×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2005-07-20
>
平成17年出資団体等調査特別委員会−07月20日-記録
←
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
昭和62年第 1回臨時会−01月19日-目次
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2005-07-20
平成17年出資団体等調査特別委員会−07月20日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
平成
17年
出資団体等調査特別委員会
−07月20日-
記録平成
17年
出資団体等調査特別委員会
札幌市議会出資団体等調査特別委員会記録
平成
17年7月20日(水曜日) ──────────────────────── 開 会 午前10時 ○
涌井国夫
委員長
ただいまから、
出資団体等調査特別委員会
を開会いたします。
報告事項
でありますが、
小形委員
からは、欠席する旨、連絡がございました。 それでは、議事に入ります。
出資団体改革
の
取り組み
についてを議題といたします。 本日は、
理事者
への質疑ではなく、これまでの
調査
を踏まえ、各
会派
から
意見表明
を行っていただきます。
意見表明
を行う前に、
理事者
より
発言
の申し出がありますので、
発言
を認めます。 ◎生島
市政推進室長
本日は、
出資団体改革
に関する各
会派
からのご
意見
を賜る場をいただきまして、まことにありがとうございます。
委員長
から
発言
のお許しをいただきましたので、
出資団体
の
改革
に向けた
本市
の
取り組み
に関して簡単にご説明をさせていただきます。
出資団体改革
につきましては、これまで、
平成
15年12月にいただきました
出資団体等
に関する決議に基づき、
平成
16年5月に
第三者機関
として
札幌
市
出資団体評価委員会
を設置し、
出資団体
の
あり方
について専門的かつ客観的に
評価
をしていただき、16年度末には
報告書
をいただいたところでございます。 そして、今年度に入りましてからは、4月、5月の2カ月間にわたり、
市民
の皆様から
出資団体改革
についてのご
意見
を募集いたしました。お寄せいただいたご
意見
は、全部で9件でございます。
内容
といたしましては、
出資団体改革全般
にかかわるご
意見
が1件、個別の
団体
に関するご
意見
が8件ございました。 現在、市では、ことしの秋ごろを目途に、
出資団体改革
の具体的な方法を示した
札幌
市
出資団体改革プラン
を
策定
することとしておりまして、
田中
副
市長
を
本部長
に、また、小澤、加藤両副
市長
を副
本部長
といたします
札幌
市
出資団体改革プラン推進本部
を設置して、
出資団体
を所管する各局とともに、全庁が一丸となって
策定
を進めているところでございます。
出資団体改革
の効果が
最大限
に発揮されますように、これまでの
評価委員会
の
評価
結果や
市民
の皆様からのご
意見
とともに、本日、各
会派
から承りますご
意見
を踏まえまして
改革プラン
を
策定
してまいりたいと考えておりますので、本日はよろしくお願いいたします。 以上、簡単ではございますが、
委員会
の開催に当たりまして、
本市
の
取り組み
につきまして申し上げさせていただきました。 ○
涌井国夫
委員長
それでは、
意見表明
を行います。 順次、お願いいたします。
◆
村山秀哉
委員
私から、
自民党
を代表いたしまして、
意見等
を交えながら、以下、7点にわたって要望いたします。
評価委員会
から出されました
報告書
につきましては、
本市出資
38
団体
のうち4組8
団体
の
統合
にとどまるなど、全体として、
改革
のトリガーとはいえ、非常に甘い結果に終わったと
判断
せざるを得ないのであります。 そこで、1点目は、
本市
の
出資
38
団体
について
見直し
を行い、
廃止
・
統合
についても不退転の決意で取り組まれることを求めます。 例えば、
都心部
の
商業施設
の
維持管理
といったような、似たような業態の
出資団体
を
統合
するといった
積極性
を持つべきだと思うのであります。あるいは、
株式会社札幌リゾート開発公社
のように、四つの
事業
を分散することにより、
同種業務
を
統廃合
していく、そして、各
出資団体ごと
に徹底的な
見直し
を行い、可能な限り、
本市
の
出資
を引き揚げることを強く求めたいのであります。 2点目として、
本市
の
出資団体
に対する
内部監査
の期間の短縮を図るとともに、運営・
経営内容
