札幌市議会 > 2004-04-07 >
平成16年(常任)文教委員会−04月07日-記録

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2004-04-07
    平成16年(常任)文教委員会−04月07日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成16年(常任)文教委員会−04月07日-記録平成16年(常任文教委員会  札幌市議会文教委員会記録            平成16年4月7日(水曜日)       ────────────────────────       開 会 午前10時 ○恩村一郎 委員長  ただいまから,文教委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,猪熊委員からは,遅参する旨,連絡がありました。  それでは,議事に入る前に,一言,ごあいさつを申し上げます。  このたび,文教委員長を務めさせていただくことになりました恩村一郎でございます。  もとより微力ではございますが,次代を担う子供たちのために,また,よりよい教育行政の実現のために,委員皆さんたちのご協力得ながら,委員長としての職務を全うしたいと存じますので,どうぞよろしくお願いいたします。(拍手)       ──────────────────────── ○恩村一郎 委員長  それでは,議事に入ります。  最初に,副委員長の互選についてお諮りいたします。  ご意見はありませんか。  (桑原委員委員長」と呼び,発言の許可を求む) ◆桑原透 委員  副委員長指名推選動議を提出いたします。  副委員長には村山秀哉委員を推薦することの動議であります。 ○恩村一郎 委員長  ただいまの動議のとおり,村山秀哉委員を副委員長とすることにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○恩村一郎 委員長  異議なしと認め,副委員長には村山秀哉委員が選任されました。
     それでは,村山委員長,就任のあいさつをお願いいたします。 ○村山秀哉 副委員長  ただいま副委員長にご選任をいただきました村山秀哉でございます。  委員長補佐役として,一生懸命,自分自身,努力をしてまいりたいと思いますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手) ○恩村一郎 委員長  次に,関係理事者紹介及び所管事務概要説明聴取を議題といたします。  それでは,順次,お願いいたします。  (理事者自己紹介) ◎松平 教育長  それでは,教育委員会概要についてご説明いたします。  まず,お配りしております資料のうち,平成16年度札幌教育推進指針についてであります。  札幌教育推進指針については,本市教育水準のより一層の向上を図るため,市民教育関係者とがともども努力すべき方向を示したものであります。  2ページをごらんいただきたいと思いますが,人間性豊かで伸びやかな市民育成目標とし,これを実現するため,教育推進指針として三つの指針を掲げております。詳細につきましては,内容をご一読いただきたいと思います。  次に,行政機構概要についてご説明をいたします。  お手元資料の1ページ,札幌教育委員会行政機構図をごらんください。  本年度機構改革としては,現在,国において地方分権推進を図る観点から,義務教育費国庫負担制度の見直しに関連して,県費負担教職員の政令市への移管が検討されておりますが,これに係る調査研究や所要の準備を進める必要があることから,総務部には調整担当課長,また,学校教育部には教職員課給与制度担当係長人事制度担当係長をそれぞれ新たに配置することとしました。事務局に置く部といたしましては,総務部学校教育部,生涯学習部の3部があり,ほかに,教育機関に置く組織で部に準ずるものとして,中央図書館及び高等専門学校事務局があります。また,課の組織としては,事務局全体で10課,さらに,課に準ずる組織として生涯学習部文化資料室市民会館を置いているところですが,そのほか,事業実施するための担当課長を,別途,置いています。  続きまして,市立学校概要ですが,お手元資料の2ページをごらんください。  本市には,平成16年4月1日現在で,小学校中学校高等学校高等専門学校養護学校及び幼稚園を合わせて337校があり,その児童生徒学生数平成16年2月1日現在で15万8,049人となっております。  なお,新入学後の児童生徒学生数については,現在,集計中です。  また,これらの市立学校職員数ですが,教職員が8,530人,その他学校職員が1,409人,合わせまして9,939人となっております。  続きまして,平成16年度予算ですが,お手元資料の3ページをお開き願います。  本市の厳しい財政状況下ではありますが,教育行政を円滑に進めるために,予算総括表の上段に記載しているとおり,前年度に比べ1%増の384億2,600万円余を計上しているところです。  次に,主な事業を記載しております。