モバイルワークや
在宅勤務に代表される
テレワークを
推進することは、
行政の
効率化につながる
取組で、今回、
札幌市が
テレワークの
拡大のための
環境整備を進めることは、我が
会派としても大いに評価したいと考えているところであります。
ここで
質問でございますが、
テレワークの
拡大をきっかけに、今後、
仕事の
在り方や
行政の
仕組みを
変革していくことについて、どのような
方向性で考えているのか、お伺いいたします。
◎
北川 改革推進室長 仕事の
在り方や
行政の
仕組みの
変革の
方向性についてでございます。
テレワークの
拡大によりまして、
在宅勤務や
モバイルワークなど、働く
場所にかかわらず
仕事ができる
環境を
整備することによりまして、
仕事の
在り方においては、多様な
働き方が可能になると同時に、
業務の
効率化や
生産性の
向上など、
行政の
仕組みそのものの
改革にもつながるものと
認識をしているところでございます。
このように、
テレワークによって
仕事をする
環境が大きく変わることで、
仕事の
在り方そのものや
行政の
仕組みも当然変化していくものと考えますけれども、その際におきましても、様々な
ICTツールを積極的に
活用しながら、一層の
業務効率化を実現できますよう、
検討を進めてまいりたいと考えております。
◆川田ただひさ
委員 テレワークは、
場所や時間にとらわれない柔軟な
働き方を可能とし、
日常の
在り方を大きく変えるものであると
認識しているところであります。新しい
時代、新しい
生活を前提としたより効率的な
仕事の
在り方や
行政の
仕組みを考え、
変革していくことが重要であると考えているところであります。
ただ、どんなに
効率化をしても新たな問題が必ず起きるわけでございます。また、
先ほどお話ししたように、
デジタル化が急速に進んでいっても、それについていけない
人たち、また
組織もあります。
デジタル・ディバイドの問題でありますけども、すなわち、
効率化というのは、あくまでも
手段であって、より
課題、
難題に取り組める
体制をつくることであります。
効率化をふだんの
業務ですることによって、新たな
難題が起きても、それにより取り組めるために、言わば、こういった
テレワークを含めた
ICTというものを
利用していくことが私は必要だと思っているわけであります。
そして、
先ほどデジタル・ディバイドの話もしましたが、より多くの
市民に手が差し伸べられるような状態をつくること、この
目的のために、私は、改めて
テレワークをはじめとした
ICTを進めていくことが大事だというふうに考えているところでございます。
その
変革の
契機となる今回の
テレワークの
環境整備において、1,000台の
モバイル端末を
導入するという
計画であるわけでございますが、ここで
質問でございますが、今回、
導入を
計画している
モバイル端末の
台数について、どのような
考え方で1,000台としたのか、お伺いいたします。
◎
北川 改革推進室長 どのような
考え方で1,000台にしたのかということでございます。
テレワークを
導入するに当たりましては、必要な全ての
職員が必要なときに
利用できる
環境を
整備することが重要であるというふうに考えております。
特に、
業務の
効率化ですとか
生産性の
向上が
期待できる
部署、また、
災害や
感染症など
非常時に特に
事業継続性の
確保が必要不可欠な
部署、また、
会議の
ペーパーレス化など新たな
働き方の
検証が必要な
部署、加えて、例えば
コロナ禍における
妊娠中の
職員など、
配慮を要する
職員の
利用といった各局での
利用などを想定し、これらを積み上げた結果、まずは、当面、
必要性が高いと判断をした1,000台の
端末導入を行うこととしたところでございます。
◆川田ただひさ
委員 今後、他機関との連携も含めて、
互換性を高めることで
市民生活を
向上していく、また、
行政内部においても、
仕組みを
変革して、
業務の
効率化、
生産性の
向上を図っていく上で、
市民の
生活を
利便性の高いものにしていくという
視点が私は重要であると思っております。
例えば、
市民との直接の接点となる諸証明の
発行事務などを行う
窓口業務において、
オンライン申請の
拡大や
マイナンバーカードの
普及に向けた
取組など、
行政が率先して
取組を進め、
市民生活の
向上につなげていくことが必要であると考えております。
私としては、国保の
保険証などにおいても、そういった
部分を生かしていくべきであるというふうに考えているところでもございます。
ここで、
質問でございますが、今後、
市民生活の
