×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2020-06-08
>
令和 2年(常任)厚生委員会−06月08日-記録
令和 2年(常任)財政市民委員会−06月08日-記録
令和 2年(常任)総務委員会−06月08日-記録
令和 2年(常任)建設委員会−06月08日-記録
令和 2年(常任)経済観光委員会−06月08日-記録
令和 2年(常任)文教委員会−06月08日-記録
令和 2年第 2回定例会−06月08日-05号
←
令和 2年第 6回臨時会−12月28日-02号
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2020-06-08
令和 2年(常任)総務委員会−06月08日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和
2年(
常任
)
総務委員会
−06月08日-
記録令和
2年(
常任
)
総務委員会
札幌市議会総務委員会記録
令和
2年6月8日(月曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時7分 ―――――――――――――― ○
村松叶啓
委員長
ただいまから、
総務委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、議事に入ります。
最初
に、
議案
第8号
札幌
市
職員特殊勤務手当条例
の一部を
改正
する
条例案
を
議題
といたします。
質疑
を行います。 ◆
岩崎道郎
委員
私からは、ただいま提案されております
議案
第8号
札幌
市
職員特殊勤務手当条例
の一部を
改正
する
条例案
について、2点ほど伺いたいと思います。 まず初めに、
福祉業務等手当
の
改正
について伺います。 本
条例改正
は、
児童相談所
における
児童虐待対応業務
に対する
手当
を増額するものですが、改めて言うまでもなく、
児童虐待相談対応
の件数は、2014年度の約1,200件から年々
増加傾向
にあり、2019年度は約2,400件と、
業務量
も増える一方です。そういった
環境下
では、
職員
が困難を抱えた
子どもたち
や
家族
と向き合うこともできず、本来、
児相
が果たすべき
役割
が十分に発揮できていない
状況
にあるのではないかと危惧をしているところであります。 全国的にも、
児童虐待相談対応件数
が増加していることを受けて、国においても、2018年12月に
児童虐待防止対策体制総合強化プラン
を策定し、
児童福祉司
の
増員等
、
児童相談所
の
体制強化
のため、
施策
を計画的に進めているところであり、私も、この
業務
の
困難性
や
業務量
を踏まえると、
給与処遇
の改善を図ることが必要であると考えていたところであります。 そこで、
最初
の
質問
ですが、このたびの
児童相談所
における
児童虐待対応業務
に対する
手当
の
増額改正
について、その
改正
に至った
経緯
及びその
改正内容
を伺います。 ◎
佐藤
職員部長
ただいまのご
質問
にありました
改正
の
経緯
とその
内容
ということでございますけれども、
委員
のご指摘のとおり、国が策定した
児童虐待防止対策体制総合強化プラン
に基づきまして、
児童相談所
の
体制強化
のための
施策
を計画的に進めているところでございます。 そして、
令和
2年度からは、
児童福祉司等
の
専門性
を有する人材の確保のため、国の
地方財政措置
を活用しまして、
業務
の
困難性
を考慮した
処遇改善
に向け、適切に取り組むよう各
地方公共団体
に
通知
がありまして、
本市
においても
通知
の
趣旨
を踏まえて
改正
に至ったものでございます。 具体的な
支給対象職員
や
手当額
につきましては、
条例改正
が可決、成立した後に
市長規則
で定めることとなりますが、
児童相談所
に勤務する
職員
のうち、
虐待通告
に係る緊急的な
対応
や、
子ども
の安全を確保し、適切な
保護
を図るための丁寧な
ケア等
が求められるといった精神的・
肉体的負担
の大きい
業務
に従事した
職員
に対しまして、これまで1日につき310円を支給してまいりましたが、1日につき1,000円に
増額改正
を行ってまいりたいと考えております。 ◆
岩崎道郎
委員
今さら、本当に言うまでもなく、今回の
手当
、当然の措置であろうというふうに私は思っておりますし、今の