詳細については,この後,部長からご説明申し上げますが,今後の教育行政課題に適切に対処するため,教育推進計画幼児教育振興計画などを策定するほか,高等学校教育改革推進計画特別支援教育基本計画に基づく事業実施してまいりたいと考えております。  教育環境改善としては,北区の屯田地区小学校中学校を新築するのを初め,小・中学校増改築施設改修等を行うとともに,外国語指導助手スクールカウンセラーの増員を行ってまいります。また,生涯学習推進としては,学校図書館開放事業の拡大や青少年科学館プラネタリウム改修地区センター図書館オンライン化を進めてまいりたいと考えております。 ◎中村 総務部長  総務部所管事務についてご説明申し上げます。  1ページの機構図事務分掌の表にありますとおり,総務部は,教育委員会事務に関する総括的事項を処理するほかに,幼稚園小学校中学校,高校,養護学校の337校の管理運営,それから学校施設整備,さらには,札幌市内に134園あります私立幼稚園と27校の私立小・中・高等学校に対する補助などに関する事務を所管しております。また,昨年4月から,新たに教育制度担当部長を配置しまして,義務教育国庫負担制度等,国の制度改革にかかわる調査研究等を所管しているところです。  次に,3ページの教育費予算のうちの総務部関係分です。  本年度の主な事業ですが,教育環境充実ということで,屯田小学校屯田中央中学校は,いずれも大規模校化しておりますので,新たに仮称屯田北地区小学校仮称屯田北地区中学校について,来年4月の開校を目指して工事を行います。そのほか,小・中学校増改築格技場整備,それから,大規模改造等計画的に進めてまいる考えです。  学校給食食事環境充実ということで,食器具改善ランチルーム整備,それから食指導充実など,楽しさとゆとりのある給食推進事業を引き続き行ってまいります。  ここにはありませんけれども,情報教育充実という面では,学校でインターネットを使った授業などの一層の充実を図られるように,今年度は,小・中・高において,一部の学校ですが,普通教室あるいは特別教室でもコンピューターを利用できるよう整備を行います。  お戻りいただきまして,今後の教育行政課題に対処するために,札幌市独自の教育改革プランとしまして,この夏をめどに,主に小学校中学校義務教育対象とした札幌教育推進計画を策定します。それから,公立,私立幼稚園役割分担とか今後の幼児教育のあり方について,外部有識者による市民会議を設置し,その検討結果を踏まえて幼児教育振興計画もできれば今年度中をめどに策定したいと考えております。  このほか,今後,三百数十校ある学校改築需要が高まってきますので,市立学校全体の適正配置計画についても検討することにしているところです。また,私学助成につきましては,保護者に対する就園奨励費補助振興費補助,それから,学校に対する教材教具等整備費補助金等交付事務を行っているところです。  最後になりましたけれども,つい最近,大阪の高槻市で,公園に設置された遊具子供が指を切断するという痛ましい事故が起きました。札幌市の学校への対応は,これまで,3年サイクルで幼稚園小学校を中心に専門業者による点検を行っておりましたが,今回の事故を受けて,各学校に対し,遊具点検チェックシートということで,今回の事故対象となりましたグローバルジャングル,あるいは,鉄棒,ブランコ,滑り台,丸太の遊具といったものについて,ボルトに緩みがないかとか,傷んでいないかどうか,一斉に調査する予定でおります。道教委の方でも通達を出すということですけれども,私どもとしては,できるだけ早期にということで,本日にでも,点検シートをつけた上で各学校に通知をしたいと考えております。 ◎佐々木 学校教育部長  学校教育部所管事務についてご説明申し上げます。  学校教育部は,札幌市立幼稚園小学校中学校高等学校及び養護学校にかかわる児童生徒学校指定入学,退学などの就学に関する事務教科用図書の採択,奨学金制度の運用や就学援助,また,児童生徒の健康にかかわる学校保健安全管理に関する事務,さらには,教職員にかかわる人事給与,服務の取り扱い及び健康管理に関する事務を所管しております。  また,当部には,指導担当部長教育研修担当部長を置いておりますので,それぞれの所管事務についてもご説明申し上げます。  まず,指導担当部長ですけれども,各学校長,園長及び教職員に対し,学校及び幼稚園教育計画指導内容など,さらに,学校経営及び学校教育専門的事項についての指導・助言に関する事務を所管しております。  次に,教育研修担当部長ですが,教職員に対する研修教育に関する専門的事項調査研究及び子供教育相談のほか,子供たち体験学習の場である北方自然教育園作業学習実技研修センター管理運営に関する事務を所管しております。  学校教育部の主な事業としては,高等学校教育改革推進計画に基づく魅力ある学校づくり推進特別支援教育基本計画による子供一人一人のニーズに応じた多様な教育の展開,また,教員の指導力向上を目指す指導力向上制度に係る取り組みのほか,各種研修事業を進めてまいります。 ◎高橋 生涯学習部長  生涯学習部所管事務につきましてご説明を申し上げます。  生涯学習部では,札幌市生涯学習推進構想に基づき,大学やNPOなどの関係機関との連携を図りながら,市民学習活動を支援するための機会情報提供などの施策推進しております。