札幌市議会 > 2008-03-13 >
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
平成20年第一部予算特別委員会−03月13日-06号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2008-03-13
    平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号平成20年第二部予算特別委員会  札幌市議会第二部予算特別委員会記録(第6号)               平成20年(2008年)3月13日(木曜日)       ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33人     委 員 長  大 嶋   薫      副委員長   細 川 正 人     委   員  伊与部 年 男      委   員  川口谷   正     委   員  猪 熊 輝 夫      委   員  ふじわら 広昭     委   員  林 家 とんでん平    委   員  峯 廻 紀 昌     委   員  小 川 直 人      委   員  宝 本 英 明     委   員  山 口 かずさ      委   員  大 越 誠 幸     委   員  武 市 憲 一      委   員  三 上 洋 右     委   員  馬 場 泰 年      委   員  鈴 木 健 雄     委   員  勝 木 勇 人      委   員  山 田 一 仁     委   員  五十嵐 徳 美      委   員  小 嶋 裕 美     委   員  飯 島 弘 之      委   員  義 卜 雄 一     委   員  青 山 浪 子      委   員  阿知良 寛 美     委   員  芦 原   進      委   員  福 田 浩太郎     委   員  井 上 ひさ子      委   員  宮 川   潤
        委   員  岩 村 米 子      委   員  坂   ひろみ     委   員  伊 藤 牧 子      委   員  松 浦   忠     委   員  佐 藤 美智夫       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午前10時 ○大嶋薫 委員長  ただいまから、第二部予算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、三上委員からは遅参する旨、また、三浦委員からは阿知良委員と交代する旨、届け出がございました。  それでは、議事に入ります。  最初に、第7款 土木費 第1項 土木総務費、第2項 道路橋りょう費、議案第3号 平成20年度札幌市駐車場会計予算中関係分及び議案第26号 札幌市自転車等の放置の防止に関する条例及び札幌市自転車等駐車場条例の一部を改正する条例案について、一括して質疑を行います。 ◆岩村米子 委員  私からは、道路防災対策事業について伺います。  昨年の5月の連休中に、南区定山渓地区、国道230号線と連絡する重要な路線である道道小樽定山渓線で地すべりによる土砂災害が発生しました。道路中央付近から、道路本体が高さ8メートル、長さ30メートルにわたって沢側に滑り落ちたもので、もしもこのときに車が通行していれば人命にもかかわるものでした。迂回路がつくられましたが、事故発生から復旧するまで半年の期間を要した大きな災害でした。  これは、小樽土木現業所が管理する道路で起きたことですが、札幌市では、危険な箇所はどのように管理されているのか、大変気になるところです。  1996年に、国土交通省、当時の建設省からの要請で、全国的な取り組みとして道路防災総点検、防災対策を実施していると聞いております。防災カルテというものをつくって、人間の健康診断のように基準を設け、ひび割れや落石の危険などを定期的に観察し、記録しているとのことです。観察を続けた結果、対策を要する箇所は、順次、工事を実施していると聞いておりますけれども、南区を含めた山間部を抱えるところにのり面対策を必要とする箇所が見受けられます。  そこで、質問ですが、札幌市の未対策箇所は、区ごとにどのぐらい残されており、現状はどうなっているのか、伺います。 ◎佃 維持担当部長  区別の未対策箇所とその現状についてお答えいたします。  委員ご指摘のとおり、平成8年には、国土交通省、当時の建設省の要請によりまして、国が定める点検要領に基づき、道路防災総点検を実施してございます。点検の結果、対策を必要とする箇所は110カ所判明いたしました。現在、平成8年度以降に追加された箇所を含めまして、149カ所が対策を必要とする箇所になってございます。平成9年度より緊急度の高い落石、崩壊のおそれのある箇所を中心に対策に着手いたしました。平成19年度までに117カ所の対策が完了してございます。トータルしますと、執行率78.5%程度で、残り32カ所が未対策という形になってございます。その内訳ですが、中央区で2カ所、豊平区で5カ所、南区で5カ所、西区で18カ所、最後に、手稲区で2カ所となっております。  ご指摘のあった未対策箇所は、対策を必要としますが、比較的軽微な箇所であり、小樽のような盛り土区間の道路で発生した地すべりと同様の箇所はございません。しかしながら、今後、融雪期を迎えることから、道路パトロールによる監視を強化してまいりたいと考えてございます。 ◆岩村米子 委員  今、未対策が32カ所と伺いました。これにつきましては、防災カルテに基づいて、しっかり監視を続けていかなければなりません。  新年度の道路維持予算に計上されている額は6,240万円となっておりますけれども、新年度は、この計上額で、何カ所、どのような対策を行うのか、また、未対策箇所32カ所を全部終えるのに何年かかるのか。また、未対策箇所に対応しているうちに新たに危険な箇所が出てくることも予想されますけれども、その発見はどのようにされていくのか、お伺いします。 ◎佃 維持担当部長  ご質問の3点についてお答えいたします。  まず、1点目の新年度予算の内訳でございますけれども、1カ所の落石防止対策工事と6カ所の調査設計及び6区においての防災カルテの調査を予定してございます。したがいまして、残る31カ所は、次年度以降、調査設計の結果を踏まえて、順次、対策を講じてまいりたいと考えてございます。  2点目の未対策箇所の終了年次についてでございますが、安全で安心な道路を利用していただくためにも道路防災対策は重要と考えてございます。優先度をつけまして、早期の対策を講じていかなければならないと認識しております。しかしながら、厳しい財政事情にあることもございまして、対策を必要とする箇所が道路の経年により毎年のように発見されてございます。  このような状況での対策の終了年度をお答えすることは非常に難しいことでありますけれども、今後の防災対策箇所の解消に向けて、繰り返しになりますが、優先度をつけて早期の対策を実施するよう努めてまいりたいと考えてございます。  最後に、3点目の新たな危険箇所の発見の方法ですけれども、日常の道路パトロール防災カルテの調査結果により把握してまいりたいと考えてございます。 ◆岩村米子 委員  財政的に大変厳しい状況にあるというご答弁をいただきまして、未対策箇所が何年次に終わるとはっきり言うことはできないということでした。  小樽の土木現業所が管理していた道路につきましても、防災カルテに基づいて点検をしていて、そしてああいう事故になってしまったということですから、やはり、早目、早目に発見して対策を立てていくことが大変大事だというふうに思います。  途中で補正予算を設けて対策をすることがないように、危険な箇所につきましては早目に発見していくことがこの事業の目的だと思うので、しっかり取り組んでいただきたいということを強く求めまして、終わります。 ○大嶋薫 委員長  松浦委員から市長の出席要請が出ていまして、市長が間もなく到着する予定ですので、少々お待ちください。  松浦委員、市長の到着を待たずに質問を始められますか。 ◆松浦忠 委員  市長が聞いていなければ最後に答えられないと思うから、聞いていなくても、ワイヤレスで聞いているならいいよ。 ○大嶋薫 委員長  それでは、始めてください。 ◆松浦忠 委員  一つ目は、昨年の決算議会で質問し、答弁することができなかったので、調査を要請しておりました都市計画決定道路の問題、二つ目は、道路区域の変更の問題、三つ目は除雪の問題、四つ目は道道定山渓小樽線の四ツ峰トンネルの剥離、落下の問題、大きくこの4点についてでありますので、順次、質問してまいりたいと思います。  まず最初に、都市計画道路として決定したものが、着工されないで長い間放置されている。このことの問題は何があるかと言ったら、都市計画決定をすることによって、道路の区域線が法的に決定されます。それによって、土地の所有者に対して、建物を建てるというような当然の権利行使が制限されております。こういう、まさに憲法第29条に抵触するゆゆしき問題が放置されております。これについて、その後、調査の結果、藤野総合交通計画部長に出席をいただいておりますが、いかがな状況になっておりますか、まずお尋ねいたします。 ◎藤野 市民まちづくり局総合交通計画部長  委員ご指摘のとおり、長期間、未着手の都市計画道路がございまして、これにつきましては、現在、廃止を含めて検討を進めているところでございます。  見直しに当たりましては、札幌市としての統一的な基準が必要であると考えておりまして、この基準となります都市計画道路の見直し方針につきまして、平成17年度より都市計画審議会の専門部会の意見を聞きながら作成を進めてまいりました。昨年末に、この素案につきましてパブリックコメントを行い、最終案につきまして都市計画審議会に報告を行ったところでございまして、今年度中に見直し方針として公表していきたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  そこで、今度はこの問題で土木部長にお尋ねします。  今、あなたのところで預かっている都市計画決定道路で、未着工部分で一番古い都市計画道路の場所はどこで、どの区間か、お示しいただきたいと思います。 ◎長利 土木部長  ただいまの委員の質問で一番古い都市計画道路についてでございますけれども、手元に資料を持ってきてございません。今、至急調べさせて後で回答を申し上げます。申しわけございません。 ◆松浦忠 委員  これは、私は去年の決算議会で質問して、調べておいてくださいと言った事項なのですよ。  私が先ほど申し上げたように、憲法第29条で私有財産権は保障されるということがうたわれて、これを制限するのは公共の用に供するのみ、そして、それを具体にしたものが土地収用委員会なのです。したがって、少なくとも法律家である上田市長のもとで、去年、私がこの問題について質問して、整理をしておくように求めていたにもかかわらず、こういう状況というのは職務としていかがなものか、私はこう指摘せざるを得ないわけであります。  この中でも、例えば、三越の前に電車停留所があります。あそこの停留所の半丁といいますか、停留所から電車が出て最初の交差点があります。左側にあるスポーツ店があります。あの路線は25メートルの幅員で昭和27年に都市計画決定された路線であります。あそこでは、きのうやきょうに始まった問題ではなくて、冬期間雪が降ると、交差点の手前の左側の角に雪が積まれて、一般の車は電車がいないときに軌道敷に入らなかったらあの交差点を越えていけないという状況が何十年も続いております。私が議員に出て確認した昭和58年以来、ずっとです。その以前からも続いております。  これについて、電車を営業している交通局も何も言っていない。この前、交通局のところで聞いたら何も言っていないというのです。皆さん方、管理している維持管理部の方も何も掌握していない。  したがって、これらの問題について、道路交通法上、特にあの電車停留所の乗降場のところは、歩道と電車乗降のホームとすりついている勾配が非常にきつくて、凍っていると少し減ったタイヤだったら横滑りするような危険な状態です。私のところに配送のドライバーとかタクシーのドライバーから、毎年毎年、危険だと随分寄せられております。  ここは、まず、1区間、都市計画決定をして、きちんと道路を拡幅して、あそこを車が安全に通れるように、中心街の幹線道路ですから、これはすべきだと思うのですが、この点についてどのように考えておられるか、お尋ねします。 ◎長利 土木部長  南1条通の西4丁目付近の都市計画道路の事業化についてということだと思いますが、委員お話しのとおり、事業化がおくれてございますけれども、都市計画道路の事業化におきましては、これまで、市街化の拡大であるとか交通量の増加に対応するために、喫緊の渋滞対策、あるいは、安全対策に資する道路を優先して先行的かつ重点的に道路整備が行われてきたというふうに理解しております。  そのために、もともと現道がございます中心市街地のほとんどの路線におきましてはいまだに事業に着手できないでいるといった状況でございます。ご指摘の南1条通のこの区間につきましても、同様の理由で未着手となっているものでございます。  今後も、国からの補助採択要件であるとか、財政的な体力、あるいは市民要望なども考慮いたしまして、整備効果の高い道路を優先していくものでございますけれども、南1条通につきましては、電車通となっておりまして、平成21年度に路面電車活用基本計画等の策定の動きがございますが、その辺の動向も勘案しながら事業化の検討を行ってまいりたいと思っております。  確かに、電車の軌道敷と歩道の高さに高低差があるために、その間に位置している車道の横断勾配がきつくなっております。そういった関係で車の走行上は好ましくない状況には間違いございませんが、仮に、車道をフラットにするようなことになりますと、そこに段差が生じることになりますので、歩行者には支障を来すような状況になりますし、また、除雪にも影響があるのではなかろうかというふうに考えております。そうした条件の中で、現状では、勾配すりつけで対応せざるを得ないという状況でございます。  ちなみに、中央区の土木部に確認いたしましたところ、特に苦情や事故の報告はないということでございますので、当面は現状のままで対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆松浦忠 委員  中央の土木部には、去年もことしも、私が維持管理課長や土木部長に危ないから除雪をしてきちんとしてくださいと何回も要請していますよ。議員から言っていくのは苦情ではないのですか。私は、タクシードライバーの皆さんだとか、配送だとか、業としている皆さんから危ないと言われているのです。業としている皆さんから。私のところに言ってきて、私が中央の土木部長や維持管理課長に言っていったのは苦情ではないのです、そんなことではないでしょう。  それからもう一つ、今、あなたの答弁の中で、私は、きのう、あなたにおいでいただいて聞きましたね。では、あそこのところの交差点を利用してすりつける方法があるでしょう、絵をかいて持っておいでよと言った。何も持ってこないね。そうしておいて、今、言葉で言ったって、だれもわからんでしょう、できるものか、できないものか。  それからもう一つ、あなたの答弁の中で、きのうも同じことを私のところに来て説明しました。資料をもらいました。優先順位をどうやって決めるのですかと言ったら、今、あなたはこう言いましたね。市民の要望も聞いた上でと。きのう、私が聞いて、どんな基準で都市計画決定された道路の着工順位を決めているのですかと言ったら、関係者が集まっていろいろな意見を出し合って決めている、こう言いました。  いろんな意見というのは何ですか。例えば、交通量がここは朝のラッシュ時間帯に何台の車が通ってどのぐらいの渋滞の列ができる、だからここはやらなければいけないとか、そういうだれもがわかる基準があるのですかと言ったら、あなたは、きのう、ないと言いました。  改めて、質問いたします。  どんな基準で都市計画道路の着工順番を決めているのですか。それから、順番を決めるに当たって、いつ、どのようにして市民から意見を聞いてやっているのですか。 ◎長利 土木部長  先ほどの委員の質問は、私はちょっと理解が不足して、優先順位の考え方についてもお答えすべきだったので、それについてお答えを申し上げます。  都市計画道路を事業化する優先順位のつけ方でございますけれども、街路事業におきましては、パーソントリップ調査の結果などをもとにいたしまして、都市計画上、重要な項目を抽出、評価いたしまして、その優先順位を設定しております。具体的な評価項目といたしましては、都心の交通混雑の緩和などの渋滞対策、バスや鉄道などの公共交通の支援及び交通結節点の整備、緊急輸送路などの防災対策、景観や緑のネットワークなどへの寄与などの20項目程度を設定いたしまして、これにより未整備の都市計画道路の評価を行い、早期に事業着手が必要な路線と中長期的に整備を行う路線とに分類いたしまして、国の補助事業の採択要件や路線等で行われている他の事業との関連性、本市の財政状況、さらには住民の方々との合意形成の熟度等を総合的に勘案し、事業化を決定しているところでございます。 ◆松浦忠 委員  順位を決めるのに、あなたは、住民の意見も聞くと言った。市民の意見も聞くと言った。そうしたら、都市計画決定された一番古いものはいつですかと私が聞いたのは――それで私は聞いているのですよ。全部のものを市民に出して、そして、それぞれの方に順番を決めてやりたいと思うが、皆さんの希望する順番を出してくださいと市民に意見を聞いて、その上で決定されているかといったら、そんなことをやったというのは私はついぞ聞いたことがない、今まで。きのう聞いてもやっていないと言っている、そんなこと。  そうしたら、市長が初当選されたときに選挙公約であった、あの駅前地下通路を見直す、あのときに、それでは、都市計画決定された道路全部を出して、あれもこれも含めて全部出して、順位はどれがどうですかという検討をされたかといったら、私はあの検討会議に応募して行ったけれども、そんなことも出てこない。やっていることは、何のことはない、いわゆる役人による恣意的な裁量行為にすぎないのです、恣意的な裁量行為。税金を使って、あなたの答弁にあるように、少なくとも市民の意見も聞いて、いろんな条件を勘案して順位をつけてと言うのだったら、だれに示してもなるほどなというちゃんとした順位がなければならんのです。  私は、今まで、ついぞ、ただの一度も示されたことはない。きのう聞いても、今、聞いても、そんな具体的な定めの順位はない。  そういうやり方の中で、何十年も個人的な財産権が制約を受けて都市計画決定道路が放置されている、ここを市長はどう感じるのか。何を感じるのか。こんなことでいいのか、市長は、選挙のときに、市民が変だと思うことは直していきたい、当たり前にしたい、こう公約して当選したはずであります。5年間たって、具体的にこういう問題について、私は去年の決算議会で指摘しているわけですから、市長は、この都市計画決定道路のありようについて、どういう指示を具体的にして、その結果、今、藤野部長が答えたり、あるいは長利部長が答えたような答えになったのか、市長の指示したその指示内容についてお尋ねいたします。 ◎長利 土木部長  まず、一番最初の最も古い都市計画道路がいつなのかということでございますが、最も古い都市計画決定道路は、昭和11年に決定されたものがございまして、代表路線としては琴似栄町通、あるいは新川通等がございます。  それから、委員お話しの市民意見の話でございますけれども、今、短期的、中長期的に都市計画道路の優先順位を分類しているのは、実は、平成11年のパーソントリップ調査のデータをもとにつくったものでございます。そして、5年以内に整備完了すべきもの、あるいは、10年ぐらい、それ以上というふうに大きく分類しまして、その中から、毎年度、毎年度、開発予算が主になりますが、その中で、財政状況、あるいは、その路線の事業化への熟度等を考慮して優先順位を決めているのが実態でございます。  委員お話しのとおり、もともとの短期的なもの、中長期的なものを決定する際にも、確かに市民の皆さんのご意見を伺いながら決定すべきものはございますけれども、いわゆる費用対効果が大きな要素を占めていまして、そういったものを出し込んでから設定するという作業がございまして、たまたま平成11年のパーソントリップ調査のデータをもとにしながらメーンとしてやりました。  今後は21年度のパーソントリップ調査をもとにして新たな整備の順位づけをしていかなければならないと思いますので、その際には、委員のお話しのようなことも踏まえまして、市民の意見を取り入れながらそういった分類をしてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆松浦忠 委員  部長、パーソントリップ調査というのは、それでは、都市計画決定している道路を全部やっていたのですか。パーソントリップ調査は、例えば、前回はどういうところをやりましたか。 ◎長利 土木部長  今、申し上げたのは、北海道道央圏パーソントリップ調査と申しまして、骨格幹線道路を含めて、市内の道路、あるいは、札幌市と連携する周辺市町村との道路のありようについてお示しするというか、そういった調査でございますので、そういった調査の結果、将来あるべき姿を踏まえて都市計画道路の順位を決定すべきものというふうに考えてございます。 ◆松浦忠 委員  都市計画決定道路で、今、住宅街になっていて、もう通過交通のための道路でなくなっているところも私が調べたのでは結構あります。都市計画決定道路の順位を決めるということは、やっぱり、それぞれの道路の使用状態をきちんと調査して、パーソントリップ調査というのは、今、部長から答弁があったように、幹線道路だけなのです。幹線道路の主要交差点です。札幌市が都市計画決定しているのは、それだけではないのです。かっての国道や道道だけではないのです。いわゆる市内の市道における幹線道路もやっているのです。これが中心なのです、札幌市が決めるのは。したがって、ここのところの道路の使用状況、通行量をきちんと調査して、その上で、いわゆる順位的にいつやらなければならないかということを決めていかなければならんことなのです。  そこで、藤野部長にお尋ねするのですが、去年の決算議会以降、そういうような具体の調査をした上で、廃止をすべきか、これを事業化していくべきだという検討がされたのかどうか、お尋ねいたします。 ◎藤野 市民まちづくり局総合交通計画部長  3定以降、私どもでいろいろと検討してございまして、廃止する道路、見直しで残す道路、今回、それぞれ一定の諸条件を検討させてもらっております。それで、4通りぐらいに分かれまして、個別路線というのはこれからになりますが、とりあえず一定の基準という形の中で、例えば、現道があって、今の都市計画の道路の車線数がある場合とか、都市計画決定はされているけれども、現道はなくて、交通量的にもつ、もたないといろいろなファクターがございますけれども、今後その条件の中で見直しをしていきたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  先ほど2番目に藤野部長にこのことについてお尋ねしたときに、都市計画審議会に既に諮っているという話がありました。私は、仕事の進め方がちょっと違うのではないかという気がするのです。何が違うかといったら、それぞれの道路の分の交通量の実態調査をしないで、あなた方の感覚で、先ほど長利部長も答えましたが、感覚で、何人か集まり、それぞれの人が持っている感覚で要る、要らないを決めているんです。  道路というのは、今まで、憲法第29条に保障された私的土地所有権を制限して何十年も来ているんです。70年来ているんです、一番古いやつは。多大な損失を与えているんです。それを、またあなた方何人かの私的な感覚だけで、それで、はい、もう必要ありません、開放します、こんなことで済む話ではないですよ。  やっぱり、きちんと交通量の調査をして、そして、昭和11年当時はこういうことであったけれども、今はこういうことで必要がなくなったのでということで、これは、一片の通知ではなく、やっぱり解除するときには市長みずからが行って、申しわけなかったと陳謝をして、そして解除するという手順を踏む、こういうことをしなければならんと私は思うのですが、その前に、調査をしていないんでしょう。  したの、していないの、これを教えて。 ◎藤野 市民まちづくり局総合交通計画部長  ただいまのご質問でございますけれども、都市計画道路につきましては、将来の20年を見据えた形のネットワークということで考えておりまして、当然、委員がおっしゃいました部分で変更になる場合は、地権者並びに町内の方々に理由を説明した上で変更するということで考えております。 ◆松浦忠 委員  最初の答弁で、この見直しをして都市計画審議会にかけていると言いましたね。部長、先ほどの答弁で、見直しをしたものを都市計画審議会にかけていると言いましたね。  かけているのを、具体的に、この道路は廃止をすると。変更するものはかける必要がないのですから、かけているということは、少なくとも廃止をするということだからかけていると私は理解するのですが、どうなんですか。具体的に、かかっているのですか、かかっていないのですか。 ○大嶋薫 委員長  松浦委員、基本的な考え方について都市計画審議会に報告したというふうに藤野部長は答えております。 ◎藤野 市民まちづくり局総合交通計画部長  個々の路線ではなくて、どういう状況であれば、どういう形にするという基本的な考え方を統一する部分で都市計画審議会にかけてございます。 ◆松浦忠 委員  私が去年の決算議会で求めたことは何かと言ったら、その決定している道路を、これからも整備して、当初の決定どおりの幅員で整備する必要があるかどうかということについてきちんと検証してください、必要がなければ廃止をしてください、私権の制限だからと、このことを求めているのです。  したがって、都市計画審議会にかけるという行為はどういうことかといったら、市長が、これは、こういうわけでもう必要がないから廃止しますということについて審議会に諮る、そのときに、札幌市の必要とするかしないかという基準はこれです。その基準に照らしたら、これは廃止になりますからということでかけるのが審議会にかける手順なんです。ただ、考え方だけを審議会にかけるなんていうことで審議会は設置されているのではないんです。考え方を決めて、そして、それに当てはまるか、はまらないかは、ここまでは市長の職務執行権限でやらなければならないことなんです。やれるのではなくて、やらなければならないことなんです。やった上で、審議会にそれをかけて、審議の上、決定していくということが審議会の設置されている意味合いなんです。  したがって、そこのところは、今、藤野部長の答弁で基本的な考えを審議会にかけるなんて、それは違うんです、仕事が、やり方が。私はそう思うんですが、私の考えていることが違うのかな。ちょっと、見解を聞きたい。 ○大嶋薫 委員長  藤野部長、今後の手順についても具体的にお答えください。 ◎藤野 市民まちづくり局総合交通計画部長  委員のご質問にお答えいたしますけれども、今回、基本的な考え方を審議会の方で了解をいただきました。これから、それを個々の路線に当てはめていきまして、都市計画変更が必要なものにつきましては改めて審議会の中で議論していきます。  それから、今後の進め方でございますけれども、何パターンか、考え方、方向性が出ていますので、それに見合った路線を20年度から順次変更していきたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  そこで、市長、私は、今の札幌市の、私が58年に出たときからもずっとそうなのですが、仕事の手順を変えた方がいいと思うのです。