感染症下
において、
相談件数
も増加をしているということも聞いています。
この間、
札幌
市では、
虐待案件
も何年か置きに起こってしまっていて、そのたびに、行政がどうなんだと、そして、
専門家
の
皆さん
からも非常に厳しい意見をいただいているところです。 それで、この話は
皆さん
にするところではないんですが、
札幌
市全体として、やはり、
子どもたち
を守るという
体制
の
強化
に向けては全力を尽くしていかなきゃいけないというふうに思っています。それで、今回、
手当
が増えるということは本当に当たり前のことなんですけれども、そのことによって、今、第2
児相
の開設が言われていますけれども、この人員が抑制的になっていってはいけないなと思っているんです。ですので、総額的な
予算
から追いかけるのではなくて、本当に必要な人がどれだけ必要なのか、そういったところからしっかりと人を充てていただきたいなということをまずは求めておきたいと思います。 続いて、もう一つ、
児相職員
は、先ほどの答弁にもありましたけれども、やはり、非常に高い
専門性
を求められているんだと思います。今、
職員
の
皆さん
は必死に頑張っていらっしゃるということも
十分理解
をしておりますが、やはり、
子ども
に当たっては、
児童福祉司
、
児童心理司等
の
専門職
を確保すること、これが非常に重要ですし、今いる
職員
の
皆さん
にも、きっと、やる気のある方、自分で資格を取ってどんどんやっていきたいなという方もいらっしゃると思うので、そういった
皆さん
をしっかりと
物心両面
でサポートしていただく、そういった
体制
をつくっていただくことを求めたいと思います。 次の
質問
です。 次は、
感染症予防等作業手当
の
改正
について、1点伺います。 我が会派の
村上ゆうこ委員
が、第1回
定例市議会
の
病院局
の
予算特別委員会
において、
職員部長
にも出席をいただきまして、
新型コロナウイルス感染症
に
対応
する
職員
に支給される
感染症予防等作業手当
の
増額改正
の
必要性
を指摘したところです。
本市
では、
新型コロナウイルス感染症
に
対応
するため、
市立札幌病院
における診療のほか、本
特殊勤務手当条例
の
対象
となる
市長部局
においても、
宿泊療養業務等
の
対応業務
が生じていると認識しております。また、北海道、
札幌
市では、全国的に見ても早い段階で
感染症患者
が発生し、
本市職員
もその
対応
に従事したものと推察しており、これらの
業務
に従事した
職員
には漏れなく適切に
手当
が支給されるべきと考えます。 そこで、
質問
ですが、このたびの
新型コロナウイルス感染症対応
に従事する
職員
に対する
手当
について、その
支給対象範囲
及びその
適用日
はどのようになっているのかを伺います。 ◎
佐藤
職員部長
ただいまの今回の
手当
に関する
支給対象範囲
とその
適用日
についてというご
質問
に
お答え
いたします。 国におきましては、
ダイヤモンド
・
プリンセス号
や武漢からの
チャーター機
において、乗客に接する
作業
や乗客の方の
使用済み
のものの
消毒対応等
を行った場合に、
特殊勤務手当
の特例が設けられまして、1日当たり3,000円または4,000円が支給される
改正
が行われたところでございます。 この
手当
は、
患者
またはその疑いのある者に接することのみをもって支給されるものではなくて、
ダイヤモンド
・
プリンセス号
ですとか武漢からの
チャーター機
のような限られた場所において、
感染
の
リスク
に加え、厳しい
環境
と極めて緊迫した雰囲気の中で、平常時には想定されないような
業務
に当たることによる著しい
困難性
や
精神的緊張
を評価したものとなってございます。 国から、各
自治体
に対しましては、国における
改正内容
及びその
趣旨
を踏まえて適切に
対応
するよう
通知
があったところであり、
本市
はこの
通知
に基づきまして
改正
を行うものでございます。具体的には、
宿泊療養所
における
入所者受入れ対応
、それから、
保健所
の
防疫車
や
消防局
の
救急車
で
患者
を移送する場合等が
支給対象
となります。 本
規定
の
改正
につきましては、国の
人事院規則改正
の
適用日
であり、
本市職員
が
最初
に
患者
の移送に従事した日でもあります
令和
2年1月27日に遡及して
適用
することとしたいと考えております。 ◆
岩崎道郎
委員
1月27日まで遡及するということで、非常にしっかりと
