×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2020-02-18
>
令和 2年(常任)建設委員会−02月18日-記録
令和 2年第 1回定例会−02月18日-01号
令和 2年第 1回定例会−02月18日-目次
令和 2年(常任)財政市民委員会−02月18日-記録
←
令和 2年第 6回臨時会−12月28日-02号
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2020-02-18
令和 2年(常任)建設委員会−02月18日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
令和 2年(常任)
建設委員会
−02月18日-
記録令和
2年(常任)
建設委員会
札幌市議会建設委員会記録
令和2年2月18日(火曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時42分 ―――――――――――――― ○
中川賢一
委員長
ただいまから、
建設委員会
を開会いたします。
報告事項
は、特にございません。 それでは、議事に入ります。 今冬の
除雪概況
と少
雪対応
についてを議題とし、
資料
に基づき、
理事者
から説明を受けます。 ◎
土井
雪対策室長
私から、今冬の
除雪概況
と少
雪対応
について、お手元の2枚の
資料
に基づきまして説明させていただきます。
資料
1枚目の今冬の
除雪概況
と少
雪対応
についてをごらんください。 これは、1月27日現在の
データ
をまとめたもので、少
雪対応
を必要と判断した1月下旬の
資料
でございます。 まずは、1.今冬の
除雪概況
についてであります。 表の左の項目のとおり、上から
累計降雪量
、積雪深、幹線及び
生活道路
の
除雪回数
、一番下には
契約額
に対しての
執行率
を記載しております。 表の5カ年
平均
とその隣の令和元年度の
数値
を比較いたしますと、
累計降雪量
は、5カ年
平均
が277センチ、今年度が177センチと100センチ少なく、積雪深は、65センチに対し、28センチと半分以下、
除雪
の回数につきましては、
幹線道路
が15.1回に対し、5.0回と3分の1
程度
、
生活道路
は11.0回に対し、2.5回と4分の1
程度
、その結果、
出来高
の
執行率
は、51.4%に対し、17.3%とほぼ3分の1になっており、いずれも5カ年
平均
を大きく下回っている
状況
となっております。 次に、2.現行の
待機補償制度
についてであります。 左の
グラフ
は、
契約額
を100%としたときの1の
出来高金額
と2の
待機補償料
の関係を図に示したもので、縦軸に
支払額
、横軸に
出来高
を記しております。 この
グラフ
の見方ですが、
出来高
が100%の場合、つまりは
契約どおり
の執行ができた場合ですが、この場合は、当然のことながら
契約額どおり
100%の精算となり、1の
出来高金額
のみで、2の
待機補償料
は発生しないことになります。 一方で、現実的には発生することはほぼあり得ませんが、
出来高
が0%、いわゆる全く稼働がない場合ですが、この場合は、
支払額
は
待機補償料
のみの56%になるといったことを示しております。この56%というのは、人や
機械
の
待機分
として発生する
労務費
と
機械損料
については60%を
見込み
ますが、
燃料費
ですとか
損耗費
など、
除雪機械
が動かないことで当然発生しない
経費
については除いているため、それらを考慮して計算した結果としてこの
数値
が
待機補償料
の率ということになります。
次に、右の
支払額
の目安の表をごらんください。
支払額
は、
出来高
に不
稼働分
の
待機補償料
を加えた合計としておりますが、例えば、
出来高
が50%のときは、残りの50%が不
稼働分
となりますことから、それに
待機補償
の率56%をかけた28%が
待機補償料
となり、
支払額
は
出来高
の50%と合わせて78%になるというものでございます。 これを、先ほどご説明した今冬の
除雪概況
にある1月27日の
契約額執行率
17.3%を当てはめた場合、その
執行率
が表の
出来高
の欄に当てはまるので、
支払額
は、
出来高
10%と20%の間のおよそ63%
程度
になるということが推計されます。 次に、3.少雪に対する
緊急対応