ということは何かといったら、昔、企画調整局があって、今は藤野部長のところで都市計画決定をやっています。  この決定は、20年先を見越してもいいんだけれども、どんどんやっていって20年たってみたらそれが要らなくなっていた、そして、そのままに放置してなんていうことになると、権利制限される人はたまったものではありません。  したがって、私は、やっぱり、事業決定の順位までは藤野部長のところできちんとつける、そして、順位のついたものが建設局の原局の方に送られていって事業化していく、こういうように札幌市役所の中の仕事のやり方を変えるべきだと私は思うんです。そうでないと、今のような状況がまた起こっていく。  それから、20年先を見越したのなら見越したで結構ですから、決めたら即座にその道路をつける。これは、憲法第29条の保障されている土地所有権の私的権利をできるだけ侵さないと、このことが大前提だと僕は思うんですよ。  したがって、そういう考え方からいくと、今の仕事のやり方ではこういうことが解消されていかないと思うので、私はそう変えるべきだと思うけれども、市長は今のやりとりを聞いていてどういう感想を持っておられるか、市長の考え方を聞かせていただきたいと思います。  今、市長が手を挙げているから、市長に聞けばいいから。 ◎上田 市長  ただいまのご質問と、それから理事者からの回答等々、私の感想というレベルでございますけれども、かなり長い期間の決定と、それから未実施ということで時間が経過している、その間において、社会のさまざまな事情が変更し、まちのつくり、あるいは、さまざまな権利関係の変動といったものがある中で、あるべき道路の整備といったものがどうなのかということについて、時代によって必要性等について相当にそごが出てくる、それを調整するスパンをどの程度で考えればいいのかということも含めて、しっかりした基準を設ける必要があるのかな、こんな考え方をさせていただいたところでございます。  ただ、それは、私権を制限するという重大な決定でもございますので、それを任意的にやっていただいている中で、順位が変わるということもそこそこあるのかなという感じはいたします。  ただ、その中でも、道路に対する需要といいますか、時代に応じた交通量を的確に判断をしながら進めていかなければならないというその理念と、私権の制限といったものの調整をどの段階でやるのかということについては、長期的な都市計画を、それぞれの部署で持っているものを総合して判断しなければならない場所も部署間の連携の中で見つけていくこともやっていかなければならないのかなと、こんなことを考えたところでございます。  先ほどの南1条通のお話も、ある意味では、これからの路面電車のあり方等とも、これもかなり時間のかかっている問題でありますので、都心交通と道路といったものを総合的に考えていく中で解決すべき問題かというふうにも考えたところでございます。 ◆松浦忠 委員  ぜひ、市長、今、戦後60年たって、成長期が終わって、人間の、今いる人たちの活動総量が少なくなっていく、こういう年齢構成の時代に入っていますから、そういう意味でまさに大きな一つの転換点ですから、今の時期、今の段階でこれはぜひきちんと見直して、組織の中の今あったようなものを、市長も指摘されているものを、感じているものを変えていく、このことをぜひやっていただきたい。この問題では、このことを市長に求めておきます。秋の決算議会でまた引き続きと。  特に、私は、三越の電停のところについては、だからあの区間を全部やれと言うのではないのです。そういう問題がずっとあるから、そのことだけをとりあえず解消しようじゃないかということを言っておりますので、それも含めて、ひとつ早急に検討していただくことを求めておきます。  さて、続いて、道路区域の変更問題であります。  これは、実は、市長、去年の決算議会で、本郷商店街の除雪について、市長の決断で、約200万円が補助金として商店街に、その範囲で業務委託という形で、実質的に委託という形で雪捨てが行われました。大変好評であります。今まで、町内会と商店街は全くお互いの連携がなかったものが、今回のこのモデル事業を通じて町内会と商店街の連携もできて、そして、お互いに行事なども共催でやろうというようなことも出てきました。そして、先般、2月24日に、経済局の産業振興部が後押しして、町内会と商店街の連携活性化に向けた初めてのワークショップなども開催されました。皆さん、大変喜んでおります。改めて、3月27日に商店街の総会が開かれて、そこでことしの冬の活性化モデル事業の一定の総括がされます。その後に、町内会長と理事長で市長に報告書も出すと言っておられますから、楽しみにしておいていただきたいと思います。大変感謝しているということをきょう伝えてくださいという町内会長と理事長からの伝言でありますので、お伝えしておきます。  そこで、今度は、本郷商店街の道路区域の問題ですが、あそこは前々から駐車場の問題がありました。道路法上は、札幌市道ですから、市長の権限で道路の幅と長さを決められるのです。あそこは、今、車道が6メートルです。15メートル道路のうち、9メートルが歩道と花壇、桜を植えたりというようなところになっております。
     商店街の願いの1番は、今、あそこは駐車禁止区域ですから、買い物に来たお客さんがちょっと車をとめて店の中で買い物をしているときに運悪くパトカーが来る、そうすると、駐車違反で捕まるというようなことがあって、道路区域の変更をしてほしいと。車道だけを道路区域にして、あとは市の管理用地として持ち、それを商店街に委託管理させてほしいと。そうすると、商店街は、その場所に、今の道路を全くいじらないで、お金をかけないで、例えばパーキングメーターをつけて駐車できるようにするとか、そういう秩序をきちっと保つようにしていきたいということなのであります。  それについて、管理部長にお尋ねしますが、問題点としてどんなことがあるか、お示しいただきたいと思います。 ◎阿部 管理部長  ただいまのご指摘は、実は、昨年12月の中ごろに本郷商店街振興組合から申し入れ書ということで、幾つかの要望の中の一つとして申し入れがなされたテーマでございます。  私どもは、それを受けまして、道路管理者の立場の問題点というのはもちろんすぐに検討を始めたところでございますが、その検討の中で、まず、大きな要素といたしまして、仮に道路区域を変更する場合には、この道路は昭和52年に都市計画決定をなされているところでございますので、区域変更の場合にはこの計画決定を変更していただかなければならないという問題がまず第1点にあることがわかりました。  では、そういう都市計画決定を変更する場合にどういったことが大きなポイントになるかということになりますと、商店街の皆さんは商店街の活性化に寄与することなのだからとお話しされておりますので、そういったものが変更の理由になるかどうか、これを市民まちづくり局の方にお話ししているところでございます。  それから、道路管理者そのものの問題といたしましては、まず、この土地が道路そのものでございますので、幅員を狭めることについての過去のいろいろな事例を検討しております。ただ、実は、そういうふうに幅員を狭めるという例がないものですから、法律的にどういう問題が生じるかということで、今、知恵を絞り、頭を悩ませているところでございます。  さらに、これは建築基準の問題ですが、ただいまの委員のお話にもありましたように、管理部の管理用地というふうな形で歩道を設定いたしますと、その用地に接している地先の建物が公道に接しないという問題が出てまいります。そうしたときに、公道に接しない道路に対する建築物の取り扱い、例えば建てかえといったときにどういう取り扱いをすればいいのかと。そういうことで、建築指導部の方にもお話しして問題点を検討してもらっているということでございます。  さらに、課題がいろいろと見つかってまいりましたので、私ども道路管理者の立場として、関係部の実務レベルを集めまして諸課題の検討、問題点の検討をしているところでございます。  いずれにしても、商店街の皆さんが一生懸命考えていらっしゃるということでございますので、私どももこの提言、要望に対しては真剣に検討してまいりたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  市長も全国をいろいろ見ておられると思うのですが、昭和40年代の初めに、昭和38年ですか、旭川で五十嵐広三さんが37歳で市長に当選して、全国で初めて、駅前の師団通と言われたあの通りを、戦後は平和通という名前になりましたけれども、戦前は、師団通ですが、あの幹線道路を歩行者天国にした。いろいろな問題がありましたが、その隘路を乗り越えて、いっときは大変活況を呈しました。そして、今はまた、それではちょっといかんということで対面交通に直しました。  時代の推移というものがあると思うのですが、今、本郷商店街が求めているのは、昭和38年、39年、40年ごろの旭川の駅前通と同じ状況のものを求めている。そこで、市長には、ぜひひとつ、そういう商店街が、市長もご存じのように、あそこは、800メートル、本当にぽつんとあそこだけが独立して、付近に商店街も何もないところに独立してある珍しい商店街です。したがって、あれは、ある意味では一つの商店街活性化のモデル事業になるわかりやすいところではないかと思っているのです。そういう意味で、市長、そういうことが実現できるように、市役所内部でほとんどが解決することで、解決できないことは、国にお願いしなければならないことは、補助金をもらっている事業の返還ではなくて、そういう目的に変えていくから了解をくださいと、その了解をとることだけだと、国との関係では。私の調べてはそういうことで、あとは市役所内部ですから、市長、ぜひひとつ、そういう方向で取り組んでいただくことを私は市長に求めたいのですが、市長のお気持ちをお聞かせください。 ◎上田 市長  商店街と町内会と、本当にいいコラボレーションができている場所だと私も認識いたしております。  地元のことは地元でという市民自治の原則がさまざまな場面であらわれている好例ということでとらえますならば、また、現在、問題とされていることについてどういう解決方法があるのかということで、市役所の権限でできること、あるいは、サポートできることについては積極的に協力させていただくと。そんな意味で、先ほど来、部長からも前向きに検討しているということでございますので、我々もその方向で臨んでまいりたいというふうに考えております。 ◆松浦忠 委員  次に、除雪についてであります。  これは、多くを言いません。一つだけ。  今、1台の除雪機械に運転手と見張りの助手と2人しかいません。連続して雪が3日も降ると、除雪機械は、昼中はもうずっとお休みです。しかし、昼中も、やっぱりわだちだとか何かで生活道路を何とかしてくれという苦情が随分来るのです。除雪センターに行ったら、いないんです。機械はお休みしているんです。  そこで、一つは、札幌市の各土木センターに現業職の職員が8人から9名配置になっています。かつては、幹線道路の除雪を直営でやっていたのですから、この中で免許のある方は、朝の8時45分から5時15分の出勤時間内で結構ですから、どこかの除雪センターの機械を使ってそういうものに対応するということを来年の冬からひとつ考えてもらえないだろうか、これが一つ。  二つ目は、たくさんの人をシーズン全部抱えるといったらお金がかかりますから、そこで、各センターで免許のある人、例えば67〜68歳になったって元気で運転できる人はいるわけですから、時給幾らと決めて、そういう人を登録制にする。そして、冬の間、シーズンを通して、新雪のときに出るベテランの人は夜の作業に従事して、日中には、生活道路を削るとかいろいろなことが出てきたときに対応できるように、パート登録制をとって、機械を動かして、できるだけ削ったりして道路を通りやすくする。僕は、こういう体制はそんなにお金をかけなくてできると思うのだけれども、これについていかがなものでしょうか。 ◎筑田 雪対策室長  2点についてご答弁申し上げたいと思います。  1点目の、いわゆる札幌市の土木管理員、従前は除雪機械を運転していた方もいます。すべてではございませんが、その方が今も業務をされていて、その方の本来業務というのですか、それが道路、公園、河川の管理パトロール、あるいは危険防止の応急措置などであって、除雪機械を動かすということはこういった職務内容に照らしますと逸脱しているのかなと考えており、かなり難しいのではなかろうかと。  それから、業者指導ということで、従前というのですか、平成11年に直営が廃止になって民間委託になったわけですが、それまでは、確かに除雪機械を運転していた方もいるものですから、その方に、指導をしてくれないか、機械に乗ってくれないか指導のためにというようなお話もさせていただいた経緯はあります。しかし、大型機械の運転を離れてもう10年ぐらいになると、これはなかなか一筋縄では運転できないというようなことで、ちょっとというようなこともございました。そういった面からも非常に難しいのかなと思っております。  それから、2点目の除雪センターで退職者などのパート運転手を登録制にしてはどうかということでございます。  これにつきましても、一定の区域についてJVを組んで相互的に管理、除雪、排雪をやっていただくのが今のシステムでございます。ただ、除雪機械の有効利用というような観点も非常に重要だということもありますので、今、委員がおっしゃられたことが果たして除雪センターの中で可能なのかどうかにつきましては、今後、除雪事業者とも意見交換してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、決められた機械数、あるいは、限りのある人力でいかに効率的に除雪をやるかということは本当に重要なことでございますので、これからも、そういった何かできることがないのかということについては私どもも検討してまいりたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  まず、最初の職員です。今、仕事の範囲にないと言われたけれども、この人たちは、本当は、平成10年までは、冬は除雪直轄業務、220〜230人ぐらいいて、そして、冬季間は臨時職員も雇用して400人か500人の体制でやっていたのです。当時、平成10年の議会で、自民党の議員の方がこれは民間に移すべきだという発言をして、それを受けて市長は民間に移したわけです。  そのときに、仕事がなくなったのだから職員を全部廃止するかといったら、廃止しないで約90人残したのです。92名ですか、定数で残したんです。何をさせたかといったら、今やっている仕事を新たに設けたんですよ。したがって、私は、免許のある人について、もちろん、何年もやっていないからと言うのだったら、札幌市にたくさんの直営の機械がありますからね。手稲にモータープールがありますね。あそこに行って、夏の間や秋口にちょっと練習したらいいのではないですか。  だって、その業につく人は、だれだって夏の間は別な仕事をしているのですから。そして、冬になって、初めて可変式の羽根のタイヤショベルだとかグレーダーに乗るわけですから。訓練して対応するというのは、人間、皆、同じではないですか。したがって、ぜひそういうことを検討してやった方が経費のむだ遣いになりませんよと私は言っているんです。有効活用ですよと言っているんですよ。それが一つ、これはぜひやってください。  それから、二つ目は、実は、退職して元気な人で、ことしの冬に、タイヤショベルに乗れるのでぜひ使ってほしいと言って、65歳になる人が8万何ぼ出して免許を取ってきたのですよ。私のところに来て、どこかのセンターで使ってくれんべかと言うのですよ。幾つかのセンターに話してみたけれども、いやいや、うちはそんな経費はない、1台のタイヤショベルだとかグレーダーに見張り員1人と運転手1人、冬の間、12月から3月20日まで雇用するのが今請け負っている金では手いっぱいです、こう言うんです。私もそれはわかります。  そういう人たちがいるから、だから、私は募集して、あらかじめ秋口に募集して、決まったら手稲のモータープールのところに行って、そういう予定の人に練習させれば、札幌市にはたくさん機械があり、いいわけですから。ですから、私はできんことを言っているのではなくて、だれでもそうだなと思うことを言っているんです。  したがって、言われてみて、話を聞いて、そうだなと思ったら、検討するということはやってみると。やってみて、うまくいかんか、いくかは、その結果ですよ。そんなにお金がかかる話でもないし。ですから、そういうことをぜひ検討して進めていただきたい。  あと、これは時間の関係もありますから申し上げておきますけれども、道路公団が所有している高速道路の下があいているのです、ずっと。私が、何年か、もう10年ぐらい前になろうかと思うのですが、国直轄の高速道路の用地については、私が開発局、札幌開発建設部長のところに行って話をして、市が行ってだめだったものを、私が行って話をして、石狩川開発建設部は、自分のところの雪を入れる、そのかわり石建が使っていた2カ所の雪捨て場を札幌市が使ってくださいと提供を受けたのです。そういう経過があるのです。  私は、道路公団の高速道路の下もと言っているんですが、一向に進まない。しかし、公団の下は長い。例えば、米里のインターチェンジの下だって物すごく広いです。ああいうところに市の雪を入れさせてもらうという話をして、雪たい積場の不足を解消していく、やっぱりこういうことに取り組んでいかなければならないと思うので、これは、ぜひひとつ交渉を始めてください。そして、来年の冬には間に合うようにしてください。取り組んでください、これは。  あれ以来、10年ぐらいになるけれども、行ってきたよという話はついぞ1回も聞かない。聞いているけれどもね。したがって、これはぜひやっていただきたいと思います。  それからもう一つは、雪たい積場のありようですけれども、やっぱり、もう少し、区別にかなりアンバランスもありますが、もう少し空き地を、余り大きなものばかりではなくても、ほどほどのものも含めて、空き地に目をつけて有効に活用することを考えなければだめですね。  具体の例を言うと、本郷商店街、本通9丁目南と本郷通9丁目北の間にある、かつてのNTTの野球場、6,500坪、これは、野球部が休止になって、もう何年も前からずっとあるのです。これについて、市の方は声をかけた気配も全くなかったと。去年の暮れに、住友不動産がこれを取得したということを私も知ったものですから、住友不動産と話して、ことしの1月24日に商店街の組合長と本郷町内会の会長と私と3名が住友不動産から借り受けました。そして、ことし、商店街や町内会の雪をあの中に入れました。  札幌市に入れないかと言ったら、解けたときに水があふれたら困るとか、あるいは、近所から市の雪を入れて苦情が来たときに対応するのが厄介だからとか、そんな話で市の方は雪を入れませんでしたけれどもね。詳細は皆さんもわかってのことですから言いませんが、そういうことで、もっと中規模のものを区域を決めて活用するとか、雪捨て場ではそういうことも検討して、こういうことをやったよということが決算議会前ぐらいに示していただけることを求めまして、この点は終わります。  最後になりますけれども、道道定山渓小樽線の四ツ峰トンネルの剥離、崩落の問題であります。  石狩川建設部と維持管理部の方で協議した議事録を見ました。しかし、私からすれば、落ちたところに穴をあけて、一緒にその原因を探るというような札幌市側の具体的な提案もありません。したがって、これ以上は求めません。ここで、私は一つだけお願いしておきたいのは、私は、来年、崩落した同じ時期に、あの崩落した場所に穴をあけて、地山とトンネルとの間がどういう状態にあるかということを調査したいと思っております。そして、あそこで崩落したのは、地山についている部分は崩落していませんから、鉄筋から下ですから、そのままのコンクリが残っていますから、そのコンクリもとって、コンクリートの成分分析もして、そして、本当にこの原因が施工した開発局にあるのか、移管を受けて維持管理していた札幌市にあるのか、不可抗力なのか、この三つを特定して、あれを復元するたるめの工事にかかったお金が約1億4,000万円、これは、札幌市長が持っている単費で出しましたが、開発局に原因があれば、開発局、国がきちんと札幌市に補てんすべきお金であります。したがって、この調査をやらせていただきたいということを求めておきますので、拒否しないようにしてください。  これだけ申し上げて、私の質問を終わりにいたします。 ◆小川直人 委員  私から、橋梁の長寿命化修繕計画策定事業について質問させていただきます。  私は、昨年の第3回定例会の代表質問におきまして、アメリカ・ミネソタ州で発生いたしました橋の崩落事故にかんがみ、加えまして、全国の自治体の8割が橋梁の定期点検を行っていない事実が明らかになり、札幌市の橋は本当に大丈夫なのかという思いから、橋梁の安全と維持管理のあり方について質問させていただきました。  これに対しまして、上田市長から、札幌市で管理している橋梁の定期点検は既に平成13年から実施しており、日常点検で発見した損傷箇所は随時補修していく、そして、今後とも、危険箇所の早期発見など、市民が安心して安全に通行できるよう維持管理に努めていくとの考えが示されまして、一安心したところであります。  そこで、2007年4月現在、札幌市の管理橋梁は1,235橋あります。このうち、建設後、既に50年を経過している橋梁は2%で、約20橋でありますが、20年後には4分の1の約290橋が50年以上経過する橋となります。橋梁の耐用年数は、構造や周辺環境、さらに維持管理のあり方などにより、一概に何年と言い切るのは難しいというふうに思いますけれども、本市は積雪寒冷地であり、凍結防止剤などの散布も行っており、条件的にはかなり厳しいものと考えております。  本市は、財政的に大変厳しく、容易に橋のかけかえ工事は難しい状況の中で、長期的、計画的な維持管理、適正な修繕を行っていくことで橋の長寿命化が図られ、長く、しかも安全に使用できるものと考えております。  そこで、質問でありますが、今年度、国土交通省において、長寿命化修繕計画策定事業補助というものが創設され、橋梁の修繕、かけかえ費用が国の補助対象となっていることから、本市では、橋梁の維持管理を進めていく上でこの計画策定の補助を受けるべく要請しているということでありますけれども、この補助事業の対象となる橋梁及び計画策定スケジュールについてお伺いいたします。 ◎佃 維持担当部長  まず、1点目の補助対象橋梁の修繕計画策定事業についてお答えいたします。  国の補助採択には、主要地方道、その他重要な道路ネットワーク上にあり、橋長が15メートル以上の橋梁であることと条件がついてございます。  そこで、札幌市といたしましては、跨線橋や歩道橋、緊急輸送路上にある橋梁、それから、都市計画道路上にある橋梁などを対象といたしまして、15メートル以上の橋梁554橋のうち235橋について補助要望を行っております。  2点目の長寿命化修繕計画のスケジュールでございますが、今後の修繕計画策定事業につきましては、平成19年から平成23年までの5年間の時限立法となってございます。札幌市といたしましては、平成20年度と21年度の2年間で修繕計画を策定すると考えてございまして、交通量や建設年次など橋の重要性を勘案しながら計画策定を進めてまいりたいと考えてございます。  申しわけございません。  先ほどの今回の修繕計画策定事業は、時限措置ということで、訂正させていただきます。 ◆小川直人 委員  今回の修繕計画事業の時限措置が5年という中で、札幌市は2年間で仕上げるということでありますから、早期に修繕に向かっていく姿勢については評価したいというふうに思います。  しかし、先ほど言いましたように、全体で1,235橋ありまして、そのうちの235橋が対象ということでありますから、残り、15メートル以上、15メートル未満を合わせて1,000橋が存在することになります。  この1,000橋につきまして、今後の修繕計画策定などをどのように考えているか、お伺いいたします。 ◎佃 維持担当部長  補助対象以外の橋梁の修繕計画についてお答えいたします。  長寿命化修繕計画策定の補助対象以外の橋梁で、橋長が15メートル以上の橋梁につきましては319橋、15メートル未満の橋梁は681橋あります。これらにつきましても、補助対象橋梁と同様、早期の修繕計画を策定することが望ましいことは私どもも認識してございますが、まずは、国に補助要望している橋梁、言うならば優先順位の高い橋梁の修繕計画を策定した上で、国の動向も見きわめながら改めて検討してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆小川直人 委員  今の答弁で、長寿命化修繕計画策定の補助対象以外の橋梁についても、まずは、国の対象を優先して、その後に取り組むという理解でよろしいですね。  そういう回答がございましたので、市としても修繕計画を策定して着実にやっていく、そのことで道路ネットワークの安全性、信頼性が確保されていくと思っておりますので、着実に進めていただきたいというふうに思います。  私の感想でありますけれども、人も橋も同じでありますが、日ごろから大切に使い、怠りなく点検、補修をして、悪いところを直すことにより、体も元気に、橋も長く丈夫に使えるということでありますので、このことは非常に大事であります。  橋の長寿命化に向けまして、この計画をしっかり策定して実行していくことを期待して、質問を終わります。 ◆飯島弘之 委員  私からは、雪対策につきまして、3点お伺いをさせていただきたいと思います。  まず、1点目でございます。  いよいよ春めいてまいりましたけれども、ことしの冬は、振り返ってみますと、雪まつり前までは雪が少なく、市民感覚としては過ごしやすい冬であったのかなという印象でございます。ただ、雪まつりが終わりましてからは、どか雪に見舞われまして、全市的に景色が一変するとともに、道路環境が著しく悪化したといった印象が強いわけでございます。その際の除排雪に関しましては、対応でご苦労されたのかなというふうに察しているところであります。  そこでまず、ことしの冬を総括するといった意味で、これまでの気象状況につきましてどう認識されているのか、お聞かせを願いたいと思います。  また、2点目といたしまして、ワンウェイ除雪につきまして質問をさせていただきたいと思います。  通常、生活道路の除雪は、道路を往復する作業を行いますけれども、往路と復路では雪の置き方に不均等が生じまして、一方の側の玄関前や車庫前にたくさんの雪が置かれるといった苦情を実は私も大変よくいただくところでございます。当然、除雪車のオペレーターの方も、細心の注意を払いながらなるべく均等に雪が置かれるように工夫を凝らして作業に当たっているわけではありますが、地形や住宅の張りつきぐあい、さらには路上駐車などの影響から、なかなか公平にはならないのが実情であろうということを承知しております。しかしながら、近年の高齢化も相まって、除雪でかき分けられた重たい雪を処理しなければならない我々市民にとりましては、置かれる雪の不公平さは、より深刻さを増しているのだろうということも事実なのだと思います。  このことは、昨年、マスコミでも大きく取り上げられたことでもございまして、このようなことから、札幌市では、新たな試みとして、道路わきの雪山が低く、道路幅が広い12月から1月中旬ごろまでは従来どおりの往復作業による除雪を行い、道路脇の雪山が高くなり、道幅が狭くなる1月下旬以降は、一方向のみの作業で済ます、いわゆるワンウェイ除雪を試行的に実施するということでありました。  そこで、質問でございますけれども、今冬のワンウェイ除雪の実施状況とその効果及び今後の展開についてお伺いさせていただきたいと思います。  また、3点目は、生活道路の除雪につきましてお伺いいたします。  