に対し、規模の大きい
団体等
については
外部監査
の
導入
を検討すべきであり、このことを強く求めておきたいと思います。 3点目といたしまして、
人的関与
の問題についてでありますが、各
出資団体
に対する
役員
、
職員
の
派遣
は
必要最低限
にとどめておくべきであり、
本市職員
のOBの再
就職先
を
確保
するための
ポスト増
は絶対に避けなければなりません。 4点目といたしまして、
財政的関与
についてでありますが、
本市出資団体
の
資金運用
に当たっては、リスクの高い
外国債
、
投資信託等
の
有価証券
による
資金
の
運用
は絶対に避けるべきであります。
出資団体
の
資金預託
の
基準
を明確に定め、さらには、
チェック体制
を厳しくするとともに、指導の徹底を図るべきであると考えます。
余裕資金
があるならば、
財政的関与
としての
補助金
、
委託料
、
交付金
、
貸付金
を
平成
18年度予算においては大幅に減額し、
見直し
を行うことを強く求めたいと思います。 5点目でありますが、
指定管理者制度
の
導入
についてであります。かねてより、我が
会派
は、
民間
にできるものは
民間
に移譲すべきであると主張してまいりましたが、まさに
指定管理者制度
を積極的に
活用
することにより、公の
施設
の
管理
を
民間
に移譲することが
本市
の
出資団体
の縮小、
廃止
にもつながっていくものと考えており、
当該制度
の厳正かつ公平な
運用
を求めるものであります。 6点目の
情報公開
についてでありますが、
本市
の
出資団体
に関しまして、
市民
にわかりやすくその
活動状況
を公開し、
事業内容
についても広く周知していくことは、今後とも必要なことであると思います。引き続き、前向きな対応を求めておきたいと思います。
最後
に、7点目といたしまして、
評価委員会
の
報告書
の中に
指摘
されているとおり、
外部
からの
モニタリング機能
を取り入れることで
出資団体
の
見直し
を強力に推進すること、あわせて、今後の
課題
として、今回の
評価委員会報告書
だけで終わることなく、2年から3年のサイクルで
見直し
をかけ、
出資団体
の
統合
、
廃止
を
本市
の
改革
の柱として位置づけていただくよう求めたいと思います。 以上、7点にわたりまして
自民党
としての要望、
意見
を申し上げましたけれども、
理事者側
におかれましては、
市長
が
出資団体等
の
改革
に強い決意を示されたところでありますから、これを機に、
出資団体
の
見直し
に係る今後の方針の
策定
、実施に当たっては、強い
決断力
と素早い
実行力
、再度、申し上げますが、強い
決断力
と素早い
実行力
に期待をするものであります。 ◆
峯廻紀昌
委員
出資団体
につきましては、
本市
と連携を図りながら、
外部
の
人材
、知識、
資金
などを
活用
して、今日まで
市民サービス
の向上や
市政運営
の
効率化
などに重要な
役割
を果たしてまいりましたけれども、
札幌
市の
代理執行機関
としての
性格
が強く、
本市
の
制度
や
規定
、指導などから拘束を受ける側面があったとも言えます。また、
出資団体
を取り巻く
社会経済情勢
は、
規制緩和
などに伴う
公的サービス
の
担い手
の
多様化
や、厳しい
財政状況
の中で、
団体運営
のさらなる
効率化
が求められております。今後、
出資団体
の
機能
を高めるためには、
札幌
市自身が既存の
規定
などを
見直し
、
政策
の
方向性
を明確に示し、
市民
への
透明性
と
信頼性
を高めていかなければなりません。 こうした
基本認識
に立って、
改革プラン策定
に当たって、民主党・
市民
の会として、特に4点について
意見
を述べさせていただきたいと思います。 1点目は、
人的関与
についてでございます。
本市職員
の再
就職
について、
出資団体評価委員会
の
宮脇委員長
は、本
委員会
の
参考人質疑
の際に、
委員会
全体の
意見
としては、市の
退職者
が他の
団体
に再
就職
することすべてが禁じられることは適切でない、行政で培われたノウハウを地域に生かすためにも、限られた
人材
の再
活用
が必要であるということを
意見
として述べられておりました。 我が
会派
としても、
市職員
の再
就職
については、そのすべてを
禁止
することは適切ではないと考えているところであります。その前提となるのは、
報告書
にも
指摘
のあるとおり、再
就職
の
透明性
をいかに
確保
していくかということであり、その方法について検討すべきであります。 また、
報告書
では、
出資団体
の
常勤役員
に市からの
派遣職員
や再
就職者
が複数いる場合には原則1名削減することとされておりますが、
出資団体
の
