◎
福島 児童家庭部長 1月
時点の
待機児童数ですけれ
ども,全市では763人となっております。対前年同月比では44人の減少となっております。
区別の
内訳では,西区が164人で最も多く,以下,東区143人,北区120人,手稲区117人,白石区71人,中央区63人などとなっております。
それから,
年齢別の
状況ですけれ
ども,ゼロ歳児122人,1歳児174人,2歳児149人,3歳児160人,4歳児87人,5歳児は71人,
合計763人という
内訳でございます。
◆伊与
部敏雄 委員 1月1日現在の
状況はわかりました。
そこで,
札幌市も,国の
動きと歩調を合わせてできる限りの
施設整備に努めてきたということは,今回だけではなしに,この
陳情と全く同じような
陳情が去年も出ていましたから,その都度,
状況説明はされていて,それはわかっております。しかし,今,
部長が答弁したように,なかなか
待機児童の
解消には至っていないという
状況です。
そこで,今回,3月1日から
代表質問が始まりますが,その後,
予算特別委員会が待ち受けています。だから,ここで
特別委員会の中身についてどんどん入っていったら
特別委員会の価値がなくなりますから,きょうはある
程度でとめておくけれ
ども,いずれにしても,
平成16
年度の
予算における
待機児童対策の基本的な
考え方は,ここで
お話ししても差し支えないのではないかというふうに私は思います。
その辺について,
部長,
予算議会が待っているので,今の
時点,きょう
時点で答えられる範囲でいいから,基本的な
考え方についてひとつ明らかにしていただきたいと思います。
◎
福島 児童家庭部長 平成16
年度予算における
待機児童対策の基本的な
考え方ですけれ
ども,
保育所整備につきましては,
仕事と
子育ての
両立支援の中心になるもので,
少子化対策の見地からも大変重要な柱の
一つと
考えております。したがいまして,新
年度予算の編成に当たりましては,最
重点項目の
一つと位置づけて取り組んでまいったところです。
一方で,
既存施設の中には,もう既に
改築時期を迎えている
施設もかなりありまして,今後,さらにますますふえてくることが予想されます。
平成16
年度,新
年度予算につきましては,これらの
施設の
改築にも積極的に対応しつつ,
創設と
改築と両方合わせまして,
平成15
年度を上回る660人の
定員増を
計画させていただきたいと
考えております。このことによりまして,既に
入所をしておられる
児童の
処遇改善,それから,
課題である
待機児童の
早期解消に努めてまいりたいと
考えております。
◆伊与
部敏雄 委員 660人の
定員増をするということですけれ
ども,要するに,660人を
新設で受け入れるのか。それとも,
先ほどちょっと
お話があったように,我々は,去年の
委員会でも,老朽化した
施設を
改築してもっと多く収容できるような
施設をつくった方がいいのではないかというやりとりをした経過がありますが,660人の増設の中で,
創設,新しくつくる
施設と,増
改築する
施設ではそれぞれ具体的にどの
程度受け入れるのかわかりますか。
◎
福島 児童家庭部長 平成16
年度における
施設整備の
内訳かと思います。
平成16
年度の660人の
内訳ですが,まず,
国庫補助を受けまして
取り組みます
事業として,90人
定員の
施設と120人
定員の
施設それぞれ1軒ずつ新たに
創設したいと
考えています。これが
一つです。それから,同じく
国庫補助を受けまして,
先ほど申し上げました
改築に合わせて
増築をしていただいくところを5軒予定してございまして,1軒当たり30人ずつの
定員増を図っていただこうと。これで,
合計150人の
定員増が図られると
考えております。
さらに,私
どもか
平成14
年度から行っております
認可保育所移行促進事業というものがあります。これは,1カ所60人
定員の
保育所を
認可保育所としてスタートしていただきますが,新
年度は新たに5軒について
認可保育所に移行していただこうと。これで,300人の
定員増を図らせていただきたいと
考えております。
以上,
合計いたしますと,
先ほど申し上げましたように
平成16
年度は660人の
定員枠の
拡大を図らせていただきたいと
考えております。
◆伊与
部敏雄 委員 平成16
年度までの話はわかりました。
今まで,市の
計画には5年
計画というのがあって,5カ年を大体4カ年でやり遂げてきました。今度は,
上田市長になって,新
