×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2021-04-06
>
令和 3年(常任)文教委員会−04月06日-記録
令和 3年(常任)財政市民委員会−04月06日-記録
令和 3年(常任)総務委員会−04月06日-記録
令和 3年第 2回臨時会−04月06日-01号
令和 3年第 2回臨時会−04月06日-目次
←
令和 6年(常任)財政市民委員会−04月02日-記録
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2021-04-06
令和 3年(常任)総務委員会−04月06日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
3年(
常任
)
総務委員会
−04月06日-
記録令和
3年(
常任
)
総務委員会
札幌市議会総務委員会記録
令和
3年4月6日(火曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時8分 ―――――――――――――― ○
中川賢一
委員長
ただいまから、
総務委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、
議事
に先立ちまして、一言、ご
挨拶
を申し上げます。 今年度の
総務委員長
にご選任をいただきました
中川賢一
でございます。 当
委員会
は、非常に
所管範囲
も広い
委員会
でございますし、また、今年度新たに創設されました
デジタル推進担当局等
、これから
札幌
の将来の趨勢に
影響
する大変重要な課題、そういったものが多数あろうかと思います。 また、いまだ衰えることのない、
新型コロナウイルス
の
影響等
がまた
委員会運営等
に
影響
を及ぼすことも考えられますが、これから選任されます副
委員長
とともに、しっかりと
委員会運営
をしてまいりたいと思っておりますので、
委員会
の
皆様
、そして、
理事者
、
事務局
の
皆様
のお力添えのほど、どうか賜りますことをお願い申し上げまして、
就任
のご
挨拶
とさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。(
拍手
) ―――――――――――――― ○
中川賢一
委員長
それでは、
議事
に入ります。
最初
に、副
委員長
の互選を行います。 (
小須田委員
「
委員長
」と呼び、発言の許可を求む) ◆
小須田
ともひろ
委員
副
委員長指名推選
の
動議
を提出いたします。 副
委員長
には、
田島央
一
委員
を推薦することの
動議
であります。 ○
中川賢一
委員長
ただいまの
動議
のとおり決定することにご
異議
ございませんか。
(「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
中川賢一
委員長
異議
なし
と認め、副
委員長
には
田島央
一
委員
が選任されました。 それでは、副
委員長席
にご
移動
の上、
就任
のご
挨拶
をお願いいたします。 ○
田島央
一 副
委員長
ただいま副
委員長
に選任していただきました
田島央
一と申します。 今回、
新型コロナウイルス感染症
が議会にもかなり迫っているような
状況下
ではありますが、
中川委員長
をしっかり支えて、
委員会運営
に取り組んでいきたいと思います。 また、
総務委員会
は
所管
の幅の広い
委員会
でございますので、闊達な議論だとか、円滑に進められるようご協力のほどをよろしくお願い申し上げて、私からのご
挨拶
とさせていただきます。(
拍手
) ○
中川賢一
委員長
次に、
議案
第2号
札幌
市
特別職
の
職員
の
給与
に関する
条例
の一部を改正する
条例案
を議題といたします。
質疑
を行います。 ◆
松原淳二
委員
私からは、今回上程されております
札幌
市
特別職
の
職員
の
給与
に関する
条例
についてお伺いさせていただきます。
期日
前
投票所
を開く
時刻
を繰り上げた場合、または閉じる
時刻
を繰り下げた場合における
当該期日
前
投票所
の
投票管理者
及び
期日
前
投票所
の
投票立会人
に係る
報酬
の規定を追加するために、今回の
条例改正
を行うものと聞いております。 まず
最初
の
質問
ですが、4月25日には
衆議院北海道
第2区
選出議員補欠選挙
が執行されることとなりますが、
選挙
を目前に控えた今、
条例改正
を行う
背景
についてお伺いいたします。 ◎
佐藤
選挙管理委員会事務局長
条例改正
を行う
背景
についてのご
質問
にお答えいたします。
コロナ禍
での
選挙
に備え、昨年10月、市と区の
選挙管理委員会事務局共同
で、
マスク着用
などの基本的な
予防策
をはじめ、
分散投票
の呼びかけなど、
投票所
の
密集回避策
のほか、
開票所
における
事務
の一部
機械化
と併せた
事務従事者
の3割削減など、
開票所
の
密集回避策
を盛り込んだ指針を作成し、それに沿って着実に
準備
を進めてまいりました。 こうした中、3月10日付で
総務省
から通知があり、このたびの
補欠選挙
に向け、
感染防止
のため、
選挙人
の
分散
を図る観点から、
期日
前
投票所
の増設や
移動期日
前
投票所
の
活用
、
開設期間
または
投票
時間の
延長
を検討するよう助言があったところです。 そこで、
補欠選挙
が間近に迫る中、
有権者
にとって
利用
のしやすさを重視するとともに、
準備
に要する時間やコストなども考慮し、
区民センター等
に設置する基幹となる第1
期日
前
投票所
について、臨時的な
対応
として
閉鎖時刻
を1時間繰り下げ、
開設期間
を通して午後9時まで時間
延長
し、
分散投票
をより一層促進することとしたところです。 これに伴い、
投票管理者等
への
報酬
に時間
延長分
を加算して支給することができるよう、
条例改正
をすることとなったものであります。 ◆
松原淳二
委員
より効果的に
選挙人
が
混雑状況
を回避できる、そのために9時まで1時間
延長
するということでございます。それに伴って、