職員
のほうを見ていただけているなということで、評価をさせていただきたいと思います。 一方で、本当に、支給される
対象範囲
というのが今のままで満足なのかなというのは、若干、まだ私も見えていないところがあります。例えば、4月に
人事異動
があったのに、すぐに
保健所
のほうに派遣をされている
職員
もいらっしゃると思いますし、
感染
の
リスク
があるか、ないかというところがまず大きな線だと思いますけれども、慣れない職場に行っているそういった若い
職員
の方々もたくさんいらっしゃると思うので、金銭だけではなく、様々に
先輩たち
から配慮をいただくことが、まず、今、必要かなというふうに思っていますので、ぜひとも
職員
の
皆さん
に心に留めておいていただきたいと思います。 そして、本
条例案
の
対象
ではないんですけれども、一言、申し上げさせていただきたいと思います。
市立札幌病院
における
手当増額分
の
補正予算
が、別途、今議会に提案されているところでありますが、
市長部局
の
特殊勤務手当条例
の
支給対象職員
の
範囲
や
適用日等
に鑑み、
市立札幌病院
でも適切に
対応
されることを要望したいと思います。
最後
に、先ほど取り上げた
児童相談所
も含めて、今後も適切な
人員配置
と
職務内容
に応じた適正な
給与処遇
を図っていただくことを要望して、私の
質問
を終わります。 ○
村松叶啓
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第8号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第8号は、可決すべきものと決定いたしました。 次に、
議案
第11号
札幌
市
職員給与条例
の一部を
改正
する
条例案
を
議題
といたします。
質疑
を行います。
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第11号を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第11号は、可決すべきものと決定いたしました。 次に、
議案
第25号
令和
2年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第4号)中
関係分
を
議題
といたします。
質疑
を行います。
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 次に、
討論
を行います。
討論
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第25号中
関係分
を可決すべきものと決定することにご
異議
ございませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第25号中
関係分
は、可決すべきものと決定いたしました。 ここで、
理事者交代
のため、
委員会
を暫時休憩いたします。 ―――――――――――――― 休 憩 午後1時17分 再 開 午後1時18分 ―――――――――――――― ○
村松叶啓
委員長
委員会
を再開いたします。
最後
に、
動物園条例
の
検討状況
の
報告
についてを
議題
とし、
資料
に基づき、
理事者
から
説明
を受けます。 ◎
佐藤
環境局長
環境局
では、
札幌
市が考えます
動物園
、
水族館
の普遍的な姿を定めるとともに、平成31年3月に策定をいたしました
円山動物園基本方針
「
ビジョン
2050」の
取組
を将来にわたって促進する
動物園条例
の
制定
に向けまして、現在、
検討
しているところでございます。 本日は、この
検討状況
についてご
説明
のほうをさせていただきます。 詳細につきましては、お手元にお配りしました
資料
に基づきまして、
円山動物園長
から
説明
させていただきますので、よろしくお願いをいたします。 ◎
加藤
円山動物園長
それでは、
動物園条例
の
検討状況
につきましてご
説明
をいたします。 A3判の
資料
をご覧ください。
動物園条例
の
制定
についてというものでございます。 初めに、
資料右側
の3
検討
の
進め方
のところをご覧ください。 図の左下にございますけれども、現在、
附属機関
でございます
市民動物園会議
に
専門部会
を設置して
検討
しているところでございます。そこでの
検討状況
につきまして、本日、ご
