札幌市議会 2020-04-09
令和 2年(常任)総務委員会−04月09日-記録
令和 2年(常任)
総務委員会−04月09日-
記録令和 2年(常任)
総務委員会
札幌市議会総務委員会記録
令和2年4月9日(木曜日)
────────────────────────
開 会 午後0時58分
――――――――――――――
○
村松叶啓 委員長 ただいまから、
総務委員会を開会いたします。
報告事項は、特にございません。
議事に先立ちまして、一言、ご挨拶を申し上げます。
今年度、
総務委員長にご選任いただきました
村松叶啓でございます。
もとより微力ではありますけれども、
委員長の役割であります
委員会における
議事整理、そして秩序の保持、こうしたことをしっかり果たしてまいりたいと思いますとともに、当
委員会において、活発で、また円滑な議論の場となりますように、今日、この後ご選任いただきます副
委員長の方のお力添えも頂きながら、しっかり努めてまいりたいと思います。
どうぞ、1年、委員の皆様、理事者の皆様、そして
議会事務局の皆様、それぞれの皆様のご協力を心からお願い申し上げ、簡単ではありますけれども、
委員長としての挨拶に代えさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。(拍手)
――――――――――――――
○
村松叶啓 委員長 それでは、議事に入ります。
最初に、副
委員長の互選を行います。
(
川田委員「
委員長」と呼び、発言の許可を求む)
◆川田ただひさ 委員 副
委員長指名推選の動議を提出いたします。
副
委員長には、うるしはら
直子委員を推薦することの動議であります。
○
村松叶啓 委員長 ただいまの動議のとおり決定することにご異議ございませんか。
また、
創成川通機能強化の検討や、乗
継施設等の
交通環境改善に係る検討のほか、
丘珠空港の
利用促進も進めてまいります。
新幹線推進室では、
北海道新幹線の
札幌開業に向けて、
関係機関との協議、調整など、
建設事業の推進などを行っております。
○
村松叶啓 委員長 ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
ここで、
理事者交代のため、
委員会を暫時休憩いたします。
――――――――――――――
休 憩 午後1時20分
再 開 午後1時22分
――――――――――――――
○
村松叶啓 委員長 委員会を再開いたします。
次に、
環境局関係をお願いいたします。
なお、個々にご指名はいたしませんので、順次、
自己紹介をしていただいた後、引き続き、
所管事務概要の説明をお願いいたします。
◎佐藤
環境局長 私から、局の概要をご説明いたします。
環境局では、廃棄物の収集・運搬、処理などを所管いたします
環境事業部、
地球温暖化対策や大気、
水環境等の
環境保全などを所管いたします
環境都市推進部、動物の飼育、展示などを所管いたします
円山動物園の3部体制となっております。
札幌市の
環境行政では、この魅力あふれるまちを
環境首都・札幌として将来の世代に引き継ぐため、市民や事業者の皆様と協力・連携しまして、
環境保全・創造の取組を積極的に推進してまいります。
それでは、
関係職員の
自己紹介をさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。
(
理事者自己紹介)
◎三浦
施設建設担当部長 施設担当部長の村田につきましては、本日、身内に不幸がございまして欠席させていただいておりますので、ご了承いただきたいと存じます。
◎佐藤
環境局長 以上7名の職員を紹介させていただきました。
それでは、各部の主な
事業概要につきまして、お手元にお配りしております資料に基づきまして、所管の部長のほうから説明をさせていただきます。
なお、機構の詳細及び
事務分掌は省略させていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。
◎齋藤
環境事業部長 環境事業部におきます令和2年度の
主要事業の概要につきましてご説明させていただきます。