についてご説明いたします。 記載にもありますとおり、1月末における
出来高
は平年の3分の1
程度
であり、このままでは
契約額
を大きく下回る
可能性
がありました。
除雪事業者
は、
シーズン
契約
している
臨時雇用者
や重機の
レンタル料
など、未稼働でも、既に、
契約
上、
支払い
を要する
経費
が生じていることから、今回は、その
固定的経費
についてさまざまな
資料
から総合的に判断し、
出来高
にかかわらず78%を支払うことといたしました。 左の
グラフ
には
固定的経費
の
考え方
を示していますが、
出来高金額
と
待機補償料
の合計が
支払額
の78%に達するまでは
固定的経費相当分
を
見込み
、
出来高
にかかわらず78%を
支払額
として設定しております。
支払額
の目安の表を見ていただきますと、
出来高
50%未満は
固定的経費相当分
を見込むことになりますが、
出来高
が50%を超えてくると、
支払額
は78%を超えますので、これまでどおりの
出来高
に
待機補償料
を加えた費用が
支払額
となります。 次に、2枚目の
資料
の今冬の
除雪現況
をごらんください。 この
資料
は、2月16日9時時点の各区の現況でございます。 先ほどの今冬の
除雪概況
と同じ項目で、
区ごと
の
数値
を掲載いたした表になっております。全部で五つの表がありますが、左上から、
累計降雪量
、積雪深、右に移りまして、上から、
幹線道路
の
除雪回数
と
生活道路
の
除雪回数
、そして
契約額執行率
の順で掲載しております。 なお、各表の太枠は、左側の表が
札幌管区気象台
の
数値
でありまして、右側の表は全区として10区の
平均
を示しております。 この中で、この冬の特徴として見ていただきたいのが、左側の積雪深の表のところでありますが、太枠のところには5カ年
平均
の61センチと比較して、今年度は約8割の51センチとなっているかと思います。 しかしながら、右下の
契約額執行率
で見ますと、全区の
数値
ですが、5カ年
平均
の79.9%に対しまして、今年度は32.9%と、5カ年
平均
に比べ、4割
程度
の
執行率
となっており、雪の量に比べて
除雪
の
作業量
が著しく少ないといった傾向がわかるかと思います。いかにこの冬の雪の降り方が特異な
状況
なのかがうかがい知れる、そういう結果となっております。また、各区別のところで見ますと、最も高い
数値
を示しているのが中央区の42.3%で、逆に低いのが東区の27.6%という
状況
でございます。 ○
中川賢一
委員長
それでは、質疑を行います。 ◆
伴良隆
委員
少雪に関しましては、当時は、
市民
の
方々
も非常に助かったという言葉を聞いていたわけでありますけど、一方で、やはり下をうつむいていた
事業者
の
方々
がいらっしゃいました。非常に不安な時期を過ごされていて、つらい思いをされていたと思います。 しかし一方で、幸いにして、次第に、
市民
の側からも、ふだん、道を守っていただいている
事業者
の
方々
は大丈夫なのか、経営は大丈夫なのかといったことが、一般の
市民
から出たのも非常にこれはよいことだなというふうに、また重く受けとめたものでもございます。 今冬は、12月31日に
観測開始
以来初となる積雪0センチを記録し、1月も少
雪傾向
で経過いたしましたが、2月に入り、一転、40年ぶりの大雪を記録するなど、これまでに経験のないような雪の降り方をしておりまして、ここ数年も先の読めない
シーズン
が続いてはきましたけれども、ことしは極めてその傾向が顕著に出たところでございます。 現在、
降雪量
としては一気に平年並みとはなりましたけれども、今
シーズン
は
出動回数
も少なく、業者としての書き入れどきの例年1月に行う
幹線道路
の
排雪
が必要ないなど、
除雪事業者
としては、
シーズン前半
の少雪による
作業量
の大幅な減少は
見込み外
で大きな痛手でありまして、
企業
として今後の
体制維持
にも影響を与えるほどと、各
事業者
から我が会派は聞いておりました。 そのため、我が会派は、1月27日に市長に要請を行い、その後、
札幌
市は、
緊急対応策
として、
除排雪作業
の
出来高
が
一定程度
に達しなくても
固定的経費
の
支払い
を見込むこととしたことは、これは、大変、大いに評価できることでございます。 そこで、
質問
でありますが、
出来高
にかかわらず、
固定的経費
として必要な78%、この78%とはどのような考えのもとに算出したのか、改めて伺います。 ◎