向上につながるような
取組をどのような
姿勢で臨んでいくのか、お伺いいたします。
◎
北川 改革推進室長 市民生活の
向上に取り組む
姿勢についてでございます。
人口減少社会におきましても、
市民生活を
維持・
向上させていく上では、
行政事務の
効率化により生み出した余力を、より高度な
市民サービスに振り向けていくことが重要であると
認識しているところでございます。
そのためには、
テレワークの
拡大による
業務効率化、
生産性の
向上に加え、
委員がご
指摘の
オンライン申請の
拡大ですとか、
マイナンバーカードの
普及に向けた
取組、さらには、AIやRPAなどといった
業務プロセスの
自動化技術など、
ICTツールを積極
活用し、
デジタル化の
流れを加速させていくことが重要であるというふうに考えております。
今後も、国の
動きを注視しつつ、
スピード感を持って
デジタル化の
取組を進め、徹底した
市民目線での質の高い
市民サービスを実現してまいりたいと、このように考えております。
◆川田ただひさ
委員 行政が率先して
テレワークの
環境整備をはじめとした
デジタル化の
取組を進め、
市民の
利便性の
向上につなげていくことがやはり重要でございます。今回の
テレワークの
拡大を単発の
取組に終わらせることなく、これを
契機に
行政の
デジタル・トランス・フォーメーションの
流れを加速し、
先ほども言いましたように、
デジタル・ディバイドにも
配慮しながら、
デジタル・ガバメントの実現に向けて
取組を進めていただきたいと思います。
また、もう
一つ、来年、
東京オリンピック・パラリンピックが予定されているところでもございます。
札幌でも、マラソン、競歩、サッカーなど、いろいろな競技が行われるわけでありますが、
交通渋滞など、様々な混雑なども予想されるわけでございます。
既に、この
オリンピックに向けては、
テレワークというものを
活用しながら、こういった
渋滞対策もするべきであるということは、
オリンピックが決まった時点からいろいろと言われているところでもございますので、もう既に近々の
課題としてこの
部分が出ておりますので、運用なども含めてしっかりとしていただくように
要望するとともに、あとは、やはり、セキュリティーの
部分でございますが、この点についても、さらなる強化も含めて、今後、
市民サービスの
向上、そして、
先ほど来言っているように、これはあくまでも
手段であって、さらに大きな
難題が起きたときに、その
難題にきちんと取り組めるような
体制をつくることが私は最大の
目的であるというふうに考えておりますので、そういった
視点で取り組んでいただくことを強く
要望して、私の
質問を終わります。
◆
岩崎道郎 委員 私からも、
テレワーク導入環境整備について、2点
質問をさせていただきたいと思います。
市職員の
テレワークを
推進するに当たって、2021年度中に
端末を1,000台に
拡大するということになっておりますが、この
新型コロナウイルス感染症の蔓延という
事態によりまして、
モバイルワークですとか
在宅勤務ということを進めることになっているのは、今、
承知をしているところであります。
しかし、今回の
テレワーク推進の本来の
目的というのは、今のご
答弁にもあったとおり、
業務の
効率化ですとか多様な
働き方を
導入することによって
働き方を
改革していくところにあるんだろうというふうに私は感じております。
さきの
代表質問で私からも
質疑をさせていただきましたが、
本市職員採用については、非常に厳しい
状況にあると
承知をしています。そういった
状況を変えていくためにも、
テレワークの
導入ですとか多様な
働き方が
本市でも
推進されることに
期待をしているところです。
今後、本
事業を
推進して
職員の
働き方を
改革していくためにも、様々な点で丁寧に進めていただくことが必要だと感じております。
そこで、
最初の
質問ですが、
テレワークの
導入によって
市職員の
働き方をどのように
変革していくおつもりか、伺います。
◎
北川 改革推進室長 職員の
働き方の
変革についてお答えいたします。
これまでの
職員の
働き方は、
職場に出勤し、自席でなければ
仕事ができないという
仕事をする
場所にとらわれた
働き方であったという
認識でございます。
こうした
働き方を
変革することによりまして、例えば、
育児や
介護など様々な事情を抱える
職員にとっても働きやすい
環境の
整備につながることを目指しているところでございます。
今後、優秀な
人材を
確保し、良質な
市民サービスを
維持・
向上していくためには、働く
場所に縛られず、働く人がその人の