まず、資料の9ページをご覧ください。
環境事業部の令和2年度
歳出予算額は、171億9,600万円余となっております。
次に、個別の
主要事業についてですが、10ページをご覧ください。
太字の3番目、
リサイクル事業費でございます。本事業では、瓶・缶・ペットボトルや雑がみなどの
リサイクルに係る経費を計上しておりますほか、
食品ロスや
使い捨てプラスチックの削減に関する
普及啓発費用等を計上しております。
では、1枚おめくりいただきまして、11ページをご覧ください。
太字の下から2番目、
駒岡清掃工場更新費でございます。新
清掃工場は、2024年度、令和6年度の竣工を目標に、施設の設計、建設、運営等を
民間事業者に包括的に委託する
DBO方式で更新いたします。今年度は、
敷地造成工事費用、
周辺道路の
整備費用等を計上しております。
最後に、12ページをご覧ください。
太字の1番目、
篠路清掃工場解体費でございます。
篠路清掃工場は、既に平成23年3月に廃止をしておりまして、2024年度、令和6年度までに建物の
解体撤去及び跡地における
資源物保管庫の整備を予定しております。今年度は、
インフラ設備切替工事に係る費用等を計上しております。
◎菅原
環境都市推進部長 環境都市推進部では、
地球温暖化対策や
生活環境の保全に関する事業、さらに、
ヒグマ対策を含めた
生物多様性に関する事業を行っております。
また、今年度中に札幌市
温暖化対策推進計画の改定を予定しており、
省エネルギー対策や
再生可能エネルギーのさらなる
導入拡大などの取組を行うことにより、2050年に
CO2排出実質ゼロを目指すこととしております。
それでは、お手元の
主要事業概要12ページの下段をご覧ください。
初めに、
環境都市推進部の令和2年度
歳出予算額は、6億3,200万円余となっております。
続いて、
主要事業の概要について説明いたします。
13ページ、上から七つ目、
ヒグマ等の
市街地侵入抑制費では、新たに
家庭菜園用電気柵の
購入補助事業を開始するとともに、町内会、高校等と連携して
草刈り活動を促進するなど、さっぽ
ろヒグマ基本計画に基づいた取組を一層進めてまいります。
続いて、同じページの下から二つ目、
自立分散型エネルギー普及推進費では、市民等に対する新
エネ・省エネ機器の
導入補助を行っており、今年度は、
防災対策のニーズも取り入れ、蓄電池の
補助件数を拡充するほか、新たにビル、
集合住宅のゼロ
エネルギー化、いわゆるZEBやZEH−Mに係る
設計費用の一部を補助するメニューを追加いたします。
◎加藤
円山動物園長 円山動物園は、2019年3月にオープンいたしましたゾウ舎の効果などによりまして、春、夏に多くのお客様にご来園いただくことができましたことから、
新型コロナウイルスの影響により、3月に1か月休園し、11か月間の
開園期間しかなかったにもかかわらず、2019年度の来園者数は、前年度を1万人上回る102万人でございました。
また、この4月からは、入園料や
年間パスポートの料金を改定させていただきましたが、引き続き、
動物福祉の向上や
環境教育の充実を図ることで、多くの皆様に楽しく学んでいただける
環境づくりに努めてまいりたいと考えてございます。
それでは、資料の14ページをご覧ください。
円山動物園の令和2年度
歳出予算額は、7億3,200万円余となっております。
続いて、
主要事業概要についてご説明をさせていただきます。
動物園経営費は、飼育・
展示動物や施設の
維持管理など、動物園の運営に要する経費でございます。
動物園条例制定費は、動物園の役割を示し、
動物福祉に配慮した運営を目指す
動物園条例の制定に向けた検討を行うための費用でございます。
ホッキョクグマ保全推進費は、海外の
研究機関等との連携を強化し、生息地での
保全計画に参画をすることで、海外からの
ホッキョクグマの導入を目指すための経費でございます。
最後に、
動物園基本計画事業費の
類人猿館改築費は、昭和52年に建設され、老朽化が著しい
類人猿館の
屋内展示場を改築するための