ご承知のとおり、市政の世論調査によりますと、市政に対して力を入れてほしい施策として、除雪に関することが30年連続第1位でございまして、その中身を見てみますと、生活道路の除雪に関することが最も多くなっているわけでございます。市民は、通勤・通学で利用する幹線道路の除雪ももちろんでありますが、より身近な生活空間の除雪に関心が非常に高いことをうかがわせる結果となっておりまして、毎年、市や除雪センターに寄せられる2万件に及ぶ要望、苦情としてこれがあらわれているわけであります。もちろん、除雪は自然を相手にする事業でありますので、特効薬的なものは存在しないものであるとは承知しておりますが、その時々の市民ニーズを的確に把握して、これを踏まえた対策を施すことによって、少しでも市民の満足度を上げることは当然必要なことであろうかと思います。  こうしたことから、地域住民とひざを交えた懇談会を開催し、地域の実情に合った除雪を実施する地域と創る冬みち事業は、今後の雪対策を推進する上で大変示唆に富んだものであろうと思います。  そこで、質問でありますけれども、本市は、これらの事業を通じまして、生活道路の除雪に対する市民のニーズはどこにあるのかといったことについてお考えをお聞かせ願いたいと思います。 ◎筑田 雪対策室長  大きく3点ほどご質問がありましたので、お答えしたいと思います。  1点目の今シーズンの気象状況についての認識でございます。  3月12日時点、いわばきのう時点なのですが、累計の降雪量は424センチメートルであり、昨年より45センチ、平年値との比較では143センチ少ない状況となっております。  一方、積雪深でございますが、平年と比較して気温が低く推移し、なかなか融雪が進まない状況が続いておりました。このような状況にありまして、委員のご質問にもありましたとおり、2月中旬からは降雪が多く、2月23日は37センチもの大雪が降り、27日、28日は連続してまとまった降雪もあったことから、2月28日は今シーズンの最大積雪深となる105センチを記録しております。これは、平年の積雪深75センチよりも30センチも多い状況であったところでございます。降った雪の量は少ないのですが、融雪が進まず、2月下旬には1メートルを超えるような積雪深になったと、一言で言えばそんなような状況であったところでございます。  2点目のワンウェイ除雪の実施状況とその効果及び今後の展開についてでございます。  ワンウェイ除雪は、試行的にということで今シーズンはやっておりますが、8区10地域で実施しており、除雪延長といたしましては25キロメートルとなっております。実施回数は、地域の実情によって異なっておりまして、多い地域では7回、少ない地域では1回、平均いたしますと3回程度の実施という状況でございます。  効果についてでありますが、今後、試行を実施いたしました地域の方々にその有効性や例年と比べていかがだったかというようなアンケート調査を行うことを考えています。また、実際に除雪作業をやっていただいたオペレーターの方にも、導入上、あるいは作業上での課題等々について調査を行いたいと考えておりまして、最終的な効果についてはこういったものを分析して検証してまいりたいと考えております。  また、今後の展開についてでございますが、これから行うこととなります評価、分析をもとに今後の対応方策について種々検討してまいりたいと考えております。  最後に、3点目の生活道路の除雪に対する市民ニーズは、大きくはどんなところなのかというご質問でございます。  これは、その年によって違いますが、極端でない限り2万件前後になっておりますけれども、毎年寄せられます要望、苦情等のうち、やはり玄関、車庫前に置かれた雪の処理が多くを占めております。  一方、札幌市の雪対策基本計画、現計画の検証を行うために実施した市民アンケート調査によりますと、約1,250人の回答者のうち、70%の方が交差点の見通しに「不満」あるいは「やや不満である」と回答しており、60%の方が路面のでこぼこのわだちに「不満」「やや不満」という回答をいただいているところでございます。また、ご質問にもございました地域と創る冬みち事業の懇談会におきましては、交差点の見通しをよくすべきとの意見が多数を占めているところでございます。これらのことから、玄関、車庫前に置かれる雪の処理と交差点における見通し、さらには、路面のでこぼこ、わだちの解消が市民のニーズの大きなところを占めていると認識しているところでございます。 ◆飯島弘之 委員  ワンウェイ除雪でありますけれども、今ご答弁にございましたが、これから住民の方と事業をされているオペレーターの方にアンケートとヒアリングをして、しっかりと今後に結びつけていくといったお話でございますので、私もまた今後それをウオッチしていきたいというふうに思っております。どうぞ、しっかりといろいろとお聞きいただいて、つなげていっていただきたいというふうに思います。  それでは、再質問をさせていただきたいと思います。  生活道路の除雪について、改めてお伺いしたいと思います。  さきに述べさせていただきましたけれども、生活道路の除雪に関する市民ニーズは非常に高いものがある反面、それらのうち、一つでも何とか満たすことができれば、我々の冬の暮らし、快適さの実現に向けて一歩前進だというふうなことであろうかと思います。  例えば、今のお話にございました市民ニーズのうち、玄関、車庫前に置かれる雪処理につきましては、雪国に住む我々にとって当然行っていただかなければならないことと認識しております。交差点の見通しにつきましても、地域と創る冬みち事業において、除雪の出動の目安を10センチから15センチに変え、除雪回数を減らすことで捻出されたであろう費用をもって交差点の排雪を行っているように、地域の協力と工夫によって生み出されているものであろうかとも思います。  また一方、近年の厳しい財政状況を考えますと、今以上の除雪作業を進めること、また、雪を処理するための施設などの建設を進めることはなかなか難しいものとなっておりまして、今後の取り組みといたしましては、現存する施設を有効に活用するという視点が求められているのではないかと思うところであります。例えば、地域内の公園や雨水貯留池は小規模な雪置き場として、また、今、市内7カ所で供用されております流雪溝についても、その多くは下水処理水という雪を解かすエネルギー源が潤沢に流れていることを考えますと、工夫次第によっては、沿線住民の利用だけではなくて、より遠くの生活道路の雪も処理できる融雪槽的な活用も可能なのではないかと考えるものでありまして、既存の施設、ストックを有効に活用することは重要な施策になってくるのだろうというふうに思います。  そこで、質問でございますが、既存ストックを積極的に有効活用するなど、工夫を凝らして今後の生活道路の除雪のあり方を検討し、市民ニーズに対応した雪対策を進めていくべきであろうかと考えますがいかがお考えか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎筑田 雪対策室長  生活道路の除雪のあり方を検討し、市民ニーズに対応した雪対策を進めることについてのご質問でございます。  委員ご指摘のとおり、これからの雪対策につきましては、既存のストックを有効に活用することなどを含め、ハード・ソフト両面からさまざまな工夫を凝らし、市民、企業、行政の役割分担を鮮明にし、それぞれが担う役割を実践するということが極めて重要なことだと思っております。  平成21年冬からのスタートを目標に現在検討を進めております第2次札幌市雪対策基本計画検討委員会での議論においても同様の指摘がなされているところであり、生活道路の除雪のあり方につきましては、この委員会からの提言や市民ニーズを十分に踏まえ、次期雪対策基本計画を策定する中で十分検討してまいりたいと考えております。 ◆飯島弘之 委員  最後に、生活道路の除雪につきまして要望させていただきたいと思います。  生活道路の除雪につきましては、多くの市民がその充実を望んでいるところでありまして、逆に、そうであるからこそ、要望、苦情は絶えることがないといったところでもあろうかと思います。  こういったことから、今後の検討に当たりましては、地域と創る冬みち事業の場などで市民との意見交換やアイデア出しを積極的に行っていただいて、次期基本計画の検討委員会におきましても委員に活発なご議論をいただきながら、我々生活者の視点に立ったよりよい生活道路の除雪に向けた努力をされますことを要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。 ◆福田浩太郎 委員  私からは、我が会派でも力を入れてきました自転車対策についてお尋ねしたいと思います。  自転車は、エコな乗り物であり、また、子どもからお年寄りまで利用できる大変便利な乗り物であります。しかし、その反面、マナーやルールを守らなければ、加害者にも被害者にもなり得る危険な乗り物でもあります。  全国でも、自転車が当事者となります事故が多発しており、内閣府の調査では、平成18年度の自転車乗車時の死者数は約2,400名もおられ、負傷者数は何と69万2,300名と、70万人に迫るとの報告もございます。一方、札幌市におきましては、平成18年度の自転車事故における死者数は4名、負傷者数は2,150名と、10年前に比べまして約1.5倍となりまして、自転車利用者のマナーの低下が指摘されるなど、交通問題を取り巻く環境は依然として憂慮される状況にあります。  ただ、自転車の問題は、乗車中に限ったことではありません。駐輪場不足による路上放置もあれば、また、駐輪場があるにもかかわらず、歩道などに放置し、ひどいときには点字ブロックの上にまで自転車が乗っている状況も見受けられます。
     私はこう思うのであります。マナーやルールを守ってこそのエコ自転車であり、守らなければ、エゴ自転車であると。(発言する者あり)  ありがとうございます。  そこで、私の地元手稲区にも、現在、2カ所の自転車放置禁止区域というものがありまして、即日撤去などを行って安全な環境をつくるようご努力をしていただいているというふうに伺っております。そのうち、手稲駅では、指定前と指定後ではさま変わりをいたしまして大変きれいになったというふうに思います。  しかし、自転車が放置されているのも相変わらず見受けられております。市では、放置禁止区域なので路上放置は撤去しているという説明を以前にしていただいたところでありますけれども、それでも駐輪場にとめない一部の利用者もいます。  そこで、質問の1点目でありますけれども、手稲駅のこのような状況を札幌市はどのように把握しているのか、また、何か対策を講じる予定などがあるのか、お伺いしたいと思います。  また、2点目に、禁止区域指定前と指定後では明らかに環境が改善されます。全市的にはまだまだ問題のある駅が多数ございます。私は、放置禁止区域を拡大すべきだというふうに考えておりますけれども、どのようにお考えか、お伺いいたします。 ◎阿部 管理部長  ただいま大変参考になる標語をいただきまして、今、書き取りましたが、ルールを守ってエコ自転車、守らなければエゴ自転車と、使わせていただきたいと思います。  まず、ご質問の第1点目の手稲駅の放置自転車についてでございます。  平成16年7月に、手稲駅周辺を自転車放置禁止区域に指定しております。この禁止区域に指定した後は、路上放置の台数はかなり減少してきておりますけれども、委員がご指摘のとおり、放置されている状態はまだまだ目につくということでございます。  この禁止区域を指定するに当たりましては、手稲駅周辺に収容できる十分な駐輪スペースを用意いたしまして、一応、皆さんがそこにおさめていただければ100%入ると、実態調査の結果からはそういう数字にはなっているのですけれども、自転車利用者の中には、やはりできるだけ近くにとめたいという心理が働くのか、どうしてもちょっと歩けばある駐輪場にとめないという実態がございます。  そうしたことへの対策としては、駐輪場が近いところ、間近なところにありますということの啓発、それから、駐輪場整備員などによります誘導、こういったことをさらに積極的にやっていかなければいけないというふうに思っているところでございます。  また、これは、喜ぶべきか、悲しむべきかでございますけれども、放置自転車の撤去を行いますと、やはり一定時期は放置が減るという実態がございます。そういったことを考えますと、必要に応じて撤去の頻度を上げるような工夫も考えてまいりたいというふうに思います。  次に、2点目の放置禁止区域の拡大についてでございますが、禁止区域に指定した地区は、まず、歩行者にとって安全な歩行空間の確保が図られます。また、路上の景観も保たれる、障がいで足の不自由な方たちの通行も確保されるということがございますので、できるだけこの禁止区域を広げていこうということで努力しております。現在までに市内17カ所を指定しているところでございます。また、今月末には18番目の禁止区域といたしましてJR稲積公園駅を指定する予定になっております。  こうした放置禁止区域の指定につきましては、その前提といたしまして、駐輪場を整備しておかなければ、おさめるところなく放置ということになってしまいます。私どもは一生懸命にその努力をしているのですが、何分、用地の確保が非常に厳しい状況になってございます。今後も、引き続いて、市の未利用地を活用したり、また、鉄道事業者や地域の協力も得ながら、関係部局と連携・調整して進めてまいりたいというふうに思っております。 ◆福田浩太郎 委員  まず、稲積公園駅が指定されるということでありますけれども、私ごとですが、私の地元でございまして、町内の皆様も大変喜んでいただけるのではないかというふうに思いますし、また、しっかり検証していきたいというふうに思います。  また、撤去しましてもなかなか路上放置がなくならないということでありますが、やはり、自転車に乗る人のモラルの問題だというふうに思います。撤去頻度を上げるのも一つの手段でしょうけれども、私は、そのような市民モラルを呼び覚ますためにも、ソフト面、PRの強化が必要であり、市としてやれることはまだまだ多くあるというふうに思います。  昨年、手稲駅から撤去された方から、そこが放置禁止区域であること、また、放置されれば撤去されること、そして、撤去されれば手数料がかかることがわかりづらいという声が届けられておりまして、そういったことからしましても、市民にわかりやすいPRを行いますとさらに放置は減っていくと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎阿部 管理部長  市民にPR、啓発ということでございますが、これまでにも、私どもといたしましては、市の各種の広報媒体、マスコミへの報道要請といったことで広く自転車の放置防止PRに努めているところでございます。また、放置禁止区域では、看板の設置、それから、放置されている場所を中心に、ここが禁止区域であるということを示す路面の表示、現在、こういったことを行っております。  しかし、委員のご指摘のとおり、さらにソフト面でのいろいろな工夫、対策をとっていかなければならないと考えておりますので、市民の皆さんへの周知を一層徹底するような工夫をしてまいりたい、PRなどの方法を考えてまいりたいということと、わかりやすく目立つ看板をその地域周辺に増設するということをやってまいりたい。さらに、この春でございますけれども、市内の高等学校などに対しまして、生徒への駐輪マナー啓発の協力依頼もやってまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◆福田浩太郎 委員  PRを強化するというご答弁でありますので、これから新入学シーズンなどを迎えて自転車がふえてくる時期でございます。ぜひ、早目の対応をお願いしたいと思います。  確かに、駐輪場をつくるには用地の確保が必要と思いますし、用地取得が難しいこともわかります。しかし、駐輪場が整備されてこそ、対策の効果があらわれるということはよくよく理解しているところでございます。自転車が歩道に置かれれば、お年寄りや体の不自由な方といった弱い方々が安全に通行できないことにもなります。市民生活の安全を第一に考えていただいて、関係部局とも十分に連携を図りながら駐輪場整備を進めていただきたいというふうに思います。  また、今議会に自転車を撤去された際の返還手数料の改定に係る条例改正案が提出されております。条例違反者に対する実費徴収ということでありますので、私は理解できますけれども、さきにも述べましたように、自転車の利用ではさまざまな社会問題がありますので、今後も市民のご理解をいただけるようより一層の努力をしていただくことを要望いたしまして、質問を終わります。 ◆山口かずさ 委員  道路の維持、補修についてお伺いします。  私は、第3回定例議会の決算特別委員会で、市民生活に密着した道路や郊外の歩道、さらに車道の補修対策について質問しました。  その中で、具体的な取り組みとしては、地域に密着した道路利用者の要望を踏まえて、歩行者の安全・安心な通行確保を目的に対応しているとのことでした。また、日常パトロールでは、必要な補修箇所を把握し、順次、路面を補修して、車両の安全走行の確保に努め、特に、生活に密着した道路の補修については、よく現状を把握して地域住民の皆さんの声を聞き、緊急性が高く、危険な箇所は速やかに対応していくというお話でした。  昨年は、春先に土壌の水分が凍結して膨張し、局部的に地表が持ち上がる現象、いわゆる凍上現象によって道路舗装面にひび割れなどの損害を受けた緊急性の高い箇所の補修費が多く必要となり、対応には大変苦慮された状況についても把握しています。さらに、去年の第2回定例議会では、舗装補修費の補正予算を確保しながら、路面の老朽化が進んだ主要な路線において路面補修対策を行ったと聞いています。このように、道路の維持管理については、絶えず道路利用者の安全性を確保することに注意を払って積極的な補修に取り組んでいることがわかりました。  しかし、驚くことに、今回の平成20年度の道路維持予算を平成10年度の予算と比較して見ると、管理延長は約150キロ増加していますが、予算は約40億円減少しており、当時の2分の1以下の状況にあります。私は、このような予算状況下において、先ほどから言う安全・安心な道路を市民の皆さんに提供することが本当に可能なのだろうかと、正直言って疑問に思えて仕方ありません。厳しい財政状況を踏まえながらも、いつでも安全・安心な道路を守り続けてほしいと思うのは私だけでなく、市民の皆さんも切望しているのではないでしょうか。  そこで、質問です。  道路を維持するためのより多くの道路維持予算の確保に向けてどのような努力をされているのか、お伺いいたします。 ◎佃 維持担当部長  道路の維持予算確保に向けてどのような努力をされているのかというご質問にお答えいたします。  委員ご指摘のとおり、この10年間の道路維持費にかかわる予算につきましては、減少傾向にございます。そこで、安全で安心な道路を維持していくためには、道路維持事業全体の見直しを行いまして、特に、道路の穴ぽこなど、緊急性の高い、いわゆる事故につながる補修対策について重点化を図りまして必要な予算確保に努めてきたところでございます。また、オーバーレイなどの計画的な路面補修対策につきましては、各区土木センターの要望を受けまして、緊急性を含めた状況把握を行い、優先度の高い補修箇所より要求しているところでございます。  平成20年度予算におきましても、全庁的に厳しい財政事情でございますけれども、道路維持予算の確保につきましては、建設局内部におきましても、ほかの部より削減率を最小限にとどめるものとなってございます。今後におきましても、道路利用者の安全対策を優先いたしまして、特に危険箇所解消の重点化を図りまして、努力してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆山口かずさ 委員  この冬は、雪の降り始めが遅く、2月には集中して大雪が降ることが何度かありました。しかし、ここ最近の気温上昇が雪解けを急激に加速づけて、先日は、水たまりの処理作業に追われている場面を見かけました。また、傷んだ道路の路面も多く見受けられます。春の雪解けが進む中、路面補修が追いつくのか、事故に結びついてしまうのではないかと懸念しています。春に多くの補修費用がかさむような状況では、1年間通して道路を維持していく維持予算の不足が心配です。  そこで、最後に加藤副市長にお伺いします。  そのような状況が発生した場合には、しかるべき時期において、適切な判断をお願いしたいと考えますが、その決意をお伺いまします。 ◎加藤 副市長  切々とご質問をいただきまして、胸にこたえるものを感じております。  ご質問の道路の維持管理の重要性、あるいはその必要性については、私どもも十分認識しているところでございます。しかしながら、厳しい財政状況下で、かつてに比べますと大幅に道路維持費の予算が少なくなっているのも事実であります。  そういう中にあっても、市民の安全・安心を支える基本的なインフラの維持につきましては、さまざまな工夫を凝らしながら対応してまいりたいと思いますし、場合によっては臨機応変な措置も講じていくということで、決意の一端を述べさせていただき、お答えとさせていただきます。 ◆山口かずさ 委員  今、答弁をいただいた加藤副市長を初め、山田建設局長、そして、後ろの席には財政局の方もおられると聞いておりますので、ここにいらっしゃる皆さんにお願いします。  市民の安全を守る上では、今後も安全対策には十分配慮していただき、特に危険な箇所をいち早く把握し、道路の補修に努めていただくよう強く要望して、私からの質問を終わります。 ◆馬場泰年 委員  私からは、まず一つ目は維持管理計画、二つ目は雪たい積場、特に厚別にあります山本地区の雪たい積場の整備について、それから、三つ目は都市計画道路でありますけれども、この件につきましては、松浦委員がるる議論をされておりますので、1点だけ述べさせていただきたいと思います。  まず最初に、維持管理計画についてであります。  平成20年度の予算の中に、道路維持管理計画策定費として1,400万円が計上されております。  私は、道路施設の維持管理については、平成18年3月の予算特別委員会において、ニューヨーク市ブルックリン橋のロープの切れによる事故があって、これは日本人を含む人身事故の発生につながったわけであります。この例や、それからまた、17年度では、東京都の都議会において維持管理の議論がなされておりましたが、こういうことを踏まえて、札幌市においても、47年の冬季オリンピック開催を契機に都市基盤整備事業が進み、道路、橋、トンネルが多くつくられているわけであります。したがって、この維持管理、中長期的な観点でのアセットマネジメント、つまり資産運用計画を立てて予算の平準化を図って計画的な維持管理を行うべきではないかということを質問させていただきました。そのときの答弁によりますと、おおむね2年ぐらいで計画をまとめるということでありました。  そこで、まず最初に、今回の予算計上に至るまでの取り組み経過と内容について改めてお伺いしておきます。  次に、厚別区の山本地区の雪たい積場についてお伺いします。  ことしの冬の雪たい積場については、札幌市全体において78カ所を確保され、大雪の際のための緊急リザーブ用地を含めて、最大で2,004万立米のたい積ができるように準備されたわけであります。  しかしながら、事、白石区に限って考えてみますと、雪たい積場においては、札幌に10区ある中で最も搬入量が少ないわけであります。箇所的に見ますと、全市78カ所のうち白石区は8カ所でありますから、ほぼ平均的な形にはなっておりますけれども、問題は量でありまして、わずか3.5%にしかならない70万立米しか確保できていない状況であります。  参考までに申し上げますと、建築物が密集している中央区の搬入量は145万立米でありますから、白石区の搬入量は中央区の半分以下という状況でもあります。  このために、公共排雪については、一部、豊平川を超えて東区の雁来方面まで運んでいる状態であります。また、白石区内の4カ所にある民間用の雪たい積場については、豊平川、厚別川の河川敷を利用した非常に小さい小規模なものでしかありません。いわゆる民間排雪のサービス普及拡大によって排雪量の増加などはありますけれども、ことしの例を見ても早期に閉鎖に追い込まれております。  ちなみに、ことしの冬は、降雪量の少なかった1月ですら、1月9日には厚別鉄北橋下流左岸のたい積場が早々に閉鎖になっております。さらにはまた、1月19日には厚別橋下流左岸がこれまた閉鎖になっている。そして、大雪前の2月9日には、開栄橋下流左岸が閉鎖になっている。つまり、ことしの雪の状態でも4カ所あるうちの3カ所が早々に閉鎖になっている状態であります。  こうした状態を踏まえまして、私は、過去数回にわたりまして白石区近郊に恒久的な雪たい積場の建設を特別委員会等で求めてきたところであります。私の熱い思いのある場所というのは、実は厚別区の山本地区雪たい積場であります。この雪たい積場は、札幌市が土地所有者でありまして、規模として最大100万立米以上は軽くたい積できるであろうという土地であります。ところが、地元との関係から、搬入量は現在30万立米、約3分の1に制限されているわけであります。  この山本地区たい積場は、平成15年から開設されておりますけれども、そのときに地元から出ている申し出事項があります。六つの事項があるようですけれども、その一つは、市道山本線の改良を行うこと、二つには、融雪水を厚別川に直接排水するための排水機場を設置すること、三つには、冷風対策を講ずること、四つには、冷風などの環境調査を実施すること、そして、五つには、アクセス道路である市道13号幹道線及び山本川下連絡線の整備をすること、六つには、搬入するダンプの走行速度を抑制すること、こういう六つの事項であります。  そこで、質問でありますけれども、まず、地元からの申し出事項について、現在までの取り組み状況を説明していただきたいと思います。 ◎佃 維持担当部長  1点目の道路維持管理計画のこれまでの取り組み経過と内容についてでございます。  平成18年度に、維持管理計画の策定や点検データ等の蓄積や分析などを行うシステムの構築、さらに、長寿命化に向けた技術的な検討を行うことを目的といたしまして、検討委員会を立ち上げております。この委員会は、これらの目的に適切に対処すべく、道路の維持管理に携わる本庁並びに実態管理を行っている各区土木センター、さらには、新設や改築を行う工事部門までも含めた関係部署のメンバーで構成されておりまして、建設局長を委員長として組織されたものでございます。  その中で、今後の基本的な道路維持のあり方となる基本方針案の検討や、持続的、計画的な取り組みを実現させていく施策の検討など、基本計画案の中に盛り込むべき内容について整理をしてきているところでございます。また、特に膨大なストックである舗装や橋梁、標識、照明につきましては、施設の状況を迅速かつ効率的に把握できる定期点検マニュアル案を策定するべく検討を進めてきており、一部、試行的に実施をしているところでございます。 ◎筑田 雪対策室長  私から、山本地区雪たい積場について、地元からの申し出事項に関する現在の取り組み状況についてお答えいたします。  平成15年度に地元の連合町内会より提出されました申し出事項のうち、1点目の市道山本線の改良などにつきましては、既に排雪ダンプによる交通渋滞の緩和を目的に、主要な交差点の改良工事を実施しておりまして、2点目の排水対策につきましては、雪たい積場の調整地の整備、あるいは、厚別川の堤内排水整備を行ってきているところでございます。また、3点目、4点目の冷風対策及び環境調査につきましては、現地調査を行った結果、特に問題がないという結論を得ているところでございます。5点目の市道13号幹道線及び山本川下連絡線の整備につきましては、平成19年度までに白石区側の約550メートルについて整備を終えているところでございまして、今年度から3年計画で厚別川にかかる山本栄橋のかけかえ工事を進め、残る厚別区側の約800メートル区間につきましては、用地買収に時間を要しておりますが、鋭意整備を進めてまいりたいと考えております。