×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2005-06-01
>
平成17年(常任)厚生委員会−06月01日-記録
平成17年(常任)総務委員会−06月01日-記録
平成17年第 2回定例会−06月01日-01号
平成17年第 2回定例会−06月01日-目次
←
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
昭和62年第 1回臨時会−01月19日-目次
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2005-06-01
平成17年第 2回定例会−06月01日-01号
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
平成
17年第 2回
定例会
−06月01日-01
号平成
17年第 2回
定例会
平成
17年 第2回
定例会
札 幌 市 議 会 会 議 録 ( 第 1 号 )
平成
17年(2005年)6月1日(水曜日) ――――――――
――――――――――――――――
〇
議事日程
(第1号)
開会日時
6月1日 午後1時 第1
会期
の件 第2
議案
第1号から第22号まで(
市長提出
) ――
――――――――――――――――
〇本日の
会議
に付した事件
日程
第1
会期
の件
日程
第2
議案
第1号
平成
17年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第2号)
議案
第2号
平成
17年度
札幌
市
公債会計補正予算
(第1号)
議案
第3号
平成
17年度
札幌
市
高速電車事業会計補正予算
(第1号)
議案
第4号
平成
17年度
札幌
市
水道事業会計補正予算
(第1号)
議案
第5号
専決処分承認
の件(
一般会計予算
の
補正
)
議案
第6号
専決処分承認
の件(
国民健康保険会計予算
の
補正
)
議案
第7号
専決処分承認
の件(
老人医療会計予算
の
補正
)
議案
第8号
専決処分承認
の件(
公共用地先行取得会計予算
の
補正
)
議案
第9号 公の
施設
の
指定管理者
の
指定
の件(
自閉症者自立支援センター
(
デイサービスセンター
)等)
議案
第10号
札幌
市
国民健康保険条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第11号
札幌
市
地区計画
の
区域
内における
建築物
の
制限
に関する
条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第12号
札幌
市
中高層建築物
の
建築
に係る
紛争
の
予防
と
調整
に関する
条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第13号
札幌市営住宅条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第14号
札幌
市
消防手数料条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第15号
札幌
市
消防団条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第16号
札幌
市
火災予防条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第17号
円山小学校改築工事請負契約締結
の件
議案
第18号 町の
区域
を新たに画し、及び変更する件
議案
第19号
札幌市区
の
設置等
に関する
条例
の一部を
改正
する
条例案
議案
第20号
札幌広域圏組合
からの厚田村及び浜益村の脱退並びにこれに伴う
札幌広域圏組合規約変更
の件
議案
第21号
住居表示
を実施する市街地の
区域
及び
当該区域
における
住居表示
の方法を定める件
議案
第22号 市道の認定及び変更の件 ――
――――――――――――――――
〇
出席議員
(68人) 議 長 大 越 誠 幸 副 議 長 猪 熊 輝 夫 議 員 村 山 秀 哉 議 員 細 川 正 人 議 員 小須田 悟 士 議 員 峯 廻 紀 昌 議 員 桑 原 透 議 員 藤 川 雅 司 議 員 林 家 とんでん平 議 員 谷 沢 俊 一 議 員 芦 原 進 議 員
阿知良
寛 美 議 員 小 形 香 織 議 員 伊 藤
理智子