設計費用でございまして、改築によって、高いところで行動するオランウータン本来の行動が可能となる環境を確保するものでございます。
○
村松叶啓 委員長 次に、
消防局関係をお願いいたします。
◎岡本
消防局長 まず、
消防局幹部職員の
自己紹介をさせていただきます。よろしくお願いします。
(
理事者自己紹介)
◎岡本
消防局長 それでは、
消防体制の概要についてご説明をさせていただきます。
消防局は、総務、予防、警防の3部と
消防学校に加え、消防署は1区1消防署の体制で合計10消防署、さらに、41の
消防出張所の体制となっており、職員1,733名、
消防車両218台、
消防ヘリコプター1機により消防力を維持しております。
また、消防団でございますが、1区1消防団の体制で、合計10消防団、72の分団、団員1,696名となっており、消防団が運用する車両が4台ございます。
所管事務と令和2年度の
主要事業につきましては、
所管部長からそれぞれご説明させていただきます。
◎川本
総務部長 消防局における令和2年度予算と
主要事業についてご説明いたします。
資料の11ページをご覧ください。
消防局の令和2年度予算は、総額で約49億9,000万円、前年度と比較しますと、約4億2,000万円減となっております。これは、令和元年度の
北郷出張所改築工事が単
年度工事に対しまして、令和2年度の
定山渓出張所の
改築工事は
基礎工事部分のみの
予算計上となったことが減少の主な理由でございます。
同じページの上から三つ目の目、
消防施設整備費以降が施策を反映した政策的な経費となっておりますので、こちらを中心にご説明いたします。
資料の12ページをご覧ください。
主要事業として、13事業を計上しております。
私からは、事業1、
消防施設整備の6
消防出張所改築費と、次の7
消防施設庁舎監視システム更新整備費、事業6、震災時
消防体制強化の13消防団による
地域防災指導の
充実強化費を説明させていただきます。
その他の事業につきましては、定例的なものを除き、各
関係部長から後ほどご説明をいたします。
事業1、
消防施設整備の6
消防出張所改築費は、老朽化する
定山渓出張所の移転に伴う
改築工事費及び令和元年度に移転をいたしました
北郷出張所の旧庁舎を解体するための工事費を計上しております。
次の7
消防施設庁舎監視システム更新整備費は、
消防施設に設置されております
セキュリティーシステムを更新整備するものでございます。平成28年度から整備を開始いたしまして、今年度で全ての
消防施設の更新が完了いたします。
事業6、震災時
消防体制強化の13消防団による
地域防災指導の
充実強化費は、自主防災組織をはじめとした地域コミュニティーに対して防災指導を行う専門的知識を備えた消防団員を養成するための研修の実施及び研修に必要な資機材を購入する事業でございます。
◎村井
消防学校長
消防学校の業務概要についてご説明いたします。
消防学校は、消防職・団員に対する研修、訓練の施設として、平成11年、1999年に西区八軒に開校いたしました。また、本校は、救急救命士養成所、消防科学研究所を併設し、消防音楽隊の活動拠点ともなっております。
それでは、資料の12ページのほうをご覧ください。
事業の1、
消防施設整備の1になります消防訓練装置整備費についてご説明させていただきます。
こちらは、実際の火災現場と同様の熱、炎、煙を再現する新たな消防訓練装置で、特に若年職員の災害現場での経験不足を補うことを目的としております。本年12月頃に設置される予定であり、今後は、より実践的な訓練が可能となり、さらなる消火・救助技術の向上を見込んでいるところでございます。
なお、資料14ページに令和元年中の
消防学校業務概要を記載しておりますので、後ほどご確認いただければと思います。
◎山陰 予防部長 予防部の業務概要についてご説明いたします。
予防部は、火災予防の普及啓発、火災原因の調査や、市民が利用する施設への査察などを行い、また、建築物の確認申請に係る消防同意事務や危険物・高圧ガス施設の許認可などの業務を担当しており、今年度については、市民の防火防災意識の高揚と市民が利用する施設の安全確保について重点的に取り組んでまいります。