状況に応じた多様な
働き方の選択肢を増やしていく必要があると考えるところでございます。
今回の
導入を
契機といたしまして、
職員が個々の
状況に応じてその
能力を
最大限に発揮することで、より良質な
市民サービスを提供することができるよう、引き続き
検討を進めてまいりたいと考えております。
◆
岩崎道郎 委員 とにかく自由であることは、ある
意味、すごく不自由なところもあるなというふうに思うので、少し観念的で申し訳ないんですけれども、やっぱり、それが
負担になっていくことがあってはとにかくいけないと思いますので、ある程度、
活用した
働き方のガイドラインというものをまずはつくっていただきたいなというふうに思っています。
多忙な市の
職員にとって、今、
答弁があったように、多様な
働き方ができるということは非常にうれしいことだと思います。
例えば、妊産婦の方ですとか、
働き方に
配慮が必要な
職員にとっても、
生活環境に合わせた
働き方が可能になるということについて、大きく私も
期待をしているところです。
しかし、特に若い
職員にとっては、新しい
環境に適応することは容易だとは思うんですけれども、一方で、これまで、
市職員の
先輩たちが積み上げてきた
働き方、経験に基づいた
仕事の進め方など、こういったものは実際に
先輩や同僚の
仕事ぶりを見て、その背中から見習うなんて言いますけれども、そういったところも少なからずあるんだろうなというふうに思っています。
テレワークが進むことによって、
自分のペースで働くことができる一方で、身近に
相談できる相手がいないということ、これは若干心配をしているところであります。
また、係長ですとか課長などのような
現場で指導、
管理に当たる
職員にとっても、身体的な距離が生まれることで新たな
課題が生まれるのではないか、そんなふうにも思っているところです。
そこで、次の
質問ですが、
テレワークが進むことによって、
職員同士の
コミュニケーション不足や、
仕事の
相談がしづらいという
状況も生まれるのではないかと危惧しますが、
対応について伺います。
◎
北川 改革推進室長 職員の
コミュニケーション不足への
対応についてお答えをいたします。
委員がご
指摘のとおり、
テレワークの
拡大に当たりましては、先行して
実施をしている
民間企業でも、
従業員同士の
コミュニケーションの
確保が
課題の
一つとされているところでございます。
一方、
民間企業等の
先進事例におきましては、
ビジネスチャットですとか、
ウェブ会議といった
電話やメール以外のより迅速かつ気軽な
コミュニケーションを可能とする
ツールが
効果を上げていると聞いております。
また、こういった
ツールの
導入に加えまして、離れた
場所での
コミュニケーションの取り方やマネジメントの
在り方について、
管理職や
職員自身の
意識改革も必要になってくるというふうに考えております。
今後とも、働く人が不安を覚えないような
環境整備と
コミュニケーションの
在り方についても
検討を進めてまいりたい、このように考えております。
◆
岩崎道郎 委員 私から少し
要望をさせていただいて
質問を終わりたいと思うんですけれども、やはり、新しい
ツールができるということは、それについてこられる人と、ついてこられない人が現れてくる。それで、使える人は楽な
働き方ができて、使えない人だけが大変な思いをするということは、やっぱりあってはならないというふうに思っています。
職員の
仕事を全て公平にしろと言うつもりはありませんけれども、やはり、
人事異動の際には、そういった
観点も含めてしっかりと
皆さんに
配慮をいただきたいなというふうに
人事のセクションにお願いをしたいと思います。
やはり、市の
職員の本来の
仕事、一丁目一番地は、やはり
市民の
皆さんと向き合って、直接語り合うことができるかどうか、これが非常に大きいというふうに思っています。ですので、やはり、
コミュニケーション能力をしっかりと構築してもらうこと、
市民に対してしっかりと
市民サービスにつなげていく
能力を培ってもらうこと、これが
職員の
皆さんにとって何よりも大切なことだと思いますので、ぜひ、そういった
観点も忘れずにしていただきたいと思います。
そしてもう一点、これは、若干、昔の話ですし、私ごとで大変恐縮なんですけれども、私が学校を卒業して
最初に就職したときに、
ガス屋さんに就職をしました。当時はまだ
携帯電話がそれほど
普及していなかったので、
会社からポケットベル、ただベルが鳴るだけ、鳴ったら
会社に
電話をしなさいというものを持たされたんですが、若いときにそういった