柔軟性
や
自律性
を高めるというその趣旨については、異論がないところであります。 一方で、
宮脇委員長
は、
問題提起
型の
報告書
として1人削減を提案しているので、しない場合にはその
理由
を明らかにしてほしい、また、
議論
の中で、1人が2人になる場合もあり得るとも述べられております。 実際のところ、単純に
常勤役員
を減らすだけでは、
組織管理
上、支障が生じる場合もあると思われますので、
常勤役員
の
見直し
に当たっては、各
団体
の
状況
を十分考慮し、
団体運営
や
事業遂行
に支障が生じたり、特に
市民サービス
の低下を招くことがないような措置を検討するよう求めておきます。 2点目は、
統廃合
と
プロパー職員
の
活用
についてであります。
出資団体評価委員会
は、
団体
の
統廃合
を
指摘
するに際して、
プロパー職員
の
雇用
への配慮をするように、また、
中間論点整理
の
記者会見
でも、
宮脇委員長
は、
出資団体職員
の
活用
で、そのモチベーションをより向上させる
仕組み
と同時に、
雇用
にも配慮する必要があるとし、さらに、
見直し
を
しっぽ切り
のような形にすれば、
札幌
市と
出資団体
全体を通じた
公共サービス
に資するものにならない、そのためには
出資団体
の
職員
をもっと積極的に
活用
できる
仕組み
を考えていく必要があるとしております。 我が
会派
としても、
出資団体
の
見直し
は、
札幌
市と
出資団体
の双方を見直すべき事柄であり、
団体統廃合
による
しわ寄せ
が
プロパー職員
の
雇用
にのみ影響を与えるようでは問題だと考えます。したがいまして、
団体
の
統廃合
を考える際は、
プロパー職員
の
雇用
に不安が生じないように、
最大限
、
プロパー職員
を
活用
できるような枠組みとするよう求めておきます。 3点目は、
出資団体改革
の
外部機関
による
チェック
についてであります。
本市
は、
平成
15年12月9日の
出資団体等
に関する決議を受けて、
外部
の
第三者機関
として
出資団体評価委員会
を設置し、そこで
出資団体
を専門的かつ客観的に
評価
し、その
評価
についても
出資団体
の
統廃合
など踏み込んだ
評価
がなされており、
会派
としても高く
評価
をしております。 一方、市は、
田中
副
市長
を
本部長
とし、小澤副
市長
、加藤副
市長
を副
本部長
として、
札幌
市
出資団体改革プラン推進本部
を立ち上げ、全
庁一丸
となって
改革
に取り組んでおり、
市長
の
改革
への意欲が感じられます。 しかし、
推進本部
のような
市内部
の
機関
による
改革
では限界があり、
出資団体
の
評価
は
外部
の
第三者機関
が
評価
を行ったからこそ4組8
団体
の
統合
といった
評価
がなされていると思いますし、今後も
第三者
の目で
出資団体改革
を
チェック
することが重要であり、そのことが着実に
改革
を進めることにつながると考えます。
評価委員会
の
報告
においても、
外部
からの
モニタリング機能
の
必要性
がうたわれており、我が
会派
としても同感であることから、
出資団体
の
改革
を
外部機関
が
チェック
する
機能
の充実を求めておきます。
最後
に、4点目ですが、非
指定団体
の
見直し
についてです。 現在、市で進めている
改革プラン策定
の中に盛り込むことはなかなか難しいとは思いますが、かねてから我が
会派
が主張している
出資比率
の低い非
指定団体
、とりわけ
株式会社
に対する
出資
の
あり方
の
見直し
ですけれども、非
指定団体
の
株式会社
25社のうち、日本航空など6社については4月18日の本
委員会
において
出資引き揚げ
の
報告
があったところでございますので、このことについては
評価
をするところであります。 しかし、
出資目的
が達成されているかどうかについては、今後も不断の
見直し
が求められることから、
社会経済情勢
に応じて
変化
する企業の
事業内容
などについても的確に把握をして、
出資継続
について適切な
判断
がなされることを求め、我が
会派
の
意見
といたします。 ◆
谷沢俊一
委員
公明党を代表いたしまして、
出資団体
の
改革
に向けて、大きく6点にわたり
意見
を申し述べさせていただきたいと思います。 現在、
札幌
市の
出資団体改革プラン
を
策定
すべく、
田中
副
市長
を初めとする全副
市長
及び
関係局長
が入っての
推進本部
を立ち上げ、9月ごろに
改革プラン
を発表する予定と伺っております。それに伴い、4月から5月にかけて
市民意見
の募集も行ったとのことですが、こうした
状況
の中で
改革プラン
を
策定
するに当たって、我が
会派