最後に、6点目の30万立方メートルを上限とした公共排雪のみとするなどの運用面での申し出につきましては、これに従い、平成15年度から市専用たい積場として開設したところでございます。  このように、開設に当たり、可能なものは極力実現し、開設後も引き続き雪たい積場及び周辺の環境整備に取り組むとともに、その運用に当たりましては、排雪ダンプの速度抑制あるいは安全対策の実施に配慮してきているところでございます。 ◆馬場泰年 委員  まず、維持管理計画についてでありますけれども、検討委員会を18年に立ち上げられて、基本的な方向性や具体的な施策などを議論しているということであります。この維持管理計画については、維持管理課のみで対応できるものではなく、多岐の部門にわたっての対策が必要になるわけであります。したがって、今ご説明があったように、関係する他部門との連絡を密にして体制を早く整えていただきたい。とにかく、札幌オリンピックで基盤整備をしたものが一度に悪くなってきても、一斉に工事ができるように予算を投入できるわけではありませんから、今からきちっとした体制をとっていっていただきたいというふうに思います。  そこで、20年度はどのように実施するのか、その内容、また、その後のスケジュールについてもお伺いしたいと思います。  次に、たい積場の件でありますけれども、ただいまの答弁から、地元要望のうち、山本線の工事はもう完了しております。私も目で確かめております。それから、市道13号幹道線と山本川下連絡線については、一部の区間がまだ未整備でありますけれども、橋のかけかえ工事なども白石側での道路整備が進められていることは理解をしております。  そこで、質問でありますけれども、このたい積場について、こうした周辺環境の改善に合わせ、速やかに地元との協議、調整を行って、たい積規模の拡大、例にとりますと50万立米ぐらいも積み上げることの許可をいただくとか、そういう取り組みを積極的に進めていっていただきたいと思いますが、まずその考えについてお伺いいたします。 ◎佃 維持担当部長  平成20年度の実施内容及び今後のスケジュールにつきましてお答えしたいと思います。  ご質問の内容につきましては、基本的な維持管理の行動方針となる基本計画案の策定に着手してまいりたいと考えております。この計画案につきましては、将来に向けた基本的な維持管理の方針や、今後の道路施設の長寿命化、予算の平準化などを目指した取り組み施策などを盛り込んでまいりたいと考えております。  その策定過程におきましては、学識経験者の工学的なご意見もいただきながら計画の策定を進めてまいりたいと考えておりまして、平成21年度の策定を目指しているところでございます。 ◎筑田 雪対策室長  2点目の山本地区雪たい積場に関する今後の対応についてお答えいたします。  先ほどの委員からのご質問にもございましたとおり、白石区、厚別区、こういった方面につきましては雪たい積場が少ないということで、今後とも当該地域における雪たい積場の充実を図っていかなければならないと認識しております。このため、山本地区雪たい積場につきましては、その周辺に雪たい積場として利用可能な公共用地があることから、市道13号幹道線及び山本川下連絡線など周辺道路整備の進捗に合わせまして、白石区、厚別区方面の中核的な雪たい積場として、引き続き、その拡大に向けた地元との協議、調整を鋭意進めてまいりたいと考えております。 ◆馬場泰年 委員  先に、都市計画決定の件について私の考えだけをちょっと述べさせていただきます。先ほど申しましたように、松浦委員からるる質問がありましたので、松浦委員の質問の中身については重複しないようにいたします。  20年以上経過した長期未着工路線、これが現在36路線、延長にして約34キロあるということで、これは都市計画審議会でも触れられているところであります。このような状況の中で、都市計画決定後20年以上も経過して、今ここで見直しを行っているということであります。具体的にはこれからどの路線がどうなっていくのかという話をされるわけでありますけれども、先ほどの話にもありましたように、古くは昭和11年と、今までもう70年も経過しているわけであります。先ほどもお話がありましたけれども、都市計画決定区域内では建築物の規制がかかってきておりまして制限が課せられるわけでありますから、土地所有者の方にしますと、資産の運用にも大きな影響が出てくると。  この点で私が特に申し上げたいのは、これから見直しをかけていって、それでも残った路線はすぐにでも着手していくべきではないか。見直しされるのは20年以上未着工の部分についての見直しでありますから、見直しされたその後は、地域の人からすると、これはもう見直しをして必要なのだ、そして、すぐにでもやってくれるだろうという大きな期待もあろうかと思います。したがって、1年間に大体3路線から5路線ぐらいの見直し予定かなというふうに伺っておりますけれども、それらの路線については早い時期での事業着手を強く求めておきたいと思います。  私は、今回、三つの件について触れさせていただきましたけれども、この三つの件で共通して私が申し上げたいことは、物事によっては、行政としてもう少し迅速に事業に着手し、完遂すべきではないかということであります。もちろん、私も、市の財政状況が厳しくなってきていることは百も承知でありますし、また、物件によっては相手のあることだということも十分承知しているわけであります。しかし、それにしても、最近の本市の事業着手状況や進捗状況を見ておりますと、非常に時間がかかっている、時間がかかり過ぎていると言っても過言ではないぐらいであります。言葉は適切ではないかもしれませんけれども、何かもたもたしているなという感じがぬぐえません。残念な思いをしているところであります。  そこでまず、1点目の維持管理計画ですけれども、ただいまの答弁で示されておりますが、これも、当初のお話から約1年ぐらいのおくれが見られるわけであります。また、2点目の雪たい積場についてでありますが、この件につきましては、平成11年から決算特別委員会を初めとして強く求めてきているところであります。これもはや9年がたちました。そして、山本地区の雪たい積場については、徐々に進んでいるとはいえ、地元との環境整備に向けた話し合いなど、少し積極性が乏しいのではないかと言わざるを得ません。アクセス道路の整備については、先ほども言いましたけれども、既に山本線の改良工事は済んでおります。それから、厚別区側で残るのは山本川下連絡線のみであります。その沿線には居住する住宅はありません。これは厚別区のご理解を得られるのではないかと思います。したがって、一度に100立米のたい積をするのではなくても、まずは、先ほど申し上げましたように、徐々にふやしていく体制が講じられてしかるべきではないかというふうに思います。  以上、3事業について述べましたけれども、白石区において、今回、特に私がこの問題を懸念した一つには、ほかに白石区の二つの事業の竣工が既に先送りされているということであります。  その一つは、北郷線道路の拡幅工事の完成延期であります。これは、当初、平成19年度末の完成予定でありましたけれども、ことしの平成20年末の完成と変わってきております。交渉相手があることとはいえ、地元住民としてはなぜ予定どおりできないのかという思いがいっぱいあるところであります。この中身については今回は触れませんけれども、非常に残念な思いであります。  また、二つ目は、現在着工しておりますJR白石駅の自由通路と橋上化駅、この供用開始時期も、当初21年末の完成予定だったのが、もう既に1年ずれて、22年の供用開始予定になると地元に示されているところであります。このことによりまして、私は、残り事業の南北広場の整備完成がさらに1年おくれるのではないかと危惧しているところであります。原局の皆さん方からは、一生懸命頑張るからというお話は聞いておりますけれども、非常に難しい状況になっていくだろうと予測するところであります。  以上、私は、一連の状況から、市民が行政不信にならないように、予定事業の早期着手、あるいはまた工期、そして物事に迅速に対処する、今回はこのことを求めておきたいと思っております。どうか、ひとつ、何かしら白石区は特に恨まれているような思いもするわけでありまして、どうかそういうことのないように残りの事業をしっかりとやっていっていただきたい、このことを強く求めておきます。  最後に、私が述べた一連のことについて局長の見解を伺って、質問を終わります。 ◎山田 建設局長  私から見解ということですが、今、大変厳しいご指摘をちょうだいいたしております。  特に白石区がどうのこうのということではございませんで、既にご案内のとおり、私ども札幌市全体の財政状況は非常に厳しい。かつて、土木費が全体の予算総額の中で第1位であったものが、今や、その第1位の座を明け渡してからもう既に久しいという状態になってきております。  そんな中で、我々職員も精いっぱいいろいろと知恵を出しながら工夫を凝らしているところでございますが、先ほど馬場委員からお話がありましたように、都市計画道路につきましては見直しに着手してございますし、雪たい積場の確保については緊急の課題であるというふうに私どもは強く認識しております。そんな中でも、いろいろ工夫をして、例えば道路の維持管理計画でありますけれども、委員からご指摘がありましたように、後年次でかなり大きな山になるだろう、それを平準化することによって市民生活をきっちり維持できるようなインフラの確保をしていこうという強い決意で、今年度、新たに予算に計上させていただいたところでございます。  いずれにしましても、私ども事業部局として事業を進めるに当たりましては、大方の部分では地元の皆さん方のご協力、ご理解をちょうだいしていかなければなりません。特に道路等々の事業につきましては、関係権利者の協力をいただかなければ進まないということもあります。私どもは、さまざまな工夫をして、知恵を出し、汗を流しながら、精いっぱい努力して、もたもたしているというふうに見られないように、そういうことは決してございませんので、早期の事業完了に向けてスピード感を持って取り組んでいきたい。そういう叱咤激励をちょうだいしたということで、私どもは頑張ってまいりたいと思います。 ○大嶋薫 委員長  ここで、およそ1時間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後0時15分       再 開 午後1時15分     ―――――――――――――― ○大嶋薫 委員長  委員会を再会いたします。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆芦原進 委員  私は、道路のバリアフリーの推進について質問いたします。  私は、よく高齢の方、お年寄りの方とよく懇談したり敬老会に参加してごあいさつさせていただくときに必ず話をすることがあるのですが、歩いているときに、でこぼこでつまずいたりしないように、もしつまずくときは、若い人がそばにいれば、しがみついてでもいいから必ず自分が倒れないようにしてほしいといつも言っております。なぜなら、つまずいて倒れることで、骨折したり、余病を発生したり、また、寝たきり、ひいては死に至ることだってあり得ます。  なぜ、こう言うのかといいましたら、実は、私の母親が、田舎ですからあぜ道よりちょっと広いような田舎道でございまして、ここで倒れました。そのまましばらく放置されていたのでしょう。それが骨折につながって、圧迫骨折という形で肺に水がたまり、最終的には2カ月で亡くなりました。非常に悲しい思いをしました。そういう意味で、道路のバリアフリーというのはだれよりも訴えていきたいと思って、今回も質問に立たせていただきました。  現在の進捗状況、それから今後の進め方について、まず、お尋ねしたいと思います。  昨今は、早急に少子高齢社会が進む中で、高齢者、障がいのある方などを含めたすべての人が暮らしやすいユニバーサル社会を実現することが大変重要になってきております。  このような中で、平成12年に、高齢者、身体障がい者の公共交通を利用した移動の円滑化に関する法律、いわゆる交通バリアフリー法が施行され、道路を含めた交通施設のバリアフリー化について実施の枠組みが位置づけられました。また、これを受けまして、札幌市では、平成15年6月に札幌市交通バリアフリー基本構想を策定し、都心地区、副都心地区、麻生地区の三つの重点整備地区において、関係機関との連携のもと、地下鉄やJRの駅、施設、道路、信号などのバリアフリー化を進めているところであります。一方、平成18年6月には、この交通バリアフリー法と建築物のバリアフリー化に関する法律であるハートビル法が統合され、いわゆるバリアフリー新法が成立いたしております。  昨年の第一部決算特別委員会におきまして、我が会派の國安委員が札幌市としてこの新法への対応はどのようにしていくのかをただしたところでありますが、市民まちづくり局からの答弁では、道路のバリアフリー化を実施している建設局、福祉のまちづくりに取り組んでいる保健福祉局などと連携し、札幌市交通バリアフリー基本構想を見直すとのことでありました。  そこで、質問でございますが、建設局において、これまでの道路バリアフリー化、すなわち歩道の段差の解消、勾配の緩和及び視覚障がい者誘導用ブロックの設置等を進めてきたと思いますけれども、現在、どのような進捗状況になっているのか、また、基本構想の見直しを含め、今後どのように進めていくおつもりなのか、お伺いいたします。 ◎長利 土木部長  道路のバリアフリー化の推進につきましてお答えいたしたいと思います。  まず、1点目の現在の進捗状況についてでございます。
     基本構想に定めておりますJR駅や地下鉄駅等の公共施設などを結ぶ道路、いわゆる特定経路でございますが、約27キロございます。このうち、平成19年度末で約8割の整備率となっており、現在、事業中である札幌駅前通地下歩行空間など、他事業による整備路線を除きまして、平成20年度中におおむね整備を完了する予定となってございます。  次に、2点目の今後はどのように進めていくのかということでございますが、委員お話しのとおり、バリアフリー新法が施行されましたことから、旅客施設を中心とした地区以外での整備の推進や、これまで別々に進められてきた建築物と道路の一体的、連続的なバリアフリー化の推進が求められてございます。  したがいまして、今後は、市民まちづくり局、保健福祉局と連携し、基本構想の見直しを進める中で、重点整備地区及び整備するべき経路を拡大、拡充し、さらなる整備の推進を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ◆芦原進 委員  平成19年度までに延長27キロの大体8割を完成して、20年度に完了したいということでございました。  ただいまの答弁にありましたが、新バリアフリー法はこれまで別々に進めてきた、病院やデパートなど建築物のバリアフリー化と、それらを結ぶ道路のバリアフリー化、要するに、点から線、線から面へと一体的に進められることを目的としたものであり、さらに、重点整備地区を選定する際には、駅などの旅客施設を含まない地域も対象にすることが新たに盛り込まれたところであります。そういたしますと、対象となる地区や整備すべき道路は膨大なものとなることが想定されると私は思いますが、計画的な整備を行うには何か優先順位をつける必要があるのではないかと思います。  そこで、質問でございますが、交通事業者などによる策定協議会を立ち上げ、優先順位等の検討を行ったと記憶しておりますけれども、このたびの見直しにおいてどのような手法で行うのか、お伺いしたいと思います。  また、見直しに当たり、対象となる地区や整備すべき道路、優先順位づけをどのように考えているのか、さらに、今後のスケジュールについてどのようにお考えなのか、あわせてお伺いいたします。 ◎長利 土木部長  3点のご質問がございましたが、まず、1点目の優先順位の検討の手法についてでございます。  基本構想の見直し自体につきましては、札幌市福祉のまちづくり条例の規定に基づきまして設置されている札幌市福祉のまちづくり推進会議で行うこととしてございますが、重点整備地区及び整備するべき道路優先順位などの検討につきましては、内容が詳細にわたりますことから、別途、有識者や障がい者団体、あるいは公募委員、道警、JRなどの関係機関から成ります専門部会を設けて検討を行っているところでございます。  次に、2点目の優先順位づけの考え方についてでございますが、これまで2回の専門部会を開催いたしまして、見直しの基本的な方向の整理を行っているところでございます。具体的には、1日の乗降客数が5,000人以上の鉄道駅を中心に、半径500メートルの範囲、もしくは、地域の核となる公共施設を中心とした範囲を次期重点整備地区の候補としており、既に、バリアフリー化されている建築物の集積状況や重要性などを勘案いたしまして、整備すべき道路の優先順位づけを行ってまいりたいと考えてございます。  次に、3点目の今後のスケジュールについてでございますが、今年度中にさらに1回、来年度には5回程度の専門部会を開催いたします。また、パブリックコメントなどによりまして広く市民意見の募集も行い、来年度中には次期基本構想の案を取りまとめてまいりたいと考えてございます。 ◆芦原進 委員  今、答弁いただきましたが、大学の教授だとか、そういうことも含めて、札幌市福祉まちづくり推進協議会の中で、さらに専門部会をつくって検討を進めていくということであります。  何度も申し上げて申しわけないのですが、やはり、障がい者、また高齢者などを含めたすべての人が暮らしやすいユニバーサル社会の実現は、私は大変重要なことだと思っております。また、これは昨年12月に作成された第2次札幌新まちづくり計画においても政策目標の一つであり、高齢者・障がい者へのぬくもりあふれる街と掲げておられます。札幌市では、これまでも、福祉のまちづくり条例に基づき、さまざまな施設のバリアフリー化が進められてきました。しかし、一昨年の12月に、こういう事例を出すのは、余りよくないと思うのですが、事実でございますので言わせていただきますけれども、地下鉄の琴似駅で、法令上、基準には別に問題ないということでございますが、階段から電動車いすを利用されていた方が転落してお亡くなりになるという、本当に決してあってはならない痛ましい、悲しい事故がありました。  これは、ユニバーサル社会の実現には、物理的な面での整備だけではなく、やはり、市民一人一人が高齢者、また障がい者の安全・安心な日常生活を確保することも殊のほか重要だと理解しておりますし、また、これを深めていくことが大事ではないかと私は思います。心のバリアフリーというのでしょうか、これも大変重要なことではないかと思います。  この心のバリアフリーの推進につきまして、私は、一昨年、決算特別委員会においても強く要望させていただいたところでありますが、今度、ハード・ソフトの両面において、だれにでも優しいまちを実現していくためにも、まず、生活の基本となる社会資本整備の推進が強く求められているところであり、札幌市交通バリアフリー基本構想が幅広い市民の支持のもとに速やかに直され、重点整備地区及び整備すべき道路の拡大、拡充といったさらなる取り組みの強化が着実かつ確実になされることを要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。 ◆ふじわら広昭 委員  私は、土木部には道路工事の発注方法について、雪対策室には除雪関係で大きく4項目について質問いたしますけれども、委員長のお許しをいただきまして、土木部、雪対策室それぞれ項目を分けて質問させていただきたいと思いますが、委員長、よろしいでしょうか。 ○大嶋薫 委員長  はい。 ◆ふじわら広昭 委員  (続)ありがとうございます。  それでは、最初に、土木部に道路工事の発注方法について質問いたします。  札幌市の経済及び雇用を支えているのが地元の中小企業、その中でも地域の安全や安心を担って、台風やさまざまな災害のときには、地元の建設業者の皆さん、あるいは、市外の建設業者の皆さんにも協力をいただいているわけでありますけれども、特に地元の中小建設業者の皆さんの果たす役割は大変大きいものがあると思います。毎年の除排雪事業への貢献はもちろん、今、申し上げましたように、災害時には機動力のある中小建設業者の力はなくてはならない、まちづくりの上でも重要なパートナーであります。中小建設業者が健全に事業を営むためには、当然にそれぞれの経営努力は大切でありますけれども、長引く不況、大幅な工事発注の減少などによって、もはや努力だけでは立ち行かない状況となっているわけであります。  そこで、重要なことは、地元企業への優先発注であります。新年度を待たずに、発注となるゼロ国、ゼロ市工事は注目されており、当該年度においてもゼロ市では3億6,000万円、ゼロ国では16億3,000万円のこうした取り扱い、債務負担行為が行われているわけでありまして、私もそれについては大変注目をしているわけであります。  土木部の発注工事を見ますと、ゼロ市工事については、16件の工事発注のうち、土木のA2向けが4件、そして土木のB向けが7件となっています。一方、ゼロ国の工事を見ますと、一部に舗装工種との組み合わせであります異工種JVがありますけれども、6件の工事発注のすべてが土木のA1への発注となっているわけであります。私は、自治体として、より積極的な中小企業対策が必要な折、ゼロ国工事についても土木A2など地元中小企業への配慮が必要であったと考えるわけであります。  今回の中で、一例を挙げますと、ゼロ国工事の中に、札幌北広島環状線道路改良工事があります。土木A1と舗装Aの特定共同企業体による発注でありますが、土木の入札参加資格として、車道路盤工1万3,000平米以上の工事実績を求めているこの工事は、過去数年、継続して実施してきておりますけれども、昨年までは同様の工事で入札参加資格の実績を4,000平米としていたわけであります。  私は、地元企業対策として、例えば、入札参加者に求める工事実績を昨年並みにとどめ、多くの企業が参加できる環境とすることであるとか、工事を複数工区に分けて、中小企業でも参加できる工事規模にするといった対応が可能であったのではないかと考えるわけであります。  そこで、最初の質問でありますけれども、工事発注に際して、設定しております入札参加資格の施工実績をどのように決定しているのか、初めにお伺いいたします。 ◎井上 道路工事担当部長  私から、委員ご質問の入札参加資格のうち、施工実績の設定についてお答えいたします。  私どもといたしましても、地元中小企業への優先発注は大切な視点であると十分認識しております。したがいまして、平成20年度の年間を通した工事発注では、中小企業にも十分配慮した執行をしてまいりたいと考えております。  そこで、ご質問の件でございますけれども、工事の発注に際しましては、工事成果の品質、施工性、安全性を確保するといった観点から、工事が行われる地域の交通状況、地質条件、沿線の居住状況なども考慮しまして、当該工事の施工規模をもとに施工実績を設定しているところでございます。  なお、その参加資格で十分な競争性が確保されるよう、本市の工事実績に加え、国や北海道など、他の自治体の実績も用いまして、入札参加可能者数の確認を行っているところでございます。 ◆ふじわら広昭 委員  ただいま、新年度における地元中小企業へ配慮している旨や、また、今回の施工実績の決定の経緯について答弁がありました。  しかし、そちらからいただいております資料を見ますと、平成19年度、2007年度では、例えば、土木のA1は工事延長450メートル、そして、地元の土木のA2の方には200メートルという距離ではありますけれども、それぞれ2006年度、平成18年度においても同じような形で発注してきているわけであります。確かに、先ほど申し上げましたように、車道路盤工が今回は1万3,000平米というふうに至るわけでありますけれども、これは実績がありまして、例えば、今回もA1に発注した距離の長さは655メートルと前年度と大して距離は変わらないわけでありまして、そんな意味でも前年度と同じような工事区間を設定することも十分可能であったと思うわけであります。  特に、調べてみますと、今回の入札には、コリンズ、いわゆる過去10年から11年のデータに基づいて、こうした1万3,000平米以上の実績のある企業が20社以上あるという前提のもとでありますけれども、やはり、この企業の中には、10年以上前のさまざまな資料というものは十分持ち合わせていない企業もありまして、こうした全国的に入力されているデータを管理されているコリンズの中には、地元企業のそうした実績が過去にあった場合には漏れている場合もあるわけです。  さらに、20社が該当して、何社が入札するかわからないけれども、最低20社あればそうしたことで取り扱いをできる。しかし、逆の意味でいきますと、先ほど申しましたように、もう少し地元企業にも拡大していくことによって、1本にするか、あるいは、二つに分けたとしても、さらに競争力が働いて落札価格がある意味では低く抑えられる可能性もあるわけであります。  そういう状況の中で、今回のA1が今月の20日前後の事後審査によって、その内容に問題がなければそこに決定するということでありますけれども、今回の工事の資料を見ますと、施工台帳を求めている工事だというふうに私は認識しております。施工台帳を提出しても構わないということは、下請に出しても構わないということでありますね。同じA1がほかのA1に出すわけがないのでありまして、今、部長の言われた品質やさまざまなことについては、一定の理解はいたしますけれども、やはり、私もある程度調べた中では、今までのA1のここの区間の工事においても、A2など地元の協力を受けてやってきているわけでありまして、必ずしもA2がここの区間の工事においてできないことはないわけであります。今後は、その辺を十分踏まえて工事発注のあり方というものを具体化していただきたいというふうに考えております。  再質問に移りますけれども、地元の企業への配慮は何物にも増して重要であって、この点について改めて質問していきたいと思います。  夏、冬1年を通して本市を支えております地元中小企業でありますけれども、これまでも、再三再四、指摘しましたように、除雪業者の経営安定が喫緊の課題であります。このために、私は、除排雪業者に限定して政策入札の必要性を訴えてきたところであり、2007年度にようやく実現されましたけれども、この取り組みについては、昨年の決算特別委員会における私の質問に対して、上田市長から、非常に効果的な成果が出てくることを期待できる制度であるので、拡大方向で検討したいとの答弁もあったところであります。  2007年度、2件ではありますけれども、他の部局に先行し、政策入札制度を実施した土木部では、昨年の市長の決算議会での答弁を受けて、2008年度、新年度にどういった拡大策が図れるのか、注目しているところであります。今後、他の部局にも拡大を図るために先導的な役割が求められているわけであります。  そこで、再質問でありますが、2008年度の除排雪事業者向けの政策入札について、土木部の取り組みを明らかにしていただきたいと思います。 ◎井上 道路工事担当部長  除排雪業者向けの政策入札についてお答えいたします。  この取り組みにつきましては、土木部では、ご承知のとおり、平成19年度に試行といたしまして土木A2向けの道路工事2件について実施してきたところでございます。  平成20年度につきましては、除排雪業者への積極的な支援という目的のもとに、公平性、競争性の確保に配慮しつつ、平成19年度実施の土木A2につきましては実施件数を増加させるとともに、土木B、土木Cといった等級へも対象を広げ、さらには、舗装工種への拡大も図ることとしております。  