土井
雪対策室長
固定的経費
78%の算出の
考え方
についてお答えします。
除雪業務
にかかわる
経費
のうち、
固定的経費
が発生しますのは、
労務費
と
機械損料
の二つになります。 まず、
労務費
につきましては、社員は
労働基準法
の
休業手当
に準じて6割とし、
臨時的雇用者
につきましては10割を
固定的経費
として見込んでおります。
除雪機械
やダンプといった
機械損料
につきましても、
自社保有
は6割、
レンタル
などは10割を
固定的経費
として見込んでおります。 次に、
労務費
におけます社員と
臨時的雇用者
の比率につきましては、
雇用形態
に関する調査結果をもとに算出しており、また、
機械損料
におけます
自社保有
と
レンタル等
の比率につきましては、
除雪機械所有調書
などをもとに算出しております。 これらの
データ
をもとに計算したところ、
固定的経費
は
契約額
全体の78%を占めるという結果となっております。 ◆
伴良隆
委員
今回の
対応策
というのが、臨時的な雇用であるとか、あるいは、その
機械
の
レンタル
、リースといったものについて、実情に配慮して積み上げて設定した内容である、こういったご説明でありました。 しかしながら、ことし前半のような極端な少雪といった、いわゆる不規則で予測不可能な
降雪
など、
除排雪作業
が結果的に少ないような年は今後も想定されますことから、天候によって
事業者
の経営に直接影響が出ないよう、今回のような
固定的経費
を見込む
対応策
は今後も非常に有効である、このように考えます。 確かに、
出来高
に未施工の56%を上乗せする
制度
は妥当な
制度
ではございましたけれども、今冬のような
状況
では、こうした
制度趣旨
が崩壊してしまうことにもなりますし、平成20年ごろの当初が
最低保証
63%だったことを考えますと、ことしの例外、異例な
措置
を
恒久的制度
にして、例えば78%の実質的な
最低保証
となれば、かなり
制度
が改善されることにもなります。 そこで、
質問
でありますが、
建設産業活性化プラン
でも示唆されるでありましょう、
除雪事業者
の安定した
体制確保
という視点からも、次年度以降は、
契約
当初から
固定的経費
を反映させるよう
契約内容
で見直していくべきと考えますがいかがか、伺います。 ◎
土井
雪対策室長
次年度に向けた
契約内容
の見直しについてお答えいたします。
委員
のご意見のとおり、
除雪事業者
の安定した
体制
の確保が重要な課題であるということは認識しております。
除排雪作業
が極端に少ない今冬のような
状況
は、現行の
待機補償料制度
が平成22年度に導入されて以来、初めてのことでありまして、当
制度
だけでは
対応
し切れないものと判断したことから、今冬に限り、
固定的経費
に配慮した緊急的な
対応策
を講じたところでございます。 今後は、今冬の
対応
につきまして、
除雪事業協会
などとの
意見交換
をしっかりと行いながら、どのような
契約
の
あり方
がいいのかといったことについて検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆
伴良隆
委員
方向性
としては見直すというスタンスは今示唆されたところでございますけれども、詳しくは、また、
事業者
の
方々
、まちや町民の
方々
ですね、こういった
方々
とも、多分、
意見交換
をされていくとは思いますけれども、いずれにしましても、その
方向性
というものが今答弁されました。
除雪事業者
の安定した
体制確保
に向けて、
冬期間
の
市民生活
の
維持
がための健全な
公共事業
の
あり方
を踏まえ、今後の検討に期待をしているところでございます。 それでは、次に、さらに
市民
に近い問題として、この少雪を踏まえた
パートナーシップ排雪
の
対応
について
質問
をさせていただきます。
パートナーシップ排雪
につきましては、
申し込み
を取り下げる場合は、原則、
施行日
の7日前までに
土木センター
に連絡する、このような形になっております。1月までの少
雪傾向
で
申し込み
を取り下げたものの、その後の大雪で再
申し込み
を希望している
町内会
に対して、各区では業者の
体制
が可能な範囲で柔軟に
対応
している、このように聞いておりますけれども、一部では、残念ながら実施できない
町内会
