×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2005-12-09
>
平成17年(常任)環境消防委員会−12月09日-記録
平成17年(常任)総務委員会−12月09日-記録
平成17年(常任)経済公営企業委員会−12月09日-記録
平成17年(常任)厚生委員会−12月09日-記録
平成17年(常任)文教委員会−12月09日-記録
平成17年(常任)建設委員会−12月09日-記録
←
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
昭和62年第 1回臨時会−01月19日-目次
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2005-12-09
平成17年(常任)文教委員会−12月09日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
平成
17年(
常任
)
文教委員会
−12月09日-
記録平成
17年(
常任
)
文教委員会
札幌市議会文教委員会記録
平成
17年12月9日(金曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時 ○
青山浪子
委員長
ただいまから、
文教委員会
を開会いたします。 それでは、議事に入ります。
議案
第2号
平成
17年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第6号)中
関係分
を
議題
といたします。
理事者
から、
補足説明
を受けます。 ◎
中村
総務部長
私から、お
手元
にお配りしております
資料
1の
平成
17年度
一般会計補正予算案
についてご
説明
をいたします。 いずれも、
平成
18年度に
改築工事
を予定しております厚別区
信濃小学校
、中央区
伏見中学校
について、
改築
に際し、
既存校舎
を
解体
するに当たって
アスベスト
の
処理
に相当な期間と
経費
を要するということで、
解体工事
を前倒しで着手するための
経費
を追加し、あわせて
債務負担行為
の
限度額
を変更するものです。 1として、
歳入歳出予算
のところをごらんいただきたいと思います。 2校まとめてご
説明
いたしますと、
信濃小学校
につきましては、
平成
18年度に新
校舎
の建設に取りかかり、
平成
19年4月に新
校舎
の
供用開始
を予定しております。
伏見中学校
についても、同じ工程で進めます。
改築
に当たり、
実施設計等
の段階で
アスベスト
の
処理
ということで、
信濃小学校
については約920平方メートル、
伏見中学校
については約3,400平方メートルの
アスベスト除去
が必要です。金額につきましては、実際に単価が急増しているということもあり、
補正額
のところの
参考
にあるとおり、
信濃小学校
については、
アスベスト
の
状況工事費
で2,126万6,000円、
伏見中学校
については、
かなり額
が張りますけれども、8,977万4,000円となっています。 この
工事
は、本来であれば、来年度に入ってからの実施ということになりますが、
校舎
の
供用開始
時期が決まっておりますので、
解体工事
に先立って
アスベスト
を
除去
するための取り組みを来年2月から始めなければならないという
状況
でございます。 また、実際の
アスベスト
の
除去
に当たりまして、非常に厳重な
管理
のもとでやらなければなりません。
処理業者
が執行するに当たって、
飛散防止用
の薬剤を
事前
に購入するとか、あるいは、
防護服
、マスクなど、また、飛散しないようにするための仮設の
ビニールシート
など、
事前
に相当な資材を調達しなければなりませんので、実際の
除去工事費
の40%を17年度
予算
において前払いする必要があります。その額が、
信濃小学校
については800万円、
伏見中学校
につきましては3,500万円ということで、残りの分については18年度に支払うことになります。 2の
債務負担行為
は、今申し上げました
アスベスト除去工事費
が膨らむことになりまして、
小学校
の
改築
に伴う
プレハブ校舎
の
リース代
、
校舎
の
解体
の
費用
を
限度額
として設定しておりますけれども、
アスベスト除去工事費
の追加に伴って
債務負担
の
限度額
を増額するという
内容
でございます。 ○
青山浪子
委員長
質疑
を行います。 ◆
熊谷憲一
委員
今回の
補正
は、
アスベスト解体
のために
工事費
が増嵩したということであります。
説明
によりますと、合わせて1億1,000万円を超えるということで、
財政
が厳しい中、
一般財源
をつぎ込まなければならないというか、大変な
負担
になると思います。 本来、これらの
アスベスト除去費
による
工事
の増加というのは、国が
危険性
を知っていて、なおかつ、その
使用
を許可してきた、そのことから生まれたものであって、本市がすべてそれを
負担