これによりまして、実施件数といたしましては、昨年の2件を上回り、全体で10件程度予定しているところでございます。 ◆ふじわら広昭 委員  私どもとしては、同じ2けたでも限りなく20に近いものを考えているわけであります。一歩前進という意味では評価をしたいと思いますけれども、ぜひとも、こうした札幌市の特殊な地理条件、気象条件の中で貢献されている地元除雪排雪事業を担っている建設企業の皆さんに、さらにこうした政策入札制度が拡大するように求めておきたいというふうに考えております。  それでは次に、除雪業者の支援策についてお伺いいたします。  ただいまの答弁で、除雪業者向け政策入札の土木部における取り組みについて示されました。この政策入札は、札幌市全体で取り組んでいく必要があると考えておりますが、先般、2008年度の工事発注に当たっては、政策入札の拡大に向け、関係する発注部局、建設局以外に対しても働きかけを行っていくと聞いておりましたけれども、その状況をまず雪対策の方にお伺いしたいと思います。  二つ目の質問としては、現在の最低保障では不十分でありますので、人件費や機械確保等の固定経費に要する経費については、実情に見合った設定をする中で、最低保障の見直しを行うべきだと考えるわけでありますけれども、どのように考えているのか、お伺いをしたいと思います。  特に、最低保障の関係については、1994年、平成6年に制度が発足して、途中、96年、平成8年に見直しされて、現在は約61%が最低保障として認められているわけであります。  しかし、いろいろ調査をしてみますと、例えば、あるマルチのセンターの中で、正副のセンター長の人件費は単価が55万円と設定されているわけでありますけれども、この55万円というのは、純粋に人件費だけではなくて、そのうちの18%、9万9,000円が法定福利費として入っているわけであります。当然、法定福利も入ったものでなければいけないわけでありますけれども、純粋な単価から見ると45万1,000円という人件費の単価になるわけであります。  このように、固定費、人件費や機械費、そしてまた、除雪センターの仮設費、雪運搬費などの変動費を含めた工事原価で契約されているわけでありますけれども、先ほど申し上げましたように、私は、約61%という状況は極めて低い状況だというふうに思うわけでありまして、少なくとも、最低でも80%以上の最低保障にこれを見直していかなければいけないと思うのであります。  以上、他部局への発注の働きかけと最低保障の見直しの関係について、2点お伺いいたします。 ◎筑田 雪対策室長  2点のご質問についてお答えしたいと思います。  まず、1点目の政策入札の他部局への働きかけについてお答えいたしたいと思います。  本市の除雪体制を維持していくためには、何といっても、除雪事業者の経営体力の向上に向けたさまざまな支援をやっていくことが大変重要であると考えておりますし、その一つとして、昨年度から政策入札制度の導入についても行ってきたところでございます。  この拡大に当たりましては、建設局土木部所管の工事のみならず、下水道工事や水道工事など、除雪事業者が受注可能な工事を担当する部局に対して、その導入について働きかけを行ってきたところであります。この結果、除雪事業者の地域貢献を認め、支援措置について理解を示しており、平成20年度の発注に向け、今後、その導入について検討していく旨、確認しているところでございます。  2点目の最低保障の見直しについてお答えいたしたいと思います。  まず、現行の最低保障は、除雪センター職員費などの固定費、除雪機械損料や除雪機械運転手、さらに助手の人件費などのいわゆる純固定費を積み上げた結果、当初予定額の、これは昨年度までは61%だったのですが、ことしは若干上がりまして、63%となっているところであります。昨年度の少雪、また、今年度は2月までの少雪の影響により、除雪費の執行は標準を大きく下回ると予想され、本市としても除雪事業者の経営状況に一抹の不安を覚えたのも事実でございます。幸い、これまで最低保障を適用したことはありませんが、本市といたしましては、除雪作業を担う事業者の経営健全化に向けた努力は極めて重要であると考えております。  このことから、現在の内容を十分精査するとともに、除雪事業者の皆様とも意見交換を行いながら、最低保障の基準のあり方について今後とも検討を深めてまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  今の答弁は、最低保障では前向きなようにもとれるわけでありますけれども、昨年の決算特別委員会での私の質問に対する室長の答弁は、もう少し具体的に準備費的な費用も取り扱いができないかなど、さまざまな観点から検討していきたいということでありまして、少なくとも、決算議会ではそうした具体的な項目についても触れております。私が例えば何%がいいというふうに言ったとしても、いろいろな相手もあることでありますから、そこは、室長、除雪を担っている協会の皆さんとも腹を割って十分に話をして、万が一、そうした最低保障をしなければならないときに、業者の皆さんがいつでもそうした準備ができ、体制がとれるような安心を与えていくためにも、最低保障の見直しを除雪協会としっかりとしていただきたいということを求めておきたいと思います。  次に、今冬の除雪に関する緊急対策について、2点質問いたします。  まず、上田市長や3副市長に対して、道路除雪費の未執行額が約20億円になったというような報告をしているように聞いているわけでありますけれども、これはいつの時点であったのか、お伺いいたします。  次に、2月29日に土木部長なども集めた会議、これは定例的な会議であったというふうに聞いておりますけれども、その29日に緊急対応について財政部局と協議して、区に対して指示を行ったのが、各土木部に聞き取りをいたしますと、遅いところではもう午後11時、12時に近い状況にもなったと聞いているわけであります。各区の土木センターでは、雪対策からの指示待ちの状況となり、除排雪作業を担っている各事業者も作業待機状態になったり、準備していた排雪運搬のダンプトラックなどを帰すなど、3月1日、2日の土曜、日曜の排雪作業に向けて十分な体制がとれず、苦慮していたようであります。  本来であれば、緊急的な対応についても早目に財政部局との協議を進めて、速やかに対応をとるべきであったと考えるわけでありますけれども、この点についてどのようにお考えなのか、2点お伺いをいたします。 ◎筑田 雪対策室長  1点目の道路除雪費の未執行額が約20億円になった時期についてお答えいたします。  道路除雪費の執行見込みにつきましては、降雪状況などを見きわめながら、シーズン中、数回にわたり、各区から執行状況等、今後の見込みについて打ち合わせを行ってきております。この打ち合わせの中で、道路除雪費の残額が約20億円になった時点は2月18日の集計結果でございます。  なお、ご質問で、市長や3副市長というようなことがあったかと思うのですが、私どもからご報告をさせていただいたのは市長と加藤副市長でございます。  次に、今冬の2月下旬に行った緊急対応についてお答えいたします。  今冬は、2月23日に大雪警報が発令され、さらには、27日、28日に連続してまとまった降雪があり、狭小バス路線や通学路、さらには、そのほかの幹線系道路において緊急的な排雪や拡幅作業が必要となる路線が発生したことから、29日に財政部と財源確保に関して協議を行い、緊急対応の了承を得て、3月1日以降、できるだけ速やかに対応できるよう各区と調整を図ったところでございます。  委員ご指摘の速やかなる対応についてでありますが、今冬は、2月中旬以降、断続的な降雪により道路状況が刻々と悪化していき、その対応についても、結果としては後手を引いた面も否めないところであると考えておりますので、今後は急激な気象変動にも速やかな対応が可能となるよう、各区との連携のさらなる強化等について検討してまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  今、答弁がありましたけれども、改めて、私が聞いていなかったらお許しいただきたいと思いますけれども、市長と加藤副市長には何月何日に報告したのか、具体的な日にちを、今、もし室長が言っていれば結構ですが、言っていないということでありますので、具体的な日にちをお伺いしたいと思うわけであります。  また、このときに、29日には、局内のお金をかき集めて、2億円を、財政局長の許可を得て指示したわけであります。私も各土木センターに電話をいたしまして確認いたしましたけれども、先ほども申し上げたように、やはり、遅くなったために、業者が作業をキャンセルしたり、ダンプをどうしても帰さざるを得ないという状況も聞いております。確かに、1日、2日に各区の中ではある程度の作業はしています。しかし、私は2億円の予算が多い、少ないということを言う気はありませんけれども、十分使い切れなかったわけですね。夜中に指示を出しているわけですから、業者の方も適切に準備をしてやることが不可能なところもあったと思うのです。  そんな意味で、室長も言っておられましたが、前段に財政部長なりと室長がお会いする際には、担当の課長レベルで財政局とそれぞれ詰めてはいると思うのです。欲を言えば、2月29日の午後からの土木部長会議の前にそうした額を決めて、とりあえず、この予算しか手だてはできないけれども、これでしっかりやってほしいという指示をすることによって、やはり、3月1日、2日にある程度の排雪や拡幅をすることによって、3月に入ればいい天気が続くわけでありますから、さらに生活道路や幹線道路でもスムーズに交通量が流れるに至ったのではないかというふうに考えているわけであります。  なぜ、土木部長会議があるのにその前に金額を確定しようという気持ちはなかったのか、わかっていたはずなのです、定例的ですから。それから、20億円という金額は、いつ加藤副市長や市長に伝えたのか、ここの点についてもう一度お伺いしたいと思います。 ◎筑田 雪対策室長  先ほどの時点は、私が勘違いをしまして、集計した日がいつかというふうなことでお答えさせていただきましたけれども、市長と副市長へのご報告については2月26日に報告させていただいております。  それから、2月29日に定例の部長会議があったわけでございますけれども、その前に、前日にも課長レベル、あるいは電話で部長レベルでのお話をさせてもらっていたところでありますが、双方の時間が合わないで2月29日の部長会議を迎えたことになるわけであります。  2月29日の部長会議の中で、26日、27日に降った雪の降り方といいますか、地域的な差もいろいろとあって、その部長会議の中で、やはりこれはどうにかしなければならないということで、この部長会議が終わって、早速、財政部長のところに協議に向かったような状況でございます。 ◆ふじわら広昭 委員  市長、加藤副市長には2月26日に報告したということですけれども、一番最初の答弁では、20億円の予算が残ったと、もしくは、20億円しか残りがないという状況が2月18日と。その後、2月23日から24日にかけて32センチ、26日から28日にかけて25センチ降っているわけです。それから、雪まつりが終わって、前後しますけれども、13日から17日の間には41センチと、合計98センチ、1メートル近い雪が降っているわけです。これは異常気象なのですよ。先ほどの他の会派の方の質問にもあったように、平均値と比べると少ないとか、前年と比べると少ないというふうになっているけれども、一定の期間に降った量というのは異常気象と言っても過言ではないぐらいのものです。そんな意味では、しっかりとした対応をしていたというふうに私は受けとめますけれども、今後、もう少ししっかり対応していただきたいというふうに思います。  特に、私も幾つかのマルチの方を回って聞いていますと、こういう話もお伺いいたしました。例えば、パートナーシップでやっているものを1,800立米ぐらいに押さえてくれという指示がある土木センターからもあったとか、あるいは、道路の縁石から30センチか50センチもう少し中心側に寄って拡幅してほしいと。そういうことをすることによって雨水ますが出ないために雪解け水が夜になったら凍ったり、あるいは、そこが水浸しになってしまうという状況も懸念されたわけです。しかし、そういう指示をした区の土木センターがあるというふうに聞いているわけであります。  また、除雪業者の皆さんは、札幌市内近郊だけのダンプでは足りなくて、遠くは釧路や函館など、泊まる場所、ご飯も全部用意するから運転手とトラックをぜひ回してほしいと言って、それぞれの利益の中から自分の身を削ってダンプを確保するために努力しているのに、早い予算の確保と指示ができなかったために帰さざるを得なかったという状況がありますので、ぜひ、今後はそういうことがないようにしっかりとした対応をしていただきたいというふうに思っております。  次に、3点目の雪対策の基本計画について、2点お伺いいたします。  昨年公表された行財政改革プランでは、雪対策事業に関連する項目として、生活道路排雪支援制度、いわゆるパートナーシップの負担率の見直し、あるいは、雪たい積場の有料化の二つが含まれております。第2次札幌市雪対策基本計画検討委員会においては、これら2項目についても検討部会を設置して議論が行われ、ことしの夏にこれらを含めて、次の基本計画に対する提言がなされると聞いているわけであります。  一方、パートナーシップの見直しや雪たい積場の有料化の2項目については、既に市内各区の連合町内会会長への説明と意見交換が進められているとも聞いているわけであります。本来であれば、市民との議論は検討委員会からの提言を受けた後に実施されるべきと考えるわけでありますけれども、このことについて雪対策室の考え方をお伺いしたいと思います。  また、2点目の質問の関係でありますけれども、札幌市の冬季の市民生活におけるルール、マナーについては、市民の皆さんに四つお願いしているわけであります。路上駐車をしない、道路への雪出しをしないなどということを広く市民に呼びかけているわけでありますが、市民に直結する除排雪作業を円滑に実施する上で非常に重要な内容であります。多くの市民はそのことを理解しているであろうし、私自身も一市民としてそれに積極的に協力すべきものと考えているわけであります。  しかしながら、実際には、夜間の長時間にわたる路上駐車によって除排雪作業が滞ってしまうことがあったり、除雪作業後の道路に敷地の雪を出している光景も多々見受けられるわけであります。敷地から道路に出された雪は、市が行う排雪事業で雪たい積場に運ばれることになり、ルール、マナーを守られていないために要している費用は莫大なものになると思うわけであります。  こうした雪出しの規制は、排雪費用の削減につながって、行財政改革プランにある生活道路排雪支援制度の見直しで見込まれている効果の6億円に匹敵する、あるいは、それ以上の効果が得られると思うわけでありますけれども、やはり、さまざまな角度からこれを検討していかなければならないというふうに思うわけであります。現在、町内会の加入率が低下している現状では、現在の地域負担額でも厳しいと感じている方も多いようであります。また、何らかの雪出しを防止するための規制もしていかなければならないと思うわけであります。  そんな意味では、生活道路排雪支援制度の見直しも大事でありますが、それよりも、雪出しや路上駐車の規制、あるいは、過積載に対する規制など、市民、行政の役割分担を盛り込んだ、仮称雪や冬の暮らしに関する条例を早急に制定して、冬期間の市民生活におけるルール、マナーづくりを醸成していくべきだと考えるわけでありますけれども、2点お伺いいたします。 ◎筑田 雪対策室長  1点目の行財政改革プランに盛り込まれております2項目に関する市民議論の展開時期についてお答えいたします。  この2項目につきましては、第2次札幌市雪対策基本計画に係る検討委員会において、検討部会を設置して議論を進めているところであります。この部会におきましては、行政側から提供する情報だけではなく、市民から寄せられた意見や情報も提供し、多角的な視点で議論をしていただくことが大変重要であると考えております。このことから、さまざまな立場の方からご意見をいただくために、市民フォーラムを開催するとともに、連合町内会を通じて市民の皆様への説明や意見交換を実施し、この結果を検討部会に反映していくこととしているところでございます。  次に、雪に関する条例と生活道路排雪支援制度の見直しについてお答えいたします。  マナーに関する市民アンケート調査結果によれば、約1,400人の回答者のうち、70%の方が路上駐車をしない、あるいは、62%の方が敷地の雪を道路に出さないということについて協力できるとの回答をいただいているところであります。このように多くの市民の方にはご理解をいただいておりますが、一部では、委員ご指摘のとおり、路上駐車や雪出しが行われていると私も認識しております。このことは、第2次札幌市雪対策基本計画の検討委員会においても同様の指摘があり、条例を定めることにより、これまで以上に効果的かつ効率的な事業の推進が図れるとの意見が大半を占めております。  札幌市といたしましては、冬期市民生活のマナーあるいはルールづくりにおいて、条例化の必要性について検討する時期に差しかかっていると認識していることから、検討委員会からいただく提言も踏まえ、条例化による効果や、一方ではマナー向上に資する取り組みなどについて検討を進めてまいりたいと考えております。  また、生活道路排雪支援制度の見直しについてでございますが、近年の排雪志向の高まりにより排雪量が増加傾向にあるとともに、都市化の進展に伴う雪たい積場の遠隔化により運搬距離が長くなっていることなどから、総体的な費用は増大し、その負担は行政側に大きく偏っている状況となっております。また、排雪作業には多くのダンプが必要となりますが、近年の景気低迷などの影響でダンプの確保が厳しくなっていることなど、制度を維持していく上で深刻な課題も抱えている状況でございます。  このように、本市の雪対策を取り巻く厳しい環境を考えますと、今後とも持続可能な生活道路の排雪支援制度のあり方について早急に検討を行う必要があると考え、あわせて、条例化の必要性と並行して検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  パートナーシップの関係で連合町内会の会長方に説明していること、あるいは、雪たい積場の有料化など、すべてを否定するものではありません。  しかし、先ほど申し上げましたように、例えば、今回のパートナーシップの割合を見直すことの効果額として、そちらが地域に配って示している資料では6億円としているわけであります。私は、単純に考えても、雪出しがゼロになるとは限りませんし、また、市民の皆さんが早く雪をよけたいという気持ちはわからなくはありません。しかし、そうした雪出しを抑制していくことによって、6億円ぐらいのお金は十分に生み出せるというふうに思うわけであります。  そんな意味では、条例の取り組みが必要になってきたり、あるいは、一部、民間の営利企業から、駐車場から雪たい積場に持ってくる雪の取り扱いについても検討はしなければなりません。しかし、この検討委員会の中には、19名の皆さんがいらっしゃいますけれども、実際に雪たい積場を有料化する際に、例えば関係の業者、スーパーの皆さん、あるいはマンションの自治会の皆さんなど、いろいろな業界の皆さんのことも含めて検討していかなければ、十分な合意やコンセンサスは図れないというふうに思うわけです。ですから、そういうところは、これから作業を進める上で十分配慮して進めていただきたいと思うわけであります。  しかし、連合町内会に説明することは否定するわけではありませんけれども、どのような資料に基づいて説明しているのか。それは、除雪問題だけではなくて、20分程度説明して、残された40分、50分ぐらいで意見交換しているということでありますけれども、この資料にはパートナーシップの負担の割合と雪たい積場の有料化の問題しか出ていません。  やはり、市長や皆さんも必要だと認識しております仮称雪対策に関する条例のことは、地域の皆さんに説明する際の資料には一切載っていないのです。確かに、口頭で言っているのかもしれません。しかし、今申し上げように、雪条例を早くつくって、雪出しや違法駐車、過積載などの問題をしっかりすることによって、限られた140数億円という除雪・排雪予算のもっと有効な手だてができると思います。通常、ダンプ何回かでいけるところが、余分な雪が出されることによってプラスアルファが大きくのしかかってきている。さらには、この地域に示しております例を見ますと、現行を10だとすると、例1のところでは現行の6割程度まで除雪する、いわゆる拡幅は狭くするというものが出ているわけであります。  ぜひ、こうしたことに対して、地域で行う前には同時に並行して、雪条例を早急につくっていく検討委員会を立ち上げて、これには、当然、過積載も取り締まっていかなければなりませんので道警などの参加も求めて、今から準備体制をつくる気はあるのかという点について、次の質問に移る前にお伺いしたいと思います。 ◎筑田 雪対策室長  雪条例の効果等について、本当に効果のある雪条例になるのか、また、今の規定の道交法を適用するのがいいのか、あるいは、別な方法でやることがいいのか、さまざまなことがあると考えております。したがいまして、即、これから条例をつくるぞということではなく、その条例の必要性も含めて、総合的な視点で検討するという考えでおります。また、今、基本計画策定委員会の中でも条例については議論されているところでありますので、その検討経緯も踏まえながら検討を深めていきたいということを考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  それでは、最後の項目の質問に移りたいと思います。
     最初に、市民助成トラック制度と排雪パートナーシップ制度の一元化についてであります。  先ほども申し上げましたように、市民助成トラックを活用して生活道路の排雪を行っている地域は減少傾向にはあるものの、2006年度では171団体が利用しております。  この制度は、ダンプトラックを多く必要とする傾向にあって、現在のダンプトラック不足に拍車をかけるなどの課題を抱えているわけであります。そんな意味では、助成トラック制度については、除雪パートナーシップ制度との一元化を図るべきだと考えるわけでありますけれども、本市の見解をお伺いしたいと思います。  2点目は、公共事業の著しい減少などで企業体力の低下が進み、老朽化した除雪機械の更新などがままならない状況となってきているわけであります。今後の安定的な除排雪体制を確保していくためにも、札幌市保有機械の増強策の一つとして、リース業者との契約による除雪機械の調達も有効ではないかと考えるわけでありますけれども、本市の見解をお伺いしたいと思います。  3点目は、24時間対応で大規模な雪たい積場に運ばれる雪の体積が測定できるセンサーを設置している箇所と、車種の確認が可能なセンサーを設置している雪たい積場があります。雪たい積場での安全管理と量管理の両面で大きな課題として過積載車両への対応が掲げられているわけでありますけれども、この過積載車両対策については、運び込まれる雪の体積を管理すれば該当車両を牽制できると考えるので、民間車両を受け入れる雪たい積場に運ばれる雪の体積が測定可能なセンサーを設置したりするなど、過積載を防止するための対策を実施していくべきと考えますがいかがお考えか、本市の考え方をお伺いいたします。  最後に、4点目でありますけれども、現在、除雪に関連する市民対応相談窓口として、受注業者であります各地区の除雪センターと発注者である各区の土木センターがあります。これらは、ともにセンターと名がついており、市民にとっては混乱を招く可能性が高く、現在もそうしたトラブルが起こっておりまして、除雪センターと土木センターの呼び方を見直すべきだと考えるわけであります。  以上、4点についてお伺いいたします。 ◎筑田 雪対策室長  1点目の市民助成トラックとパートナーシップ排雪の一元化についてお答えいたします。  生活道路の排雪支援制度につきましては、行財政改革プランにも掲げられ、サービス水準の見直しや受益者負担の適正化といった観点から見直すべき事業と位置づけられております。  この見直しに当たりましては、先ほどもお答えいたしましたとおり、単に財政面の検討だけではなく、雪たい積場確保の困難化やダンプトラックの不足といったように、除排雪の体制面についても検討を進める必要があるものと認識しております。したがいまして、今後は、市民との十分な議論を重ね、生活道路の排雪支援制度として、一元化も含め、そのあり方について検討を進めてまいりたいと考えております。  2点目のリース契約による市保有車の増強についてであります。  これまでの検討では、一つとして、リース契約による調達は購入に比べて割高になると。いわゆるイニシアルではリースの方が安いが、5年なりたって全体を合計してしまうとリースの方が割高になるというような問題点。それから、汎用機械がリースの主流となっており、汎用性がほとんどない除雪に必要な機種がリースによって調達できるのだろうかということなどの課題を抱えているところであります。  しかし、本市所有の除雪機械をふやしていくことは、安定した除雪体制を維持していくために大変重要なことでありますので、その導入の可能性につきまして引き続き検討を進めてまいりたいと考えております。  3点目の過積載対策についてお答えいたします。  過積載車両につきましては、雪たい積場内での転倒事故の危険性があるほか、搬入路の損傷の原因にもなることから、早急に対策を講じる必要があるものと考えております。このため、ことしの冬は、5カ所の雪たい積場を対象に、運ばれた雪の体積と重量を測定したり、ビデオ撮影による積載状況の調査など、過積載車両防止の検討に向けた基礎資料の収集を行ったところであります。また、これまで同様、広報さっぽろによる周知や告知看板の設置などを行うとともに、昨年度より実施しております過積載の防止に向け、北海道警察や除雪事業協会の皆様とも連携を図りながらキャンペーンを行ったところであります。  今後とも、過積載の防止に向けたさまざまな取り組みを行う一方、効果的な対策につきましてもあわせて検討をしてまいりたいと考えております。  最後に、除雪センターと土木センターの呼び方の見直しについてお答えいたします。  本市に寄せられる問い合わせの中でも、例えば、除雪センターは市の担当者がいる部局ではないのかといったような誤解の声も寄せられていることは事実でございます。これは、同一業務の発注者と受注者という関係でありながら、双方ともに最後にセンターという呼称が入っていることから、委員ご指摘のとおり、少なからず市民の誤解を招いているのではないかと考えております。  したがいまして、こういった誤解のないように、いわゆる市民サービス向上の視点、あるいは、今まで使われてきてなれ親しんでいるということ、さらには、呼称の経緯なども調べまして、今後、検討してまいりたいと考えております。 ◆ふじわら広昭 委員  それでは、最後の4項目のうち、リースの関係と過積載について再質問をさせていただきたいと思います。  今、札幌市、そしてまた業者の皆さんが保有している中では、タイヤシャベルが民間事業者の持っている一番多い台数で、平成18年度のデータでありますけれども、民間事業者で持っているタイヤシャベルは456台、札幌市は11台と。その次に民間が持っているのが多いのは除雪グレーダーで183台、官貸車は、新年度、若干ふえている可能性もありますけれども、55台です。次に、ロータリー除雪車の大型のものは、民間企業が128台に対して官貸車は7台という状況になっているわけであります。  冒頭に申し上げましたように、厳しい景気状況の中で、こうした重機は、更新時期を迎えても、中古であってもなかなか買うことができない難しい状況になってきていることから、積極的にリースに取り組んでいかなければなりません。  