もある、このように聞いているところでもございますし、また、もともと申し込んでもいないところもございます。 こうした中で、
質問
でありますけれども、
現時点
での再
申し込み
への
対応状況
はどのようになっていますでしょうか。 また、
対応
できない
町内会
につきましては、今後の降り方にもよりますけれども、どのような
除雪
の
対応
をとることになるのか、伺います。 ◎
土井
雪対策室長
パートナーシップ排雪
におきます
現時点
での再
申し込み
への
対応状況
と
除雪対応
についてお答えいたします。 まず、再
申し込み
への
対応状況
でございますが、今年度の
申込件数
は、昨年とほぼ同
程度
の1,281団体でございます。そのうちの約4割に当たる461団体から
申し込み
を取り下げるといった連絡を受けたところでございます。2月5日の大雪以降、76団体から再
申し込み
の希望があったものの、少雪のため、1月に実施しなかった
幹線道路
ですとか、
狭小バス路線
などの
排雪作業
と重なったことによりまして、
開始希望日
などで全ての団体の希望に沿うことが困難となりましたが、極力、
対応
できるよう
施工体制
の調整を行った結果、28団体の実施が可能となってございます。 次に、ご希望に沿えなかった残りの48団体につきましては、ほかの
パートナーシップ排雪
を実施していない地区と同様に、適宜、
路面整正
や
拡幅除雪
を実施するなどで臨機な
対応
を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆
伴良隆
委員
現状を確認させていただきましたけれども、いずれにしましても、今後の降り方にもよりますが、いろんな
町内会
がございますけれども、押しなべて、
札幌
市として、きちんとした
除雪体制
、
排雪体制
をしっかりと継続していただきたい、このように思います。 いずれにいたしましても、我々会派としては、冬の時期ということもございますけれども、今後、オリパラもございます。夏の時期に向けての
早期発注
等々、それから入札・
契約関係
につきましても、また別途、さまざまな形で、立場で指摘をさせていただきたいと思っておりますけれども、まずは、今回の雪に関しましては、雪が解けて、またこの記憶が薄れないように、事前に、まち、
事業者
、市役所が互いに協力、理解し合って、持続可能な
冬道づくり
、こういったものが保たれますように、この後は、継続的に
関係者
の
皆さん方
と協議、検討をしっかりしていただきますように指摘しまして、終わります。 ◆
水上美華
委員
私
ども会派
からも、今回のこの
緊急対応策
について
質問
させていただきます。
先ほど説明
にありましたけれども、本市は
除雪作業
の
出来高
が
契約額
の50%に達しない場合においても、
除雪従事者
や
除雪機械
の調達に必要となる固定的な
経費相当分
に配慮して、
契約額
の78%を支払うとのことでございました。今回のこの
緊急対応策
は、
除排雪事業者
の経営の
安定化
などに有効であり、
除排雪事業者
が将来にわたり持続可能な
除排雪体制
を
維持
していく上でも、大変必要な
対応
であると思っております。 2月16日9時の時点における全市の
平均出来高
は、
契約額
のおよそ33%ということでありまして、現在
パートナーシップ排雪
などが鋭意進められている中、今後の
出来高
はふえていくものと思いますが、しかし、区によって結構
ばらつき
がある
状況
であります。 そこで、
質問
させていただきますが、この
緊急対応策
は、23地区の
道路維持除雪業務特定共同企業体
のうち、どれほどの
企業体
が
適用
されるものと想定しているのか、お伺いいたします。 ◎
土井
雪対策室長
緊急対応策
が
適用
となる
企業体
の想定についてお答えします。 1月末時点では、各
企業体
の
契約額
に対する
出来高
が20%
程度
にとどまり、
幹線道路
などの
計画排雪
も必要としない
状況
でありましたことから、23地区全てで
緊急対応策
が
適用
されることを想定していたところでございます。その後、2月上旬のまとまった
降雪
を受けまして、
排雪作業
による
出来高
がふえつつあるものの、
出来高
が
契約額
の40%を超えた
企業体
は3
企業体
という
状況
でございます。 最終的な
出来高
は、今後の雪の降り方にも左右されますけれども、1月の少雪によりまして、
計画排雪