議 員 佐 藤 典 子 議 員 坂 ひろみ 議 員 長 内 直 也 議 員 五十嵐 徳 美 議 員 村 松 正 海 議 員 山 田 一 仁 議 員 近 藤 和 雄 議 員 三 宅 由 美 議 員 村 上 勝 志 議 員 藤 原 廣 昭 議 員 三 浦 英 三 議 員 青 山 浪 子 議 員 坂 本 恭 子 議 員 熊 谷 憲 一 議 員 恩 村 一 郎 議 員 小 林 郁 子 議 員 高 橋 克 朋 議 員 勝 木 勇 人 議 員 鈴 木 健 雄 議 員 横 山 光 之 議 員 馬 場 泰 年 議 員 宮 村 素 子 議 員 大 嶋 薫 議 員 小 野 正 美 議 員 涌 井 国 夫 議 員 本 郷 俊 史 議 員 高 橋 功 議 員 宮 川 潤 議 員 井 上 ひさ子 議 員 堀 川 素 人 議 員 笹 出 昭 夫 議 員 三 上 洋 右 議 員
上瀬戸
正 則 議 員 原 口 伸 一 議 員 宮 本 吉 人 議 員 畑 瀬 幸 二 議 員 大 西 利 夫 議 員 柿 崎 勲 議 員 義 卜 雄 一 議 員 小 川 勝 美 議 員 飯 坂 宗 子 議 員 田 中 昭 男 議 員 福 士 勝 議 員 松 浦 忠 議 員 武 市 憲 一 議 員 高 橋 忠 明 議 員 佐 藤 美智夫 議 員 柴 田 薫 心 議 員 小 谷 俵 藏 議 員 西 村 茂 樹 議 員
川口谷
正 議 員 伊与部 敏 雄 議 員 湊 谷 隆 議 員 小 田 信 孝 ――
――――――――――――――――
〇
欠席議員
(なし) ――
――――――――――――――――
〇
説明員
市 長 上 田 文 雄 副 市 長 田 中 賢 龍 副 市 長 小 澤 正 明 副 市 長 加 藤 啓 世 収 入 役 牧 野 勝 幸
交通事業管理者
交 通 局 長 黒 田 隆 樹
水道事業管理者
水 道 局 長 小 川 敏 雄
危機管理対策室長
長 尾 賢 一 総 務 局 長 濱 田 雅 英
市民まちづくり局長
下 村 邦 夫 財 政 局 長 米 田 順 彦
保健福祉局長
七 田 博 文
子ども未来局長
平 井 章 彦 環 境 局 長 守 屋 出 経 済 局 長 福 井 知 克
観光文化局長
北 野 靖 尋 建 設 局 長 波 田 正 明 都 市 局 長 田 中 透
市立札幌病院長
富 樫 武 弘 消 防 局 長 鈴 木 幸 夫
教育委員会委員長
丹 羽 祐 而
教育委員会教育長
松 平 英 明
選挙管理委員会委員長
本 舘 嘉 三
選挙管理委員会委員
赤 田 司
選挙管理委員会委員
常 本 省 三
選挙管理委員会委員
越 智 健 一
人事委員会委員長
伊 藤 忠 男
人事委員会事務局長
深 谷 仁 監 査 委 員 谷 本 雄 司
監査事務局長
佐 藤 勉 ――
――――――――――――――――
〇
事務局出席職員
事 務 局 長
大久保
裕
事務局次長
山 内 馨
調査担当課長
山 本 祥 一 議 事 課 長 野辺地 正 調 査 係 長 今 井 一 行
資料担当係長
山 越 英 明
法務担当係長
烝 野 直 樹 議 事 係 長 出 井 浩 義
委員会担当係長
尾 形 英 樹
委員会担当係長
酒 井 欣 洋 書 記 朝 倉 良 書 記 本 島 光 二 書 記 大 屋 伸 一 ――
――――――――――――――――
〔午後1時開会〕 ○
議長
(
大越誠幸
) ただいまから、
平成
17年第2回
札幌市議会定例会
を開会し、直ちに本日の
会議
を開きます。 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
)
出席議員数
は、65人です。 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) 本日の
会議録署名議員
として
近藤和雄議員
、芦原
進議員を
指名します。 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) ここで、
事務局長
に諸般の
報告
をさせます。 ◎
事務局長
(
大久保裕
)
報告
いたします。
監査委員
から、
監査報告
4件が提出されましたので、各
議員控室
に配付いたしました。 本日の
議事日程
及び
陳情受理付託一覧表
は、お手元に配付いたしております。 以上でございます。 〔
一覧表
は
巻末資料
に掲載〕 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) 次に、去る3月30日の本
会議
において、
同意
の議決を行い、任命されました
本市教育委員
をご紹介します。
松平教育長
。 ◎
教育長
(
松平英明
) 貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。 過日の
議会
におきましてご
同意
をいただき、
教育長
に再任されました
松平英明