説明
させていただきます。 それでは、
資料左側
の
一つ目
、
条例
の
必要性
というところをご覧ください。 (1)
動物園
を取り巻く
環境
の変化についてでございます。
日本
で
最初
の
動物園
でございます
上野動物園
は、国が所管いたします
博物館附属施設
として設置をされまして、
ヨーロッパ
と同様に
科学教育
などの
目的
で
運営
されていたものの、その後、多くの
動物園
が
日本
では
市民
の憩いの場として設立をされ、
遊園地
などを併設し、発展してきた経過もありまして、
日本
の
動物園
、
水族館
は、当初の
設立目的
とはいささか異なる認識の下で発展をしてきたところでございます。 近年は、
環境問題意識
の高まりや
国際条約
によりまして
野生動物
の
保護
や
環境保全
が求められるようになりまして、次第に、本来の
目的
であります
生物多様性
の
保全
や
環境教育
の
役割
が
重要視
をされているところでございます。 (2)の
社会的役割
「
生物多様性保全
」についての1、2行目で触れておりますが、海外、特に
ヨーロッパ
ではこの
状況
に
対応
した
法整備
が行われておりまして、
動物園
は
生物多様性
の
保全活動
がなければ設置することも継続していくこともできない
仕組み
となっているところでございます。 一方で、(3)の
日本
の
法制度
における
動物園
の
規定状況
に記載しておりますとおり、
日本国内
の法令や
札幌
市及び他都市における
条例
におきましては、
動物園
の
定義
や
動物福祉
について明記したものはなく、
保全
や
動物福祉向上
の
取組
は
動物園
の
運営者
に任せられている
状況
にございます。 そのため、
札幌
市では、
円山動物園
において、
生物多様性保全
、教育、
調査研究
などに重点的に取り組んでいくために、(4)にありますとおり、昨年3月に
札幌
市
円山動物園基本方針
「
ビジョン
2050」を策定したところでございますが、これらの
取組
の根拠となる
法規範
といたしまして、
市民
の
代表機関
でございます議会で決定される
条例
を定めることが必要であると考えているところでございます。
最後
に、(5)
条例制定
による
市民
の利益についてでございます。
条例
の
制定
におきまして、
ビジョン
2050で定めた
動物福祉
を根幹とした
取組
が担保されまして、
札幌
市、行政、
市民
、
企業
の
役割
が明確になると、それぞれの行動が
生物多様性
の
保全
につながっていきまして、
市民生活
に欠かせない豊かな
環境
を持続させることができると考えております。また、
動物園
では、
動物福祉
の
向上
によって、生き生きとした
動物
を見ることができ、命の大切さや
保全活動
の
重要性
を認識することができる学びの場を
市民
に提供し続けられるようになると考えてございます。 さらに、海外に見られるように、
市民
や
企業
の
支援
によって、
自治体単体
では困難な
野生動物
の
保全活動
などが推進をされまして、飼育する
動物
の展示も維持することができ、
市民
に親しまれてきた
動物園
を将来にわたって継続して
運営
していくことが可能になると考えているところでございます。 続きまして、
二つ目
の
条例内容
のイメージについてご
説明
をいたします。
右側
の上のほうをご覧ください。 この
条例
は、
円山動物園
についてのみを
規定
するものではなく、
札幌
市が考える
動物園
、
水族館
のあるべき姿、そして、そのあるべき姿を実現するために、
動物園
、
水族館
がどのように
運営
されるべきか、そして、これらを踏まえて、
円山動物園
では具体的にどのような
運営
をしていくかという構成とすることで
検討
が進められているところでございます。
条例
の構成といたしましては、まず、前文を設けまして、
条例制定
に至る
経緯
や
条例
に込める思いが盛り込まれる
予定
でございます。 第1章の総則には、
条例
の
目的
、
定義
、
基本理念
、
基本原則
、市・
市民
・
企業
の
責務
を、第2章の
動物園
・
水族館
の
責務
には、
実施事業
や
動物福祉
の
向上
、
感染症対策
なども含めた
危機管理体制
など、第3章の
円山動物園
には、
円山動物園
における第1章、第2章を踏まえた
取組
として、長期の
運営方針
や計画の策定、
動物福祉
の規程、
職員
の
責務
などを盛り込むことで
検討
