ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2006-11-28
    平成18年(常任)総務委員会−11月28日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成18年(常任総務委員会−11月28日-記録平成18年(常任総務委員会  札幌市議会総務委員会記録            平成18年11月28日(火曜日)       ────────────────────────       開 会 午後1時26分 ○三浦英三 委員長  ただいまから、総務委員会を開会いたします。  それでは、議事に入ります。  議案第1号 平成18年度札幌一般会計補正予算(第4号)中関係分及び議案第14号 札幌職員給与条例及び札幌特別職職員給与に関する条例の一部を改正する条例案一括議題といたします。  それでは、質疑を行います。 ◆畑瀬幸二 委員  私から、議案第14号 札幌職員給与条例及び札幌特別職職員給与に関する条例の一部を改正する条例案について質問をいたします。  今回、提案されました改定内容を見ますと、0.6%の引き下げとなっております。月例給で5年連続マイナス改定、年収にいたしますと8年連続マイナスになっております。以前、給与改定については、国と札幌市の改定内容にそれほど大きな差がなかったのではないかと記憶いたしておりますが、近年の札幌市の給与改定は、国とかなり異なったものになっていると思われます。  そこで、お伺いいたしますが、国の本年の給与改定はどのような内容であったのか。今回の本市給与改定職員に与える影響とあわせて伺いたいと思います。また、最近の国と札幌市の改定内容の違いについても伺っておきたいと思います。  以上、3点について、最初にお答えをいただきたいと思います。 ◎加藤 職員部長  まず、国の給与改定、それから、今回の札幌市の給与改定職員にどのような影響を与えるのかということについてお答え申し上げます。  まず、本市給与改定につきましては、去る9月14日の人事委員会勧告に基づきまして、給料表引き下げを行うものであります。この改定を行いますと、職員年間給与は8年連続減少となり、今年度で申し上げますと平均で約4万1,000円の減少ということになります。  一方、国家公務員につきましては、官民給与較差が極めて小さいということで、月例給改定は見送る、改定なしという状況になってございます。  それから、最近の国と札幌市の改定内容の違いでございます。  国は今年度と同じように給与改定を見送っているところでございますが、札幌市におきましては、人事委員会勧告に基づき、平成16年度につきましては0.98%マイナスという改定実施したところでございます。平成17年度につきましては、国がマイナス0.36%でございましたが、札幌市ではそれを上回ってマイナス1.37%の改定実施したところでございます。本年につきましては、今、述べたとおりでございます。  このことは札幌市内経済情勢が非常に厳しいという情勢を反映したものと思われますが、私どもといたしましては、人事委員会勧告については、中立的かつ専門的な第三者機関であります人事委員会が、権限に基づき、調査研究の結果、勧告報告したものでございまして、職員にとって悪い内容でありましても、その勧告を尊重し、給与改定を行うことによって適正な給与水準が維持され、市民理解が得られるのではないか、このように考えております。  札幌市におきましては、従前から人事委員会勧告を尊重することを基本的な姿勢としてございまして、今後も同様の姿勢を保つことによりまして札幌市職員給与水準妥当性を確保してまいりたい、このように考えているところでございます。
    畑瀬幸二 委員  人事委員会勧告を尊重するという姿勢につきましては、基本的なことでありますから一定の評価をしておきたいと思います。  しかし、本年の人事委員会勧告におきましては、本年度の民間企業給与との比較に加えて、新しく給与構造改革についても言及しておりますね。民間企業従業員給与においては、バブル崩壊後の社会経済情勢が低迷する中で、経営の合理化効率化を図る一環として、我が国で広く用いられている年功序列型の賃金制度見直したり、あるいは、個々の従業員仕事や成果に応じた賃金制度へ移行する動きが生じておりまして、最近ではこのような賃金制度見直し実施する企業がふえる傾向にあります。一方で、公務労働の分野においては、厳しい財政状況を背景にして、国家公務員給与については、能率的な人事管理を推進するために、年功的な給与上昇抑制し、職務職責あるいは勤務実績のより的確な給与処遇への反映を目的として、本年4月から給与構造見直し実施しているところであります。  こうした状況を踏まえて、札幌市におきましても、今年の人事委員会勧告において、給与構造改革基本的な考え方について言及されたところだと思うのであります。勧告書を読ませていただきましたけれども、その内容としては、本市特有職員年齢構成役職構成などの実態を考慮した上で、給与制度国家公務員制度基本としつつも、給与水準については地域民間給与水準をより重視すること、それから、職員努力勤務実績を適正に評価すること、的確にこたえ得る人事給与制度の転換が必要であるとされておりまして、その実施時期は平成19年4月1日とされております。  