×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2020-07-02
>
令和 2年(常任)厚生委員会−07月02日-記録
令和 2年第 3回臨時会−07月02日-目次
令和 2年(常任)財政市民委員会−07月02日-記録
令和 2年(常任)総務委員会−07月02日-記録
令和 2年第 3回臨時会−07月02日-01号
令和 2年(常任)経済観光委員会−07月02日-記録
令和 2年(常任)文教委員会−07月02日-記録
←
令和 2年第 6回臨時会−12月28日-02号
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2020-07-02
令和 2年(常任)厚生委員会−07月02日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
2年(
常任
)
厚生委員会
−07月02日-
記録令和
2年(
常任
)
厚生委員会
札幌市議会厚生委員会記録
令和
2年7月2日(木曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時15分 ―――――――――――――― ○
阿部ひであき
委員長
ただいまから、
厚生委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、議事に入ります。 最初に、
議案
第1号
令和
2年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第5号)中
関係分
を議題といたします。
質疑
を行います。 ◆
伴良隆
委員
私は、
新型コロナウイルス感染症相談体制整備費
につきまして、
議案
第1号に基づきまして
質問
させていただきます。 早速、
質問
でありますが、
帰国者
・
接触者相談センター
と
一般電話相談
における
相談件数
、
相談内容
、
対応事例
など、これまでの
実績
とともに、
効果
や
課題
があれば、それぞれ併せて伺いたいと思います。 ◎
吉津
医療政策担当部長
新型コロナウイルス感染症相談体制整備費
についてお答えいたします。 これまでの
相談実績
と
効果
や
課題
についてでありますが、
新型コロナウイルス感染症
の
相談窓口
は、発熱やせきなどの
症状
を持つ
感染
の
疑い
がある方向けの
帰国者
・
接触者相談センター
と、
予防知識
や
発生状況
など
新型コロナウイルス感染症
に関する様々なご
質問
に
対応
する
一般電話相談窓口
がございます。 これまでの
実績
は、
帰国者
・
接触者相談センター
への
新型コロナウイルス感染症
に関する
相談
が、2月7日以降6月28日までに3万5,456件、1日
平均
248件でありました。また、
一般相談
は、2月14日以降6月28日までに4万6,939件、1日
平均
345件でありました。
帰国者
・
接触者相談センター
では、
新型コロナウイルス感染
の
疑い
がある方を
検査
につなげたほか、
かかりつけ医
への
受診勧奨
など
症状
のある方への
対応
を行っており、また、
一般相談
では、
市民
からの
問合わせ
の
対応
や正しい
知識
の普及による
不安解消等
を行い、それぞれに
効果
を上げていると考えております。
課題
といたしましては、どちらの
相談窓口
も、第1波、第2波ともに
ピーク
時に
問合わせ
が急増したため、一時的に
電話
がつながりにくい
状況
が続いたことが挙げられます。これに対しまして、適宜、人員の
追加
や回線の
増強等
による
相談体制
の
強化
を図り、現在では、いただいた
相談
にほぼ
対応
できる
体制
となっております。 ◆
伴良隆
委員
それぞれの
件数
とともに、大まかな
相談内容
、
電話番号
の
役割
というのでしょうか、そういったこともご
説明
いただきましたけれども、この辺は、
市民
の
方々
も次第にご理解をいただいてきて、また、
件数
のほうも、当初は、当然、始まったばかりですから、いろいろな意味で
混乱
はやむ
なし
というところもあったと思いますけれども、そういった、少しでも
混乱
を減らすための
市側
の努力、そういったものも相伴って、今、ほぼ、そういった
相談
に対して適切な
対応
ができている、このようなご
認識
を伺ったところでございます。しかし、今後ということになりますと、非常にまた気になるところでもございます。 続いて、
質問
でございますが、11月から3月分、今年度ということで1億2,200万円ということで、今回、