札幌市は、国の基準やさまざまな公会計があるわけでありますけれども、通常のリースの仕方では買うことはできませんし、通常、5年、7年が最高の年数ですけれども、使わない月もリース料を払わなければならないという矛盾がありまして、会計監査やいろいろな議員から指摘される可能性もあります。  しかし、財政局の管財部に確認いたしましたら、重機の場合は5年から7年の間でリースが可能です。仮に5年だとしますと、いわゆる5年分の債務負担行為を、例えば、当該年度に5,000万円なら5,000万円という金額を債務負担行為で承認していただいて、単年度ごとに1,000万円というお金を契約していくことは法的に十分可能であるという管財部の見解であります。ですから、私は複数の民間企業に確認してまいりましたけれども、ぜひともそうした対応を早急に図って、試験的でもやってみなければ、先ほど申し上げたように、民間の企業が持っている重機をある程度早い時期に確保できないという状況になってきますので、今の会計手法も導入できるという考えでありますので、改めて、室長のその辺のご見解をお聞きしておきたいと思います。  また、最後でありますけれども、過積載については、やはり違法行為でありまして、現場の中でセンサーのついているところで多く積んでいるようだといっても、明確な重量が出ないということもあって、現場の雪たい積場を担っている事業者の皆さんは大変ご苦労をされているわけであります。そんな意味では、ことしもいろいろ努力はされているわけでありますけれども、平成20年、2008年度の冬期間にもう少し実験を拡大して、例えば、3トン、6トン、9トン、11トンというダンプを何台か、平ボディーなんかも含めて用意して、センサーで、このくらいの雪を積んだ場合には、中には少しすき間はあるけれども、実際には重量オーバーしているというデータをしっかりとって過積載対策をしていくような取り組みを2008年度の冬期間に取り組んでいく考えがないのか、改めてお伺いしたいと思います。 ◎筑田 雪対策室長  リースの関係の再質問にお答えしたいと思います。  管財の方で調べられたということでございますが、私も管財には当たっていたところではありますけれども、なかなか難しいというような意見ももらっております。ただ、何がどう難しいのか、委員がおっしゃっていることが本当に可能なのかということも含めて、管財とも密に連絡調整をとりながら進めてまいりたいと思います。  なお、リースだけにこだわらず、札幌市の除雪機械の増強に当たっては、さまざまな、例えば延命策を用いる等々を含めて増強を図っていきたいと考えております。  それから、過積載対策についてでございますが、これもいろいろと難しい問題がありまして、過積載だと認定するには重さをはからなければならないということです。今、センサーがついてはいるのですが、これは、体積はわかりますけれども、密度がわからないために重さははかり切れない。重さをはかるとすれば、俗に言うカンカンに乗ってもらわなければわからない。それと車検証を照らして過積載なのかどうかと。また、現場で過積載だとわかったとしても、取り締まりが警察になっているものですから、そことのリンクをどうするかといういろいろ難しい問題があって、今は過積載をなくすというようなことでさまざまな展開をやっている状況でございます。 ◆ふじわら広昭 委員  最後にいたしますけれども、できないことはないのです、リースの問題も。私も、きょうの朝、この委員会が始まる前に、担当者に確認してきて十分可能性があるということでありますので、聞き方によっては消極的な回答になる場合もあるし、どうしたらできるのだ、できるような方法はないのかと聞いたら、私が先ほど言ったように、債務負担行為によって単年度ごとの契約でできるというふうになっておりますので、ぜひとも実現に向けて努力してほしい。  最後に、過積載の問題は、事業者の皆さんの仕事の費用の問題にもかかってきますし、運んでいく途中に交通事故があった場合にも大変な問題になりますので、雪条例をつくる中で過積載対策もしっかり盛り込んでいく。そして、我々としてすぐに取り締まることが難しいにしても、雪条例をつくって、今、室長は体積しかわからないと言われたけれども、道警では重量をはかる簡易なものもあるということでございますから、そういうもののデータをとって、体積と重量をしっかりはかり、このぐらいのものは実際にオーバーしているというデータをしっかりとって、条例化、あるいは、対応をしていただきたいということを強く求めて、質問を終わります。 ◆五十嵐徳美 委員  私からは、先ほどから何点か道路の整備計画という質疑がありましたが、別な視点から質問させていただきます。  今、国会では道路特定財源に対してさまざまな議論がされておりまして、一地方の住民としては、マスコミの扱い方が非常にセンセーショナルで、とても誤解を与えやすいなと。25円下げればいいというばかりではなく、また一方で、暫定税率はどこかで恒久税に変える、そんな考え方も実は持っている一人であります。  そんな中で、先ほど来、財源が非常に厳しくて、道路維持管理が大変だという話がありますが、一方で、札幌市は第2次の中期計画を上田市長のもとでつくっておりますが、もともと第4次長期総合計画に基づいて維持管理、新設等々もやっているということであります。  そんな中で、長総の中では総合的な交通ネットワークを形成するということで、2連係1環状1バイパス11放射道路ということで整備されているわけです。先ほど来さまざまな視点で話がありまして、都市計画道路の未着工部分もあるやにいろいろな議論がなされておりますが、まず、全体として、そもそも長総の考え方に基づく進捗状況、さらには整備の見通しが今どういう状況であるかということをお伺いしたいというふうに思います。 ◎長利 土木部長  骨格幹線道路及び主な都市計画道路の整備の進捗状況ということだと思いますが、それについてお答え申し上げたいと思います。  まず、骨格幹線道路でございますが、お話にありました2連係1環状1バイパス11放射道路の整備の進捗状況についてでございますけれども、このネットワークでは、札幌市道のほかに、国道や道道も含めた位置づけとなっておりまして、約178キロメートルが都市計画決定され、平成18年度末現在ではその約9割の区間が整備を進められてございます。  なお、未整備の区間については、早期整備に向けまして現在協議中でございます。  また、主な都市計画道路の整備の見通しでございますが、現在、事業中の30カ所、計画延長にして約35キロメートルにつきましては、平成18年度末現在で約5割の整備が進められており、今後5年間で事業が完了する見込みでございます。  なお、現時点で57区間、46キロメートルは依然未着手の状況でございます。 ◆五十嵐徳美 委員  道路整備にかかわる事業費が非常に少なくなっている、計画どおり物を進めたいと、つくる側としてはじくじたる思いがあるのではないかと思うのです。とにかく、本当に必要なものはまだまだ整備をすべきであろうと。  例えば、今、地域によっては必要な道路、不必要な道路とさまざまな議論がありますが、札幌においても、公共交通機関の整備とあわせて、まだまだ北海道全体を見ても車社会から脱却し切れないという部分では、道路整備というものは我々の市民生活にはなくてはならない大事なものであるというふうには思っております。  そんな中で、延長をどんどんと延ばせばいいという一方から、量から質への転換も図られなければならないし、先ほどバリアフリーの話もありましたが、市政の転換ということで本市も取り組んでいかなければならないと思うのです。  そこで、今後の道路整備の計画のあり方を検討するという目的で、今後の道路整備の方向性に関する検討委員会が立ち上がった中で提言が出ているというふうに伺っていますが、どのような提言がなされ、その提言を今後どのように生かしていこうと思っているのか、お伺いいたします。 ◎長利 土木部長  今後の道路整備の方向性に関する検討委員会についてでございます。  この委員会は、平成17年に大学の先生、バス会社、編集者など、民間企業にお勤めの方など10名の委員で設置いたしたところでございます。4回開催しておりますけれども、市民アンケート調査も踏まえた意見交換が行われまして、委員会からの提言といたしましては、電線類の地中化や歩道のバリアフリー化などを施策といたしました、だれもが安心して使える道づくり、これが一つ目でございます。二つ目といたしまして、幹線道路のボトルネックの解消などを施策といたしました豊かな環境をはぐくむ道づくり、三つ目といたしまして、駅やターミナルなどの都市施設へのアクセス向上などを施策といたしましたにぎわいと活力を生む道づくり、この三つの道路整備の方向性が示されたところでございます。  今後の道路整備を進めるに当たりましては、この方向性に沿った事業展開を図ってまいりたいと考えておりまして、事業実施に際しましては、構想計画段階から市民意見や利用者のニーズを的確に把握いたしまして、施策によってはワークショップなどを通じて市民との協働の推進も図ってまいりたいと考えております。 ◆五十嵐徳美 委員  三つの方向性はわかりやすそうで全くわかりづらい、では、具体的にどうなのだということです。  部長から、今、電線地中化というものが出ておりましたね。私も、以前から非常に関心を持っていた事業の一つであります。電線の地中化というのは、今、既に第5期目が整備されているというふうに聞いているのですが、この部分は、電線を地中に埋めて、電話線、さらには有線放送の線などを共同に埋め込むというようなことです。まさに、この事業そのものは、先ほども触れたバリアフリーという部分でも歩行空間を確保できるものであったり、さらには、幸いにして札幌市は大きな震災はまだ受けておりませんが、やはり、震災発生時には電柱によっていろいろな障害もあるだろうと。さらには、景観もよくなるであろうということ、そして、重要なライフラインが地中にあるということで地上より確保しやすいと。  そんな視点から、この事業は、国交省も非常に力を入れているというか、国交省が出した10年後の中期計画ではここの部分にも相当力を入れることになっておりまして、この議論も今さまざまになされているところであります。そんな意味で、道路延長がどんどんと伸び、新設道路ができたり、橋が新しくできるなど、目に見える事業に比べるととても地味な公共事業ではあるものの、大変重要な、今の時代が求めている大きな公共事業の一つの柱になるだろうというふうに考えております。  そこで、この電線地中化、現時点では無電柱化という言い方をしておりますけれども、札幌市の今日までの取り組み状況と整備箇所の考え方、さらには、今後この事業についてどのように取り組んでいくか、お伺いいたします。 ◎長利 土木部長  電線類地中化にかかわりまして、これまでの取り組み状況、そして整備箇所の考え方、さらには今後の進め方についてお答え申し上げます。  まず、これまでの取り組み状況についてでございますが、札幌市では、安全・安心な交通の確保や都市景観の向上などの観点から、国の5カ年計画に合わせまして、昭和61年度より電線類地中化に取り組んでおります。現在は、先ほど委員がお話のとおり、平成16年度から20年度を計画期間といたします第5期の5カ年計画に基づき、整備を進めているところでございます。  そこで、整備箇所の考え方でございますけれども、当初は、札幌市の顔である都心部を対象として進めてまいったところでございますが、第4期の5カ年計画から、都心部に加えまして、北大や東札幌など都市機能の拠点、北24条や琴似などの地域中心核なども対象区域としております。路線といたしましては、道路の拡幅に合わせて効率的に整備できる路線や都市防災及び景観に特に効果のある路線などにおいて実施しているところでございます。整備延長といたしましては、平成19年度末までの累計で約75キロメートルとなってございます。  次に、今後の進め方についてでございますが、現5カ年計画では、平成20年度が最終年度でありますことから、国や道、札幌市、電線管理者などで構成いたします北海道電線類地中化協議会におきまして、次期計画、これは平成21年度から25年度までの期間になる見込みでございますけれども、これを策定する予定となってございます。  これまでの考え方を踏まえまして、安全・安心の確保、あるいは都市景観の向上などに効果の高い路線で整備を進めてまいりたいと考えておりまして、平成20年度内の整備路線の選定に向けまして、鋭意、検討、調整を進めているところでございます。 ◆五十嵐徳美 委員  これは、札幌市だけができる事業ではなくて、今おっしゃったように、北電またはNTT、それからケーブルテレビ等々の事業者がそれぞれ協議して、これは特別補償によって負担額なんかも決められておりまして、そんな意味ではさらに協議を進めながら、どんどん延長を延ばしていってほしいと思うのです。  ただ、先日いただいた資料で改めて見させていただいたら、例えば、ここに書いてある幹線道路は国道がベースになりますから国の直轄事業ということが前提になり、この資料による非幹線道路が市道または市町村道ということになっているのです。これを見たら、東京23区が特別多くて、国道の部分では49.3%の整備率です。一方、全国平均が9.4%です。そして、札幌市は3.4%と非常に低いのです。これは国の直轄事業ということで、よく言われる裏負担の部分があって、そんな部分もあって札幌市が伸びていないかと思うのです。しかし一方で、この資料を見ると、広島市で国道の整備率が19.1%、福岡で18.3%、大阪で16.7%と、札幌とは整備率の違いが余りにも顕著に出ています。  どこのまちにおいても、防災対策上、バリアフリー、例えば景観の問題というのはいいのですが、事、札幌、北海道においては積雪寒冷地ということなのです。例えば、この冬期間、いろいろな角度から防災対策の話が出ていろいろな整備をすべきだという中で、暖かい地域ですと、多少ライフラインが途切れるということで、もちろん大事なポイントはありますけれども、万が一、冬期間に災害があってライフラインが途切れた場合は本当に生命の危機に瀕するような状況になると。そういうことを考えたときに、国の直轄部分も含めて行政としてもっと声を出すなり、また、市道の部分の整備率も高めて、まち全体を災害に強いまちをつくっていくという視点からも必要ではないかというふうに思います。  そこで、どうなのですかと聞いたところでも、鋭意、協議をしながら進めていきたいという答弁になると思いますから、また、追って、進捗率を確認しながら、今後、本当に札幌市がこういった取り組みも含めてどんなまちをつくっていくかという視点で、再度、皆さんにも協議をしていただきたいのです。  ぜひ、部長、21年度以降、延長をどんどんと延ばして、例えば、エリアごともそうですが、一つの幹線、ずっと連続性を持たせて特徴あるまちをつくっていくということも一つの考え方でありますので、そういったことも加味しながら鋭意進めていただきたいということを要望しておきます。 ◆阿知良寛美 委員  私からは、除雪事業者の支援について、2点お伺いいたします。  国を初め、自治体においては、厳しい財政事情から公共工事が減少しておりますが、私が確認したところでは、工事発注額がこの3年間で国及び本市とも約30%の減少となっております。また、工事発注件数においても、本市の場合ではこの3年間で約20%の減少となっており、まさに激減の状況であります。このように、工事発注額や発注件数の激減から、全国レベルで受注をめぐる価格競争が激化し、低価格による落札が多発しており、本市においても制限価格ぎりぎりの受注工事が数多く見受けられております。  本市工事の平均落札率は、本年度は90.06%であり、これは平成16年度よりも約4ポイントも落ち込んでおります。来期には恐らく90%を割るだろう、まさに、低落札の増加に歯どめがかからない状況に改めて驚いている次第であります。さらに、今後、一般競争が主体となれば、低落札工事が一層増加することが予想されるところであります。このことから、建設事業者の経営体力が低下していると言われるところであります。  札幌市に当てはめますと、建設事業者の主な仕事として、道路、水道、河川、下水道などの社会資本の整備や維持管理のほか、冬の市民生活を守る除雪の仕事があります。札幌市といたしましても、昨年度、立ち上げた雪に負けないサッポロづくり本部の中で、除雪事業者の支援を大きな課題として取り上げ、政策入札制度の試行実施や札幌市保有機械の増強などに取り組んでいることは承知しておりますが、これらの施策は、除雪を担う企業にとって本質的な課題である経営体力の増強という観点では、厳しい言い方もしれませんけれども、実施したというだけで、除雪事業にかかわる多くの企業の皆さんは札幌市に対してもっと有効な手だてを講じてほしいということが本音であると私は思います。  具体的に言えば、公共事業が盛んな時期には夏場の土木工事の利益をもって冬場の除雪作業に振り向けてきたものの、道路工事の減少により、また、競争の激化による低落札によって利益率が下がり、会社としての経営が成り立たなくなってきているところであります。このことは、裏を返せば、除雪業務はもうからないということにほかならないと思います。ここ数年、秋に行われます除雪業務の入札に参加する企業は、1マルチゾーン当たり1特定共同体であり、この数字を見ても、除雪業務に参加したいという意欲がわかないことがうかがえ、競争性という観点から好ましくない状況になっているというふうに思います。より多くの企業がこの除雪業務に魅力を感じ、意欲を持って入札に参加することが好ましいのは言うまでもないことであります。  そこで、除雪作業を担う企業を支援し、今後とも安定した除雪体制を維持していく観点から2点伺います。  1点目は、除雪業務の積算についてでありますが、企業に満遍なく恩恵が行き渡る策としては、除雪作業の対価であります委託費を上げることが有効であります。  そこでまず、委託費の積算に当たって、車道除雪や排雪作業など主な工種の積算法及び除雪業務に関する経費の考え方を聞かせていただきたいというふうに思います。  2点目は、除雪業務の契約方法についてでありますが、企業の経営安定という視点から、複数年にわたり除雪という公共事業を受託できることは、業者にとって、金融機関など対外的な企業への信用を上げるだけではなく、人材の確保、また更新したくてもなかなかできないでいる機械の更新などの設備投資を促すためのインセンティブとして機能すると思われますが、この複数年契約の可能性についてどう考えているのか、あわせてお聞きいたします。 ◎筑田 雪対策室長  1点目の除雪業務の積算についてでございます。  業務委託費は、車道除雪や運搬排雪など作業に係る費用を積み上げました直接委託費と、これにかかわる諸経費により構成されているところであります。このうち、直接委託費の積算は、財政局工事監査室が作成した土木工事単価表に掲載されている人件費、機械損料を適用し、これに過去の実績から求められる作業効率と作業ごとの数量を掛け合わせ、合算することにより算出しているところであります。  また、直接委託費に係る諸経費といたしましては、事業に当たっての準備や安全管理などに要する費用であります共通仮設費、労務管理や保険料などの費用であります現場管理費、さらには、会社経営に要する費用であります一般管理費に大別されますが、これらの諸経費の算出に当たりましては、国土交通省土木工事標準積算基準書に基づき、例えば、共通仮設費につきましては、直接委託費と、それから求められる率及びその率の補正として、25項目のうち、除雪作業を実施する上で必要となる項目の割合を掛けて費用を算出しているところでございます。  2点目の複数年契約についてお答えいたします。  除雪事業の受託者のほとんどが市内の建設事業者であり、委員ご指摘のとおり、公共工事の縮減などから厳しい経営状況であると認識しているところでございます。このことから、今後の安定した除雪体制を維持していくための手法の一つとして複数年契約が考えられますが、これは、地方自治法で複数年契約が可能なものは、大型工事などの継続費、繰越明許費、事故繰り越し及び債務負担行為となっており、いわゆる単年度単位で完了する除雪事業につきましては該当しないものと考えております。 ◆阿知良寛美 委員  除雪作業費の積み上げ、いわゆる直接委託費については、国交省の積算基準書があることから、なかなか本市独自の積算のやり方は難しいという答えなのでしょうね。  ただし、先ほど過去の実績というお話がありました。例えば、除雪もやりやすいところとやりづらいところが当然あるわけで、生活道路なんかは曲がりくねっているところがあるなど、非常に難しい部分があるだろうというふうに思います。開発局なんかに聞きますと、やりやすいとかやりづらいとか、容易、標準、困難とかいう形になるだろうと思いますけれども、こういうものは向こうにはないみたいですね。  札幌市も、過去の実績とは言われますけれども、その実績も、聞いてみたところ、3〜4年前の日報を根拠に算出しているというお話も聞いております。その当時からすれば、例えば、道路の状況や、オペレーターの技術力も変わっている部分があるだろうと思いますから、もうそろそろ現実に即した、今に即した積算根拠をしっかりと立てて、用いていただきたいと思うわけであります。  そうだとすれば、変え得るとすれば諸経費かなと思うのですけれども、例えば共通仮設費、先ほどもお話がありましたように、イメージアップや準備費、安全費、役務費、技術管理費などが入っております。全部で25項目あります。現場管理費については、労務管理費や福利厚生費、事務用品費、通信交通費、雑費と全部で24項目です。一般管理費については、全部で21項目ありますけれども、これをそれぞれ選んでやっているのだろうというふうに思います。  ただ、諸経費については、直接、委託費に定率を掛けるわけですから、そういう面では今の道路除雪費114億円を一気に引き上げるという話にもなりますので、今の札幌の財政状況では、なかなか、はい、そうですかというふうに改善できるものではないと言いたいことはよくわかります。しかし、今の除雪事業者の経営状況を考えると、少しでも現状の道路除雪費の底上げを図る必要があると私は思います。事は、単に一建設業者の救済ということではなくて、札幌という大都市の除雪体制を救うことにつながることであるというふうに私は思います。  そこで、現在の積算において、除雪事業で加味していない主な項目はどのようなものなのか、また、今後、改善でき得る点はどのようなものか、お聞かせ願います。 ◎筑田 雪対策室長  諸経費について、2点ほどお答えいたします。  先ほど答弁いたしましたとおり、大きくは三つの経費を計上しているところでございます。このうち、一般管理費の定率補正に使う選定項目につきましては、すべて見ているところであります。また、共通仮設費につきましては、伐開、整地及び除草に要する費用のいわゆる準備費や、土地の借り上げに要する費用の役務費及び事業損失防止施設費、また、現場管理費につきましては、外注経費、工事登録に要する費用など、除雪業務に直接関与しない項目を除いて補正値を算出しているところであります。  今後につきましては、昨今の除雪事業者を取り巻く厳しい環境に十分配慮した上で、現在、適用している各経費について精査を行い、その見直し等の必要性について、関係部局も含め、検討してまいりたいと考えております。 ◆阿知良寛美 委員  最後は、要望にしておきます。  きょうは、除雪事業者の支援ということで質問させていただきましたが、段々の議論の中で、複数年契約については、現行の法制度、僕は債務負担行為で何とかできないかと思うのですけれども、今のところ、実現は困難であるという回答がありました。  しかし、私は、ますます多様化する市民の除雪の要望にこたえるには、現在の除雪事業のあり方はもう限界があるのだろうと思います。もっと市民と一緒にという視点、また、市民の方にも一緒になって考えてもらうという方法が必要ではないかというふうに思います。例えば、きょうお話しした複数年契約についても、折り返し地点で、町内会長や町内会の役員などを入れて、我々の町内会や地域ではやってもらった企業が本当に一生懸命やってくれたのかと評価する、こんなことも地元の方々を入れる方法だろうと思います。そうやって一緒になってということもあると思います。  さらに、私は、将来的には、幹線道路は除かなければいけないというふうに思いますけれども、生活道路の除雪なんていうのは、事業費の執行そのものをまちづくりセンターなど地元の町内会の方々を巻き込んで任せた方が、例えば、どの路線を一番最初にやった方がいいのか、また、どこをやらなければいけないのか、福祉除雪を必要としているのはどこなのかみたいに、より細かくできるのではないかというふうに思います。このことについては、また別の機会でお話しさせていただきたいというふうに思います。  また、経費の上乗せについても、すぐに実現とはいかないのかもしれません。しかし、ほかの議論もそうでしたけれども、できないことを幾ら並べてみたところでも前に進まないわけで、どのように変えたらできるのか、やれるようになるのか、そういう可能性を探ることが大事だろうというふうに僕は思います。そんな意味では、議論されております道州制特区も絡めて検討していただければと思います。  また、経費率の上乗せも、税の適正な執行という観点から、市民との議論を踏まえ、多角的な検討が可能かもしれません。先ほども申し上げましたが、除雪体制を維持することは、4カ月にも及ぶ冬期の市民生活を守ることであり、昨今の除雪事業の経営状況を勘案すると喫緊の課題として我々に課せられていると思います。したがって、この実現に向けては、雪に負けないサッポロづくり本部などで関係部局の職員が検討したり、有識者や市民と徹底的に議論するなど、真摯な検討を要望する次第でございます。 ○細川正人 副委員長  以上で、第1項 土木総務費等の質疑を終了いたします。  次に、第3項 河川費について質疑を行います。 ◆伊与部年男 委員  河川費について質問をいたします。  というのは、これは建設局の中に、河川部と下水道部、施設部がありますね。河川部は一般会計で下水道は企業会計と、非常に複雑に入り組んでいる建設局なのです。  ですから、ここにお座りになっている方で、おれは一般会計だ、おれは企業会計だと。きょうは企業会計が隣にいるけれども、そんな状態で非常に複雑な、建設局の中でも、やっぱり一般会計と企業会計をきちんと仕分けして、整理して議論すると。  そこで、河川の話です。  それでは、札幌市に川が何本あるのだと。札幌市の行政は何本の川を管理しているのだ。筑田さん、わかる、わからない。首をかしげているからわからないな。  それでは、明らかにしましょう。札幌市の河川管理は、1級河川を7本管理している。準用河川も60本管理している。普通河川を340本、合計407本を札幌市の河川部は管理しているんですよ。407本ですよ。普通、一般市民に、札幌市は川がたくさん流れているけれども、何本管理しているのだ、何本あるのだと言ったら、10本か20本だろうと。そうしたら、407本もあると言うんだから、これは驚きに値すると思います。  その中で、私が指摘したいのは、札幌市の監査報告、これは19年度の定期監査です。この10ページを見てください。持っている人はいないかな。  定期監査報告ですから、これは我々市会議員に全部報告されております。これは、市長が監査事務局からいただいて、議案に準ずる形で報告がなされております。