するということは全く道理がないと私は思います。
11月18日に、私は、
文部科学省
とこのことについて交渉してまいりました。
文科省
の
態度
は、
学校
の大
規模修繕
のための
補助金
、
補助率
3分の1、こういう
補助金
がありますけれども、この
補助要件
に
アスベスト
の
除去費用
が含まれているという
態度
でありました。これに対して、私は、おかしいと批判して、こんな姿勢をとるべきでないというふうに強く主張してきました。私は、
札幌
市として、
文科省
に対して、少なくとも
アスベスト除去費用
については、国の
補助
の3分の1に加えて、全額
負担
するよう強く申し入れるべきだと考えますけれども、この点についてだけお伺いします。 ◎
中村
総務部長
アスベスト
の
除去費用
について、今回の
信濃小学校
、
伏見中学校
のような
改築
の場合もそうですけれども、今、
熊谷委員
から
お話
がありました大
規模改修
、改造のときにも、
工事
の
内容
によっては
アスベスト処理
が必要な場合もあり、今後、
対象物件
も含めて
相当数
まだ手をつけなければならないところがあります。確かに、今回も、
伏見中学校
の場合は
解体費用
より
アスベスト
の
除去費用
の方が大きいというような非常に大きな
財政負担
になりますので、今後も、ほかの自治体と連携をとりながら国に対して十分な
予算措置
を要請していく考えです。 この件に関しては、ことしの10月26日に、
札幌
市も加盟している全
国公立学校施設整備期成会
というのがありまして、そこで、
文部科学省
と財務省に対し、17年度における
公立学校
の
整備
に当たって
アスベスト
の
除去等
の
計画事業費
に見合う財源を確保するよう
要望
を提出しております。 また、この
期成会
だけでなくて、全国的に
都市教育長会議
とか道内の
教育長会議
もありますので、そういった場面でも
重点要望
として今後出していくというスタンスでおります。 ◆
熊谷憲一
委員
ぜひご努力していただきたい。 ○
青山浪子
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
青山浪子
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 それでは、
討論
を行います。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
青山浪子
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第2号中
関係分
を可決すべきものと決定することにご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
青山浪子
委員長
異議
なし
と認め、
議案
第2号中
関係分
は、可決すべきものと決定いたしました。 次に、
議案
第26号
札幌
市
資料館条例案
について
議題
といたします。
理事者
から、
補足説明
を受けます。 ◎
石原
生涯
学習部長
お
手元
に、
議案
とは別に、
資料
といたしまして、
札幌
市
資料館
の
条例設置
についてというものを用意させていただきましたので、こちらの方をごらんいただければと思います。 ご承知と思いますけれども、
大通公園
の西端の13丁目に
札幌
市
資料館
がございます。これまで、
文化資料室
など
行政庁舎
として
使用
してまいりましたけれども、これを
市民利用施設
として
位置づけ
るための
条例
を
制定
するものでございます。
資料館
は、
札幌控訴院
、後の
高等裁判所
として建てられまして、昭和48年に本市の
資料館
として
開館
をいたしました。現在は、
文化資料室
のほか、
歴史展示室
あるいは
ミニギャラリー
など
市民
が
利用
する
施設
として使っていただいております。また、お
おば比呂司記念室
としても
利用
されております。 今回、再
整備
をいたしますが、その
内容
でございます。
文化資料室
が、旧
豊水小学校
の跡地へ移転することになりました。これに伴いまして、当時の
刑事法廷
を
復元
するほか、
札幌
を紹介する
展示室
と
司法関係展示室
を設置いたしまして、これまで以上に
集客交流施設
としての
機能
を充実するとともに、
司法制度改革
等々がございますので、法及び
司法
に関する
教育
、
学習
の場として活用していく予定でございます。
改修
の対象につきましては、2枚目に簡単なイメージ図を用意させていただいております。
建物
の北側、
文化資料室
の
事務室
として使っていた
部分
があきますので、その
部分
、それから
歴史展示室
の
改修
を予定しております。その
内容
につきましては、
企画コンペ
を行い、その詳細について、今、
業者
と詰めているところでございます。 それから、今後の
施設
のあり方でございますけれども、再
整備
後の
資料館
につきましては、
歴史
、
文化
を学ぶ場、法や
司法
を学ぶ場、それから、
市民
の
サークル活動等