まちづくり計画の中で,5カ年
計画ではなく,18
年度までの3カ年
計画でもってこれをやろうと。だから,
平成17
年度,18
年度は残っているわけです,16
年度,17
年度,18
年度の3カ年でもってやろうと言っているわけです。そういう
計画を持ちながら,
待機児童解消問題については,
少子化対策,
保育所問題全体を含めてこれからやるけれ
ども,
札幌市として,
平成16
年度も含めた3カ年
計画では,今後の
保育所の
施設整備について具体的にどういうふうに思っているのか,ひとつこれを具体的に明らかにしていただきたいと思います。
◎
福島 児童家庭部長 平成17
年度,18
年度含めて具体的にどうかというのは,今直ちに申し上げるわけにはいかないところです。
現在,私
どもは,今
お話しの3年
計画である新
まちづくり計画,それとともに,昨年成立いたしました
次世代育成支援対策法に基づく
札幌市としての
次世代育成支援対策の
行動計画の策定もあわせて行わせていただいておりまして,こういった
計画の中である
程度の
整備目標を具体化していきたいと
考えております。昨年秋に実施いたしました
ニーズ調査な
どももとにしながら,対応すべき
整備というものについて,今後,これらの
計画づくりの中で具体的に
考えてまいりたいと思います。
ただ,
札幌の場合,
就学前の
子供さんの数が毎年ずっと減ってきております。逆に,
保育所に
入所されている
お子さん,あるいは
待機されている
お子さん,いわゆる
保育所を必要とされる
お子さんの数は逆にふえてきている
状況があります。その
保育需要というものが今後どのように推移していくのか,非常に
見通しを立てるのが難しい
状況にありますので,できるだけその時々の具体の
保育ニーズを的確にとらえながら,その
施設整備に努力してまいりたいと
考えております。
◆伊与
部敏雄 委員 最後に,やはり
部長が今言っているように,いろいろと
社会経済状況が変わってきているわけです。そういう中で
保育に欠ける
子供さんがどういうふうになるか,今はなかなか大変ですよ。しっかり把握しろと言っても,なかなか大変だと思う。
しかし,この
陳情の中にもあるように,
次世代育成支援法は去年の7月にできました。その
支援法に基づいて,
地域行動計画をしっかりつくってと。抜本的な
少子化対策その他が必要だと
陳情者も言っているわけです。私もそう思います。
そういうことを踏まえて,これから,
平成16
年度も含めて,市も3カ年
計画でもってやるということを具体的にきちんと示さなければいけない。これは
予算委員会でも議論すると思いますけれ
ども,今までずっと5年
計画で明らかにしてきたものを,今度は3カ年
計画できちんとやると言っているわけだから,その3カ年
計画の
内容についてこれから具体的に明らかにしていただきたいことを要望して,きょうはこの辺でやめます。
◆
小川勝美 委員 私からも,今,
質疑が行われた
待機児童の
解消にかかわって
お尋ねをしたいと思います。
先ほど,
陳情者の
趣旨説明でもありましたように,昨
年度は750人の
定員増を図るということをやったわけですけれ
ども,
趣旨説明にありましたように,今
年度の4月では184名の
待機児童がいたということで,
前倒しをして
整備をしてきたのに,また
待機児童が生まれている。こんな
状況だと思うのです。
今
年度に
整備しているのは,国と市の
補助を受けたり,あるいは
認可移行事業などでやっているのと,
補助を受けないところも含めて,この4月から新たに
定員増になるのは具体的に何人なのか。
そうすると,ことしの4月は昨年の4月の184名という
待機児童よりも低くなった
待機児童数に予想されるのかどうか。
先ほど,ゼロ歳122人とか1歳174人とか言われましたが,こうした
待機児童がいます。5歳児はことし3月に卒園していくことな
ども含めれば,当然,
待機は
解消されてもいいと思うのですが,この間,
保育所を
整備すれば,新たな
保育需要が発生して,なかなか750人
整備しても
待機は184人というふうになってくる。
そういう中で,それでは,今
年度はどれだけ
整備して,4月における
定員増を新たにやれば
待機はどんなふうな
状況になるのか,その
見通しをどうお持ちなのか,これを
お尋ねしたいと思います。
あわせて,今,前段で
質疑がありましたが,新
年度予算で660人という新たな
施設整備をすることになると,新
年度ですから来年4月には
待機児童が
解消されていくようなことになるのかならないのか。それこそ,この後についても,新