そこで、人事委員会からのこのような報告を受けて、札幌市としては、給与構造改革についての基本的な考え方を実現するため、具体的にどのような項目についての構造改革が必要と考えておられるのか、今後のスケジュールも含めて、この際、基本的な見解を伺っておきたいと思います。 ◎加藤 職員部長  給与構造の具体的な項目と今後のスケジュールについてお答え申し上げます。  ご指摘のとおり、ことしの人事委員会勧告におきまして、職員意欲を引き出し、組織の活性化公務能率の向上を図るため、職務職責勤務実績が反映される給与制度での改革について言及されたところでございます。私どもといたしましては、人事委員会勧告内容国家公務員における給与構造見直し状況、他都市動向などを考慮しつつ、職員士気を下げることなく、より能率的な給与制度となるよう、給与構造見直し実施に向けて研究を進めてきているところでございます。  具体的な項目といたしましては、まず、給料表について、勤務成績をより細かく昇給に反映することができるように、現行の号俸を4分割することや、年功的な給与上昇抑制することを目的とした、いわゆる昇給カーブフラット化という問題、さらには、給料表には1級から10級までございますが、そのうち1、2級を統合するようなことを考えてございます。また、昇給制度につきましては、現行普通昇給特別昇給を統合いたしまして、職員努力等をより適切に反映しやすくするとともに、人事評価昇給期関係を明確にするため、昇給期を年1回、1月とすることなどを考えております。そのほか、昇格制度退職手当制度などの改正についても検討しているところでございます。  職員におきましては、このような厳しい経済情勢にあるからこそ、市民から寄せられる公務への期待と要請にこたえられるよう職務に励むことが求められているところでございます。今申し上げました、これらの給与構造見直しを行うことによりまして、時代の要請に応じた人事給与制度を早期に確立し、職員市民感覚を備えた行政専門家として、いわゆる高い志を持って公務に従事できる環境整備したい、このように考えているところでございます。  また、この勧告の中で、給与構造改革にかかわる給料表等の具体的な内容につきましてはさらに検討を加え、年内を目途に、再度、報告勧告を行うこととされているところでございます。  今後につきましては、平成19年4月1日の実施を目指しまして、年内にされる人事委員会からの報告勧告内容を尊重しつつ、人員構成など札幌特有の状態を考慮した上で新たな給与制度案を作成し、来年の第1回定例市議会にお諮りすることができますよう鋭意検討を進めてまいりたい、このように考えているところでございます。 ◆畑瀬幸二 委員  大体わかりましたけれども、この給与構造改革については、職員勤務条件に与える影響は相当大きいものがある、大変重要なものであると受けとめております。したがいまして、関連団体と十分に協議を重ねて、よりよい制度となるように検討を進めていただくことを強く求めて、私の質問を終わりたいと思います。 ◆坂本恭子 委員  私からも、何点か質問させていただきたいと思います。  今、お話がありましたように、一昨年、全国で唯一、札幌市がマイナス改定を行う、そしてまた、昨年も国を大幅に上回るマイナス改定が行われた。そういう中で、ことし9月の人事委員会勧告をそのまま実施したことによって、月例給で0.6%の引き下げということになっております。いただいた資料の中でも、市の試算では平均4万1,000円の減収ということですね。市職員年間平均給与は、1999年から8年間連続して下がり続けているというのは、先ほどお話があったところです。2006年度改定後の給与は、98年度に比べて70万8,000円も下がっているということでございます。さらに、札幌市のラスパイレス指数というものが、昨年度100を切って、政令指定都市の中では14市中11位ということで下位になっている状況で、本市職員給与水準というものが妥当であるとお考えなのかどうか、改めてこのご認識について伺いたいと思います。 ◎加藤 職員部長  札幌市の職員給与水準が妥当であるかどうかということでございます。  私どもは、先ほどから申し上げましたとおり、人事委員会という第三者機関が、札幌市内民間企業状況中立立場調査した結果が今回の勧告内容になっているものでございまして、この結果に合わせることで札幌市の職員給与水準市内民間と妥当なものになる、このように考えているところでございます。 ◆坂本恭子 委員  今ありました人事院勧告ですけれども、私はこの点で指摘しておきたいのは、官民較差をなくすのだ、是正ということで、その比較に当たって、国の方でこれまで100人規模以上の民間事業所との給与比較を行っていたものが、今回から50人以上に拡大され、その上で比較を行っております。このことについても、国において、骨太方針2006によって公務員賃金抑制あるいは公務員リストラ人件費削減ということで、比較対照見直し人事院要請して、そして、人事院がそれに従ったものだと理解をしております。