また,学校家庭地域連携促進に向けた各種取り組み子供学校外活動機会提供,さらには,各種社会教育施設整備運営などを所管しているところです。  主な事業ですが,まず,市民向けの講座でございますさっぽろ市民カレッジについては,生涯学習センター拠点に,大学など関係機関に協力をいただきながら,市民の多様なニーズにこたえる学習機会として実施をしております。  また,学校週5日制の完全実施を機に,土曜日の過ごし方の一つとして,学校とは異なる視点から体験活動を行うジュニア・ウィークエンドセミナーを開校するとともに,自然との触れ合いの中で心身の健全な成長を図る野外活動事業としまして林間学校やアタックキャンプなどを実施し,子供たちにさまざまな体験活動を行う機会提供しております。  次に,学校家庭地域連携促進にかかわる事業としては,幼稚園小学校中学校を合わせまして180校で家庭教育学級を開設しているほか,学校拠点に,読書活動を通じて地域の交流の場を広げる学校図書館地域開放事業は,81校で実施をすることとしております。また,同様に,学校拠点活動する地域の団体,人材で構成いたします学校開放運営委員会子供向けプログラムに取り組む学校開放地域活動モデル事業を30校で実施するなど,その推進に向けて取り組んでいるところです。  さらに,社会教育施設整備としては,青少年科学館プラネタリウム設備について,今年度は,宝くじ協会からの助成を受け,補助投影装置,またドームのスクリーン,客席を更新,リニューアルする予定です。また,文化資料室におきましては,昭和56年から編さん,刊行をしております新札幌市史全8巻10冊のうち,主に昭和47年以降の歴史を記述します通史第5巻下を本年度刊行予定です。 ◎荒澤 中央図書館長  図書館所管事務についてご説明をいたします。  本市図書館は,中央図書館センター館として,各地区図書館及び区民センター図書室並びに地区センター図書室などをサービスポイントとして配置し,図書資料の貸し出し,閲覧や調査相談業務などを行っております。  施設数ですが,現在,中央図書館のほか,地区図書館が9館,区民センター図書室が7室,地区センター図書室が19室,出張所等図書コーナーが6室の合計42施設となっております。  図書館では,利用者へのサービス向上を図るため,平成11年7月から,中央図書館において,毎週火曜日から金曜日までの週4日間,夜7時までの開館時間の延長を行ってまいりました。あわせて,区民センター図書室においても,これまで休室としていた土曜日,日曜日の開室を行ってまいりました。また,平成13年度からは,これまで休館日としておりました国民の祝日のうち,5月3日,4日,5日及び11月3日の4日間を,中央図書館と各地区図書館,各区民センター図書室において開館してまいりました。今年度におきましても,5月3日から5日と11月3日の祝日開館実施する予定です。  今後の図書館運営についてですが,平成14年1月に,新しい時代を支えるサービスを展開するための指針とすべく策定いたしました札幌図書館ビジョンをもととして,実現可能な事柄から,順次,具体化していく計画です。また,さきの第1回定例市議会において札幌図書館協議会の設置に係る札幌図書館条例の改正が可決されたことを受け,委員の選考や一般公募などを経て,本年9月ごろまでに図書館協議会を設置したいと考えております。新設されるこの協議会との連携を深め,そのご意見やご提言を参考に,今後も引き続き市民ニーズに対応した図書館サービス充実により一層取り組んでまいりたいと考えているところです。  また,次代を担う子供たちの豊かな人格形成をはぐくむため,平成17年度目標に,子供読書活動に関する施策を総合的,計画的に推進する,仮称札幌市子どもの読書活動推進計画を策定する予定です。 ◎守谷 高等専門学校事務局長  高等専門学校概要についてご説明いたします。  高等専門学校は,中学校卒業入学資格として,5年間の一貫教育を行う高等教育機関です。本校は,地域産業にかかわりの深いデザイン早期教育を目指し,インダストリアルデザイン学科単科校として平成3年4月に開校しました。また,平成8年4月には,修了年限2年の専攻科を開設し,さらに高度な専門知識と技術を有するデザイナーの育成に努めているところです。  本科の1学年の定員は80名,専攻科は20名で,2月1日現在の在席数は438名となっております。本科卒業生はことしの春までに633名を数え,ま た,本科から進学した者を含む専攻科修了生は144名となっております。これらの卒業生は,地元企業を初めとしたデザイン関連会社等への就職のほか,本校専攻科やほかの大学大学院への進学者も多くなっておりまして,進学率は年々高まる状況にあります。  なお,市立大学開学を控えまして,来年度から高専の方では本科生の募集を停止いたします。 ○恩村一郎 委員長  ただいまの説明に対して,質疑はありませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○恩村一郎 委員長  なければ,関係理事者紹介及び所管事務概要説明聴取を終わります。  以上で,本日の委員会を閉会いたします。     ──────────────       閉 会 午前10時27分...