年度だけではなく,
平成17
年度,18
年度の
保育所整備計画についても触れられましたけれ
ども,
平成17
年度,18
年度にはもう
定員増を図らなくても大丈夫という
見通しが立つのかどうなのか。もっと,
平成17
年度も18
年度も
新設も必要だし,
既存の老朽化した
保育園の
改築に合わせて
定員増を図っていかなければ,
札幌の場合,
就学前に
保育園に入る
子供たちの率が年々上がってくるということになると,やはり
保育所の
整備をさらに進めていかなければなかなか
待機児童の
解消につながらないのではないかと思うのですけれ
ども,その辺のお
考えはどうなのか,
お尋ねをしたいと思います。
◎
福島 児童家庭部長 まず,
平成15
年度,今
年度の
施設整備の
内容ですけれ
ども,
国庫補助による
整備につきましては,
平成14
年度からの
継続事業で建築しておりました
公立保育園,
資生館小学校のところにできるものですが,この
整備を含めて,
保育所3カ所の
創設で,285名の
定員増を図ります。それとともに,
老朽施設の
改築に合わせた
増築が2カ所で30名の
定員増となる予定です。それから,
国庫補助以外の
整備につきましては,
認可保育所移行促進事業によりまして,現在,60名
定員の
保育所5カ所を
整備し,これによりまして300名の
定員増になります。以上によりまして,
平成15
年度の
施設整備による
定員増は615人という数になります。実は,これに加えまして,これまである
保育園の分園となっていた
施設が,その法人の独自の
施設整備によって独立した
認可保育所になるという
動きもあります。これに伴って,31名の
定員増もあわせて図られる
見込みになりました。したがいまして,
平成15
年度の
取り組みによって646人という
定数増の
見込みです。
そうなると,ことし4月の
待機児童解消の
見込みはどうか,あるいは,
平成16
年度も660人と申し上げましたが,それらの
取り組みで,しからば
平成17年春の
待機児童の
解消,あるいはそれ以降の
見込みはどうなのだという
お話でした。現に,本市の
待機児童は,ことしの春,4月では184人になっております。また,
保育需要は,実は毎年400人ずつぐらい増加している
状況となっております。このことから単純に計算をいたしますと,
平成15
年度で646人の枠が広がることになりますので,一応,
保育需要を満足するだけの
定員増は図られるのかなというふうに私
ども考えております。
ただ,
平成14
年度に750人という大きな
定数増の
拡大を図ったにもかかわらず,去年の春,4月
段階で残念ながら184人という
待機児童が発生をいたしました。その一方で,
定数に満たない
施設も48園ほどありまして,
欠員がトータル355人出ていたといったことから,いわば,
施設配置が
地域における
保育需要に必ずしも合致していない現状もあります。このような
状況によって,
待機児童が発生したということかなと
考えております。
今後の
保育需要がどの
程度伸びていくのか,非常に見きわめが難しいところではありますけれ
ども,今後も,私
どもといたしましては,
保育需要に合わせた,しかも適正な
配置を図っていくことによりまして,
待機児童の
早期解消に努めてまいりたいと思います。
◆
小川勝美 委員 しからば,ことし4月の
待機児童がどの
程度になるかというのは,ここで述べることはなかなか難しいということですか。ことしはどのぐらいの
待機児童が出るのか。来年4月は
年度当初でどのぐらい
待機児童が出るのか見通すというのは非常に難しいなと,そういう苦しそうな答弁だったなと思って,
解消に努めたいということだったのです。
しからば,
先ほどもありましたけれ
ども,今まで,
保育所整備計画というのは5年
計画ということでした。しかし,
上田市長は,
公約は自分の
任期中に
実現をするのだということで,新しい
まちづくり計画は実質3年で実施していこうということで進められております。
上田市長の
公約によりますと,
保育所の
関係では,
保育所待機児童を
解消というふうなことを挙げているのです。
保育所や
保育ママ,一時
保育など多様な
保育システムを拡充します,そして,
重大政策の
内容というところに行きますと,もっとこういうふうに書いてあります。
子育てと
仕事が両立できない…。それに対して,男性も女性も働きながら
子育てができるように
保育所の
待機児童を
完全解消し,
保育所や
保育ママ,一時