     その10ページを読みますと、私が今言った407本の河川の占用料と言うのですか、河川敷地の占用許可事務について極めて不備があると明確に指摘されている。占用料の算定、徴収事務などについて算定に誤りがあったもの、占用の実態確認が不備であったもの、占用料の未払い対応が不備であったもの、こんなことを監査委員に指摘されるような、下水道の皆さん、だめですよ、もっとしっかりしてほしいという感じを私は個人的に受けます。それがまず一つです。  2点目は、河川敷地のうち、一部の余裕地、これは収益性などを考慮すると占用よりも売却した方が有益と判断できると、これはもう断定しています。売りなさいと。後からいろいろと議論したいと思いますけれども、そういうふうに明確に指摘されています。  3点目は、申請許可事務について、現在、許可期間が1年だと。だけど、占用形態や占用料の算定方法から判断すると、許可期間を長期とすることが可能であるから、これにより事務の簡素化、経費の削減につながるから、これはきちんとやりなさいと、そういうことで長期化しなさいと、1年ではなくて。例えば、固定資産評価額の算定なんていうのは3年に1回ですね。そんなことも含めて、1年ではなくて3年ではどうだ、それでも十分対応できる、そうすると、事務の簡素化ができるというようなことも書かれているわけです。  こんなものは、初歩的な、事務的な、もう市役所の職員として、建設局、そして河川、下水道には何百人も配置されている中で、こんなことはもう何年も前から指摘されないような十分な対応があってしかるべきだと私は思いますよ。  そこで、今、私が3点言ったけれども、これらについてどういうふうに受けとめて、どういうような対応をしようとしているのか、まず、冒頭にお伺いいたします。 ◎諏訪田 下水道河川部長  私から、ただいまご質問のありました平成19年度札幌市監査報告にございます河川占用許可にかかわる事務の意見の内容と対応につきましてお答えいたします。  まず、1点目の河川敷地の占用料の算定、徴収事務等にかかわる意見でございますが、この意見につきましては、さらに三つに分かれております。  一つ目は、占用料の算定誤りの意見でございます。これにつきましては、平成19年度に占用許可を行いました、実は500件余りございますが、そのうちの占用許可の案件のうち1件につきまして、占用料の算定を誤っていたというものでございます。  この対応につきましては、事実が判明した段階で占用者にその事情をお話ししまして、昨年でございますが、11月8日に19年度単価を用いた再調定を行って処理を終えているところでございます。  今後の占用料の算定に当たっては、このようなことがないように十分努めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから、大きな1点目の二つ目といたしましては、同じく、河川占用の実態確認が不備であったという内容のものでございます。これも、同じく500件ありました占用許可のうち1件につきまして、占用面積、占用料算定適用区分の現地確認を行わずその許可を行っていたものでございます。  この対応につきましても、昨年ですが、事実がわかり次第、12月に現地確認を行い、また、占用有者に対してもことしに入ってから協議を行って、2月でございますが、正規の申請内容とすることで占用者の了解を得ており、年度内に占用料徴収事務手続を完了することとしてございます。  次に、1点目の三つ目でございます。  占用料の未払い対応の不備との意見につきましては、滞納者に対しまして支払い指導を行って、少しずつでございますが、滞納の回収を図ってきておりましたけれども、その対応状況についての記録が不備であったというものでございます。  これにつきましても、監査後、交渉記録簿をきちんとしたものに整備するとともに、不在や留守電を含め、すべての折衝・交渉記録を残すように事務改善を図ってきております。  ちなみに、未収金の絡みでございます。未払い対応不備という文言がございましたのでちょっと触れさせていただきますと、2月末現在でございますが、占有料総額が1,876万円ございます。このうち、289万円が未収金でございまして、計算しますと収納率は85%になってございます。今年度も、今後、未納者と交渉を行っていきまして、最終的には未収金につきましては113万円程度となり、平成19年度の収納率は94%になる見込みとなってございます。  それから、大きな2点目の河川敷地の一部の余裕地は、収益性等から占用よりも売却が有益との意見がございました。これにつきましては、普通財産を貸し付けている土地の貸地料が札幌市公有財産規則の規定によりまして少額となっていることから、維持管理費用や用途によっては、低廉である占用料を考慮すると、これまで以上に売却を促進して収益性を高めていくことが必要であるというものでございます。  これにつきましても、以前より、一部の余裕地、普通財産と言っておりますが、普通財産の貸しつけについては売却を努めて行うように実施してきているところでございます。今後につきましても、さらに積極的に図っていきたいと考えてございます。  それから、3点目の河川敷地の占用期間を1年からもっと長期化すべきとの意見につきましては、河川占用の多くが公共性または公益性のある事業、または活動のために河川敷地を利用する施設であるケーブル、管などについては長期占用物件であり、土地の占用は固定資産税評価額を根拠とし、少なくとも3年間特定できることから占有期間をもっと長期に延ばせるのではないか、それによって事務の効率化も図れるということから見直したらどうかとの意見でございます。  これにつきましても、物によっては1年にせざるを得ないものもございます。ただ、内容的には長期化することができるものもございますので、その辺はこれから検討していきたいというふうに考えてございます。 ◆伊与部年男 委員  今の部長の答弁を聞きますと、1点目、2点目なんて大したことはないのですよ、こんなものは。目くそ、鼻くその話。3点目についてはいかがなものかなと思うけれども、こんなことを監査報告で書かれたらだめですよ、はっきり言って。監査報告は500部ぐらい出ているのですよ。そして、全部、永久に残る報告書ですから、消しゴムで消したって消えないんです。  これは、事前に、監査事務局のだれが来たかわからないけれども、こういうことで、監査委員が、直接、4人の監査委員が来て監査したわけではないと思います。監査事務局には20人も係長がいるわけですから。それが来て、そして監査して、これはこうだ、これはこうだというふうにやると思うのですよ、私の経験からいって。そのときにきちんと対応しなかったら、こういうふうに書かれたらだめですよ、はっきり言って。  前に進みましょう。  それで、先ほども言いましたように、準用河川が60本ありますね。そして、普通河川、そういうふうになっておりますけれども、占用許可の本数をずっと調べましたら、準用河川で有料と減免とあるのです。有料は、準用河川の敷地、39本の川で許可している数が202件です。だれに貸しているかといったら、ガス、電力、通信、会社、個人と。減免しているのは、川30本、許可件数が69件です。これもガス、電力、通信、会社、町内会、個人です。それから、普通河川の本数は87本、許可件数が181カ所で、これもガス、電力、通信、会社、個人で合計181カ所です。減免しているのが38河川で69件、これもガス、電力、通信、会社、町内会、個人です。合計して、有料、減免を全部含めて521カ所貸しているのです。  そういう中で、占用料の話ですが、この問題については、先ほども部長が答弁したように、3年に一度見直して、未払い云々と言っていましたけれども、そういう中で、売り払いです。占用料というは極めて少ないですから、先ほど言ったように、1,000何ぼと言ったね、占用料が入ってくるのは。わずかですから。問題は、監査から言われているように、売り払いです。売り払いをしなさいと。  20年度に5区画売る内容になっているのですけれども、占用料の問題については先ほどちょっと言い忘れましたけれども、具体的にどのぐらいか、再答弁してください、はっきりわかるように。金を使っても全然効果がないという実態が、これは費用対効果と言うのだけれども、これが全くおそまつだと言わざるを得ません。ですから、占用料の収入について、いま一度、明らかにしていただきたいと思いますし、現状がどうなっているのか。  それから、3年更新については、しっかりやれば事務の簡素化になるというふうに言われておりますから、これまた早急に、こんなことはやればすぐにできますから、はっきりしていただきたいと思います。  その辺を答弁してください。 ◎諏訪田 下水道河川部長  河川敷地の占用料の収入状況でございますけれども、年度によっていろいろとばらつきはございますけれども、平成17年度におきましては1,420万円、18年度につきましては1,390万円となっております。19年度につきましては、今現在でございますが、1,760万円程度を見込んでおります。 ○大嶋薫 委員長  部長、費用対効果、管理にいろいろとかかる、収入との差をどう考えているのかということと、今後の売り払いについての考え方を改めてという2点です。 ◎諏訪田 下水道河川部長  占用料の徴収事務につきましては、現在、河川管理課の方でやってございまして、先ほど委員からございましたとおり、520件余りの案件を処理してございます。  担当者につきましては、確かに季節的な変動が大きいということがありまして、その時期をクリアすれば何とかなるということで、それほど多くの人間はかかわってございません。  それで、占用料でございますが、実際を言いますと、河川の維持管理費の一部の財源に充当しておりまして、私どもも、売ればその維持管理費に充当できるわけですから、そういう視点ではこれまでできるだけ売ってきております。ただ、計画的な観点も必要でございまして、ある程度平準化しながら用地を売っていくことも大事かというふうに考えてございます。  それで、費用対効果につきましては、何と言ったらいいのでしょうか、できるだけ少ない人数で占用料を上げていくような観点で取り組んでいくことで考えてございます。 ◆伊与部年男 委員  先ほど忘れていましたけれども、今、部長が答弁した数字、占用料の中身についてはわかりました。  これは、先ほど私が言ったように、ガスや電力、通信、会社、個人、町内会だとか、この件数についてはどういうような分布になっているのか、いま一度明らかにしていただきたいと思います。  それと同時に、今まで、河川敷地を過去に売った経緯がありますね。過去5年間ぐらいの売った経緯がありますね。その辺も、去年、おととしはどういうような河川敷地を売り払ってきたのかということも含めて明らかにしていただきたいと思います。  それから、一番後ろに座っている小西財政課長に聞きたい。  みんなもらっている局別施策の概要の6ページです。この財産収入の中の建設局部門です。これで、平成19年度は24億9,300数十万円を財産収入として見込んでいる。今、3月ですから、もうそろそろ、正式な決算までにはいかないかもしれませんけれども、その見通しはいかがか、明らかにしていただきたい。  同時に、20年度は、財産収入として、建設局だけで23億4,500万円余、財産収入ですよ。これを歳入の中の収入として見込んでいる。この具体的な内訳を明らかにしてください。 ◎諏訪田 下水道河川部長  河川敷地の占用許可の件数、内訳でございますが、総数といたしましては全体で527件ございます。そのうち、事業者別に分けますと、ガス事業者が107件、電気事業者が110件、電気通信事業者が41件、会社は、例えば北大なんかも含まれておりますが、会社が155件、町内会が11件、個人が103件となってございます。  それから、河川管理におけます土地の売り払い状況についてでございます。  まず、実績でございますけれども、平成17年度におきましては11件、1,897平米、6,300万円の収入がございます。それから、18年度につきましては9件、3,357平方メートル、9,300万円です。19年度でございますが、現在のところ、5件、3,012平方メートル、6,800万円という状況になってございます。 ◎小西 財政局財政課長  今、伊与部委員から、財産収入について、2点ご質問がございました。  一つは、建設局の財産収入の19年度の予算に対する執行見込みということでございました。その部分につきましては、済みませんが、ただいま資料を持ち合わせてございませんので、後ほどご説明に上がりたいと思います。  それから、今年度の財産収入23億4,500万円ということでございます。建設局分の内訳ということでは、今、持ち合わせてございませんが、財産収入の内訳につきましては大きく分けて二つございます。財産運用収入ということでございまして、その多くは、例えば土地の貸し付け等にかかわる収入、それからもう一つは財産の売り払い収入ということでございます。  全市的な状況で申しますと……。(「それは聞いていない」と呼ぶ者あり。) ◆伊与部年男 委員  小西財政課長、あなたは、今、19年度のものは持ち合わせていないと。これは後からいただきましょう。  20年度の件については、建設局、私は建設局のことを聞いているのですよ。全部の財産収入と言ったら79億円あるではないですか。79億円を見込んでいるのですよ。そのうち、23億数千万円は建設局の部分だから、そのうち、河川だとか下水だとか、用地部の高橋部長も来ているけれども、さまざまなものが入っているわけでしょう。  それでは、阿部部長、管理部長だからこれを聞きましょう。  建設局で、ここは売れる、ここは売れる、ここは売れるというふうに集めて、それを積算して、そして、建設局の財産収入は23億4,500万円だというふうになって財政に報告するのではないですか。それが歳入になってくるのではないですか。そして、財産収入は79億数千万円と、そういう財産収入になるのではないですか。自主財産は、市税の次に極めて大事で重要なものなのです。これは、副市長も局長もうなずいているけれども、全くそのとおりだ。  ですから、ここはしっかり押さえておかないと、こんな何十億円も乖離があったら、予算の歳入自身が崩れてしまう。ですから、聞いているのです。 ◎小西 財政局財政課長  先ほど質問がございましたうち、20年度の内訳ということで改めてお答えいたします。  先ほど貸し付け収入と売り払い収入ということで申しましたが、財産貸し付け収入につきましては2,766万4,000円でございます。そのうち、河川関係につきましては246万円の内訳となってございます。財産売り払い収入等については15億6,346万1,000円、そのうち、河川関係につきましては、今、私の手元に持っている資料によりますと9,296万1,000円となってございます。 ◆伊与部年男 委員  財政課長と話をしたって具体的に通用しないから、個人的に話をしましょう。だめだね、これは。そんな数字をぺらぺら言ったって。問題は、建設局の中の具体的な土地の売り払いが財産収入にどう響いてくるかということなのですから。  それでは、諏訪田部長、さらに私は突っ込んでお聞きしますけれども、今、河川課で掌握している土地、売ってもいい土地、すなわち普通財産、行政財産は売れませんから、普通財産はどのぐらいの土地があり、どのぐらいの面積があって、どういう計画でもって売ろうとしているのか。  これは単純な質問ですから、明らかにしてください。 ◎諏訪田 下水道河川部長  河川管理課で保有している普通財産であります土地でございますが、全体で約5万7,000平方メートルでございます。そのうち、場所によりましては極端な不整形地がございますし、がけ地、道路に接していない土地などいろいろとございます。また、工事用の代替地として必要な土地もございます。そして、道路に接続していない土地を除きますと、38件、約8,900平方メートルという数字を押さえてございます。  これにつきましても、年間大体2,000から3,000平方メートルぐらいをめどにということでは考えております。当然、その土地を売るときには確定測量がございますので、用地を確定しなければならないといったようなことが終わり次第、順次売っていくということで考えてございます。 ◆伊与部年男 委員  それは、もちろん順次売り払って、これは売り払いなさいと明確に言われているわけですから、どんどん売って、歳入の中に自主財源を大きくして、そして、本当は一般会計に使わせたくないけれども、建設局で雪や道路に使えばいいのだけれども、一番後ろに座っている連中はなかなか建設局にくれないでしょう。本当は自主財源にすればいいのです。そこに、一般会計と企業会計の差があるわけです。次に、下水道局は企業会計ですから、これとは全く違う議論をしなければならないけれども、いずれにしても、今、諏訪田部長が答弁したように、年間数千万円で5万7,000平方メートル、そして38区画、こんなの、何年かかるのですか、こんなことやっていたら。何十年もかかるんじゃないですか、はっきり言って。こんなことではだめですよ。  この前も、私は区画整理事業会計でもお話ししたけれども、これは、局長、まだ副市長のところまでいかないよ。局長、これは河川課だけに任せておいたって売れない。絶対に売れない。後ろに座っている河川課の課長や係長のけつを一生懸命たたいたって売れない。だから、どうするか。これは、建設局全体で、他局を含めて、それこそプロジェクトでもつくって、河川用地の売り払い、これについてもっと積極的に対応すべきだと私は思います。そして、その土地が売れれば、そこから固定資産税が入ってくる、都市計画税が入ってくる、永久ですよ。一過性のものではないから。そこに札幌市の歳入のバランスがとれて、これは、財政が豊かになる、そういう基本を一人一人の職員が持たなかったら、だれかに任せておいたってだめですよ、はっきり言って。どう思いますか。 ◎山田 建設局長  今、伊与部委員から、ご提言も含めて段々のご指摘をちょうだいいたしました。私ども建設局では、ここ数年、道路残地、あるいは道路の代替地などの形で持っている土地についても積極的に売り払うべく、用地部あるいは管財部等々と連携をとりながら積極的な対応をしてきたところであります。まだまだ取り組んでいかなければならないところはたくさんございますが、河川の方は比較的そういう対応が遅かったということもありまして、進捗がそうはかどってはいない状況にあることもまた事実かと思います。  用地の売り払いというのは、私ども役人にとって申し上げますとなかなか苦手な分野でございますけれども、それなりのノウハウの蓄積もございますから、しっかり対応して、不要地の処分を進め、税収等々の形でご負担をいただき、さらに一方では、維持管理にかかわる経費のコストの縮減を図って、総体的に札幌市の財政環境あるいは財政事情に貢献する仕組みをつくっていきたいというふうに思っております。  今年度、取り組んでみたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。 ◆伊与部年男 委員  ちょうど30分になったからこれで終わりますけれども、苦手だとか、苦手でないだとか、そういうようなことではないですから。あなたたちは給料をもらって生活しているわけですから、民間だったら苦手だとか苦手ではないなんて言わせられないですよ。それも、トップが苦手でございますけれどもなんて、そんなことでは、局長、だめだって。(「謙遜だって」と呼ぶ者あり)  謙遜かどうかわからんけれども、やっぱりやればできるんだ。能力があるんだから、みんな、はっきり言って、本当に。また、いろいろな人間関係があるわけだから。筑田室長なんて、除雪屋さんにこの土地買わないかとか、いろいろ人間関係がたくさんあるわけでしょう。  だから、そういうものを生かしながら、苦手なんていう意識ではなくて、積極的にこういう未利用地を売り払いなさい、そして、収益性を上げて永久に税金をとりなさいと言われているわけですから、そこをクリアして、一般会計の歳入、自主財源の増加に努められることを期待して、終わります。 ◆坂ひろみ 委員  私は、河川環境整備について質問いたします。  札幌は、130年余りの歴史の中で、市民の暮らしを守り、生活を豊かにするために、治水、利水を優先した川づくりが進められてきました。しかし、その結果、コンクリート3面張りの川や画一的な整備、本来の川の自然や生態系が壊れてしまうなど、多くの課題が見えてきました。  1997年に河川法が改正され、河川管理の目的として、治水、利水に加え、河川環境の整備と保全が位置づけられました。また、2006年、国土交通省が多自然川づくり基本方針を策定するなど、近年、河川を取り巻く状況は大きく変化しています。  これからの河川は、治水、利水の役割のほかに、潤いのある水辺空間やまちと一体となった河川空間を創出することが求められており、札幌らしい新たな河川のあり方については、子どもを含めた市民参加で行政と市民がともに考えながら川づくりを進めることが重要です。  そこで、質問です。  2007年2定の補正予算に、札幌市河川環境基本計画策定費が盛り込まれ、現在、策定に向けた取り組みが行われていますので、その進捗状況について、まず初めに伺います。 ◎諏訪田 下水道河川部長  私から、ただいまご質問のありました札幌市河川環境基本計画の進捗状況についてお答えいたします。  札幌市河川環境基本計画の策定につきましては、補正予算成立後、計画策定の準備を行い、札幌市河川環境基本計画検討会を立ち上げております。これまで、3回の検討会を開催しておりまして、年度内最後となりますが、4回目を3月17日に予定しているところであります。  検討会では、ただいま委員からご意見がございました、平成18年10月に国土交通省より出されました多自然川づくり基本方針をもとに、平成19年3月に提出された多くの市民意見が盛り込まれたさっぽろ地域川づくり座談会の提言をこの計画にいかに具体的に反映するか、また、市民との連携のあり方はどうあるべきかなど、検討会の委員の間での議論がかなり深いところまで及んでございます。  このようなことから、当初、19年度内の計画策定を予定しておりましたが、より議論を深めた方がよいとの検討会の委員からのご意見もあり、20年度も継続して検討会を開催し、20年度内に札幌市河川環境基本計画を策定してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆坂ひろみ 委員  検討会を立ち上げ、より議論を深めるために、2008年度も継続して開催するとのことです。私も、慌てて年度内に策定するのではなく、十分議論を尽くし、市民意見を反映した計画を策定すべきと考えますので、今後の経過を注視していきたいというふうに思っております。  そこで、河川環境基本計画の具体的な策定方法についてです。  検討会の役割は、河川環境基本計画策定に向けての意見を答申のような形で提出することなのか、それとも計画の素案そのものを作成することなのか、あるいは、河川課の計画骨子に肉づけをしてもらうのか、どのような形で計画を策定するおつもりか、伺います。  それから、検討会のメンバーについては、学識経験者のみで構成されているとお聞きしております。市民ネットワークは、学識、有識者の意見はもちろん大切ですが、計画策定プロセスにおける市民参画も欠かすことができないと考えております。昨年、2定の特別委員会でも、この計画策定における市民参画について質問いたしましたが、札幌には川づくりや河川環境に取り組んでいるNPOや市民団体も数多くある中で、今回の検討にそういった市民が入っていないのは大変残念に思うところです。  そこで、河川環境基本計画の策定においては、検討委員会に川づくりや河川環境に取り組んでいるNPOや市民団体を初め、公募の市民を入れるべきと考えますが、市として検討会を立ち上げる際、こうした市民をメンバーに入れることについて検討されたのかどうか、検討会構成メンバーについてのお考えを伺います。 ◎諏訪田 下水道河川部長  まず、1点目の計画策定方法についてお答えします。  今回の検討会におきましては、答申、もしくは当方の計画骨子に肉づけをしてもらうというものではなく、河川環境基本計画そのものを検討会で策定していただくということで考えてございまして、検討会の委員にも状況をご説明しております。現在、この趣旨に沿って議論を進めていただいているところでございます。  2点目の検討会構成メンバーについての考え方というご質問でございます。  今回の基本計画につきましては、平成18年度において、ワークショップなどを通して多くの市民意見が盛り込まれましたさっぽろ地域川づくり座談会の提言に基づいてつくり上げるものであることから、検討会につきましては、多くの事例を知っている、例えば環境社会学や水環境工学、景観工学といったさまざまな分野の5名の学識経験者により具体的な整備のあり方や市民参加の反映方法などを盛り込んでいただこうと考えております。このため、構成メンバーといたしましては学識経験者のみの検討会といたしております。  また、市民参加をより一層進めるために、この検討会につきましては公開としておりますし、検討会の内容につきましても、毎回、ニュースレターを発行するなど、市民に対し情報提供を行ってございます。  さらに、20年度につきましては、さっぽろ地域川づくり座談会メンバーとの意見交換会、計画素案に対してのシンポジウムを開催し、最終的にはパブリックコメントの実施などを行いまして、札幌市河川環境基本計画への市民意見の反映を考えていきたいというふうに考えてございます。 ◆坂ひろみ 委員  検討会のメンバーは5名の学識経験者のみで、基本計画そのものを策定してもらうということです。昨年、2定の答弁でも、ホームページやニュースレターによる情報提供やパブリックコメントなど多くの市民の意見を伺い、計画の中にもPDCAの各段階における市民参画を盛り込んでいきたいとお答えになっております。また、座談会のメンバーとの意見交換会やシンポジウム開催といったお考えも今伺いました。  しかし、本来あるべき市民参画とは、学識経験者と行政がつくった計画案に対し、パブリックコメントや意見交換会等で市民意見を反映するものではなく、計画をまさに策定するプロセスに当たるPDCAのPの部分に市民が参画することが重要なのではないでしょうか。この計画は、さっぽろ地域川づくり座談会の提言書の内容をより具体化したものにするとお聞きしておりますので、提言の基本方針にもある市民参加による河川整備計画の策定や協働のプロセスが大切であるといった視点が十分生かされないのではないかと懸念するところです。  昨今、他部局においても、こうした上位計画を策定する場合には公募の市民を入れるのが当たり前の時代になってきていることからも、今回の検討会のメンバーが学識経験者のみであることについては遺憾であると言わざるを得ません。  川は、流域や地域の状況によって一つとして同じ川はありません。その川を利用し、川とともに生活する市民の視点を忘れずに、子どもから大人まで、多様な市民とかかわりのある川づくりの基本理念となる計画を策定していただくことを要望いたします。  次に、創成川の親水緑地空間整備について伺います。  現在、アンダーパス連続化事業に伴い、親水空間の創出として創成川のあり方が注目されています。2005年に策定された緑を感じる都心の街並み形成計画では、創成川通をやすらぎの軸と位置づけ、基本的な空間デザインが示されており、2007年度はこの計画に基づき、親水緑地空間の詳細なデザイン検討を行い、2008年度から整備を始めるとのことです。  創成川は、札幌市の中心を流れる川であり、東西を分ける分岐点にもなる1級河川であることから、河川環境基本計画を策定中の河川行政としても大きな位置づけとなる川です。また、川を軸とした景観づくり、まちづくりは、都市計画や景観計画と密接に関係しており、緑豊かな川の景観づくりを進めるためには、緑化事業との連携も必要です。  そこで、質問です。  創成川アンダーパス連続化事業に伴う親水緑地空間の整備については、建設局を初め、市民まちづくり局、環境局みどりの推進課、観光文化局、下水道河川計画課などそれぞれが個別の役割を担っていますが、庁内の連携を図り、一体となって進めることが重要です。創成川を中心とする親水空間のあり方については、関係部局の連携は組織的にどのように行われているのか、伺います。  あわせて、河川計画課としては、川づくりに関する市民からの提言をベースに、今、河川の基本計画を策定中であり、これからの川づくりの目指すべき方向性を示す一つのモデルとして創成川の緑地整備事業があるものと受けとめております。  そこで、河川計画課としては、創成川を軸とする親水緑地空間について、どのようなビジョンを描き、河川環境基本計画の骨子となる理念を反映しようとしているのか、伺います。 ◎諏訪田 下水道河川部長  まず、創成川の親水空間整備についてでございます。