この骨太方針も含めてですけれども公務員賃金抑制が先にありきという方針のもとで本市人事委員会勧告を行ったということは、やはり問題であると私は考えているところです。  本市組合におきましても、人事院勧告に追随するのではなくて、独自の取り扱いを再三求めていたと聞いておりますけれども、これを無視した形で、組合理解を得ることなく勧告を行ったということについては、中立・公正な人事委員会のあり方が問われているという認識指摘をまずしておきたい。  従来どおりの比較、100人規模以上の事業所との比較で行った場合には、その差がマイナス0.12%だったということですから、実際にこの数字でいきますと、今回の引き下げマイナス改定というのは見送りもあり得たのではないか。事実、他の政令市の中では、半数までにはいきませんけれども見送りをしている政令指定都市もございます。そういう中で、私は、市としての独自の判断で、やはりマイナス改定見送り検討すべきだったのではないかと考えるのですけれども、この点についていかがか、お聞きしたいと思います。  それから、官民較差是正ということで、この間、理解を得られるというふうに部長もご答弁されておりますけれども賃金引き下げ悪循環というものが続く、消費を冷え込ませてそれが景気にも悪影響を与えていくというような循環が出てくるというふうに思うのですね。最近の物価動向というのは、わずかではありますけれども、前年比プラスに転じている、あるいは、民間大手企業においては、全国的には春闘でベースアップの動きも見られているわけです。先ほど本市経済情勢が大変厳しいというものを反映しているのではないか、そういうご答弁もございましたが、こうした中での本市職員給与引き下げというのは、さらに民間にも悪影響を与えていく、一層、地域経済を冷え込ませるものになっていくのではないか、そういうふうに思います。  民間に合わせることによって妥当な給与水準になると部長はご答弁されておりますけれども、こういう実態についてどういうふうに考えておられるのか、地域経済への影響をどう見ておられるのか、また、民間公務員賃金引き下げ悪循環、これを断ち切るという決断が本当は求められているのではないかと思うのですけれども、この点のお考えについてお聞かせください。 ◎加藤 職員部長  まず、第1点目の50人規模に拡大することによって影響があったということですけれども、確かに、委員おっしゃるとおり、調査結果には影響があったということで、このたびの人事委員会勧告でも、従前までの調査結果では幾ら、今回、比較規模を拡大したことによってこういうふうになったと2段階できちっと明示をして勧告報告しているところでございます。  人事委員会調査対象見直しにつきましては、人事委員会が、公務員給与に対するさまざまな意見があるということを考慮して、市内民間事業所従業員給与をより広く把握し、調査し、その結果を札幌市の職員にも反映させるという観点から官民比較方法見直しをしたというふうに聞いてございます。この内容につきましては、人事委員会中立的、専門的な機関であって、その権限に基づき判断をした結果でございまして、私どもがそれをいいとか悪いと言う立場ではないということで、私がそれについて意見を述べることは差し控えさせていただきますが、このような人事委員会が行った勧告内容につきましては、先ほどから何回も申し上げてございますけれども、まさに中立的な、専門的な調査結果でございます。さらには、これらの人事委員会勧告が私ども職員労働基本権制約代償措置でもあることを考慮いたしますと、これまでも、給料表各種手当見直しを行うに当たり、引き上げる場合、引き下げる場合、いずれの場合でありましても人事委員会勧告内容を尊重して給与改定を行うことを基本姿勢として持ってきてございまして、それによって適正な給与水準が維持される、このように考えているところでございます。  また、もう1点は、勧告実施することによってさらに民間が引き下がるのではないか、こういうご質問でございました。  まさに、人事委員会勧告とそれに伴って私ども給与引き下げがなされる、そういうことが札幌市の地域経済に全く影響ないとは考えてはございません。少なからず影響があるのではないかな、このように考えているところでございます。  しかしながら、繰り返しの答弁で非常に申しわけございませんが、市内民間企業実態調査した結果、また、私どものことにそれがはね返ってきているということで、私どもは、市内民間企業の厳しさというものが今回のその月例給マイナス勧告になったというふうに受けとめてございます。現行制度の中におきましては、適正な給与水準を維持するという観点から、これらの人事委員会勧告実施することが不可欠だ、このように考えているところでございます。 ◆坂本恭子 委員  手元にいただいた資料普通会計歳出性質別決算額の推移というものがございますが、この4年間でも累計で214億円の人件費削減となっています。  職員は、給与削減、それから、人員削減という点でも、広報さっぽろとか、これはこの間の特別委員会のときにも引用いたしましたけれども集中改革プランの中などでも人口10万人当たりの職員数政令市の中では一番少ないのだというような状況があるわけです。