として申し述べておきたいことを簡潔にまとめて要望いたします。 まず、第1に、
札幌
市
出資団体評価委員会
から受けた
本市
の
出資団体
に対する
評価
結果を踏まえ、
出資団体
のあるべき姿の
実現
を目指して、その
改革
に徹底して取り組んでいただきたいということであります。
報告書
では、個別の
団体名
を挙げ、現在の
指定団体
数38
団体
から32
団体
へ
廃止
・
統合
を提言しているのを初め、
社会情勢等
の
変化
に伴う
事業
の縮小や
廃止
、
指定管理者制度
の
導入
の
手法
も含め、
事業
の
担い手
が適切かどうかの検討、
団体
に対する市の
人的関与
、
財政的関与
の
あり方
などの
見直し
、さまざまな具体の項目が挙げられております。
指定管理者制度
の
導入
に見られるように、
公共サービス
の
担い手
が
多様化
し、
本市
の
財政状況
も厳しさが増すなど、
出資団体
を取り巻く環境が
変化
している今日、
出資団体
にもそれに対応した
変化
が求められております。この
評価
は、
札幌
市の
出資団体改革
を進める上での第一歩となるものとしてつくられたということでありますから、
評価
結果を真摯に受けとめ、それを踏み台として、新しい時代に即した
出資団体
の
あり方
の
実現
のため、徹底的な
見直し
を進めていくようお願いいたしたいと思います。 第2に、
代理執行機関
的な
役割
から、可能な限り
出資団体
の
自律性
を高めるための
仕組みづくり
を行うということであります。
出資団体
は、設立の
経緯等
から、
札幌
市の
政策
の一端を担う
代理執行機関的性格
を有してきましたが、
出資団体
を取り巻く環境が
変化
し、
多様性
が求められている
状況
の中で、その
機能
を高めるためには、
出資団体
を拘束している側面のある
本市
の
規定
あるいは
規則等
を
見直し
、
出資団体
みずからの
判断
のもと、より自由に
創意工夫
ができるよう
仕組み
をつくっていくことが不可欠と考えます。 特に、
出資団体
の
自律性向上
のためには、
人材
の育成という
視点
が重要となってまいります。現在、
札幌
市からは、
役員
あるいは
派遣
という形で、大
なり小
なり、その
組織運営
に
関与
しておりますが、組織の
柔軟性
、
機能強化
といったことを考えるとき、やはり、原則として
役員
への
天下り
を
禁止
するなど、市の
関与
を最小限に抑え、より開かれた形での
人材
の獲得、または育成を行うことが大きな
役割
を果たすものと考えております。 こうした
改革
は、
出資団体
の
取り組み
だけでは
実現
の難しい
課題
も多いことから、
札幌
市全体として
公共サービス
の提供の
あり方
を検討していく中で、
政策等
の
方向性
を明確に示し、
札幌
市みずから
制度
の
見直し
などを積極的に行うことが不可欠であり、
出資団体
の
改革
と同時並行的に
取り組み
を進めていくことが重要となってまいります。このように、
出資団体
の
改革
と市の
改革
というものが両輪の関係にあるとの
認識
に立ち、積極的な
取り組み
をすることを期待いたします。 第3に、特に市からの
委託
について、その
必要性
や
妥当性
、また、再
委託
の
禁止等
も含め、徹底した
透明性
の
確保
を図りながら
見直し
をする必要があります。 現在、
札幌
市ではさまざまな
事業
を
出資団体
に
委託
して行っておりますが、果たして
出資団体
に
委託
するのが適当なのか、また、その金額は適切なのか、そういったことを
コスト面
や
効率面
などいろいろな角度から
判断
し、その
判断
も
透明性
のあるところで行っていかなければならないと考えております。 また、
出資団体
に
委託
された
事業
が、再
委託
という形で別の
事業者
にさらに
委託
されている事例も数多くございます。再
委託
を行う
理由
として、多くの
団体
が調整ということを挙げているようでありますが、そのような
手法
は、
委託
の
適正化
や
透明性
といったところから見ると、
市民
の誤解を生じやすい点であります。 今後、今までの
出資団体
の
代理執行機関
的な
性格
や
役割
の
変化
が求められている中で、再
委託
の是非を含めた
委託
の
必要性
、
妥当性等
について、例えば、いわゆる
市場化テスト
の
札幌
市版といった新しい
手法
の
導入
なども含め、どういった
手法
が最適なのか、適正なのか、
透明性
のある中で再整理して検討する必要があるのではないかと考えております。 第4に、
見直し
の
進行管理
を進める上で、
進捗状況
を定期的に公開する
モニタリング機能
をつくり、
外部
からの
評価機能
を継続的に行うこととし、その
役割
を担う
機関