保育など,
保育制度を多様に拡充しますというふうになっていて,
保育所の
待機児童を
完全解消しと,これが
上田市長の選挙の
公約なのです。
そうすると,新
年度は,
上田市長の最初の
予算として660人の
定員増を図るということを第1年目として具体化されたわけです。しかし,
完全解消ということになると,
平成17年,18年というところでも,
先ほど言った新たな
保育需要が生まれる。それから,
陳情者が言ったように,
札幌は他の
政令指定都市よりも
保育所に通う
子供の数の比率が低いということだから,これがだんだん上がっていけばさらに
保育所整備は必要ではないのか,そうしないと
待機児童はなかなか
解消しないのではないかと予想されるわけです。
そうすると,新しい
まちづくり計画の中で,新
年度の660人,あるいは,
平成17
年度,18
年度でそれを上回るような
保育所の
定員増を図る
整備計画をやっていかなかったら,
上田市長の
完全解消という
公約は
実現しないことになるのではないかなと思うのですけれ
ども,この点は,
福島部長なり,
平井理事なり,どうお
考えになって
公約実現に向けた新しい
まちづくり計画を立案されているのか,この点について
お尋ねをしたいと思います。
まず,この点を第1点として
お尋ねします。
それからもう
一つ,
陳情者が
趣旨説明の中で言われたのは,
超過入所の
解消です。今までの
議会の中でも,
平井理事は,できるだけ
超過入所を
解消して正常な
保育所運営に持っていくように努めていきたいと言われておりました。こうした
超過入所の
解消というのは,
待機児童の
解消をやって,そして,次にやっていかなければならない
課題なのです。この点も含めて,どんな
見通しを持って進められるのか,この2点を
お尋ねしたいと思います。
◎
福島 児童家庭部長 いわゆる
完全解消の
見通しはどうか,しかも,
市長に
任期中にということです。
先ほども申し上げましたけれ
ども,例えば,
平成15
年度,今
年度の
スタート段階で184人という
待機児童数,それから,一般的に,これまで過去5年間の
平均で
保育所を必要とする
お子さんの数は400人
程度ずつふえてきている,そのことからいきますと,14
年度で取り組んだ
定数増の枠からいくと,
待機児童の
解消が図られても不思議ではなかったところであります。
ただ,
小川委員の
先ほどの
お話もありましたとおり,現在,
札幌の要
保育児童率,
就学前の
お子さんたち総体に占める
保育所を必要とする
お子さんの率が
札幌の場合は17%弱です。ところが,他の
政令指定都市の
平均を見ますと,これが22%ぐらいになっておりますので,17%前後のまま推移するのか,他の
政令指定都市並みに
保育需要がこれからぐっと上がっていくことになるのか,その辺の見きわめがどうできるのかといったことと,
完全解消の
見通しというものが連動してまいります。
そんな
意味では,私
どもは,ベーシックな対応としては,
完全解消に向けて対応できるだけの
取り組みを今後も努力させていただきたいと
考えております。ただ,そのことが,イコール必ず
完全解消になると言い切れるかどうかは,非常に難しい
状況です。
それから,
超過入所ですけれ
ども,私
どもは,あくまでも,本来的には
年度途中の弾力的な受け入れといったことで,
超過入所はある
程度はいたし方がないと思っております。そんな
意味では,
待機児童の
解消と,少なくとも
年度当初における
超過入所の
解消,これはセットにして,
施設整備への努力の中で少しでも早急に
解消できるよう取り組んでまいりたいと
考えております。
◆
小川勝美 委員 先ほど,
待機児童は1月1日現在で763名でしたが,1月1日現在の
定員オーバーで
超過入所している
児童数は
幾らでしたか。
◎
福島 児童家庭部長 1月1日現在の
超過入所は,1,871名に上っております。
◆
小川勝美 委員 そうすると,
待機児童で763名,そして,いわゆる
定員オーバーは,
年度途中の弾力的な
運用だということでありますけれ
ども,
超過入所児童数が1,871人です。1月1日現在では,正常な
保育所運営をやっていく上では,いわゆる
超過入所も
解消していくことになれば,2,634人の
保育所が不足していることになります。そうだとすると,
年度当初は大規模に
定員割れが起こって,
保育所運営の上でもまた別な問題が出てくるかと思うのです。
完全解消をして,そして
年度途中の
弾力的運用をやるにしても,