で製作されましたいろいろな作品などの
展示
の場、こういった形で
施設
の
機能
を生かした
市民利用施設
と
位置づけ
ており、最初に申しましたとおり、公の
施設
として
条例
の
制定
をお願いするものです。
改修
後の
資料館
の
管理運営
につきましては、公の
施設
ですので、
市民サービス
の向上や
経費節減
を図るために
指定管理者制度
の採用を考えております。 再
整備
後の
資料館
で行う
事業
といたしましては、今回設置します
復元法廷
及び二つの
展示室
の
一般公開
のほか、
ミニギャラリー等
の
有料施設
の
貸し室業務
、それから、
復元法廷
や
研修室
などを活用した法及び
司法
に関する
学習機会
の提供などを予定しております。具体的な
学習内容
といたしましては、
模擬裁判
や
法律講座
、あるいは
学校教育
の
総合学習
の時間での活用などを想定しております。 今後のスケジュールですが、裏の方に記載しております。
文化資料室
の移転の時期が
豊水小学校
の工期の
関係
で来年3月になりますので、その後、
改修工事
をいたしまして、
資料館
の
工事
としては来年7月までずれ込むことが想定されております。しかしながら、
資料館
の
利用
につきましては、特に
ミニギャラリー
として
利用
いただいている
部分
については、非常に需要も多く、
早期再開
を求める声が多いことから、
工事終了
後、できるだけ早くということで、来年8月に
指定管理者
による
管理
をスタートさせ、8月中には
ミニギャラリー
の
有料施設
としての
使用
を先行再開させていきたいというふうに考えております。
改修部分
を含めた
展示室
等々の全体の
事業開始
につきましては、
展示物
の
整備
や
ソフト事業
も含めた
準備作業
におおむね3カ月程度は必要かと思いますので、11月上旬を想定していきたいというふうに思っております。 今回の
条例
の
制定
後でございますけれども、
指定管理者
の
提案
にゆだねる箇所もありますので、その
提案内容
を反映させた形で、
条例
の
施行規則等
の
規定類
を
整備
いたしたいと思っております。
条例
の
内容
でございますけれども、
開館
時間や
利用料金
などにつきましては、現在の枠組みをそのまま維持することとしておりまして、そのほか基本的な事項については、現在、
指定管理者制度
の
導入
に向けて準備をしている既存の
施設
と基本的に同じつくり方としておりますので、詳細の
説明
は省略させていただきます。 この
施設
は、段階的なオープンを予定しており、弾力的な
対応
が必要になることも想定されますので、附則といたしまして、そのような
対応
ができるような旨の規定を設けさせていただいているところでございます。 ○
青山浪子
委員長
それでは、
質疑
を行います。 ◆
猪熊輝夫
委員
今の
部長
の
説明
でいくと、
市民
の
学習
の場という強調が僕の耳には残りました。そのことを否定するものではありません。しかし、あの場所で、
歴史
的な
建造物
で、裁判を含めて、デモ的なものを含めてありましたから、僕は、観光資源的な視点というものもしっかり意識して手を加えることに十分配慮願いたい、こう思います。 その点について、いい
意見
だからぜひ取り入れたいと言ってもらえれば、再
質問
はしません。 もう
一つ
、気になることは、僕は
指定管理者制度全般
に少し感ずるところがあります。
札幌
市の財産について、
札幌市民
あるいは
札幌市内
にある
法人
以外の方々にその
管理
をゆだねるのはいかがなものか。少なくとも、
札幌
市に籍を置いている
法人
または
市民
の方が
指定管理者
としてその任に当たるというようなことを条件にしてこのシステムを
導入
するという
考え方
に立ってもらいたい、これが僕の切なる願いです。本州の
業者
がやって、収入を得て多くの
法人税
を納めるのは向こうの方で、
札幌
にはいただけないというのでは、これはやはり理に合わない。まして、
札幌
市は極めて厳しい
財政状況
ですから、そういう知恵をそれぞれの原局が出し合って、なかなかいいところを考えてくれているという仕事をやってもらわなければ困ると思うものですから、そんな点も取り入れたいという
答弁
をいただけるのであれば、何も言うことはありません。 ◎
石原
生涯
学習部長
観光施設
としての
位置づけ
ということでございます。 現在も、
観光客
にはかなりご
利用
いただいております。
展示室
としても、
札幌
の
歴史
を紹介するような
展示スペース
も設けておりますけれども、その
機能
は、
改修
後もむしろグレードアップしていくような
考え方
でやってきたいと思います。 それから、
指定管理者
の
選考
に当たって、市内、市外との
関係
を考慮してはということについてです。 基本的な
考え方
としては、
施設
の
運営管理
に一番適正なということが大
原則
になろうかと思います。具体的な
業者選考
に当たりましては、
選考委員会
を設ける形の中で決めていきますけれども、今、
委員
がおっしゃられたようなことも