会社から何か縛られているようなものを持たされるのは、非常に精神的には
負担だったというふうに思います。特に、
ガス屋ですので、夜中、それが鳴った、イコール、
ガス漏れがどこかで起こっているぞということにつながっていたので、非常に
緊張感を持ってそれを持っていた記憶がよみがえりました。
今、
時代は大分変わっていますけれども、
仕事の
ツールを常に
自分のそばに持っているということ、これはつまり、常に
仕事をしているということと変わらない
場面もあろうかと思いますので、そういった
部分についてもしっかりと
配慮をして、実りの多い
事業になるようお祈りをしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
◆
丸山秀樹 委員 私から、
テレワーク導入環境整備について
質問をさせていただきます。
テレワークは、外で使える
ノートパソコンや
ネットワーク環境などを
整備することで、
隙間時間の
活用による
生産性の
向上などが
期待できるほか、
仕事と
育児、
介護の両立を支える
ツールともなり、
職員の
離職防止や優秀な
人材確保につながるものとして、一億総
活躍社会における
課題解決策としても国が推奨していることはご存じのとおりでございます。
この
テレワークは、
職員のためのものと思われがちですが、
職員が働きやすくなり、
生産性が
向上し、優秀な
職員の
離職などを防ぐことができれば、それは
市民サービスの
向上にもつながるものでありましょうし、より一層、積極的に取り組んでいくべきものとして、我が
会派も長年にわたってこの
取組とその
必要性も訴えさせていただいたところでもございます。
札幌市では、昨年度から、
外勤や出張時に使える
モバイルワーク端末の
実証実験を行っているという
状況にありますが、そこで、
一つ質問をします。
モバイルワーク端末の
実証実験について、現時点での
実施状況をまず振り返って、どのような
効果があったと考えているのか、伺いたいと思います。
◎
北川 改革推進室長 モバイルワークの
実証実験の
効果についてご説明いたします。
モバイルワーク実証実験は、
モバイルワークに
対応した
環境整備、
導入効果、また、
技術面の
検証と
課題などの収集を行うことを
目的といたしまして、
令和2年1月から
実施をしているものでございます。この
実験では、35台の
モバイル端末を、比較的
外勤の多い
職場など、
業務の性質から
モバイルワークになじみやすく、
導入効果が見込まれる
部署などに貸与し、
外勤時などに使用してもらっているところでございまして、
令和2年1月から5月までの間に130人、延べ1,300回ほどの
利用があったところでございます。
実験に参加した
部署からの
報告やヒアリングの結果では、
利用部署の90%が移動中などの
隙間時間の
活用や出先での
報告書作成など、時間の
有効活用による
業務の
効率化に
効果があったと回答しているところでございます。
また、
現場対応が迅速化することなどにより、
緊急対応性の
向上や
市民サービスの質の
向上にも
効果が確認されたところでございます。
あわせて、
新型コロナウイルス感染症対応におきましても、
最前線にある
現場での突発的な
勤務や
在宅勤務に
対応し、
事業継続性の
確保にも寄与するなど、今回の
中間検証を通じまして、改めて
モバイルワークの
有効性を確認したところでございます。
◆
丸山秀樹 委員 今の
答弁で、
中間検証の
効果というものを述べていただいたわけですけれども、この1月から5月の間でも、130人、1,300回ほどというのも聞きました。また、
利用部署の90%以上が、この
活用に対して、作業の
効率化、
有効活用という
意味でも
効果があったという回答があったという
状況でした。
台数がわずか35台という中で、この35台の
モバイル端末が、今回の特に
コロナウイルス対応の
最前線で重宝されて、
事業継続性の
確保やスピーディーな
情報共有など、
現場で働く
職員をサポートし、
市民の安全、健康を守る
ツールとして大いに役立ったのではないかと理解をするところでもあります。
職員の多様な
働き方を支え、
生産性の
向上につながるだけではなく、その
機動力が
緊急事態における
事業継続を
確保するという、そうしたところでも有益なものであるということが、今回、改めて立証されたということも言えるのではないかと思うところです。
民間企業においても、この数年来、
テレワークの
取組は
拡大傾向にあり、今回の
新型コロナウイルスの
拡大を
契機に、新たな
日常、
働き方の一こまとして
テレワークが急速に広がっているというふうに感じます。