先ほど陳情者が言われたように,90人
定員のところに109人で125%というのは,
実態としてはやはり大変な
状況になっているわけです。こんな
状態を
解消して,本当に
年度途中の9月か10月になったら
定員オーバーででも
超過入所していかないと
待機者が出てくるなというぐらいのことを
目標に置いているのか,それとも,1月1日ぐらいでも
超過入所しなくてもまだちゃんとなるような
保育所整備をしていくのか,その辺の
超過入所の
解消に向けた
目標みたいなのはお持ちなのですか。
◎
福島 児童家庭部長 私
どもは,まだ,少なくとも4月
段階で
待機児童あるいは
超過入所の
解消を目指しております。もちろんその裏には,
先ほど申し上げましたように
欠員というものもございます。ただ,まずは4月
段階での
待機児童の
解消あるいは
超過入所の
解消を目指させていただきたいと
考えております。
◆
小川勝美 委員 定員割れの問題は,
先ほど適正配置というものもありますけれ
ども,
片方では,
幼児保育所だけ,あるいは
乳児保育所とつながっていなくて,途中で
入所した
乳児に1年ほどいて,あとは
幼児の方に移らなければならないので,初めから入るなら
乳幼児併設園に入りたいために,
乳幼児併設園は
待機児童が出ているのに,
乳児単独園とか
幼児単独園は,父母の
ニーズとの
関係でどうしても春の
段階で
欠員にならざるを得ないと。
適正配置だけでなくて,そういう
実態も
片方でありますから,
改築に合わせて
乳幼児併設を進めるようなことで取り組んできていると理解しているのですけれ
ども,そういうふうに理解していいのかどうか,この点について
お尋ねしたいと思います。
超過入所の
解消というのは,
待機児童の
解消を最優先にして今取り組んでいるということですから,きょうのところはこのぐらいにしておきますけれ
ども,あわせて
お尋ねしたいのは,
先ほど陳情者が述べていた
札幌市の
私立保育所に対する
補助金の
見直しが新
年度から行われようとしています。
先日発表された
補助金の
見直し項目は,たくさんの
項目があります。全体で二十数
項目あって,そのうち,
補助金の
見直しによるものが総額で2億1,000万円ほどであります。その中には,市が出資している
外郭団体に市の職員が派遣されていて,それを引き揚げると。そのことによって,
人件費分を
補助していたものを,
補助しないようにして,その分は
補助金が
カットになったというものもあります。そういうのは当然のことだなと思うのですが,2億
幾らのうちの1億50万円でしたか,これは
保育所に対する
補助金の
カットなのです。そして,これは一番大きい金額なのです。
保育所運営費が5,352万1,000円。
延長保育事業に対する
補助金の
カットが3,531万2,000円,一時
保育事業に対する
補助金カットが1,168万円,合わせて1億51万3,000円です。
補助金カットとか縮減,廃止というのは全体で40件ありますけれ
ども,そのうち,3件が
私立保育所に対する
補助金カットで,2億1,000万円のうち,1億51万円,約半額を
保育所が占めております。
具体的に
補助金の
見直しをしなければならないときに,
片方で,
陳情者の
人たちが,
保育に対する
公的拡充をしてほしい,
予備保育士の
正職化も図ってほしいし,
延長保育や
乳児保育の加算な
ども引き上げてほしい,
職員配置も増員してほしいという中で,今まで出ていた
私立保育所に対する
補助金まで切っていくというのはどういうことなのかなと。この3
項目について,なぜ新
年度からこれだけの
予算削減が出てくるのか,この点のご
説明をいただきたい。
◎
福島 児童家庭部長 まず,第1点の今後の
施設整備における
乳幼児併設の形の
施設整備は,私
どもはかねてからまさにそういう方向で
取り組みをさせていただいております。
それから,
私立保育園に対する私
ども札幌市独自の
上乗せ補助に関して,
平成16
年度と17
年度の2カ年かけて
見直しをさせていただきたいということで
考えております。その理由ですけれ
ども,
札幌市は大変厳しい
財政状況でして,私
どもだけではなく,全庁を挙げてすべての
事務事業に関して総
点検を行っております。限られた財源を最大限に生かせるように,
事業の再構築含めて
点検を行っております。
この総
点検といいますのは,すべての
事務事業に対していろいろな観点から
見直しを行う中で,その
一つに,国の制度に基づいてサービス水準が示されているものは,原則として国基準との整合を図るという視点での