資料の12ページをご覧ください。
私からは、事業4、防火防災推進の11高齢者世帯自動消火装置設置補助金についてご説明いたします。
こちらは、火災から高齢者の安全・安心な暮らしを守るための支援策として、65歳以上の高齢者のみで構成される世帯を対象に、火災の熱を感知し、自動で消火を行う自動消火装置の設置費用の一部を助成するものでございます。
なお、資料の15ページから17ページに、令和元年中の火災発生状況をはじめ、予防部の各種事業結果などについて取りまとめておりますので、後ほどご確認いただければと思います。
◎小嶋 警防部長 警防部の業務概要についてご説明いたします。
警防部は、消火、救急・救助など、災害活動に係る業務の統括と119番通報の受付を行う指令官制業務、さらに、直轄の部隊として石狩ヘリポートに配置しております消防航空隊と市立札幌病院隣接の救急ワークステーションに配置しております警防救急隊がございます。
資料の12ページをご覧ください。
私からは、事業1、
消防施設整備の2NET119緊急通報
システム整備費と、次の3札幌圏共同消防通信指令
システム更新整備費についてご説明いたします。
まず、2のNET119緊急通報
システム整備費でございますが、音声による119番通報が困難な聴覚、言語等に障がいのある方が、
スマートフォン画面の火事か救急のボタンを押すことで、現在いる場所の位置情報、事前登録した氏名などの情報が119番に送られる
システムを導入いたします。
次に、3札幌圏共同消防通信指令
システム更新整備費でございますが、平成25年度に更新整備した消防指令
システム及び消防救急デジタル無線につきまして、札幌圏の6消防本部が共同で更新整備するもので、今年度は基本設計を実施いたします。
なお、資料18ページに令和元年中の出動状況等を取りまとめておりますので、後ほどご確認いただければと存じます。
救急関係につきましては、救急担当部長からご説明いたします。
◎坂上 救急担当部長 警防部の
所管事務のうち、救急業務に関する事務を担当しております。
昨年の救急出動件数につきましては、資料の18ページ(2)に記載しておりますけれども、10万2,310件と、平成23年から9年連続で過去最多を更新しております。超高齢社会の到来に伴いまして、さらに増加することが見込まれるところでございます。
このような状況の中、児童生徒への応急手当ての普及啓発や、ICTを活用して救急と医療の連携に取り組むとともに、高齢者の救急事故を防ぐための広報などに取り組んでまいります。
資料の12ページをご覧ください。
事業4、防火防災推進の10ジュニアバイスタンダー育成費と、事業5、救急安心都市さっぽろ推進の12救急安心都市さっぽろ推進費についてご説明いたします。
10のジュニアバイスタンダー育成費につきましては、小・中学生を対象とした救命指導の充実を図るため、指導の際に使用する資器材やテキストの整備を行うものでございます。
12の救急安心都市さっぽろ推進費につきましては、救急体制の充実強化を図るため、将来の救急需要の予測について調査研究を進めるとともに、自動心臓マッサージ器を購入し、救急隊へ計画的に配備するものでございます。
○
村松叶啓 委員長 次に、選挙管理
委員会関係をお願いいたします。
◎佐々木 選挙管理
委員会委員長 選挙管理
委員会の
所管事務の概要につきましては、事務局長よりご説明をいたしますので、よろしくお願いをいたします。
◎佐藤 選挙管理
委員会事務局長 それでは、私のほうから、選挙管理
委員会の概要についてご説明をさせていただきます。
まず、資料に入ります前に、執行体制でございますけれども、市の
委員会と区の
委員会、大きく二つに分かれております。
では、資料1ページをご覧いただきたいと思います。
上段のとおり、市の
委員会は、
委員長とその職務代理者、そして2人の委員の計4人で構成されております。下段、事務局職員は、事務局長以下10人でございます。
次に、2ページをご覧ください。
市と区の委員名簿でございますが、区の
委員会も、市の