予算
のほうがもらえているわけでありますけれども、
提案
があるわけでありますが、
当該相談体制
を今後も継続するという
必要性
のご
認識
、また、今年の夏を含めて、今年の秋、そして年を越えて冬へ、年度内に向けて、どう取り組んでいくおつもりなのか、伺いたいと思います。
◎
吉津
医療政策担当部長
相談体制
を
維持
する
必要性
の
認識
と今後の取組についての
お尋ね
でございます。
新型コロナウイルス
に関する
相談件数
は、
帰国者
・
接触者相談センター
では5月中旬から横ばいであるのに対し、
一般相談
では4月中旬の
ピーク
から緩やかな
減少傾向
が続いております。
帰国者
・
接触者相談センター
では、引き続き、
一定数
、
症状
のある方からの
相談
が寄せられているのに対し、
一般相談
は、
発生状況
の影響はあるものの、
知識
が徐々に普及しているため、減少しているものと考えております。 現在の患者の
発生
は比較的落ち着いている
状況
ではございますが、
症状
のある方からの
相談
を受ける
帰国者
・
接触者相談センター
と、それ以外の方からの様々な
相談
を受ける
一般相談
というそれぞれの
役割
を踏まえますと、どちらの
相談体制
も継続することが必要であると
認識
してございます。 今後、夏、さらには秋、冬に向けてでございますが、懸念されます第3波の到来だけではなく、
新型コロナウイルス感染症
と類似の
症状
を持つ
インフルエンザ
の
流行等
により、
市民
からの
相談
は増加するものと予想されます。このため、
インフルエンザ
を含めた今後の
流行
に備えまして、
状況
に応じて
臨機応変
に
体制強化
を図ってまいりたいと考えてございます。 ◆
伴良隆
委員
体制
につきましては
維持
、そして、
臨機応変
に
体制強化
という
お話
がございました。今回の
予算
というものの
提案
に裏づけされている、そういった根拠だと思います。言ってみれば、
陽性
になった
方々
の数でございますけれども、これが我々
市民側
が知るところということでございますけれども、実は、その
陽性
の
疑い
のある
方々
、いわゆる潜伏ということでしょうか、その
疑い
のある
方々
の
母数
の
集団
の数というのは、なかなか見てとれないところも正直ございます。 よって、
症状
が出た
方々
の
件数
の
トレンド
だけではなくて、
陽性
の
疑い
がある
方々
の
トレンド
というものを先んじて見ておけば、
現場サイド
で、その次に来る、まさに、本当は起きてほしくないのですが、いわゆる第3波だとか、あるいは、
インフルエンザ
という
お話
もございました。
症状
が、若干、出だしが似ているというふうな話題もございますし、体力が落ちてくるとなれば、次は
子どもたち
のこともやや心配になるところもございます。 こういったことで、私は
医学的見地
があるわけではございませんけれども、
免疫
が落ちてくる頃、果たして大丈夫だろうか。そういったときの
市民
の不安をしっかり払拭いただくような、また、
陽性
の
疑い
のある
方々
が、陰性であれば一番いいわけでありますけれども、即座に、
陽性
の
疑い
がある
方々
には
検査
、あるいは、
かかりつけ医
、そして、きちんとした
医療
が施されるよう、ぜひともこういった
相談体制
を大事にしていただきたい、このように思うところでございます。 さて、先日、西区八軒の
有料老人ホーム
で
集団感染
が
発生
したりと、
新型コロナウイルス
は依然として予断を許さない
状況
が続いておりまして、過日の
茨戸アカシアハイツ集団感染
の検証の上に、
保護
を必要とするような
福祉施設等
での
集団感染拡大防止
の
対策
は喫緊の
課題
でございます。 同様にして、
市民
の
感染症相談
は少々落ち着きを見せていますものの、人の
免疫力
が落ちると言われる秋、冬に向けて、
相談体制
の
維持
は引き続き大変重要であり、
市民
の
相談
に対して漏れなく円滑で迅速、丁寧な
対応
となるよう、本
相談事業
の
実績
を振り返りながら、
委託事業
とは言いましても、
市側
の関わりをしっかりと保つように指摘をしておきます。 ◆
田中啓介
委員
私からは、
議案
の
歳入歳出補正予算事項別明細書
、ページで言うと12ページの
歳出
の第3款
保健福祉費
第4項
生活保護費
第1目の
生活保護総務費
で、
補正額
は860万円計上されており、
説明
には
生活困窮者福祉事業費追加
と書かれていることについて
質問
をさせていただきます。 この
補正額
について、事前にいただいた