その
動きは、やはり、大
企業が中心というようにも思え、
中小企業においては、まだまだためらいがあるというのも確かであります。ついては、
行政が率先して
テレワークをはじめとした
デジタル化に取り組むことで、
中小の
民間企業への
波及効果というものも
期待でき、
社会全体の
生産性向上や働きやすさの
拡大にもつながっていく、そのような
側面があるものとも考えます。
今回、
テレワークの
本格導入に向けた
基盤整備ということで、1,000台もの
導入をスピーディーに決断した
札幌市の
姿勢は高く評価したいと思います。
しかしながら、一万数千人という
職員数を考えると、1,000台で不足しているのではないかと考えるところでもあります。もちろん、
市民と直接対面する
窓口系の
職場など、
テレワークになじまないという
職場もあるとは思いますけれども、
テレワークの
効果を
最大限に引き出すためには、より一層、積極的な
取組も必要と考えます。
そこで、
質問をいたします。
導入する1,000台について、どのような
利活用を想定しているのか、その
具体例をお聞きしたいと思います。
また、今後、
テレワークに代表されるデスクにとらわれない
働き方の
拡大に向けた
動きをさらに加速させていく必要もあると考えますが、今後の
方向性についてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。
◎
北川 改革推進室長 利活用の
具体例と今後の
方向性についてでございます。
令和3年度中に
導入いたします1,000台によりまして、
一定程度の
テレワークの
環境整備ができるものと考えておりまして、
在宅勤務のみならず、
外勤時や
現場対応など、様々な
場面での
利活用を想定しているところでございます。
具体的な
利活用といたしましては、特に質の高い
市民サービスの
向上や
業務の
効率化が
期待できる
職場といたしまして、例えば、
緊急対応の
必要性が高い
児童相談所ですとか、
外勤が多い
監査事務局などでの
利用を想定しているところでございます。
また、
災害や
感染症など、
非常時に特に
事業継続性の
確保が必要不可欠な
部署、例えば、
危機管理対策室ですとか
広報課などでの
利用や、さらには、
妊娠中の
職員など、
配慮を要する
職員による
利用なども想定しているところでございます。
委員がご
指摘のとおり、1,000台の
導入における
効果というのは、限定的な
側面もございますけれども、さらなる
拡大に当たりましては、
技術面、
コスト面、
制度面、また、
コミュニケーションなど、様々な
課題の整理も必要と考えているところでございます。
今後、国や他自治体の
動きを注視いたしまして、より
利便性や
効率性の高い手法についても
検討いたしまして、必要とする全ての
職員が必要なときに
利用できる
環境の
整備に向けて、
関係部署とともに
検討を進めてまいりたいと考えております。
◆
丸山秀樹 委員 最後に
要望をさせていただきます。
このたび、
新型コロナウイルスの
感染拡大を
契機として、改めて、
各種行政事務の
デジタル化、
DX、
デジタルによる
変革促進が国の
重要政策の
一つにも掲げられるようにもなり、
デジタル庁の設立や脱
判こなど、
デジタル・ガバメントの
推進はより一層加速するということが考えられます。
本市においても、ただいま
答弁をいろいろいただきましたが、この
デジタルを
活用した徹底的な
市民サービスの
向上、
行政事務の
効率化、そして、
監査事務局などでも言われておりましたように
ペーパーレス化、こうしたことというのは、特に今、
災害が頻発している
状況から考えると、
児童相談所や
災害時の
緊急対応といった様々な
行政課題への
期待というものにも
活用が大きくされるものであり、そうした
意味でいけば、今回の1,000台の
導入というのは、高くは評価いたしますが、やはり、まだまだ道半ばであるとも言えると思います。
また、
テレワークを通じた
職員の
働き方への
検証は、ぜひ今後も、
先ほどほかの
委員が言っていましたが、様々な、今までの慣例という
部分との調整、これも当然必要でありましょうし、さらなる
検証も必要ではないかと考えるところであります。
そうした中で、しっかりとした
検証を通じていく中で、可能性を見いだして役立てていく必要があるものと考えます。
デジタルというものは、加速度的に発展、進化しているという分野でもありますので、どうか、トライ・アンド・エラーで、機を逃さずに、また失敗を恐れずに決断していただくこともしっかり求めて、私の
質問を終わります。
◆長屋いずみ
委員 私からも、