として、可能であれば、さきの
評価委員会
のメンバーを継続して
委員
にお願いできないかということであります。 今後、
策定
される
プラン
がどんなに立派な計画であるとしても、重要なのは、それが確実に実施されているか、また、有効であるかということを常に
評価
、検証し、また、
見直し
して計画を
実効性
のあるものにしていくことであります。そのためには、
内部
で
進捗状況
の
管理
を行うことはもちろんですが、
内部
の
評価
だけでは
認識
の難しい
課題等
を、
外部
の
第三者
の目を通して
評価
してもらう
機能
をつくり、それを公開することで
市民
と情報を共有し、
市民
一人一人が、あるいは地域全体として、これらの問題、
課題
を考えていくという
仕組み
をつくっていくことが一番重要なことではないかと思います。したがいまして、そういった
外部
の
モニタリング機能
をどのようにつくり、
改革
に生かしていくのかということが、新しく
策定
する
プラン
の成否に不可欠になると考えます。 そこで、我が
会派
としては、従来からある
札幌
市の
出資団体評価システム
を生かしつつ、これに
外部
の
第三者
の
専門家
の
視点
を取り入れる
機能
を付加し、できれば、さきの
評価委員会
で
出資団体
の
改革
に携わっていただいた5人の
専門家
に継続して
委員
をお願いしていただきたいのですが、その結果を幅広く公開することにより、
評価委員会
の
指摘
を効果的に達成できるような
モニタリング機能
をつくることを提言するものであります。 第5に、非
指定団体
64
団体
についても
外部評価
を受けるなど、
透明性
の
確保
に向けた一層の
取り組み
を求めておきます。 今回は、
札幌
市の
指定団体
ということで、38
団体
を対象に
評価
を行っていただいたわけでありますが、それ以外の非
指定団体
64
団体
についても、
札幌
市の
政策
上、重要な
役割
を果たしている
団体
が多数ございます。こういった
団体
の中には、
時代背景
の違いや
社会情勢
の
変化
に伴い、所期の目的を達成したものや、まだまだ重要なものなどいろいろとあります。これまでもさまざまな
見直し
を進めていることとは思いますが、やはり、
内部
の
評価
だけでは限界というものがあるかと思います。
関与
の割合が低いとはいえ、
札幌
市の財産が使われているわけでありますから、非
指定団体
についても、何らかの
評価
や検証が
市民
の目にも明らかになるように
外部評価
などを行い、
透明性
の
確保
といったことに努めていただきたいと思います。 第6に、
評価
結果でも
指摘
のあったとおり、
出資団体
の
見直し
に関して、
指定管理者制度
の
あり方
が特に重要な要素となっており、今後、具体化される
指定管理者制度
の
導入
に当たっては、これまでの
出資団体
のみならず、
民間事業者
や
NPO等
が積極的に参入できる公平で開かれた
制度
となるような
基準
をつくる必要があります。
地方自治法
の改正により、
指定管理者制度
が
制度
化され、これまで公の
施設
を
管理
していた
出資団体等
以外の
事業者
でも公の
施設
の
管理
を受託することが可能となりましたが、この
制度
が開かれた
制度
となるか、
閉鎖的制度
となるかは、条例や実際の
制度
の
運用
においてどのような
内容
を盛り込むかによって大きく変わってまいります。 具体的には、自治体の
内部
の
基準
で選考することとなりますが、閉鎖的な
制度
のもとでみずからの存在を正当化するのではなく、その選考のプロセスや
基準
を明確に示すことにより、仮に
出資団体
が継続して担う場合においても、その
正当性
を理解してもらうことができ、
市民
からの
信頼性
を高めることにつながります。したがって、
指定管理者制度
の
あり方
の検討においては、
制度
の
透明性
を
確保
することが重要であり、その
基準づくり
においても、開かれた
議論
の中で行うよう要望いたします。
最後
に、このたびの
出資団体
の
改革
は、専門的、客観的な
視点
から
外部
の有識者による
評価
を受けたり、また、議会においても、こうして
特別委員会
を設置して
議論
を行うなど、かつてないほど、その
改革
の行方に注目が集まっていると言っても過言ではありません。
公的サービス
の提供の
あり方
といった
札幌
市全体の
政策
上の重要な
改革
として、長期的な戦略のもと、大所高所からの広い
視点
に立って
プラン
を
策定
されるよう強く要望いたしまして、我が
会派
としての
発言
を終わります。 ◆
井上ひさ子
委員
日本共産党
を代表して、
意見
を述べさせていただきます。 今日、
財政危機
を
理由
にした
市民福祉
への