点検があります。この
考え方に基づいて,私
どもは,このたび,
見直しをさせていただくことにしたところです。
平成16
年度予算の編成方針では,厳しい
財政状況のもと,例えば
延長保育あるいは一時
保育で,
国庫補助を受けながら,そして
札幌市の単費
上乗せ補助も含めて従来はやってきましたけれ
ども,これら
補助金を含めた
児童家庭部全体の
予算に関しまして,扶助費を除いて一般財源ベースでゼロシーリングという枠が示されました。ところが,新
年度,
延長保育事業とか一時
保育事業を新たに手がけたいという希望を出されておられる
私立保育園等がありまして,
延長保育では13
施設がふえる,一時
保育では9
施設が新たに手がけたいという希望を持っております。こうした厳しい
財政状況のもとで対応するために,一般財源の手当てということで,どうしてもその枠の中で措置しなければならないことから,やむを得ず,
既存の
補助単価の
見直しをさせていただこうと
考えているものです。
その中身といたしまして,まず,
延長保育事業に関しては,例えば午後7時まで1時間延長を行っている
保育所で6時以降に在園している
子供さんの数が仮に10名ですと,1年間当たり約652万7,000円がこれまで
補助金として交付されておりました。実は,国の基準の方は599万円となっておりまして,これまで
札幌市が53万7,000円を上乗せしていましたが,今回の
見直しは,
札幌市独自の上乗せ分について
平成16
年度と17
年度の2カ年で廃止させていただきたいというものであります。削減額は,
先ほどの
お話にもございましたように,単
年度分でトータル3,531万2,000円,
平成16
年度には123園に
補助する予定でありますので,
平均いたしますと1園当たり単
年度で28万7,000円の削減をお願いを申し上げたいと
考えております。
それから,一時
保育事業の方ですけれ
ども,1人の
お子さんを1日預かりますと,1件当たり2,600円を
補助金として交付させていただいておりました。実は,国の基準の方は1,800円となっておりまして,これまで1件当たり800円の上乗せをしております。今回の
見直しは,
延長保育事業と同様に,
平成16
年度と17
年度の2カ年でこれを廃止をさせていただこうというもので,削減総額としては1,168万円,
平成16
年度は51
施設に
補助をさせていただこうという予定でございますので,
平均いたしますと1園当たり22万9,000円の削減になります。
そのほか,実は運営費などに関しても
札幌市で単独上乗せの
補助を行ってきておりましたけれ
ども,これにつきましては,従来から,各
施設の累積繰越金率に着目いたしまして,それに応じた減額規定を持っておりました。この減額対象となる区分につきまして,一部変更をさせていただき,従来よりも若干低い累積繰越金率の
施設も含めて減額対象にさせていただこうと
考えております。これによりまして,13
施設が新たに減額の対象となりまして,こちらの方では5,352万1,000円。1園当たりでは411万2,000円の削減をぜひご理解といただきたいと
考えております。
◆
小川勝美 委員 最初の
保育所の
関係の
乳幼児併設は,建てかえのときなんかにそれを進めながら,父母の
保育ニーズに合わせた形で
整備していくということですから,そういうふうにしてもらうことによって,今まで単独園の場合はどうしても4月,5月に
欠員になりやすいという弱点を持っていますから,そういう面でぜひ改善をしていただきたい。また,そういうことによって,4月1日
時点,
年度当初の
待機児童の発生を防止していくことにもつながるので,そういう方向で進めていただくことを求めておきます。
ただ,後段の新
年度の
補助金の
見直しですが,全市的にいろいろな
補助金が出ているのです。それこそ,当然だなと思うものもたくさんあるのです。
しかし,
保育所については,今,
超過入所とか
延長保育,一時
保育とさまざまな
保育事業をやっていて,特に私立にそういうことをお願いしてきている中で,これらは,それなりの理由があって
札幌市単独で上乗せして,早いうちに
延長保育に取り組んでいただきたいとか,一時
保育に取り組んでいただきたいという形で,推進促進奨励金という
意味で単独の
補助金として出ていたわけです。
保育園の側では,今なお,
延長保育なんかしない,一時
保育なんかしない,その方が
保育所運営としてやりやすい,しかし,
実態として,父母の多様な労働