が進められているところでございます。 続いて、
三つ目
の
検討
の
進め方
、
四つ目
の
検討スケジュール
について、併せてご
説明
をいたします。
右側
の真ん中以下でございます。 冒頭でご
説明
いたしましたが、昨年の10月に9名の
委員
で構成する
動物園条例検討部会
を立ち上げ、これまで、オンラインも含めて4回の
部会
を開催し、
検討
を進めているところでございます。
部会
での
検討
を今年10月頃まで約1年間行いまして、
市民動物園会議
に
検討
結果を
報告
し、11月頃には
市民動物園会議
から、
札幌
市に対し、
提言書
を提出していただく
予定
となっております。その後、
提言内容
を
総務委員会
へご
報告
、ご審議をいただいた上で、来年2月頃の
パブリックコメント
を経て、今年度中には
条例案
を固め、
令和
3年第2回
定例会
へ
条例案
を提出させていただく
予定
でございます。 この
検討過程
におきまして、
市民
との
情報共有
、
意見聴取
を行うため、
シンポジウム
、
ワークショップ
、
アンケート
などを実施していく
予定
でございます。
新型コロナウイルス感染症対策
に伴い、
シンポジウム
や
ワークショップ
など、人が集まる行事については、実施時期や
実施方法等
の
検討
が必要となりますが、可能な限り
市民
との
情報共有
の機会を設けてまいりたいと考えてございます。 なお、
アンケート
につきましては、
市民意識調査
や
円山動物園
における来
園者アンケート
などを活用する
予定
でございますけれども、まずは先行して、今月の26日から実施される第1回
市民意識調査
で、
動物園
に関する
アンケート
を行うこととしているところでございます。 ○
村松叶啓
委員長
それでは、
質疑
を行います。 ◆川田ただひさ
委員
私からは、先ほどご
説明
いただきました
動物園条例
の
制定
について、いろいろと
質問
させていただきます。 ただいま
説明
を受けた
動物園条例
について、名称も
仮称札幌
市
動物園条例
として、
円山動物園
のみならず、
札幌市内全域
の
動物園
、
水族館
の
責務
を定めるということでございました。現在、
動物由来
の
感染症
なども、いろいろと今日の
状況
において注目されている現状でございます。様々な機関と連携して、周囲の
動物
にも注意をしていく
必要性
もあることと思います。 そこでまず、1点目の
質問
ですが、どのような
考え方
で、この
条例
を、
円山動物園
だけでなく、
市内全域
を
適用対象
とするつもりなのか、お伺いいたします。 ◎
加藤
円山動物園長
条例
の
適用範囲
について
お答え
をいたします。
動物園
には、
野生動物
を飼育する
施設
として、
生物多様性
の
保全
に貢献しなければならないという社会的な責任があることに加え、
飼育動物
の
動物福祉
の
向上
に努めるという
責務
がございます。これらは、
円山動物園
に限られたものではなく、
動物園
、
水族館
として
運営
しているほかの
施設
にも共通することでございます。このことから、この
条例
が
制定
されることによりまして、これまで以上に
市民
の
理解
が深まる中で、
市内
に存在する全ての
動物園
、
水族館
の
取組水準
を
向上
させていくという
考え方
に基づきまして、
市内全域
を
適用範囲
として議論が進められているところでございます。 なお、この
条例
における
動物園
、
水族館
の
定義
に当てはまらず、直接的には
条例
の
規定
が
適用
されない
施設
につきましても、
条例
で示す
動物福祉
の
考え方
などを参考に取り組んでいただくことを期待して
検討
が進められているところでございます。 ◆川田ただひさ
委員
円山動物園
に限らず、
市内全域
の
動物園
、
水族館
への
適用
ということで考えているということでございました。 ところで、
資料
では、一定の
強制性
を有する
自己規律
の
制度
が必要とされているわけであります。
条例
が
強制性
を有するというのは、例えば、
民間
が
動物園
を建てる、または個人が
動物
を飼育するなどの場合、
許認可制度
の
導入
なども視野に入れているということなのかというふうに疑問を感じるところでもございます。
そこで、2点目の
質問
でございますが、この
条例
について、
民間
が
動物園
を設置する場合の
許認可制度
の
導入
など、
強制力
のあるものにすることを考えているのかどうか、お伺いいたします。 ◎