しわ寄せ
、切り捨てが進められている中、納めた
税金
の使い方に
市民
は強い関心を寄せています。
不透明性
やむだ、浪費がないか、注目し、ただしてほしいと願っています。 我が党は、一貫して
出資団体
の
見直し
を求め、
天下り
は
禁止
、
統廃合
、これを取り上げてまいりました。改めて、
意見
を表明しておきたいと思います。 1点目は、
外郭団体
、
出資団体
の思い切った
見直し
についてです。 2
団体
の
廃止
、8
団体
を4
団体
に
統合
し、対象38
指定団体
を32
団体
に
統合
、
廃止
するのでは、大変不十分です。思い切った整理、
統廃合
をすべきことを求めておきたいと思います。 2点目は、これに伴う
出資団体
への
税金
の
支出
についてです。 38の
指定団体
への市からの
補助金
、
交付金
、
委託料
などの名目の
税金
の
支出
は、
出資金
を除いて522億7,000万円余と莫大な金額になっています。ここに思い切った
見直し
、削減が求められております。 一方、この間、
財政構造改革プラン
には133億円もの
市民負担増計画
が盛り込まれ、既に
敬老パス
などの
見直し
が行われてきました。多くの
市民
は、
出資団体
の
天下り幹部
に高い給料を出すのはむだな
支出
だと批判しています。早急にこれを改善することを求めておきたいと思います。 第3に、
天下り
の
禁止
についてです。 市は、今後2年間で
幹部職員
の
天下り
を1割削減する、そのような方向で動いているとお聞きしております。これまでの本
委員会
での
議論
や
代表質問等
で、我が党は、
市長
の
選挙公約
である、第三セクターを
改革
するとともに、そこへの
職員
の
慣習化
、既得権化された
天下り
を
禁止
しますということについて、公約どおり
禁止
すべきことを求めてきましたが、
市長
は、再
就職
が適正か、
市民
のためになっているか、再検討する必要がある、
天下り
の一律
禁止
とは言ってないと大変後退された
発言
を行っています。多くの
市民
は、
市民
の目線に立って本当に市役所を
改革
してくれるのか、期待しています。一方で、ほとんど既得権化している市の
幹部職員
の退職後の
ポスト
を保障するためではないかと、批判の声も大きく出ております。
市長
の任期も2年を切った中、
天下り禁止
を決断すべきです。
改革プラン
にしっかり盛り込まれることを求めておきたいと思います。 ◆恩村一郎
委員
新政クラブ
を代表いたしまして、
意見
を述べさせていただきたいと思います。 今回の
報告等
を受けまして、私
ども会派
としては、まずは第一歩進んだのかな、そういう印象であります。速いテンポで
改革
の進む
団体
もあれば、また、多少時間のかかる
団体等
も当然あろうかと思います。ただ、いずれにせよ、ポジティブに進めていっていただきたい。 また、再構築に当たっては、俗に言う
天下り
をなくすということだけにとらわれないで、より効率的・効果的な
組織運営
が図られるように強く望みたいと考えております。 先ほども各
会派
からの
意見等
がございましたけれども、今回、4組8
団体
の
統合
という格好で出ております。その中を見ていて、果たしてこの
団体
と
団体
が
統合
してこれで本当にいいんだろうかといったように受け取れる
統合
の案も実はございます。そんな意味では、その中身に関してもしっかりと
見直し
た上で
統合
等を図っていっていただきたい、そのように思います。 また、もう1点、
人的関与
の部分で、当然のことながら、市が
関与
している部分では
必要最低限
であっていただきたいというふうには思いますけれども、
統合
等に当たって、現在いる
職員
の方たち、プロパー等の
雇用
の問題に関しても十分に配慮した上での施策を進めていっていただきたい、そのように強く考えます。単なる人的リストラといったような格好だけに終わらないように、ぜひしていただきたいということを
会派
として望んでおきたいと思います。 もう1点、今回の中で、実は、1点気になっていることは、先ほど非
指定団体
等の取り扱いについての
見直し
を図るべきだといったような
会派
の
意見
もございましたけれども、その中で、自己資本比率が、ある一定の部分に関して、
札幌
市がかかわっている部分での
見直し
ということでやっているわけなんですが、例えば、
株式会社
等が自己資本比率を引き上げていった場合の
札幌
市の対応はどのようになるのか。今度の
改革プラン
作成の上で、ぜひ、その点も含めてご検討いただきたいなというふうに思います。 中には、一部の
団体
においては、それこそ、自分たちの資本比率を引き上げることによって、むしろ、みずから市との
関与
を断ち切った方がいいのではないか、そういった