一つ
の
選考要素
ということになろうかと思いますので、
選考委員会
の中でそういったことも踏まえた議論をしていきたいと思います。 ◆
猪熊輝夫
委員
一つ
の
要素
というのは、評論的なコメントだから、強さが伝わってこない。そういう方向は十二分に意識した形で反映できるように、
意見
として持っていますというか、反映したいとか、そういうことを言ってもらわなければ、結果はこうでしたなどと言って頭を下げられても、これはもとに戻りませんからね。そこは、
答弁
はいいから、僕は強く申し上げておきます。 ◆
熊谷憲一
委員
私も、簡潔に、1点のみ
質問
いたします。
札幌
市
資料館
は、
社会教育法
で言う
公共性
の高い
社会教育施設
として、これまで、本市が
直営
で
運営管理
してきた
施設
であります。今回の
改修
で、
札幌控訴院
の
復元
を中心とした
改修工事
を行うということですけれども、それによって
公共性
が薄まるということではありません。そういう中で、
指定管理者制度
は必ずしも
公募
を義務づけているものではありません。私は、
本市教育委員会
が引き続き
直営
を続けるか、あるいは、
公募
せず、
教育委員会
が責任を持って
公共性
を担保できる
団体
に委託すべきと考えますがいかがか、伺います。 ◎
石原
生涯
学習部長
指定管理者
の
選考
に当たり、
公募
、非
公募
の
関係
ですけれども、
札幌
市は、
指定管理者制度
の
導入
を行うに当たり、
公募
することを
基本原則
としているというふうに
理解
しております。今回、新しく
資料館
として公の
施設
という
位置づけ
の中で
市民
に
利用
していただく、それに付随するいろいろな
関連業務
を考えたときには、非
公募
としてある特定の
団体
にゆだねなければならない
要素
というものは、現在のところはないかと思っております。 具体的には、先ほど申しましたとおり、
条例公布
後、
選考委員会
を開き、その中で、この
施設
の
性格等
を議論していただいた上で、
公募
、非
公募
の判断もしていただくことになろうかと思います。現在のところ、我々としましては、新しい
施設
につきましては
原則
に沿って
公募
すべき
施設
というふうに考えております。 ◆恩村一郎
委員
僕の方からは、
質問
というより、むしろ
要望
に近いことです。 今回、こういう格好で
条例
化して、先ほど
部長
から、
一つ
の
集客交流施設
としてという
お話
がありました。そういった
部分
では、従来のことにとらわれず、本当にできるだけ多くの方に来てもらえるような
ソフト
の
部分
の
工夫
を積極的にやっていただきたいと思います。 実際問題、あそこへ行ってみても、ある
意味
であの
建物
は非常に入りづらいのです。前庭の玄関の方のつくりといいますか、
整備
の
部分
で人が入りやすいような
工夫
とか、
公共
の
交通機関
を使って来るのであれば、西11丁目駅から
資料館
に行くルートに積極的にPRするものを何か設置すべきです。また、あそこに行った場合には
駐車場
がありません。
観光客
は連れていかれても、恐らく、
一般
の
市民
はそんなに行っていないと思うのです。
一般
の
市民
により積極的に来ていただくためには、そういった
部分
の
整備
といいますか、本当は何か考えなければいけないのかなというふうに思うのです。ですから、できるだけ多くの
市民
にこれを知っていただいて、ましてや、今度、
歴史
的な
建物
を
控訴院
としてリニューアルしたという
部分
で見ていただく、
利用
していただく、そちらの
工夫
をぜひ積極的にやっていただきたい、それを強く望んでおきたいと思います。◆
堀川素人
委員
そちらの方からもらった
施設概要
という
資料
を見ておりますが、
教育委員会
に限らず、非常に
横文字
が多い。図面をもらいました。
シンメトリー
な
空間
と一番先に出てくる。これはどういう
意味
ですか。それから、
ディスカバリースクエア
、
ワークススクエア
、もう少しだれが見てもわかるような
言葉
で書いたらいかがですか。 ◎
石原
生涯
学習部長
今、
委員
に見ていただいていますのは、
参考
としておつけした
資料
ですが、
改修
に当たりまして行いました、
企画コンペ
に採用された案の写しをそのままつけていますので、そこに
表示
されている
内容
といいますか、
表現
のまま
整備
するということではございません。 ◆
堀川素人
委員
それでは、
シンメトリー
な
空間
というのは、
日本語
に書き直す、こう考えていいのかな。 そもそもこういうものを出すときに、あなた方は
シンメトリー
な
空間
というものをどういうふうに
理解
をして、こうやって
説明
してくれたのですか。 ◎
石原
生涯
学習部長
個別の
資料
についてご
説明
していなかった
部分
については、おわびしなければなりませんけれども、先ほど言いましたとおり、
企画コンペ
を行ったときの
業者
の
提案内容
を
参考
としてお配りしたものでございます。ですから、
選考
の中で、