テレワークの
導入について、
職員の労務
管理に関わって、2点
質問をさせていただきます。
1点目は、
テレワークを
実施するに当たって労使協定を結んでほしいという声があります。これに対してどうお考えになるのか、お伺いいたします。
◎
北川 改革推進室長 職員の労務
管理についてのご
質問でございました。
委員がご
指摘のとおり、
テレワークを行う上での
課題といたしまして、例えば、
仕事と
仕事以外の切り分けが難しいですとか長時間労働になりやすいといった声を上げられているということも
承知しておりますので、そういった
意味におきまして、適切な労務
管理を行うことが重要であるというふうに私も思います。
したがいまして、
テレワーク、とりわけ
在宅勤務の
実施に当たりましては、
職員の
勤務の
在り方について、労使で十分に協議を重ね、適切な労務
環境となるように
検討を進めてまいりたいと、このように考えております。
◆長屋いずみ
委員 2点目は、長期不在になると、
コミュニケーション不足と同様に、健康
管理が対面でできないので心配だ、こういう声もあります。このような懸念の声をどのようにお考えになるのか、伺います。
◎
北川 改革推進室長 職員の健康
管理についてお答えをいたします。
在宅勤務を
実施している
職員の健康状態につきましても、これは、やはり
管理職による積極的な声かけなど、適切な健康
管理を行うことができるよう十分に
配慮して、この
取組を進めてまいりたいと考えております。
◆長屋いずみ
委員 資料としていただきました現在の要領は、
新型コロナウイルス感染症の
感染拡大防止に係る
在宅勤務取扱要領となっており、コロナ
対応のものとなっております。今後は内容の見直しも必要かと思います。
要領は勤労課が作成したとお聞きしましたが、勤労課任せにするのではなく、
職員に過度の
負担や不払い残業が発生しないよう、十分な
環境整備を、
改革推進室としても一緒に関わり、作成していただきたいと
要望を述べさせていただき、
質疑を終わります。
○
村松叶啓 委員長 ほかに
質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、
総務局関係分の
質疑を終了いたします。
ここで、理事者交代のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時27分
再 開 午後1時28分
――――――――――――――
○
村松叶啓 委員長 委員会を再開いたします。
次に、まちづくり政策局
関係分について
質疑を行います。
質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、まちづくり政策局
関係分の
質疑を終了いたします。
ここで、理事者交代のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時28分
再 開 午後1時29分
――――――――――――――
○
村松叶啓 委員長 委員会を再開いたします。
次に、討論を行います。
討論はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、討論を終了いたします。
それでは、採決を行います。
議案第8号中
関係分を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 異議なしと認め、議案第8号中
関係分は、可決すべきものと決定いたしました。
ここで、理事者交代のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時30分
再 開 午後1時31分
――――――――――――――
○
村松叶啓 委員長 委員会を再開いたします。
次に、議案第23号 損害賠償及び和解に関する件を議題といたします。
質疑を行います。
質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、
質疑を終了いたします。
次に、討論を行います。
討論はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、討論を終了いたします。
それでは、採決を行います。
議案第23号を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 異議なしと認め、議案第23号は可決すべきものと決定いたしました。
以上で、
委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午後1時33分...