でございます。 今後も一層のご
指導
をいただきながら、
誠心誠意
、本市の
教育行政
のために、その職責を果たしたいと存じておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。(拍手) ○
議長
(
大越誠幸
) 次に、同じく、
同意
の議決を行い、選任されました
本市監査委員
をご紹介します。
谷本委員
。 ◎
監査委員
(
谷本雄司
) ただいまご紹介いただきました谷本でございます。 3月30日の本
会議
におきましてご
同意
をいただき、4月1日付、
市長
より
監査委員
の職を拝命いたしました。 微力ではございますが、私は、
公認会計士
として、私の能力と経験のすべてを
職務遂行
にささげたいと考えております。今後の皆様のご
支援
、ご
指導
をよろしくお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) これより、
議事
に入ります。
日程
第1、
会期
の件を
議題
とします。 (
上瀬戸正則議員
「
議長
」と呼び、発言の
許可
を求む) ○
議長
(
大越誠幸
)
上瀬戸正則議員
。 ◆
上瀬戸正則議員
会期設定
の
動議
を提出いたします。 本
定例会
の
会期
を本日から6月13日までの13日間とすることを求める
動議
であります。(「
賛成
」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
大越誠幸
) ただいまの
上瀬戸議会運営委員長
の
動議
に対し、所定の
賛成者
がありますので、本
動議
を直ちに問題とし、採決を行います。
動議
のとおり決定することにご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
大越誠幸
)
異議
なしと認めます。 したがって、本
定例会
の
会期
は、本日から6月13日までの13日間と決定されました。 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) 次に、
日程
第2、
議案
第1号から第22号までの22件を
一括議題
とします。 いずれも、
市長
の提出によるものです。
提案説明
を求めます。
上田市長
。 (
上田文雄市長登壇
) ◎
市長
(
上田文雄
)
提案理由
に先立ちまして、一言、ごあいさつを申し上げます。
札幌
市では、
平成
12年から、
省エネ対策
の一環といたしまして、
夏季期間
中の職員の軽装を奨励してまいりました。ことしは、本日6月1日から9月末日までの4カ月間をその
期間
ということで実施することといたしております。 過日、貴
議会
におかれましても、本
会議
を含む
議会活動
において、同
期間
のノーネクタイ・
ノー上着
という軽装をお認めになるとの決定がなされました。このような方法で
地球温暖化対策
に貴
議会
もご努力をいただけるということに心から敬意を表したい、このように思います。 私たちのこの
活動
が多くの
民間企業
や
市民
の
皆様方
にご理解をいただき、
札幌
市全体といたしまして、官民挙げて
省エネルギー運動
への取り組みがなされるようになりますよう、この場をおかりいたしまして呼びかけをさせていただきたい、このように存じます。 それでは、ただいま上程をされました諸案件につきまして、逐次、提案の趣旨とその概要をご
説明
申し上げます。 初めに、
議案
第1号から第4号までは、いずれも
平成
17年度
予算
の
補正
に関する
議案
であります。 まず、
議案
第1号
平成
17年度
札幌
市
一般会計補正予算
についてでありますが、
歳入歳出予算
の
補正項目
の第1は、昨年の第4回
定例市議会
において可決されました
札幌
市たばこの吸い殻及び
空き缶等
の散乱の
防止等
に関する
条例
の本年8月の
施行
に向けて、いわゆる
ポイ捨て等
の防止のための周知・啓発、
巡回指導
などに係る
経費
を計上するものであります。
補正項目
の第2は、
関係機関等
との協議が調ったことを受けまして、早期の
事業着手
のために
予算
を計上するものでありまして、
地下鉄菊水
駅につきまして、
エレベーター
及び身体障がい
者用トイレ
の
整備費
を追加するほか、国との連携により、清田区及び西区において、これまでの高
年齢者職業相談室
の
対象年齢層
及び
窓口サービス機能
を拡大し、地域の
職業相談室
とするための
経費
を計上するものであります。
補正項目
の第3は、そのほか新たに
予算措置
が必要となった
経費
を計上するものでありまして、
企業会計
への
繰出金
の基準が
改正
されたことを受けて、