業者
からその辺のことを確認しながら進めてきたものでございます。
シンメトリー
な
空間
というのは、あそこの
施設
はごらんいただければわかると思いますけれども、入り口を入って左右が
対称
な
レイアウト
になっていますので、そういったことを意識しながらその
建物
の
特性
をうまく生かしてというふうな
趣旨
と
理解
しております。 ◆
堀川素人
委員
左右対称
のことを
シンメトリー
と言うのですか。
シンメトリー
という
英語
の
意味
はどういう
意味
ですか。 ◎
石原
生涯
学習部長
ただいま申しましたとおり、あそこは、昔で言いますと、
正面玄関
に向かって右側は
刑事法廷
、左側は
民事法廷
という形で、
対称
の
レイアウト
を特徴とした
施設
という
理解
をしています。
業者
としては、その
特性
を生かした形で
展示内容
を考えていきたい、そういう
趣旨
の
提案
というふうに
理解
しております。 ◆
堀川素人
委員
今言う
シンメトリー
というのは、例えば、どのくらいの
一般
の人方がこれを
理解
しているのか。 例えば、市長の
記者会見
などでも非常に
横文字
が多い。僕はそれを全部調べてもらった。そうしたら、非常に
一般
的ではない
言葉
がたくさんある。今のこれは、
業者
がつくったものであると。あなた方が
コンペ
か何かをやって、
提案
があったものをそのまま出したということで、これをそのまま使うのではなくて、それをまたそしゃくしながら使っていくのだと思うのです。 そのとき、基本的なことを言うならば、非常に
横文字
が多いわけです。非常に世間の認知の低い
横文字
がたくさんある。
公文書
というのは、
市民
が見て
理解
をする、できるだけ数多くの人が
理解
できるような
言葉
を使わなければだめだ。 今、これを見て、
説明
はわかりました。でも、今後、
札幌
市が
市民
に対して
表示
をしていく、その
表示
がわかりやすくする。
日本語
を使おうと
日本語
に置きかえる努力をしたら結構いい
言葉
があるのですよ。 これを見てそれを感じたのだけれども、僕は余り
英語
が得意ではないという
部分
を引いたとしても、せっかくですから、この機会にぜひとももう少しわかるような文章にして
表示
をしていただきたい。このことをお願いしておきます。 ◎
石原
生涯
学習部長
ちょっとくどいかもしれませんけれども、これは、
業者
の方が
提案内容
を
理解
してもらうイメージ的な
部分
もありますので、そういう
表現
をされたかなと思います。その
施設
の
整備
に当たって、具体的にどういう
展示物
、どういう
表示内容
でやるのか、その
部分
につきまして今詰めているところでございます。その
部分
については、今おっしゃられたように、当然、わかりやすさということを第一に考えなければなりませんし、
施設
の性格上、先ほど来、集客交流的な
機能
を持っているということでご指摘いただきましたけれども、海外の方もいらっしゃることも想定されますので、そういったことでの表記のありようについても
検討材料
として織り込みながら今進めているところでございます。 ◆
堀川素人
委員
要するに、
言葉
というのは
文化
を伝える最も大事な
要素
なのです。そこに
余り横文字
を入れると、あいまいさというか、
英語
で言えばファジーと言うらしいが、そういう形で自分もしっかり
理解
していないのに使っているケースがたくさんある。僕は、よく意地悪に役所の方に聞くのです。しかし、そういう
言葉
を共通して
理解
している人は非常に少ないですよ。 ですから、ここで、これまた
ストリートギャラリー
だとか、そういう
言葉
を使うこと自体、僕は見ていて適していないと思うのです。その
部分
については、本当にきちんとやっていただきたい。しつこいですが、このことをお願いしておきます。 ○
青山浪子
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
青山浪子
委員長
なければ、
質疑
を終了いたします。 それでは、
討論
を行います。 ◆
熊谷憲一
委員
議案
第26号は、
札幌
市
資料館
に
指定管理者制度
を
導入
し、
公募
するということでありますが、
公募
ではなく、非
公募
とすべきということで、
議案
第26号に反対いたします。 ○
青山浪子
委員長
ほかにございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
青山浪子
委員長
なければ、
討論
を終了いたします。 それでは、
採決
を行います。
議案
第26号を可決すべきものと決定することに
賛成
の
委員
の挙手を求めます。 (
賛成者挙手
) ○
青山浪子
委員長
賛成
多数であります。 よって、
議案
第26号は、可決すべきものと決定いたしました。 以上で、
委員会
を閉会いたします。 ────────────── 閉 会 午後1時30分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会