     現在、創成川通デザイン検討委員会で、学識経験者を中心に親水空間の整備計画について検討が進められているところでございます。創成川通デザイン検討委員会には、河川計画課を初め、委員がご指摘の関係する部局が参加しておりまして、各局の課題などを共有するとともに、解決策を模索するなど、連携を図りながら検討を進めている状況にございます。  次に、河川環境基本計画の骨子が創成川整備にどのように反映されているのか、また、ビジョンはどのようなものを持っているかということについてお答えします。  基本計画の骨子となるさっぽろ地域川づくりに関する提言におきましては、川に親しみ、人と川の関係をはぐくむ、豊かな川の風景のあるまちをはぐくむという2点が示されております。創成川につきましても、この二つをビジョンとして持っているところでございます。  創成川は、都心にあります歴史の刻まれた河川でございますことから、多くの人が集い、憩えるような親水性や景観を十分に配慮した河川空間となるよう、創成川通デザイン検討委員会でも検討が進められており、今後とも市民に親しまれる空間となるよう努めてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆坂ひろみ 委員  緑を感じる都心の街並み形成計画が策定され、この間、創成川の緑地整備事業が進められておりますが、一方で、今後の札幌の川づくりの基本となる河川環境基本計画がまさに今策定中であります。この計画の基本理念や目指すべき川づくりが創成川の緑地空間と整合性がないものになるとは思いませんが、新たな札幌らしい川づくりを進める河川計画課がどのようにこの事業にかかわっているのか、また、座談会からの提言が創成川緑地整備事業にもきちんと生かされているのか、確認の意味で今回は質問いたしました。  創成川の緑地整備は、2008年度、実施設計に入ると伺っております。具体的なイメージが固まり次第、河川課としても丁寧に市民に伝え、情報の共有に努めていただくことを求めて、質問を終わります。 ○大嶋薫 委員長  以上で、第3項 河川費の質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代のため、暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後3時46分       再 開 午後3時49分     ―――――――――――――― ○大嶋薫 委員長  委員会を再会します。  最後に、議案第16号 平成20年度札幌市下水道事業会計予算について質疑を行います。 ◆伊与部年男 委員  予定されていた松浦委員がやめるということで、時間に多少余裕ができましたので、少しかみ砕いて質問したいと思います。  まず、冒頭にお伺いしますが、これまた、定期監査報告の11ページです、今度は。11ページは、下水道の施設部です。先ほども言いましたけれども、施設部というのは企業会計なのですよ、これは。  河川部というのは一般会計、だから、諏訪田部長、お気の毒に2回も出なければならない。大変なご苦労願っているけれども、いずれにしても質問いたします。  11ページの一番下、財産管理事務関係について。これは、監査委員が改善などの措置を要する事項が見受けられた、そして、明らかに適正な備品等の管理に努められたいというふうに指摘されております。  その中で、一番冒頭に質問しますけれども、営業車のチケット、ハイヤーチケットですね。これは、前回も、営業車のチケットの使用については、事務取扱要領の中で適正なチケットの使用について定められているけれども、適正に営業車のチケットが使用されていない、きちんと規則にのっとった事務管理をしなさいというふうに指摘されています。  さっきも言ったけれども、こんなことをできないようじゃだめですよ、本当に。何十人も、何百人もいて、ちゃんと担当官がいて、事務処理をする係長、課長、部長もちゃんといるんだから、中小零細の5〜6人でやっている家内工業と違うんですよ。しかも、公的資金が入って、税金を使って、皆さん、一生懸命仕事をしているわけですから。こんなことを、営業車のチケットぐらい管理できなかったらどうするの。隣の吉野部長、あなたたちは、毎年、一般会計から240億円も、雨水ますを含めて税金をもらっているわけでしょう。そういう中で、こんな営業車のチケットぐらいはきちんと管理監督できないようじゃ終わっている、はっきり言って。中期財政見通しなんてでかいことを言っているけれども、そんなことは論外だよ。まず、基本からきちんとやっていかなかったら話にならんということでございます。  その営業車のチケットについて、どうしてこういうことになるか。ここに書かれていますから、みんなやっぱり共通の認識を持たなければならないから、これは、一般市民に聞かれたら、実は中身はこうなのだと我々も回答しなければならない立場にありますので、ひとつ明確に答弁していただきたいと思います。  さらにまた、毒物及び劇物の管理票などの関係書類及び現品を検査した結果、やっぱり改善すれと書いているのですよ。これは大変ですよ。毒物、劇物ですからね。こんな、あんた、中国のギョーザと違うんだから、毒物、劇物の管理ができていないなんていったらとんでもないことになるでしょう、はっきり言って。  これは、きちんと納得のいくような、毒物がどうあって、劇物がどうあって、何ぼあって、何ぼなくなったとか、どこにどういうふうに使ったとか、処理場を10カ所も抱えているわけでしょう。下水道で毒物、劇物なんて、そんなものがあるなんて僕はこれを見て初めてわかったのですよ、率直に言って。一般の市民は、下水道局に毒物、劇物があるなんてわかりませんよ。こんなの、テロが入ってこんなものを盗まれたらとんでもないことになるよ、はっきり言って。  まず、その辺、2点答弁してください。 ◎三澤 工事担当部長  私から、1点目の営業車チケットの問題についてお答えさせていただきます。  まず、下水道河川部に公用車がございます。今回の指摘は、公用車があいているにもかかわらず営業車のチケットを使っているのではないか、端的に言うとそういうご指摘だったということでございます。  公用車の状況をご説明いたしますと、下水道河川部には公用車が15台ございます。そのうち、一般会計といいますか、河川部門が3台ございまして、差し引くところの12台が企業会計で使っているということになります。  なお、詳しく申し上げますと、12台のうち4台は、昨年、下水道資源公社でます事業をやっておりましたが、ます事業を直営化しなさいということになったものですから、19年度になりましてその4台がまずふえました。このことが遠因を含んでいるわけですけれども、要するに、12台ございますが、このうち、主に工事部門の現場の管理監督に多く使っているわけでございます。  その内容をお伝えいたしますと、工事部門、特に管路部門は、市街地が多い現場が多数ございますから効率よく使われているというふうに言っても過言ではないと思います。もう一方、施設建設、処理場等の現場といいますか、処理場は郊外にございますので、これを公用車で行ったっきりで、使わないでそのまま置いておいて、夕方になって帰ってくるような非効率な使い方はできないだろうということで、従来より、営業車で行って、帰りは呼んで帰ってくるというようなスタイルで営業車を使っていたと、主にそういうことでございます。  それで、今回、先ほど申し上げましたます事業の関係の4台が、直営化に伴いまして事業の効率化を図ってきております。これは、いわゆる本市発注の工事ということで19年度からやってきたわけですけれども、これが工事のロッドを大きくして効率化を図ろうということで取り組んでまいりました。その結果、ます工事の4台分につきましては利用率が低減したというような状況にございました。そのことから、他の課といいますか、ます事業をやっている課は車があいているけれども、施設建設課の方では、例えば、行くのにあいているのを確認しないまま営業車を使ってしまったと。このことが、すなわち、車があいているにもかかわらず営業車を使っているのではないかというご指摘があったものと理解しております。  このため、私どもとしては、深く反省しまして、車があいているときは、どの方も行くときぐらいは使っても構わないではないかということで取り組んでまいりたいということでございます。 ◎南野 処理担当部長  毒劇物の管理についてですが、毒劇物は水質試験用に水質管理係と各水再生プラザで管理しております。これらの薬品は、水質試験室というところがあって、かぎのついた保管庫に入れております。そのかぎは、係長職の管理者が保管しているということになっています。また、水質試験室は、必要以外はかぎがかかっておりまして入れないことになっています。それから、試薬の日常管理ですけれども、これは毒物及び劇物取締法というものがありまして、現在、その規定に基づいて、使用簿、管理簿について適正に管理しているということでございます。 ◎後藤 下水道施設部長  私から、補足をさせていただきます。  今回、監査で指摘があったのは、備品等の管理事務に問題があるということでした。この備品等の中に劇毒物も含まれているのではないかという委員のご指摘だと思いますけれども、決してそうではなくて、劇毒物については、実は数年前に指摘がありまして、その後、万全を期して、今、処理担当部長から説明があったように、非常に厳重な管理体制をとっているところでございます。  今回、備品等の管理に不備があったということでございます。この備品等の「等」ですけれども、下水の場合には10万円以上の備品的なものは資産備品ということで別扱いになっております。システムも別なものになっております。この備品と資産備品の両方に不備があるということで、備品等という書き方になっているということでご理解をいただきたいと思います。 ◆伊与部年男 委員  後藤部長、そういう答弁がなされればわかります。私は特に素直だから、すぐになるほどなと思うのです。  しかし、これを素直に読んだら、あなたの答弁の答弁みたいに素直に解釈できないですよ。そうでしょう、これは。  毒物、薬物は量的にはどのぐらいあるのですか。監査委員は、現品を検査した結果と書いているのですよ。監査委員を呼んで聞こうと思ったけれども、監査委員は別機関だから。(発言する者あり)  そこで、知っている範囲で答弁してください。  さらにまた、単純な質問ですけれども、水洗化等の貸し付け制度について、これは今どうなっているのか。札幌はもう既に99.7%の水洗化普及率がなされているわけです。これは全国でも最高ぐらいでしょう、率直に言って。これは、どういう制度で、どういうような状態になっているのか。しかも、それをずっと調べていったら、滞納金があるというのですね、貸し付けの。水洗化をするための貸し付け制度があって、その中で滞納があると。そういうことになっているらしいんですけれども、滞納状況についてどうなっているのか。こんなものは電話で聞けばわかるんですけれども、みんなの共通の認識として明らかにしていただきたい。 ◎後藤 下水道施設部長  劇毒物の件でございますが、今、具体的な数量までは持ち合わせてございませんけれども、前回、指摘がありましてから、そもそも保管する劇毒物をなるべく減らそう、最小限のものにしようということで、種類、量についても削減を図ってきております。それから、従来ですと、各水再生プラザの試験室に置いてあったようなものを、極力、水質管理の試験室の方に集約するというふうなことで、なおかつ、厳重に取り扱っているということでまずはご理解いただきたいというふうに思います。  それから、水洗化等の貸し付け資金の制度の内容についてということでございます。  この制度は、昭和42年度から開始している制度でございまして、排水設備を設置する市民の方、あるいは、それまでのくみ取り式のトイレを水洗式のトイレに改造する場合、こういう市民の方に対してそれぞれ必要な工事の資金を貸し付けるという制度でございます。創設以来、ことしの2月末までの貸し付けの実績といたしましては、約10万8,000件、金額にいたしまして316億2,200万円の金額を貸し付けてきているところでございます。本市における下水道の普及、それから、水洗化の普及に大きな役割を果たしてきた制度であるというふうに考えているところでございます。  それから、普及率が現在99.7%ということになってきておりまして、この貸し付けを利用する市民の方というのは確実に減ってきております。昭和49年が貸し付けの額の一番ピークだった年ですけれども、このときには1年間で40数億円のお金を貸し付けている実績がございます。しかし、今年度、19年度2月末における貸し付けの実績でいきますと、10件、貸し付け金額といたしましては270万円ということで、だんだんと減少してきている状況にございます。  それから、滞納があるということでございます。滞納の状況につきましては、既に償還期間を過ぎているものが65件、764万2,000円という金額でございます。  先ほど、件数10万8,000件と言ったそうですが、19万8,000件の間違いでございます。 ◆伊与部年男 委員  回収不能の件数ですが、今、部長は65件で760万円ぐらいと言ったか、わずか65件で760万円が回収不能だと。昭和42年から始まって、回収不能だって、そんな話を聞くと、借りた人は国民健康保険と同じに居所不明でどこに行ったかわからない。そういう人を追跡調査したって、まさに費用対効果で、金ばかりかかって効果はさっぱり上がらない。私は、そういうような状態があるのではなかろうか、この際、切るものは切って、すきっとして、そして、職員にもやる気を起こさせるような体制をつくった方がよりいいのではないかという感じがするんです。  同時に、この制度はもう99.7%までいきましたから、やはり見直して、もう下水道が直接貸すとか貸さないというのではなくて、ほかのいろいろな融資資金も制度もありますから、その辺も含めて、札幌市全体の資金の枠の中でどうするかということを考える時期に来ているのではないかというふうに思うのですけれども、これは、理事、どう思いますか。 ◎石倉 建設局理事  回収困難な債権が65件という形で残っている、それから、古いものがあって、10年以上にわたっているものも相当あるということでございます。  これらを回収するというのは、確かに、今、伊与部委員がおっしゃったとおり、相当難しいものではある、職員も大変な苦労をする割には費用対効果もなかなか出ないというのが実態だと思います。ただ、そうは言っても、我々は必死に努力をしているところでございます。  そういったことで、不納欠損処理というのは直ちにできる仕組みではございませんけれども、いろいろな工夫をして、例えば、既に10年以上たったものについては、実質的に回収不能というようなことでございますので、どういった形で不納欠損処理したらいいかというようなこともきちんと検討してまいりたいというふうに思います。  それから、2点目の今後の方向性でございます。  確かに、水洗化普及率が相当高くなってきているということでございまして、貸し付け件数は先ほど部長が話したとおり10件程度しかないといいますか、見方によりますと10件の方々は助かっているという見方もございます。この辺につきましては、貸し付けの状況なんかをきちんと踏まえながら、さらに、既に高普及を達成した他都市ではこうした貸し付け制度の取り扱いをどういうふうにしているかということも参考にしながら、制度の存続か廃止かといったことについて検討していきたいというふうに思います。 ◆伊与部年男 委員  わかりました。わかりましたけれども、そこで、私は11ページを何回もずっと読んだのですが、ここでびっくりする言葉が飛び出してきたのですね。  何かというと、今の未納者との折衝記録が平成18年2月から平成19年9月まで残っていないと、折衝記録がね。滞納者に対する折衝記録が残っていないと。この間、未納者との折衝及び上司への報告も怠っていたと、担当者がですよ。これは、1年半余りにわたる事務担当者の任務懈怠であると。懈怠という字はりっしんべんの解決の解、下はムを書いて、口を書いて、心。これは懈怠と言う。こんなの、私、市役所に出入りして何十年もたつけれども、こんな字は初めて。(発言する者あり)  いやいや、これは読めなかったんです、ずばり言って。うちの会派の連中にも1人ずつずっと、大学生もいるけれども、全然読めないんだわ。それで、監査委員にも聞いたのさ。監査委員の本郷さんと湊谷さんに聞いたのだ。そうしたら、わかんないと言うのだよ。(発言する者あり)監査委員2人とも、これは読めないと言うんだから。  それで、いろいろと広辞苑等々をずっと調べました。そうしたら、これは懈怠と言うんです。任務懈怠であるが、係る任務懈怠を許容した原因は上司による管理監督が適正に行われていなかったことによるものと考えると書いてある。今後、滞納整理に当たっては、管理監督を確実に行い、事務体制の検討を含め、組織的に対応し、適正な事務処理を徹底されたい、こう厳しい指摘をされている。  そこで、任務懈怠というのは、だれが答弁するかわからないが、任務懈怠というのはどういうことですか。 ◎後藤 下水道施設部長  今回、ご指摘された懈怠という言葉は、私どもも怠るという言葉と同じ意味というふうには思っておりますけれども、ただ、言葉としては非常に重い言葉だなということで真剣に受けとめさせていただいているところであります。  任務懈怠というのは、具体的にどういうことを指しているのかということです。通常、貸し付けをいたしますと、水洗化の場合、最長で36回、3年間にわたって償還していただくことになります。これが、その期間、1回でもその月に入らないということになると振込先の銀行の方から私どもに連絡が来ることになっております。それを受けて、私どもの方では担当者がすぐに債務者の方に連絡をとって督促していくという体制になっているわけでございます。  ただ、ここで指摘をされた任務懈怠というのは、その初回のときには連絡が来ますので市民の方にその通知を送っていたのですが、それ以降の電話あるいは訪問によって行うべき督促の活動を示す記録がないと。記録がないということは、やっていたか、やっていないか確認できないのではないかというご指摘があったということでございますので、この任務懈怠は、もう一度、繰り返しになりますが、電話、あるいは、訪問等で行うべき督促の業務が十分に行われていなかった、これを指して任務懈怠というふうに言っていると解釈しております。 ◆伊与部年男 委員  任務懈怠、私は、うちの会派の人たちに一生懸命手伝ってもらって、この懈怠とは何か。議会事務局の八代君にも手伝ってもらって、懈怠とは何かと調べてもらった。簡単に言うと、怠け者、簡単に解釈すると怠け者と言うのです。あなたたちは、怠け者に給料払っているのですか。怠け者に給料は払えないですよ、これは。先ほど、局長が、うちの連中はみんな一生懸命やっている、汗かいて、知恵を出して一生懸命やっていると。こんな、怠け者と書かれて黙っているんですか。  私は、副市長、監査委員に対して、こんな懈怠なんていう言葉を、日本全国の監査委員が地方自治体に対して任務懈怠なんていう言葉を使うのはけしからん、これは削除してくれと、削除要求をすべきだと思うのですけれども、いかがですか。 ◎加藤 副市長  監査報告書の表記を削れと主張すべきであるというふうなご意見でございました。  そのことは、我々としても大変ショッキングな表現だという受けとめ方をしておりますけれども、私どもの方に間違いなり職務怠慢のご指摘を受けておりますので、まずもって、そこをどういうふうに是正し、来年以降、二度とご指摘を受けないような事務処理ができるかということが本務であろうと存じます。 ◆伊与部年男 委員  これは、全く、副市長の立場からいったらそうかもしれませんけれども、我々全体、皆さん全体が怠け者と言われて、そこに座っていること自身が私はかわいそうだよ。(発言する者あり)はっきり言って、かわいそうですよ。  これは、副市長、市役所職員1万何千人の立場に立って、私たちは懈怠ではありません、職員はみんな汗かいて一生懸命頑張っているんだと。大体、監査委員そのものが懈怠ではないかというぐらいの迫力で、そして、これは、こんなことはね、怠け者程度なら百歩も二百歩も譲って我慢するかもしれないけれども、懈怠なんて書かれて、怠け者と言われてだよ、下水道局の職員を見て、あなたは懈怠なんですってねって言われたらやりきれないですよ、一生懸命に頑張っている人が。  私は、いずれにしても、これは取り消す要求を、修正するか、取り消すか、削除するか、何らかの形でやるべきだと思いますけれども、もう一回どうですか。 ◎加藤 副市長  2度目のお答えになりますけれども、懈怠というのは、私どももいささかショッキングでありますけれども、我々も、ひもとけば、職務怠慢、この事務についてはそういう部分があったということでございまして、多くの部門では、理事、局長からお答えしているとおり職員は一生懸命やっているというふうに私も思っております。  したがいまして、幾つかご指摘があった今回の部分につきましては、二度と指摘をされないように我々はしっかり事務を整理し、システムをつくり、対応したいということでございますので、ご理解いただきたいと思います。 ◆伊与部年男 委員  これからやることについては、当然やらなければならない。しかし、後藤部長が答弁した内容を聞いたら、これは、極めて通常あり得るような事務的な欠陥処理なのですよ。それを懈怠と言われて、そんなことを言われたら、たくさんあるんですよ。これに限って何で懈怠と言われるんだということも含めて、私はどうしても納得いかん、はっきり言って。どうしても納得いかん。そういう意味では、私は、これは納得いきません。  だから、これは、きちんと、さっき言ったように、我々も監査委員に直接言う機会があったら言いますけれどもね。今度、決算議会でも出てきたら言いますよ、懈怠とは何だと、具体的に。予算議会に監査委員は出てこないから、要求したら出てくると思うけれども、いずれにしても、この懈怠というのは、さっき後藤部長が答弁した内容には抵触しないというふうに私は思っておりますので、そのことを明らかにして、これで終わります。 ◆芦原進 委員  私からは、普通浴場の下水道使用料について簡潔に質問したいと思います。  昨今、まち中や郊外にもスーパー銭湯とか、また天然温泉がふえてまいりました。しかし、私たちの生活空間の中には、地域のおふろ屋さんとして、今日まで、老若男女問わず親しまれ、利用されているのが普通浴場ではないかと私は思います。  そこで、普通浴場については、経営の安定が図られることにより公衆衛生を確保するとともに、市民生活を守るため、物価統制令に基づき、入浴料が低額に抑えられているという極めて公共性が高い施設であります。現在の札幌市では、普通浴場における下水道使用料は全額減免となっておりますが、昨年9月の市営企業調査審議会の答申に基づき、この減免措置の見直しの検討が進められていると聞いております。  そこで、まず最初に、審議会の答申後、具体的にどのような検討を進めてきたか、お伺いしたいと思います。 ◎吉野 財務企画担当部長  普通浴場の下水道使用料全額減免の見直しの審議会答申後の検討状況についてお答えいたします。  審議会の答申では、普通浴場の下水道使用料負担を求める際に考慮すべきこととして、普通浴場の経営に配慮すべきとされております。このことから、まず、普通浴場の事業者に対する経営実態に関する調査等を行いまして、それらの結果に基づき、本市の見直し案を作成し、提示いたしまして、事業者の関係団体との話し合いを進めてきているところでございます。いろいろとご意見、ご要望をいただいており、これを踏まえ、現在、なお検討しているという状況でございます。 ◆芦原進 委員  今、答申では普通浴場の経営に配慮すべきであるとの答弁をいただきました。経営に配慮する、私は、ここが最も大事なところではないかと思います。  そこで、再質問をさせていただきます。  現在、原油高騰が進み、普通浴場の経営は極めて厳しい状況にあります。ここで、原油高騰がどのように進んできたか、若干、時間をいただいて、時系列的に聞いていただきたいと思うのです。(発言する者あり)  いいではないですか。やらせていただきます。これは大事なことなのでね。上がった、上がったと言ったって、何ぼ上がったのかもわからなくて質問するわけにはいきませんので、自分が勉強したことを披露させていただきたいと思います。  これは輸入ですから、輸入したときの1バレル当たりのドル換算ですが、15年1月は28.17ドルなのです。ところが、16年1月は30.84ドルと余り上がっておりません。17年でも38.42ドルということで、そんな上がっていないのですが、これからちょっと上がってまいります。18年1月には56.39ドル、そして、19年1月には60.43ドルと。そして、答申が行われました9月は既に71.12ドルに上がってきておりますし、それ以後、ずっと上昇いたしております。特に、昨年12月は90.65ドルと、ここまで上がっておりますし、1月はさらに91.04ドルと、このように、昨年、19年1月から1.5倍、答申から約1.3倍も上がってきているという現実をしっかりわきまえながら、こういう状況の中で、下水道使用料の見直しを早急に行うことは普通浴場の経営にさらなる影響を与えるのは火を見るより明らかだと私は思うのです。  普通浴場の入浴料を所管する北海道におきましても、料金改定に向けた検討の動きがあるように聞いております。ですから、これらのことにも配慮して、下水道使用料の見直しについては慎重に検討を進めるべきと思いますが、いかがか。  本件につきましては、石倉理事からご答弁いただきたいと思います。 ◎石倉 建設局理事  浴場に対して全額減免をしている下水道料金の見直しにつきましては、委員が今ご指摘のとおり、審議会から既に昨年9月に答申が出されているということでございますので、基本的には、我々はなるべく早く見直しをしたいというふうに思っております。  しかし、今、委員からご指摘がありましたように、普通浴場の経営にとって原油価格の高騰による影響は大きいと我々も考えてございますし、事業者の皆様との話し合いも、職員は鋭意進めているところでありますけれども、大変厳しい環境にあるというふうに我々も感じているところでございます。このような状況の中で、見直し案につきまして事業者と話し合いをしておりますけれども、なお時間を必要とするのかというふうに思ってございます。  したがいまして、委員ご指摘のとおり、北海道における入浴料金の改定の動きを見据えながら、見直し時期も含めて慎重に検討を進めたいというふうに考えてございます。 ◆芦原進 委員  今、答弁をいただきましたように、やはり見直し案に関する事業者との話し合いには時間がかかるだろうということでございますし、北海道の入浴料の料金改定を見据えて時期も含めて慎重にやりたいということで、非常に大切なご答弁だったと思います。  最後に、要望で終わりますが、普通浴場については、公衆衛生上、不可欠な施設です。おふろであるわけですから。それだけではなく、公共の福利厚生及び保養施設と。高齢者の方はそこで交流をされているようでございますし、保養施設にも当たるのではないかと言われております。活力と潤いのある市民生活の実現に大きく寄与してきたのが普通浴場であると私は思います。  そこで、見直しに当たっては、原油価格の動向も見据えながら、さらに慎重に検討を進めるよう強く要望いたしまして、私の質問を終わります。 ○大嶋薫 委員長  以上で、下水道事業会計予算の質疑を終了いたします。  本日はこれをもって終了し、次回は、次週3月18日火曜日午後1時から、農業委員会及び経済局関係の審査を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後4時30分...