を大幅に縮小したことや、区によって、また区の中でも雪の降り方、また
排雪
の
進捗状況
に
ばらつき
がありますことから、
緊急対応策
の
適用
となる
企業体
は半分
程度
になるのではないかというふうに想定しているところでございます。 ◆
水上美華
委員
今回のこの
緊急対応策
の
適用
となる地区については、半分
程度
ということになるのではないかということで、理解いたしました。 それでは、次に、雪の
堆積場
の
管理業務
について伺いたいと思います。
雪堆積場
は、
道路維持除雪業務
に含まれる
マルチ
一体型と、
民有地
を用いて
事業者
より提案される民活型に分かれており、
マルチ
一体型については
道路維持除雪業務
として取り扱われるものと認識しております。 そこで、伺いますが、
民活型雪堆積場
についても、
道路維持除雪業務
と同様に
緊急対応策
の
適用
となるのでしょうか。 また、
適用
となる場合、どれだけの
雪堆積場
が対象となるかについて教えてください。 ◎
土井
雪対策室長
民活型雪堆積場
の
緊急対応策
についてお答えします。
雪堆積場
の
管理運営
に当たりましては、
場内誘導員
ですとか、雪をならす重機が、
搬入量
にかかわらず、必要なものでございまして、
民活型雪堆積場
の
管理業務
においても、こうした
固定的経費
が発生しておりますことから、
緊急対応策
の対象となります。 次に、
適用
の
見込み
ですが、
民活型雪堆積場
全31カ所のうち、
市民
が搬入できる
一般雪堆積場
15カ所については、2月のまとまった
降雪
により
搬入量
が増加していることから、
緊急対応策
ではなく、現行の
待機補償制度
の
適用
になる
見込み
でございます。 一方、
市専用雪堆積場
16カ所につきましては、
幹線道路
などの
排雪量
の減少によりまして、例年より大きく
搬入量
が減少する見通しでありますことから、ほとんどの
市専用雪堆積場
が
緊急対応策
の
適用
になるのではないかと見込んでいるところでございます。 ◆
水上美華
委員
民活型の
雪堆積場
の
緊急対応策
については理解いたしました。 ただ、
雪堆積場管理業務
の
出来高
には雪の
搬入量
が大きく影響することから、この冬のように
搬入量
が極めて少ない
状況
が毎年続くのであれば、固定的な
経費
に配慮した
措置
を講じても、長期的には
事業者
は疲弊していくのではないかと考えるところであります。 そこで、
事業者
の限られた人材や機材を有効に活用できるよう、少雪時における
雪堆積場
の柔軟な
運用方法
の検討も必要であると思いますが、どのように考えているのか、見解をお伺いいたします。 ◎
土井
雪対策室長
今後の
雪堆積場
の
運用方法
の検討についてお答えします。 これまで、
札幌
市では、平成24年度の大雪を教訓として、
雪堆積場
を確保し、過去の
降雪状況
や
搬入実績
を踏まえて開設時期を設定してまいりました。特に、
一般雪堆積場
では、3回に分けて設定していた
開設日
を平成29年度からは早期の
降雪
に備えて4回にふやすなど、需要に合わせた効率的な運用に努めてきているところでございます。 ご
質問
にありました少雪時におけます
雪堆積場
の柔軟な
運用方法
につきましても、最終的な
搬入状況
など、今冬の結果を検証した上で、
除雪事業協会
や
事業者
と
意見交換
を行ってまいりたいなというふうに考えております。 ◆
水上美華
委員
しっかりと、関係の
方々
と
意見交換
を行っていただきたいと思います。 最後に、要望を1点つけさせていただきたいと思います。
除排雪事業
については、主な
担い手
である
建設業
における
就業者
の
高齢化
や
若年層
の
新規就業者
の減少に伴い、慢性的な
人手不足
の
状況
が続いております。とりわけ、
除排雪
においては、
重機オペレーター
、
大型ドライバー
や警備の
方々
を確保するために、ただ
労務単価
を単純に高くすれば解決する問題だけではなく、将来にわたり持続可能な
除排雪作業
を進める中で、特に若い世代の方に仕事として魅力を持ってもらえることが重要であると思います。例えば、賃金だけではなく、
労務環境
のさらなる改善についても、行政と一体となり、
環境整備
に努め、業界全体の
担い手確保
に取り組むといった視点もぜひ検討していただきたいと思います。 その上で、将来にわたり持続可能な
除排雪体制
を
維持