説明資料
によりますと、
新型コロナウイルス
の
感染防止対策
を講じながら
救護施設運営継続
に努めていただいた
職員
に対して
慰労金
を支給するとなっております。1人当たり5万円、
市内救護職員
数172名分で860万円の
補正
を組んだということだと思います。 この
救護施設
は、身体や精神などの障がいがあり、経済的な問題も含めて
日常生活
を営むことが困難な要
保護者
を
支援
する
入所施設
で、この
支援内容
は、食事や入浴、排せつ、衣類の着脱などの一般的な介助のほか、リハビリテーションや
職業訓練
などの総合的な治療、また、
福祉支援
を行っている
施設
であります。 その
施設職員
の
勤務形態
は、通常の朝から晩までというものだけではなくて、宿直、早番、遅番などもあります。主な
職種
としては、
生活指導員
、
介護職員
、
理学療法士
や
作業療法士
、
看護師
、栄養士、
調理員
、さらには
嘱託医
に
事務職員
などもいます。それぞれの
役割
を発揮して、連携して、一人一人、入所されている方に対して
支援
を行っており、また、これは、毎日の
医療
あるいは
福祉
の
支援
というものが必要で、たとえ今回の
新型コロナウイルス
の
感染
が広がる中においても、決して
支援
を休むことはできません。 こういうもとで、今回、
慰労金
については、
救護施設
で働く全ての人に支給されるということが当然だというふうに思っているのですけれども、そこで伺いますが、この
救護施設職員
への
慰労金支給
に当たって、
勤務
、また、
雇用形態
や
職種
などの
条件
があるのか、伺います。 ◎野島
保護自立支援担当部長
今回の
救護施設職員
に対する
慰労金
の
支給対象
についての
お尋ね
でございますが、今回の
予算要求
に当たりまして、国からの
令和
2年度第2次
補正予算資料
によりますと、
救護施設
に
勤務
し、
利用者
と接する
職員
を
対象
ということで記載されておりまして、詳細については、それ以上、現状ではまだはっきりしていないというところで、まだ具体的な
支給要綱
などが示されていないところから、現段階では、まだどこまでということで、はっきりとしたお答えはできない
状況
にあるということでご理解いただきたいと思います。 ◆
田中啓介
委員
まだ国からは具体的に示されていないということで、その中でも、
利用者
に接する
職員
ということは
一つ条件
としてというか、
一つ
の基準として明記されているというふうに思います。 その
利用者
に接するというのは、
事務職員
が一切接触しないということはあり得ないので、
事務職員
であっても、
利用者
さんと何らかの会話をしたりとか接触するということも十分に考えられますし、やはり、
一つ
の
施設
というのは、どんな
職種
であっても、どんな
業務形態
であっても、従事しているというのは全く
関係
なくて、
一つ
の連携、そのみんなが連携して一人一人の
支援
を、
福祉
の
支援
、
医療
の
支援
を行っているというのがまさに
救護施設
というふうに思うので、その
施設
の中で支給される人、されない人ということがあってはならないというふうに思います。 また、この
コロナウイルス
に
感染
するかもしれない、
感染
させてしまうかもしれないという
状況
の中で、こういう
施設
で働いている
方々
というのは、強い
責任感
を持ってその
施設
で
業務
に従事しているということだと思いますので、こういう
方々
に全て漏れなく支給していくべきと申し上げて、
質問
を終わります。 ○
阿部ひであき
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
阿部ひであき
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
阿部ひであき
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、採決を行います。
議案
第1号中
関係分
を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
阿部ひであき
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第1号中
関係分
は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午後1時30分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会