加藤
円山動物園長
許認可制度
の
導入
などについて
お答え
をいたします。 この
条例
は、
市内
の
動物園
、
水族館
の
運営
を管理監督するものではなく、
条例
の
制定
により、
生物多様性保全
や
動物福祉
の
向上
に対しましてこれまで以上に
市民
の
理解
が深まる中で、
動物園
、
水族館
の
運営者
自らが、
条例
の
規定
に基づいて、
動物福祉
の
向上
などの
取組
をレベルアップしていくことを促進するものとして
内容
が
検討
されているものでございます。 一方で、
条例
を
制定
する
札幌
市が
運営
する
円山動物園
につきましては、
生物多様性
の
保全
や
動物福祉
の
向上
についての
取組内容
をしっかりと
規定
する
方向
で
検討
されておりまして、
民間
の
動物園
、
水族館
においては、こうした
円山動物園
の
実践内容
を参考にしながら自ら取り組んでいただく
方向
で
検討
が進められているところでございます。 ◆川田ただひさ
委員
持続可能な
動物福祉
の
向上
ということで、
動物園
として
運営
していくために、
設置者
である市の責任はもとより、
市民
、
企業
の協力、特に
企業
が
動物園
の
運営
や
取組
を
支援
する
仕組み
も重要であると思います。 そこで、3点目の
質問
ですが、
市民
、
企業
の
責務
を定めるということでございますが、具体的にどのようなことを
規定
するのか、また、
市民
や
企業
の
支援
を生かす
仕組み
は盛り込まれるのか、お伺いいたします。 ◎
加藤
円山動物園長
市民
、
企業
の
責務
の
規定内容
と
市民
や
企業
の
支援
を生かす
仕組み
について
お答え
をいたします。 今日の
動物園
、
水族館
は、
生物多様性
の
保全
の
役割
が強く求められていることから、
市民
、
企業
の
責務
の
規定
では、
動物園等
の
保全活動
に
理解
を深めていただくことや、自らの生活や
事業活動
におきましても、
保全
に貢献するよう努めるといった
内容
が
検討
されているところでございます。 また、
市民
や
企業
の
支援
を生かす
仕組み
についてでございますけれども、これまでも、
市民
や
企業
からのご寄附で
動物園運営
を支えていただいておりますが、今後におきましても、皆様からの善意のお気持ちが
野生動物
の
保全
や
動物福祉向上
にしっかりとつながるよう、
支援
が
動物たち
に直結し、結果が分かりやすく見える
仕組み
を構築していく
方向
で
検討
が進められております。 いずれにいたしましても、今後100年先の
札幌
を見据え、
市民
や
企業
とのつながりを生かしながら、
生物多様性
の
保全
に貢献していくことができる
条例
を
検討
してまいります。 ◆川田ただひさ
委員
先ほども述べましたように、
動物由来
の
感染症
なども疑われる今日でございます。しっかりとした
体制
で
動物園
を管理すること、また、周辺の
動物
も注視しながら
民間
と協力していくことは、私はとても必要であると思っているところでもございます。 また一方で、
子どもたち
を中心に、
動物園
は、
動物
との触れ合いや
家族
の団らん、そういった部分においても非常に重要な
施設
でございますので、持続可能な
動物園運営
という意味において、どのような形で
施設
を
運営
するかということをより深く
検討
していただくこともお願いしたいと思います。 また、私は、昨年、
ミャンマー
からお越しになったお客さんに、象は
ミャンマー
から来ているということで、所長にも
大変お世話
になって、見ていただきました。そして、本年2月に私も
ミャンマー
に行きまして、
日本語学校
の
子どもたち
に、
皆さん
の国から
札幌
に象が来ているんですよということを
子どもたち
に言いますと、非常に喜んでいただいて、
親近感
を抱いていただいたと確信したところでもございます。 様々な国から来るということも考えれば、
国際交流
という観点からも、
国際条約
の下、適切に
動物
が管理されて世界から来る形になることは、私は大変すばらしいことと思います。今後も、多くの人に喜ばれる
動物園
を目指して在り方を
検討
していただくことを強く要望して、私の
質問
を終わります。 ◆竹内孝代
委員
私からも、
動物園条例
の
検討状況
について
質問
いたします。 この
動物園条例
の
制定
は、全国でも初となるのではないかとされておりますが、