そういう中で、自治体職員として一生懸命にお仕事に取り組んでいらっしゃるということだと思うのです。その職員努力に報いるためにも、部長は、先ほどから人勧も妥当であるし、給与マイナス改定も不可欠なものだ、それが適正な給与水準の維持なのだと繰り返しお話をされておりますけれども、やはり、自治体職員としてのやる気であるとか、やりがい、意欲、こういったものをしっかりと引き出していく、そういう処遇というものが必要だと思うのです。そういう意味では、ただ数字だけで、これだけ人件費を減らしているのです、これだけ人員を減らしているんです、スリム化しているんですということを外に向かって言うだけではなくて、本当に職員努力に報いるということも見せていかなければならない、そういうふうに思います。  せんだって0.98という合計特殊出生率が報道されて、本当に激震が走ったと思うのですね。そういう中で、次世代育成基本法に基づいて、札幌市役所としても地方公共団体として行動計画などを策定していると思うのですが、例えば少子化対策にどういうふうに市役所がかかわっていくのかというようなことについても、国民的な課題であると同時に、地方公共団体として取り組んでいかなければならない一方の側面だと思うのですね。  そういう意味では、扶養手当の引き上げなども含めて、子育て支援にかかわる処遇改善にも目を向けてしっかりと取り組んでいくべきだと思うのですけれども、この点、どういうふうにお考えなのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ◎加藤 職員部長  給与引き下げるだけではなくて、その他の勤務条件等についても改善すべきではないかというご質問であったかと思います。  今回の人事委員会勧告の中におきましても、期末勤勉手当支給について、職員月例給マイナスにすることを考慮し、民間との比較において0.05月分引き下げないで、士気等を考慮して現行支給月数のままでおきなさいというような勧告もなされてございます。恐らく、これらも、今、委員がおっしゃったようなことの一つのあらわれではないかなと考えてございます。  また、同じように、人事委員会勧告報告の中にも、決して給料のことだけを言っているわけではなく、職員勤務時間や休暇等という項目の中におきまして、超過勤務の縮減でございますとか勤務時間、休暇等についても報告されているところでございます。特に、今ご指摘少子化対策などにつきまして、育児、介護を行う職員職業生活家庭生活両立支援については、休暇取得方法をより弾力化するなどの工夫によって云々というような形で、男女が安心して気兼ねなく育児休暇、休業を取得できる勤務条件整備というものも今回の人事委員会勧告の中で述べられているところでございます。  私どもとしましては、これらを受けまして、他の地方公共団体や国、それから民間状況ども考慮いたしまして、札幌市としての子育て支援に対する勤務条件整備についても検討していきたい、このように考えているところでございます。 ◆坂本恭子 委員  行政職43歳というモデルケースをつくっていただきました。マイナス改定が始まる前の99年、このときから比べて06年には66万9,000円給与が下がっている。まさに、こういう年代の方たち子育てをしている真っ最中の方だろうと思うのですね。少子化対策子育て支援策というのはほんの一例ではございますけれども、こういう中で、8年間で年間所得が70万円下がるということは大変厳しい状況だと思います。そういった意味からも、処遇改善についてもしっかりと努力をしていただきたいと思います。  それから、先ほど申しましたけれども、地方自治体としてやるべき仕事自治体職員意欲を持って働けるような、そういう環境をしっかりと整備していく、それからまた、人員を減らすだけではなくて、必要な職員の配置はしっかりと行っていくべきだということ、ふさわしい給与妥当性というものについても確保をしていただきたいというふうに思います。  本市職員組合マイナス改定で妥結をしたということでありますから、あえて反対はいたしませんが、このような意見を述べて、質問を終わりたいと思います。 ○三浦英三 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○三浦英三 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  議案2件について討論を行います。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○三浦英三 委員長  なければ、討論を終了いたします。  採決を行います。  議案第1号中関係分及び議案第14号を可決すべきものと決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○三浦英三 委員長  異議なしと認め、議案第1号中関係分及び議案第14号は、可決すべきものと決定をされました。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午後1時54分...