報酬額
を加算できるようにするための
条例改正
ということでございます。 そこで、2点目の
質問
をしますが、
期日
前
投票所
の
投票
の時間が変わるということで、
札幌
市においては初めての試みとなろうかと思います。
延長
した時間を含めて、
分散投票
を呼びかけていくことが重要と考えます。 そこで、
補欠選挙
に向けて、どのように
周知
を含めて取り組んでいくのか、お伺いいたします。 ◎
佐藤
選挙管理委員会事務局長
ただいまの
補欠選挙
に向けた時間
延長
を含む
分散投票
の
周知
についてのご
質問
にお答えいたします。
投票所
における過去の
混雑状況
を
グラフ
により見える化するとともに、例えば、
投票日
当日は9時から12時にかけて
混雑
している、あるいは、
期日
前
投票所
では、
開設期間
中、
最終日
が
混雑
しているなどと解説も加え、
有権者
が
混雑
時間帯を避けて
投票
できるよう、分かりやすく伝えていきたいと考えております。 また、第1
期日
前
投票所
の過去の時間
別投票者数
を見ると、10時から15時にかけて
混雑
している一方、19時以降は比較的すいていることから、第1
期日
前
投票所
の1時間
延長効果
をフルに発揮させるためにも、19時から21時までの2時間をすいている時間帯として積極的にPRし、
分散投票
を呼びかけてまいりたいと考えております。 これらの
周知
に当たっては、広報さっぽろ区版、
市ホームページ
、SNSの
活用
を基本にしながら、全世帯に配布する
選挙公報
の余白を
利用
した
啓発
や
短編動画
の作成など、様々な
啓発手段
を用いて、若者から
高齢者
まで幅広く訴えかけてまいりたいと考えております。 ◆
松原淳二
委員
過去の
混雑状況
を
グラフ
などを
利用
して見える化する、また、すいている時間帯をPRしていただくということで、1時間
延長
と併せて、
有権者
に分かりやすい形で
分散投票
を呼びかける予定ということでございます。 確かに、1日当たりにすれば1時間の
延長
ではありますが、これを契機に、
期日
前
投票
の促進であったり、日程の
分散
、時間帯の
分散
といったことにしっかりつながるように
周知
を呼びかけていただきたいと思っています。 本市では、
コロナ禍
で初めての
選挙
となります。
有権者
の方々が
投票所
の
混雑
や
感染症
への
対応
などの懸念から
投票
を断念することのないように、効果的な
周知
を求めておきたいと思います。 先ほどの答弁では、
期日
前
投票所
の
開設
時間の1時間
延長
については、
補欠選挙
における臨時的な
対応
と位置づけているとのことでしたけれども、10月21日には
衆議院議員
の
任期満了
を迎えることとなります。いずれにしても、どこかのタイミングで、その間に
選挙
が行われることとなります。 そこで
質問
ですが、今後、
衆議院議員
の総
選挙
に向けて、今回の
補欠選挙
における
対応
の
検証
をどのように進めていくのか、お伺いいたします。 ◎
佐藤
選挙管理委員会事務局長
ただいまの総
選挙
に向けた
補欠選挙
における
対応
の
検証
についてのご
質問
にお答えいたします。 このたびの
補欠選挙
において、第1
期日
前
投票所
の
開設
時間を21時までとすることによって、
期日
前
投票
はもちろん、当日
投票
を含め過去の
状況
とも比較しながら、どの
程度有権者
の
投票行動
が
分散
したのかを全体的に
検証
したいと考えております。 具体的には、
期日
前
投票
について、比較的すいている19時から20時までを含めた21時までの2時間を、平日、
仕事帰り
の方が
利用
しやすい時間帯として想定し、どの
程度
その時間帯の
利用
があったのかを
検証
いたします。 また、それと関連し、
期日
前
投票
の全
期間
を通して、どの
程度
、平日の
利用
があったのかを把握した上で、土曜日に当たる
最終日
の
混雑
が緩和されたのかどうかを
検証
したいと思っています。 このほか、当日
投票
についても、一日を通じてどの
程度利用
が平準化されたのかを
検証
の上、来る
衆議院議員
総
選挙
に向けては、今回の
検証
結果と今後の
感染状況
などを踏まえて、改めて市と区の
選挙管理委員会
で検討してまいりたいと考えております。 ◆
松原淳二
委員
今後の総
選挙
に向けても、しっかり
検証
をしていただけるということでございます。なかなか
新型コロナウイルス
の
感染
が収束を見通せない中で、しっかりそちらについても
対応
していただきたいと思います。 しかし、
密状況
を回避するには、やはり1時間
延長
を有効的に
活用
し、着実な
分散投票
につなげることが肝となります。 より多くの
有権者
に安心して
投票
していただくためにも、限られた時間の中でしっかりと
周知
を図っていただき、また、次の総
選挙
に向けても
検証
を行っていただきたいと思います。
補欠選挙
での
選挙人
の
投票行動
をしっかり分析して、
分散投票
を促すためにより効果的な手法を検討していただくことを求めて、私からの
質問
とさせていただきます。 ○
中川賢一
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
中川賢一
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
中川賢一
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、採決を行います。
議案
第2号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
中川賢一
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第2号は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午後1時21分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会