していくためには、仮に、この冬のように少雪な状態が断続的に今後発生した場合においても、
道路
などインフラ、ライフラインの
維持
に当たる
除排雪業者
に対しては、
一定程度
の
補償
を行っていく必要があると思います。現行の
待機補償制度
の拡充だけではなく、固定費的な
経費
に配慮した
支払い額
の設定など、
除排雪業者
ともしっかりと
意見交換
を行い、実情に合った
補償制度
の検討を要望し、質疑を終えます。 ◆
竹内孝代
委員
私からも、このたびの
報告案件
であります今冬の
緊急対応
について、簡潔に
質問
させていただきます。 先ほどの説明では、今回の
緊急対応策
として固定的な
経費
を見込むとのことですが、
企業
として、
労働者
を雇用するためには、当然のことながら、毎月の
支払い
は必ず必要となります。今回の
緊急対応策
では、
出来高
にかかわらず78%が支払われるとのことですので、
除雪事業者側
からすると、経営の
安定化
のためには速やかな
支払い
が必要だと考えます。 そこで、初めの
質問
ですが、今回の
緊急対応策
では、
除雪事業者
の
体制維持
のための
措置
としていますが、精算に当たって
企業体
への
支払い方法
はどのようになっているのか、確認をさせてください。 ◎
土井
雪対策室長
札幌
市から
企業体
への
支払い方法
についてお答えいたします。
契約約款
では、
月ごと
の
支払い上限率
を設定しておりまして、その範囲の中で、
企業体
からの請求により毎月
支払い
を行っております。また、
企業体
からは、
出来高
に
待機補償料
を上乗せした金額を請求することができるようになっておりまして、その際の
支払い上限率
は、1月分までの請求で
契約額
の66%、2月分までの請求で
契約額
の99%となっております。このため、
出来高
が少なく、
緊急対応策
が
適用
される
企業体
についても、1月分までの請求でおおむね66%支払われておりまして、今回の
措置
である78%との差額につきましては、2月分または3月分として請求し、
支払い
を受けることができるようになっております。 ◆
竹内孝代
委員
契約約款
にある
月ごと
の
支払い上限率
の範囲内、これで
企業体
からの請求によって
支払い
が行われていること、また、今回78%というふうにも決まりますので、この差額についても2月、3月の早期の段階でしっかりと支払われるということが示されたと思います。 今冬のように
仕事量
がとても不安定な場合には、
ダンプトラック
、また
交通誘導員
への
支払い
を心配する声もあります。また、
仕事量
が安定する
新幹線工事
など大規模な工事へ人員が流れて、
除雪事業
における
従事者不足
がより一層進むのではないか、こういった懸念をされている声も聞いております。
ダンプトラック
や
交通誘導員
については、一般的に元請
企業
と
運搬事業者
や
警備業事業者
との間で
契約
が交わされておりますので、
下請企業
にも適切な
支払い
が行われるということが大変重要だと考えております。 そこで、次の
質問
ですが、今回の
措置
が各
下請企業等
の
支払い
にも反映されることが重要だと考えますが、
札幌
市は
発注者
としてどのように考えているのか、伺います。 ◎
土井
雪対策室長
各
下請企業等
におけます適切な
支払い
に関する
札幌
市の考えについてお答えいたします。
委員
がご指摘のとおり、
除雪事業者
からの
人離れ
が進むことのないように、各
下請企業等
においても、今回の
措置
が反映され、適切な
支払い
がなされることは重要と考えております。このため、
民民間
の
契約
について
強制力
を持った指導は難しいものの、各
企業体
に対しまして、
運搬事業者
や
警備業事業者
などの各
下請企業等
への
支払い
について、適切に
対応
していただくよう依頼する文書を提出したところでございます。 ◆
竹内孝代
委員
人離れ
がされないような
対応
をしていきたいということ、また、各
企業体
に対して、
運搬事業者
や
警備事業者
など各下請、こうした
企業
の方への
支払い
について文書を出されたということですので、各
企業体
の皆さんに今回の
緊急対応策
の趣旨をよく理解していただいて、そして、各下請の
企業
の
方々
にも適切な
支払い
が行われるということを願っておりますし、その後、ぜひ
札幌
市としても注視していただきたいと思っております。 今回の
緊急対応