本市
においては、市、
市民動物園会議
等において丁寧な
検討
が進められていると承知をしております。この
取組
は、他都市からも注目をされているとともに、今後は、全国の先進事例、またモデルになるものだとも考えております。 先ほどは、
検討
の
進め方
、またスケジュール、こうしたことがご
説明
ありましたけれども、
市民
との
情報共有
、また、意見収集を行うために、
シンポジウム
、
ワークショップ
、
アンケート
などを実施する想定と伺いました。また、
新型コロナウイルス感染症対策
をしっかり踏まえた上で
検討
していかなければいけないといったご
説明
もされておりました。
動物園
の果たすべき
役割
については、多くの
市民
に
理解
していただくこと、これは大変重要であり、例えば、
動物福祉
を
向上
するための
施設
整備費もかかることから、この4月に
動物園
の入園料が値上げをされたことに対する
理解
にもつながるものと考えます。今後につきましては、新型コロナウイルスの影響を受ける中で
動物園条例
の
検討
が進められますので、多くの
市民
が集まる行事の開催は難しいと考えられます。
市民
が情報を得る機会をできるだけ多く設けていただきたいと考えます。 そこでまず、1点目の
質問
ですが、新型コロナウイルス禍の中で、
動物園条例
について、今後どのように
市民
理解
や周知を進めていくのか、伺います。 ◎
加藤
円山動物園長
市民
周知の
進め方
について
お答え
をいたします。
条例制定
における
市民
参加におきましては、
動物園
を会場として、
子ども
及び大人向けの
ワークショップ
や、参加者100人規模の
シンポジウム
などの開催を
予定
していたところでございます。しかしながら、今ほど
委員
からご指摘があったとおり、現在の
状況
では、
ワークショップ
については、少人数で一定の距離を保つなど実施手法を工夫する必要がありますし、
シンポジウム
につきましても、必要に応じてオンラインなどを活用する、そういった方法を
検討
する必要があると考えております。 いずれにいたしましても、非常に
市民
の議論というのは大事ですので、
市民
との
情報共有
をしっかりと行いまして、
市民
の意見を反映できる方法を
検討
して進めてまいりたいと考えております。 なお、昨年から、
動物園
のホームページにおきまして、
条例
の
必要性
の
資料
ですとか、
検討
部会
の議事録などの情報を掲載しておりますので、これらについては引き続き情報を充実させていきますし、公式ツイッターを活用する、また報道機関の皆様のご協力を得るなどして、
動物園
の
役割
やその
取組
について情報発信を進めてまいりたいと考えています。 ◆竹内孝代
委員
実施方法を工夫して、例えばオンラインを使ったりとかということでご
説明
がありましたけれども、例えば、
動物園
に来園される方々に広報をするなど、ホームページだけだと、なかなか
皆さん
の目に留まりませんので、いろんな機会を活用して、少しでもこういった
条例
について
検討
されていることを周知していただいて、またご意見をいただければいいのかなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 今回の
新型コロナウイルス感染症
拡大に伴いまして、
円山動物園
も休園となりました。休園中は、来園者がいないため、
動物
にとっても、いつもと違う
環境
となり、敏感に感じ取ったり、ストレスなのか分かりませんが、行動に少し変化のある
動物
もいるというふうに話も聞いております。人間だけでなく、
動物園
においても初めての経験ですので、こうした事態の中で、
動物福祉向上
についてまた改めて考える機会にもなったのではないかと思います。 また、今回の新型コロナウイルスのように、
動物
と人の両方に
感染
するものは、
動物由来
または人獣共通
感染症
と言いますが、
動物園
には、多種多様な
動物
がおり、多くの方が訪れることから、人と
動物
それぞれの
感染症
予防対策も重要な視点であります。先週、6月3日には、部分的ではありますが、ようやく
円山動物園
も再開され、
動物園
の
感染症対策
も気になります。 そこで、2点目の
質問
ですが、
円山動物園
において、
新型コロナウイルス感染症
について、現状、どのような
対応
を行っているのか、また、
感染症対策
に関連しまして、犬や猫、家畜などは伝染病予防のためのワクチン接種などがありますが、