緊急貯水槽
の建設に係る
水道事業会計
への
出資金
を追加するほか、本年11月に
開設予定
の
自閉症者自立支援センター
の
開設準備費
及び
運営管理費
を計上するものであります。 以上によります
一般会計歳入歳出予算
の
補正総額
は、4億9,202万9,000円となり、この
財源
といたしましては、
国庫支出金等
の
特定財源
3億6,412万4,000円を充て、差し引き1億2,790万5,000円の
一般財源
につきましては、
平成
16年度からの繰越金をもって充てるものであります。 次に、
債務負担行為
の
補正
でありますが、これは、先ほどご
説明
いたしました
自閉症者自立支援センター
について、
指定管理者制度
を導入し、本年度中に
平成
20年度までの
管理業務
に係る協定を締結する必要がありますことから、
債務負担行為
を設定するものであります。 なお、この
債務負担行為
の設定に関連いたしまして、同
センター
の
指定管理者
に社会福祉法人はるにれの里を
指定
するため、
議案
第9号 公の
施設
の
指定管理者
の
指定
の件を提出いたしております。 次に、
議案
第2号
平成
17年度
札幌
市
公債会計補正予算
は、このたびの
一般会計
及び
水道事業会計
の
補正
並びに
平成
16年度からの
予算
の
繰り越し
に伴う市債を整理するものであります。 次に、
議案
第3号
平成
17年度
札幌
市
高速電車事業会計補正予算
は、先ほどご
説明
いたしました
地下鉄菊水
駅における
エレベーター等
の整備に係る
受託工事費
を追加するものであります。 次に、
議案
第4号であります。
平成
17年度
札幌
市
水道事業会計補正予算
は、先ほどご
説明
いたしました
緊急貯水槽
の建設に係る
一般会計
からの
出資金
の増額及びこれに伴う
企業債
の減額を行うものであります。 次に、
議案
第5号から第8号までは、いずれも繰り上げ充用に伴う
平成
17年度
予算
の
補正
に係る
専決処分承認
の件であります。 これらは、
平成
16年度におきまして、
国民健康保険会計
で35億円、
老人医療会計
で5億6,200万円、
公共用地先行取得会計
では13億1,900万円の
収支不足
が生ずる見込みとなりましたことから、それぞれ
平成
17年度の歳入から繰り上げ充用するとともに、
一般会計
におきましては、
国民健康保険会計
の繰り上げ充用の
財源
に充てるための
貸付金
35億円を追加し、その
貸付金利子
に相当する
繰出金
4,955万7,000円をあわせて追加したものであります。
以上、4件の
予算
の
補正
につきましては、去る5月19日に
市長
において
専決処分
をいたしましたので、これを
報告
し、承認を求めるものであります。 次に、
議案
第10号は、
札幌
市
国民健康保険条例
の一部を
改正
する
条例案
であります。 これは、
国民健康保険
の
国庫負担
の
見直し等
に伴う
国民健康保険法施行令
の一部
改正
に伴いまして、
国民健康保険料
を算定する際の
基礎賦課総額
及び
介護納付金賦課総額
に、新たに創設された
都道府県調整交付金
を含める等の
規定整備
を行うものであります。 次に、
議案
第11号は、
札幌
市
地区計画
の
区域
内における
建築物
の
制限
に関する
条例
の一部を
改正
する
条例案
であります。 これは、本年3月に新たに
都市計画
の決定を行った
南円山
6条地区及び
上北野地区
の
区域
内における
建築物
につきまして、その用途、構造及び敷地に関する
制限
を定めるものであります。 次に、
議案
第12号は、
札幌
市
中高層建築物
の
建築
に係る
紛争
の
予防
と
調整
に関する
条例
の一部を
改正
する
条例案
であります。 これは、
市民
の意識の
多様化
や土地の
供給事情
の変化に伴いまして、
商業地域
を含む
都心周辺部
などにおいて、高層の
共同住宅
などの
建築
が増加する傾向にあり、その
建築
による影響をめぐって
周辺住民
との間で
紛争
に発展する事例も生じておりますことから、この
条例
のより
実効性
のある運用を確保するために、その
対象地域
を
商業地域
及び
工業専用地域
にも拡大するものであります。 次に、
議案
第13号
札幌市営住宅条例
の一部を
改正
する
条例案
は、新たに菊水上町団地など4団地を設置し、その名称及び位置を定めるものであります。 次に、
議案
第14号
札幌
市
消防手数料条例
の一部を
改正
する
条例案
は、
地方公共団体
の
手数料
の標準に関する政令の一部
改正
に伴いまして、
浮き屋根
を有する
特定屋外タンク貯蔵所
の
設置許可
の
申請等