を通して、近年の気象変動による暖冬、また少雪というのは、今後も考えられることであります。先ほどの質疑でも取り上げられておりましたように、その都度の
対応
ではなく、どのような
状況
にも
対応
できるような構造的な仕組みを構築することが必要であると考えます。今後、そうした取り組みをされるというような答弁もございましたので、私どもとしても注視をしてまいりたいと思っております。 事業所は、
企業体
の構成員によって人員や機材の調達方法に違いがあります。また、
民民間
の
契約
形態が多種多様で、事業所による経営体力もそれぞれ違いがあります。
事業者
からは、今回の
緊急対応
で78%になることは大変ありがたい、ただ、事業協会として要望したのはそもそも85%であり、今後しっかりと検討してほしいといった声が寄せられております。
除排雪事業
を担われている
建設業
界の皆様は、ご承知のとおり、まちのインフラ整備はもちろん、災害時には緊急に駆けつけ、復旧工事を担うなど、重要な役割を持つ業界でありますので、将来にわたって
除雪事業者
が安定した
体制
を
維持
できるような本市の支援策というのは大変重要であります。 積算の根拠などは先ほどの質疑で答弁をされておりましたが、今後は、今回の
緊急対応策
の妥当性をしっかりと検証していただいて、構造的な仕組みづくりを構築する中では、この検証結果をしっかりと反映すること、また、今回の
緊急対応
をした
状況
を、
事業者
の
方々
からもよくその
状況
をお聞きして、適切、そして妥当な
体制
を整備していただくことを求めまして、
質問
を終わります。 ◆吉岡弘子
委員
ほかの
委員
の皆さんからるる
質問
がありましたので、私からは1点だけ
質問
させていただきます。
札幌
市
除雪事業協会
から、1月28日、少雪による
待機補償料
の見直しに関しての要望書が提出されました。この要望が出された背景には、
高齢化
や
担い手
不足など、単に少雪による要望だけではないと考えられます。
道路維持除雪業務特定共同企業体
は、さまざまな
企業
で構成されていますが、いずれも地域経済を支える地元
建設業
者です。 そこで、
質問
ですけれど、今回の少雪における
緊急対応
に当たり、関係団体とどのようなやりとりをしてきたのか、また、関係団体からの要望内容はどのような内容であったのか、一部報道もされておりますけれど、改めて伺います。 ◎
土井
雪対策室長
今回の
緊急対応
に当たっての関係団体との
対応
と要望内容についてお答えします。 今
シーズン
につきましては、年末の積雪が0センチと観測史上初を記録するなど、近年まれに見る少
雪傾向
でありましたことから、年明け早々に、関係団体である
除雪事業協会
様より、
出来高
が極端に少なくなった場合の救援
措置
を検討してほしいという旨の相談を受けております。その後も、暖冬、少雪が続いたため、
除雪事業協会
と具体的な救済
措置
について
意見交換
を重ね、検討を進めてまいりました。 次に、要望内容についてでありますが、1月28日、
委員
のご指摘のとおりですが、に
除雪事業協会
から提出されました要望書によりますと、今後も、持続可能な
除排雪体制
を
維持
するため、救済支援策として
最低保証
料を設け、事業に必須の費用を確保してほしいという内容になってございます。 ◆吉岡弘子
委員
私も大みそかに車を走らせて、雪が全くない景色を見て、不気味な感じすらいたしました。世界的に見ても、年間6メートルもの積雪がありながら196万人という都市は
札幌
市以外にはないと言われており、それを支えているのが、まさに
除雪事業者
の皆さんです。 少雪は地球温暖化によるものであり、今後さらなる影響を受けることは否定できません。ほかの
委員
の皆さんからの
質問
でも触れられましたけれども、今回の
措置
はことし限りのこととなっておりますが、今後、一時的な緊急
措置
で終わることなく、現行
制度
を抜本的に見直すべきことを要望いたしまして、私の
質問
を終わります。 ○
中川賢一
委員長
ほかに質疑はございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○
中川賢一
委員長
なければ、質疑を終了いたします。 以上で、
委員
会を閉会いたします。 ―――――――――――――― 閉 会 午後2時18分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会