ニーズに対応してどうしても
延長保育などをしていかなければならないと。
こういうときに,促進奨励的な市単独
補助を
カットするのは,財政が厳しいというのは全体的な話ですけれ
ども,僕らには
保育所のところでねらい撃ちしたような形に映るのです。何で,全体で2億円のうち,
私立保育所の
補助金で半分の1億円も削る,ひど過ぎるのではないかというふうに我々には映るのです。この点は,多くの
保育所関係者の皆さんたちになかなかそう簡単に理解を得られないのではないかなと思うのです。この点についてどうお
考えなのか。
きょうは
陳情審査ですけれ
ども,この後,
市長から
予算案が提案され,25日から審議されていくことになりますが,父母や
保育園側にまだ十分な理解が得られていないものなどは,この
見直し案を
見直していくことができないのかどうか,この点について
お尋ねをしたいと思います。
◎
福島 児童家庭部長 基本的には,私
ども札幌市の財政事情は大変厳しいという中で社会福祉法人へのお願いでございます。
今,
小川委員の
お話にもありましたとおり,
延長保育とか一時
保育の
スタート段階では
国庫補助制度も十分なものとは言えない
実態にあって,需要に対してこたえていただく園を広くふやしていくことがなかなか難しい時代がありました。ところが,
平成11
年度からは,
国庫補助の仕組みそのものも,例えば
延長保育で言いますと,正職1人,パートの
保育士も1日当たり6時間働いていただけるだけの金額ということで,
先ほどちょっと申し上げた599万円の
国庫補助制度という形で充実してきております。
そんな中でも,なお
上乗せ補助をさせていただいておりましたが,今回,その上乗せ分を2年間にわたって少しずつ
カットさせていただくということであります。
延長保育にしろ,一時
保育にしろ,今後ともそれらを続けていただくために,そう大きな
カットとは言えないのではないかと
考えておりまして,何とかご理解を賜りたいと
考えております。
◆
小川勝美 委員 補助金の
見直しを,再度,
見直していただいて,新
年度で
私立保育園の
事業だけで1億円も
補助金を
カットするというのはぜひ取りやめていただきたいと強く求めて,これは,またこの後の25日からの
予算審議の中でも論議をしたいとと思いますので,先に譲りたいと思います。
これは,やはり,
保育関係者は納得できないと思う。しかも,
部長がご存じかどうかわかりませんけれ
ども,
保育所は,それこそ少し前までは,大体お母さんが4時ごろとか4時半過ぎたらお迎えに来ていたのです。今,この深刻な不況下で,お父さんだけでなくてお母さんもフルタイムで働く。場合によっては30分やそこらの残業もやる,1時間の残業をやるという
状況になっています。前だったら,90人
定員の
保育園で5時過ぎているのは30人とか40人でした。僕が迎えに行ったときなど,ぎりぎり6時ぐらいまでに行ったらうちの
子供だけ1人という時代もありました。しかし,今は本当にフルタイムで働いています。そうすると,
先ほど言ったように,
延長保育だ,時差出勤だなどといってローテーションを組んでやっているけれ
ども,朝の延長の時間,夕方の延長の時間というのは,国の
補助が入っていますが,それだけでやっていくのは本当に大変です。しかも,
乳幼児併設園です。ゼロ歳児もいれば1歳児もいる,5歳児もいます。そこを少ない
保育士で
延長保育に対応しなければならない,こんな
実態になっているのです。
今まで,それらについてきちんとされない
段階で,次々と,父母の
保育ニーズがあるから市から私立側に要請をした形で
延長保育,一時
保育もお願いして,奨励的に単独
補助も上乗せをするということをやっていたのです。ここが切られてしまうと,はしごをかけておいて,今になって外されたと,
実態としては今こんなふうに映っているのではないかと思うのです。この問題は,
平井理事に聞いて,きょうは終わっておきます。
あともう
一つ,
陳情者からは5点の
陳情項目がありますが,最後の5番目に,
地域子育て支援を積極的にやってほしいという
項目があります。
福島部長も,国の次世代の
委員をされながら,
札幌市の次世代の
行動計画をつくるために一生懸命されているわけですけれ
ども,こういう
児童家庭部が,今度は子
ども未来局までつくってやっていこうということですから,
地域子育て支援に対して具体的にどういう形で積極的に取り組まれようとしているのか,この点について
お尋ねをしておきたいと思います。
◎平井 保健福祉局理事
小川委員の
お話は,実は,我々も,16