に係る
手数料
を適正な金額に改定するものであります。 次に、
議案
第15号は、
札幌
市
消防団条例
の一部を
改正
する
条例案
であります。 これは、
消防団員
に支給する
出動報酬
について、
活動
時間に応じてより適切に報酬を支給するために、従来の日額から、時間区分に応じた出動1回ごとの額に変更したことに伴いまして、所要の
規定整備
を行うものであります。 次に、
議案
第16号は、
札幌
市
火災予防条例
の一部を
改正
する
条例案
であります。 これは、
産業施設
における重大な
火災事例
に対処すること等を目的とする
消防法
及び
危険物
の規制に関する政令の一部
改正等
に伴いまして、
合成樹脂類
、
再生資源燃料等
の貯蔵及び取り扱いに係る
基準等
を定めるものであります。 次に、
議案
第17号
工事請負契約締結
の件は、
円山小学校
の改築に係る
主体工事
でありまして、建物の規模は、
鉄筋コンクリートづくり地上
4階建てで、
延べ面積
は7,383平方メートルであります。 この
工事請負契約
につきましては、
地方自治法施行令
第167条の5の2の規定による
一般競争入札
により、
議案記載
の
請負業者
が
契約
の相手方となりましたので、このたび、
請負契約
を締結しようとするものであります。 このほか、
議案
第18号から第22号までにつきましては、いずれも
議案末尾
に記載の理由によりご了解をいただけるものと存じますので、
説明
を省略させていただきます。 なお、
報告
第1号から第6号までは、いずれも
平成
16年度
予算
の
繰り越し
に係る
計算書
であり、
報告
第7号及び第8号は、訴えの提起及び調停に係る
専決処分
の
報告
であります。 以上で、ただいま上程をされました各案件の
説明
を終わります。よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ○
議長
(
大越誠幸
) お諮りします。 ただいま
説明
のありました
議案
22件のうち、
議案
第1号から第9号まで、第11号から第16号まで、第18号から第22号までの20件につきましては、
議事
の都合上、その
議事
を延期することとし、
議案
第10号、
議案
第17号の2件につきましては、
議事
を続行したいと思いますが、ご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
大越誠幸
)
異議
なしと認めます。 したがって、そのように決定しました。 これより、
議案
第10号、第17号の2件に対する質疑に入りますが、通告がありませんので、質疑を終了します。 (
上瀬戸正則議員
「
議長
」と呼び、発言の
許可
を求む) ○
議長
(
大越誠幸
)
上瀬戸正則議員
。 ◆
上瀬戸正則議員
委員会付託
の
動議
を提出いたします。 ただいま
議題
とされております
議案
第10号を
厚生委員会
に、第17号を
総務委員会
にそれぞれ付託することを求める
動議
であります。(「
賛成
」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
大越誠幸
) ただいまの
上瀬戸議会運営委員長
の
動議
に対し、所定の
賛成者
がありますので、本
動議
を直ちに問題とし、採決を行います。
動議
のとおり決定することにご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
大越誠幸
)
異議
なしと認めます。 したがって、ただいま
議題
とされています
議案
第10号は
厚生委員会
に、
議案
第17号は
総務委員会
にそれぞれ付託されました。 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) お諮りします。 本日の
会議
はこれで終了し、明日6月2日から6日までは休会とし、6月7日午後1時に再開したいと思いますが、ご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし」と呼ぶ者あり) ○
議長
(
大越誠幸
)
異議
なしと認めます。 したがって、そのように決定しました。 ――
――――――――――――――――
○
議長
(
大越誠幸
) 本日は、これで散会します。 ――
――――――――――――――――
散 会 午後1時19分
上記会議
の記録に相違ないことを証するためここに署名する。 議 長 大 越 誠 幸
署名議員
近 藤 和 雄
署名議員
芦 原
進...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会