議論
があるやにも実は伺っております。 そんな意味で、その辺のことも含めて、これまで
札幌
市とかかわってきた
団体
とのかかわりの部分で、本当の意味で必要なのかどうなのか、また、今後どうあるべきなのか、その点も踏まえた上での十分なご検討を図っていただきたい、そのように求めておきたいと思います。 いずれにしても、それぞれの
団体
が、きちっとした、自立できることが一番でありますし、それぞれの
出資団体
が本当に
市民
にとってより効果的なサービスを今後とも提供できる形になるように、これから作成される
改革プラン
をつくっていっていただきたい、そのように求めておきたいと思います。 ◆小林郁子
委員
初めに、
札幌
市は、上田
市長
の
選挙公約
にもありますように、
出資団体
の
改革
に
取り組み
、
外部
の有識者による
札幌
市
出資団体評価委員会
を設置し、
見直し
に向け積極的に取り組んでいることを
評価
いたします。 ことし3月に
評価委員会
から
報告書
が提出されましたが、これを受けて、市としては、この
評価委員会
で
指摘
された基本的な考え方については、これを踏まえ、具体的な
取り組み
については、
報告書
に挙げられたことを最小限として、これを超える
見直し
計画を立てられることを要望いたします。 まず、現状と問題点について、私どもの
認識
を申し上げます。 1点目は、
出資団体
についてです。 その初めは、公共的な
事業
を市がみずから行わず、
出資団体
に
委託
、補助などの形態により実施することを目的として創設された経緯を持つものが多く、市の
代理執行機関
的な
性格
を持っています。その目的は、市直営より経費が低く抑えられること、
民間
の持つ専門性や技術、ノウハウを生かすことができること、柔軟な運営が望めることなどにありました。 しかし、その反面、市場競争性がないことや、市の
規定
、指導の範囲内で
事業
を執行しなければならないことから来る硬直性が見られること、また、近年、
公共サービス
の実施主体の
多様性
が求められる中で、
団体
そのものの存在意義も問われるようになっています。 2点目は、
指定団体
38
団体
における
常勤役員
83人中、市のOBや市
派遣職員
が58人、70%となっており、常勤
職員
については、2,821人中、市のOBと市
派遣職員
が460人、16%となっていますが、その
必要性
や人事の
透明性
が
確保
されていないことについて
市民
の批判があります。 昨年12月に
評価委員会
から提出された
中間論点整理
に対する
市民意見
23件の中には、
出資団体
に所属する方からのものが7件ほどありましたが、その中には市のOB
役員
について厳しい見方をしているものが数件あります。 3点目は、
指定団体
には、市が50%以上
出資
しているところが半数以上ですが、それにもかかわらず、
情報公開
については、
札幌
市
情報公開
条例において努力義務
規定
となっており、その経理
状況
や人事などについて
市民
が十分知り得ない
状況
があります。これらのことから、
評価委員会
の
報告
にもありますように、
出資団体
の
見直し
に当たっては、
出資団体
のみではなく、市の
出資団体
に係る姿勢が大きく問われています。 そこで、市については、
出資
の
必要性
、
事業
の
必要性
、
事業
の遂行方法として何が適切か、
出資団体
に対しては、市の資産の無償使用や減免措置も含め、財政的・
人的関与
の
あり方
など市の方針を明確にすることが必要です。 一方で、市の
出資目的
を
実現
する手段としては、基本的に、
出資団体
の自由な発想に任せていく必要があります。
出資団体
については、組織体質を見直すこと、
外部
に開かれた組織にすること、
事業
の効率的な執行が求められます。 次に、
見直し
の方策についてですが、まず、
見直し
に当たっての基本的な考え方を申し上げます。 一つ目は、市の
事業
評価
です。
出資団体
に
委託
、補助している
事業
について、有用性、有効性の観点から
評価
を行うこと。さらに、それらについて
外部評価
を行い、その結果を
市民
に公表すること。 二つ目は、実施主体の
見直し
です。
事業
をどこがやるのがいいか、どのようにしてやるのがいいかについて検討すること。それには、その
事業
が行政の領域なのか、
市民
との協働でやるのがふさわしいのか、
民間
に任せてよいものなのかについての
視点
が必要です。 三つ目は、
指定管理者制度
の
活用
です。
指定管理者制度
の
導入
に当たり、
管理
者の選考は市が行いますが、そこに
外部
の
人材
も登用し、
透明性
を
確保
することが重要です。そのことが、
出資団体
の
改革