動物園
で飼育をする
動物
の
感染症
予防についてはどのような
対応
となっているのか、併せて伺います。 ◎
加藤
円山動物園長
感染症
予防対策におきます
動物園
の現状と
飼育動物
に対する対策について
お答え
いたします。 1点目の
円山動物園
における
感染症
予防対策についてでございます。 園内におきましては、しばらくの間、屋内
施設
全てや芝生の休憩
施設
を閉鎖するなどして3密とならない
環境
づくりを行い、来園者の皆様には、マスクの着用、手や指、靴底の消毒、人と
飼育動物
の適正な距離を保っていただくなどのご協力をいただきながら、
感染
予防に努めているところでございます。 2点目の
飼育動物
の
感染症
予防対策についてでございます。 園内には、羊や鳥などの家畜もおりますことから、これまでも、家畜伝染病予防法に基づく衛生管理をしっかりと行っているところでありますが、今回の新型コロナウイルスに対しましても、
職員
は、朝晩の検温など体調を厳しく管理するとともに、マスクを着用の上、餌の準備では手袋をする、飼育
施設
の出入口の長靴の履き替えや消毒などの衛生管理も徹底するとともに、極力、
動物
には直接接触しないように
取組
を行っているところでございます。 新型コロナウイルスは、海外の
動物園
におきましては
飼育動物
に
感染
した事例も
報告
されていますことから、全ての
動物
につきまして衛生管理などを徹底いたしまして、万が一にも
動物
に
感染
させることがないよう取り組んでまいります。 ◆竹内孝代
委員
現状、行われております徹底された
取組
について承知をいたしました。 続けて、3点目の
質問
ですが、今回の
条例
検討
の中では、
感染症
予防対策など、
危機管理体制
、こういったものについてはどのような
検討
が進められているのか、伺います。 ◎
加藤
円山動物園長
危機管理体制
の
検討状況
について
お答え
いたします。
危機管理体制
につきましては、第1章の
基本原則
の中で、利用者、
職員
、
飼育動物
が安全で安心して過ごせるよう
施設
や設備を適正に管理することや、衛生状態を良好に維持することを
規定
する
方向
で
検討
が進んでいるところでございます。 また、第1章の
規定
を受けまして、
動物園
、
水族館
の具体的な
取組
を定める第2章におきましては、利用者、
職員
、
飼育動物
の安全に配慮をし、事故防止に努めることのほか、災害や
動物
の脱出防止、
感染症
予防に係る計画の策定と対策訓練の実施などを
規定
する
方向
で
検討
を進めているところでございます。
委員
がご指摘の
感染症
予防対策も含めまして、しっかりと
危機管理体制
を構築できるよう
検討
が進められております。 ◆竹内孝代
委員
具体的に
検討
が進められているということで、
子どもたち
も、また大人も、本当に大好きな
円山動物園
ですので、本当に、これまで悲しい事案も経験したことがありますけれども、本当にすばらしい
動物園条例
の
制定
によって、またさらにこの
危機管理体制
をしっかり整えることによって、
円山動物園
が、本当に
皆さん
から大事にされる、また、本当に親しみを持ってもらえるような、そういった
動物園
に成長されていくことを願っております。 世界的に猛威を振るっています新型コロナウイルスですけれども、その
感染
由来はコウモリだというふうに見られているようですけれども、どの
動物
かは諸説があるようであります。いずれにしましても、
野生動物
との距離感についても考えさせられることとなりました。人間が
野生動物
と正しい距離感で正しい関係を築いていかなければ、今後も未知のウイルスの危険にさらされる、こういった可能性があるものと考えられております。 この
野生動物
との距離感、また、関係を築くための
動物園
、また
水族館
の果たすべき
役割
は大きいとも考えております。このたびの経験を
動物福祉
のさらなる
向上
につなげていただくこと、また、
動物園条例
の丁寧な
検討
、
市民
理解
につながる
取組
を求めまして、
質問
を終わります。 ○
村松叶啓
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
村松叶啓
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午後1時43分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会