに、直轄の部隊として石狩ヘリポートに消防航空隊、市立札幌病院に隣接の救急ワークステーションに警防救急隊を配置しています。  資料の12ページをご覧ください。  私からは、事業の1番目、消防施設整備の1札幌圏共同消防通信指令システム更新整備費と、次の2消防救急デジタル無線システムのネットワーク機器更新費についてご説明いたします。  1の札幌圏共同消防通信指令システム更新整備費は、令和7年度から札幌圏の6消防本部が119番通報受付などの指令業務を共同運用することに伴い、平成25年度に整備した消防指令システム及び消防救急デジタル無線を共同で更新整備するもので、今年度は実施設計を行います。  次の2消防救急デジタル無線システムのネットワーク機器更新費は、消防救急デジタル無線のうち、消防部隊が指令管制センターとの無線交信に使用している携帯型無線装置のバッテリーについて、経年劣化に伴い更新整備するものになっています。  なお、18ページに令和2年中の出動状況等を取りまとめましたので、後ほど、ご確認のほどをよろしくお願いいたします。  救急関係につきましては、救急担当部長からご説明いたします。 ◎稲童丸 救急担当部長  警防部の所管事務のうち、救急業務に関する事務を担当しております。  昨年の救急出動件数につきましては、18ページの(2)に記載しておりますが、9万2,254件となっており、前年に比べ大幅に減少いたしました。  減少の理由といたしましては、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴います衛生意識の向上や、不要不急の外出自粛といった市民の行動変容により、急病、交通事故及び一般負傷などの減少につながったことなどが考えられます。しかしながら、社会全体の超高齢化に裏打ちされ、一昨年までは11年連続で過去最多を更新しておりますので、今後も増加傾向が見込まれております。  このような状況の中、救急需要に細やかに対応し、ICTを活用した救急と医療の連携に取り組むとともに、応急手当の普及啓発や高齢者の救急事故を防ぐための広報などに取り組んでまいります。  資料の12ページをご覧ください。  私からは、事業5、救急安心都市さっぽろ推進の7救急安心都市さっぽろ推進費についてご説明いたします。  救急安心都市さっぽろ推進費は、救急体制の充実強化を図るため、3か年に分けて自動心臓マッサージ器を購入し、救急隊へ計画的に配備するもので、2年目となります今年度においても、引き続き、購入準備を進めてまいります。 ○中川賢一 委員長  次に、選挙管理委員会関係をお願いいたします。 ◎宮村 選挙管理委員会委員長  事務局長より自己紹介をさせていただきます。選挙管理委員会の所管事務の概要につきましては、事務局長よりご説明をいたしますので、よろしくお願いいたします。 ◎佐藤 選挙管理委員会事務局長  私から、選挙管理委員会の概要についてご説明を申し上げます。  資料の1ページ目をご覧ください。  執行体制についてでございますが、大きく市の委員会と、ここには記していませんが、区の委員会がございます。市の委員会は、委員長とその職務代理者のほか、2人の委員の合計4人で構成されております。下段になりますが、事務局職員は事務局長以下11人でございます。  次に、2ページ目をご覧ください。  市と区の委員名簿でございますが、区の委員会も、市の委員会と同様に4人の委員で構成されており、事務局長には各区の市民部長が充てられております。  次に、3ページの機構図をご覧ください。  右側、区の事務局は、市民部各課の職員が充て職となっております。  次に、4ページ目をご覧ください。  こちらは、市と区の事務分掌でございます。  選挙管理委員会の本務は、選挙の適正な管理執行であり、日頃より、そのために必要な準備を進めております。また、投票しやすい環境づくりを進めるとともに、選挙時だけではなくて、常時啓発を行い、明るく正しい選挙の実現に努めております。
     資料から少し離れますけれども、令和3年度の主な業務といたしまして、今年度は、この次の日曜日4月25日に衆議院北海道第2区選出議員補欠選挙が執行されます。  また、10月21日が衆議院議員の任期満了であり、解散による場合を含め、秋までには衆議院議員総選挙が執行されることから、いかなる場合にも備え、新型コロナウイルス感染症対策をはじめ、適正な選挙執行が行われるよう、引き続き準備を進めてまいります。 ○中川賢一 委員長  次に、人事委員会関係をお願いいたします。 ◎常本 人事委員会委員長  初めに、事務局長、事務局次長からご挨拶を申し上げます。事務局の概要につきましては、次長からご説明を申し上げます。  (理事者自己紹介) ◎金谷 人事委員会事務局次長  人事委員会の事務の概要につきまして、私からご説明を申し上げます。  お手元の資料、人事委員会事務概要の1ページをご覧ください。  まず、人事委員会の構成、機構でございますが、人事委員会は、地方公務員法の規定に基づき、3名の委員で構成され、その権限の行使を補助するため、2課18名の職員で構成する事務局が置かれております。  次に、資料の2ページをご覧ください。  事務分掌でありますが、調査課は庶務、給与等勤務条件の調査研究及び公平審査に関すること、任用課は職員の採用試験、係長職候補者試験などに関することを所管してございます。  次に、資料の3ページをご覧ください。  令和3年度の主要事務事業につきましては、調査課では給与勧告、また、公平審査として、不利益処分に関する審査請求、勤務条件に関する措置要求の審査のほか、任用課では、記載しておりますとおりの日程で、職員採用試験及び係長職候補者試験の実施を予定しており、実施に当たりましては、昨年度同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止に十分配慮を行った上で対応してまいりたいと考えてございます。  人事委員会といたしましては、多様な有為の人材の確保や市職員の適正な勤務条件の在り方といった諸課題について、引き続き調査研究に取り組んでまいりたいと考えております。 ○中川賢一 委員長  最後に、監査委員関係をお願いいたします。 ◎藤江 代表監査委員  初めに、事務局職員が、順次、自己紹介を申し上げます。その後、所管事務の概要につきまして次長から説明いたします。  (理事者自己紹介) ◎神山 監査事務局次長  それでは、私から、所管事務の概要につきましてご説明を申し上げます。  初めに、資料の1ページをご覧ください。  まず、監査委員でございますが、識見者選任の委員が2名、議員選任の委員が2名の合わせて4名となっております。  次に、事務局でございますが、事務監査を担当する第一課と工事監査を担当する第二課がございまして、両課を合わせた事務局全体の職員数は27名となっております。  課ごとの事務分掌につきましては、2ページに記載のとおりでございます。  最後に、3ページの主要な事務事業でございます。  定期監査として年3回の事務監査、工事監査を実施するほか、行政監査、出資団体などに対する監査を行います。また、このほかに、各会計の決算審査、基金運用状況審査、健全化判断比率及び資金不足比率審査、住民監査請求に基づく監査、例月現金出納検査、内部統制評価報告書審査を実施いたします。 ○中川賢一 委員長  ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○中川賢一 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午前10時53分...