委員会と同様に4人の委員で構成されており、事務局長には各区の市民部長が充てられております。
次に、3ページの機構図をご覧ください。
右側、区の事務局は、市民部各課の職員が充て職となっております。
次に、4ページ目でございます。
市と区の
事務分掌でございます。
選挙管理
委員会の本務は、選挙の適正な管理執行であり、日頃よりそのために必要な準備を進めているところであります。また、投票しやすい
環境づくりを進めるとともに、選挙時のみならず、常時啓発を行い、明るく正しい選挙の実現に努めております。
令和2年度の主要な業務といたしまして、今年度は、任期満了による選挙は予定されておりません。その次に執行が予定される選挙は、来年、令和3年10月21日に任期満了を迎える衆議院議員総選挙となりますが、それ以前に解散による選挙が執行される可能性もありますことから、いかなる場合にも速やかに対応できるよう、引き続き準備を進めてまいります。
○
村松叶啓 委員長 次に、人事
委員会関係をお願いいたします。
◎常本 人事
委員会委員長 初めに、事務局長、事務局次長からご挨拶を申し上げます。事務局の概要につきましては、次長からご説明申し上げます。
(
理事者自己紹介)
◎高田 人事
委員会事務局次長 それでは、私のほうから、人事
委員会の
事務概要につきましてご説明を申し上げます。
お手元の人事
委員会事務概要1ページをご覧ください。
まず、人事
委員会の機構でございますが、人事
委員会は、地方公務員法に基づき、3名の委員で構成され、その権限の行使を補助するため、2課19名の職員で構成する事務局が置かれております。
続きまして、2ページをご覧ください。
事務分掌でありますが、調査課は主に庶務、給与等
勤務条件の調査研究及び公平審査に関すること、任用課は職員の採用試験などに関することを所管しております。
次に、3ページをご覧ください。
令和2年度の
主要事務事業につきましては、調査課では、給与勧告、また、公平審査として不利益処分に関する審査請求、
勤務条件に関する措置要求の審査のほか、任用課では、資料に記載しておりますとおりの日程で職員採用試験及び係長職候補者試験の実施を予定しております。試験の実施につきましては、昨今の
新型コロナウイルス感染症の状況に鑑み、国や他都市の動向も踏まえて対応してまいりたいと考えております。
人事
委員会といたしましては、多様な有為の人材の確保や市職員の適正な
勤務条件の在り方といった諸課題について、引き続き調査研究に取り組んでまいりたいと考えております。
○
村松叶啓 委員長 最後に、監査委員関係をお願いいたします。
◎藤江 代表監査委員 初めに、事務局職員が、順次、ご挨拶申し上げます。
その後、
所管事務の概要につきまして、次長からご説明いたします。
(
理事者自己紹介)
◎小島 監査事務局次長 それでは、私から、
所管事務の概要につきましてご説明を申し上げます。
監査事務局の資料の1ページをご覧ください。
まず、監査委員でございますが、識見者選任の委員が2名、議員選任の委員が2名の合わせて4名となっております。
次に、事務局でございますが、事務監査を担当する第一課と工事監査を担当する第二課がございまして、両課を合わせた事務局全体の職員数は27名となっております。
課ごとの
事務分掌につきましては、2ページに記載のとおりでございます。
最後に、3ページをご覧ください。
監査事務局の主要な事業でございますが、定期監査として年3回の事務監査、工事監査を実施するほか、行政監査、出資団体などに対する監査を行います。また、このほかに、各会計の決算審査、基金運用状況審査、健全化判断比率及び資金不足比率審査、住民監査請求に基づく監査、例月現金出納検査を実施しております。
○
村松叶啓 委員長 ただいまの説明に対して、質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
村松叶啓 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
以上で、
委員会を閉会いたします。
――――――――――――――
閉 会 午後1時49分...