にもつながります。 次に、今後、求められる施策について、順次、申し上げます。 市のOB再
就職
の
見直し
についてです。 市のOB再
就職
についての問題点として、以下のことが挙げられます。OBで、現職中、経験のない分野に再
就職
している人がいること、OBの適性と
出資団体
の求める
人材
が違うことがあること、
団体
職員
が役職につけず、士気が低下すること、退職後に
就職先
があるのは
市民
の理解が得られないこと、
指定管理者制度
導入
に当たり、公平性の
確保
の観点から問題があることなどです。その
見直し
の方法として、再
就職
を希望する
退職者
の
人材
情報を
団体
に提供する退職予定者
人材
登録
制度
の
導入
や、公募による試験の
導入
などを図り、
団体
が主体的に採用者を決定できるようにするとともに、
透明性
を
確保
すること。
市長
等の
役員
兼務の
見直し
についてです。
市長
、副
市長
が代表者になっているところがありますが、事実上、その職責を果たせるか、疑問であり、その
必要性
、有効性について見直すこと。
職員
派遣
の
見直し
です。 38
団体
中25
団体
に
職員
が
派遣
されていますが、その目的、
必要性
、
派遣
期間などについて明確にすること。 市と
出資団体
との協定です。 市と
出資団体
との間で、経営や
事業
実施についての目標を明確にし、
実効性
確保
のために協定を結ぶこと。また、公認会計士など
専門家
による経営
状況
も含めた監察を行うこと。
出資団体
の
職員
の採用の
透明性
です。
出資団体
の正規・臨時
職員
等の採用について、
透明性
を
確保
すること。また、
人材
の育成を図ること。
出資団体
の
職員
の給与体系の明確化です。
出資団体職員
の給与体系を明確にすること。
情報公開
です。
出資団体
の経営の自主性を尊重しつつ、公共的
事業
を行っている観点から積極的に情報を公開すること。 障がい者の
雇用
についてです。 2004年1定で、
市民
ネットワークの代表質問において、私は、2001年時点での
指定団体
における障がい者
雇用
実態
調査
では、
雇用
しているのは5
団体
にとどまり、今後とも
雇用
する考えがない、現状では困難というところが33
団体
に上っていることを
指摘
しました。公的
資金
の投入されているこれらの
団体
については、積極的に障がい者の
雇用
を図ること。
株式会社
への
出資
です。
株式会社
については、
市民
からも
指摘
のありますように、引き続き
出資
するかどうかの
判断
基準
を設けて、
出資
の引き揚げも検討すること。
団体
の
廃止
・
統合
等についてです。 個別の
団体
の
見直し
については、
評価委員会
報告
に挙げられている
団体
の
廃止
・
統合
に該当するところ、
事業
の
廃止
・縮小に該当するところは、その方向で実施すること。 以上のことを踏まえ、市として、
団体
数、
補助金
、OB、
派遣職員
の削減について数値目標を入れた
見直し
計画を
策定
することを求めます。また、
出資団体
見直し
が着実に遂行されているかを見るために、
外部
のモニタリングの
仕組み
をつくることを求めます。 ○
涌井国夫
委員長
以上で、
意見表明
を終了いたします。
理事者
におかれましては、本日の各
会派
からの
意見表明
を踏まえ、
出資団体改革
に取り組んでいただきたいと思います。 ほかに、
理事者
から何かありますか。 ◎
田中
副
市長
ただいま
出資団体改革
に関して多岐にわたるご
意見
、ご
指摘
をいただきまして、まことにありがとうございます。
出資団体
は、これまでも、さまざまな分野で
市民サービス
の向上など重要な
役割
を果たしてきたところでございます。
出資団体
を取り巻く社会経済
状況
は大きく
変化
してきているところでありまして、その
あり方
について
見直し
を図るべき、まさにその時期であると
認識
をしております。このため、市では、さっぽろ元気ビジョンにおきまして、
出資団体
の
改革
を重要な事項として位置づけて
見直し
を進めているところでございます。 本日、各
会派
の皆様から伺いましたご
意見
とともに、今年3月の
出資団体評価委員会
による
報告
、さらには、5月までにお寄せいただきました
市民
の皆様からのご
意見
を踏まえまして、秋に向けて全力で
改革プラン
の
策定
を進め、今後も
改革
に
最大限
の努力をしてまいりたいと考えております。 きょうは、まことにありがとうございます。 ○
涌井国夫
委員長
以上で、
委員会
を閉会いたします。 ────────────── 閉 会 午前10時43分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会