年度予算編成に当たり,この
補助金カットについていろいろな
関係団体にご
説明させていただきました。我々も,日々接して,現場でいろいろご苦労されている
実態はわかっていますので,本当に苦しいお願いでした。
財政状況が厳しい中でのゼロベースということですが,一方では,現実問題として,お母さんお父さん方の
仕事がなかなか定時に上がれないということで,
延長保育もやりたい,ぜひお母さん方の要望にこたえてやりたいという
施設が13
施設,そして,一時
保育もやりたいという
施設が7
施設ありました。
従前は,
予算の範囲内ということで,例えば10カ所から要望があっても,お金が限られていますので2カ所とし,翌
年度にまた残っているところについて
予算の範囲内で対応しておりました。ただし,現実問題として,日々接する中での要望として,ぜひこの要望をかなえて
平成16
年度に対応してもらいたいと。そういう
意味では,
段階的に,市単費で上乗せしていたここの部分を2カ年でやっていただくということで我慢してもらいたい。
ただし,新たな要望の部分は,ゼロベースですけれ
ども,結果的には総体の
延長保育なり一時
保育なりの
予算というのは伸びています。ただ,やり方としては,現実問題として新たな要望が出てきているので,そこも平等にかなえなければならないということがあります。本当に,日々,現場を抱えて接している者としては,痛みもわかりますし,これまで一生懸命やってきたのに,はしごをはずすようなという意見を聞くと本当に胸が詰まるのです。一方では,
地域的に上がってきている要望にはすべてかなえてやりたいという選択で,削減はしたが,総体の運営費としてはふえているということですので,本当に心苦しいけれ
ども,ご理解をいただきたいと思っております。
◎
福島 児童家庭部長 地域子育て支援の今後の
取り組みということで,まさに今,
行動計画策定の中で,向こう6年間でどのような
事業展開ができるか,検討中です。
ただ,基本的には,実はことしの4月に,
資生館小学校のところに複合
施設の
一つとして
子育て支援の総合センターをオープンをさせていただきます。これは,いわゆる全市レベルの
子育て支援の拠点ということで,そこでは,各種の
子育て情報を提供させていただく,あるいは,いろいろな面で育児相談に対応させていただきます。それから,この
施設は,年末年始を除き,土・日も含めて通年でオープンする
施設です。そういった中で,親子でここを訪れていただき,交流の広場で遊んでいただいたり,親御さん同士の
子育てに関する意見交換をしていただいたり,あるいは,各種の
子育て講座も,もちろんお母さん方対象のものもございますが,父親対象の講座とか,あるいは,おじいちゃんやおばあちゃん対象の
子育て講座,初めて親になる人向けの講座な
ども積極的に展開をしてまいりたいと
考えております。
いわゆる総合センターというものを核にしながら,そして,私
どもが従来から取り組んでおります各
地域の
子育てサロンを広げていきたいと。これは,今,
児童会館を会場に99カ所でやらせていただいております。そのほか,基幹
保育園7カ所でも,
子育て中の近所のお母さん,
お子さんに遊びに来ていただけるように受け入れ態勢をとっております。それから,
地域ごとの自主的な
取り組みとして,町内会の役員,あるいは福まちセンターの役員の方々,NPOの方々とか,そんな自主的な
取り組みでの
子育てサロンの展開もおかげさまで広がってきております。これは,現在46カ所でやっていただいておりますが,今後は,これを何とか全小学校区に広めていく
取り組みに力を入れてやってまいりたいと
考えております。
◆佐藤典子
委員 私からも,何点か質問させていただきます。
今,少子化,高齢化の問題は本当に非常に大きな
課題で,少子化については,これまで,エンゼルプランとか新エンゼルプランをつくって対策をとってきましたが,なかなか
解消できないということで,今また,次世代育成推進
行動計画を市でもつくる流れになっていると思います。
私たちは,安心して女性が働ける,また,安心して
地域で
子供を育てることができる環境をつくることが少子化の
解消に大きくつながると思っていまして,その中の
保育園待機児童ゼロ問題というのはまた
一つ大きな
課題だと
考えています。そういう観点から,
待機児童ゼロに向けて,
札幌市の
取り組みには今後も期待したいし,いろいろ要望もさせていただきたいと思っております。
陳情要旨の3番目に障がい児
保育ということが出ておりますので,私は,障がい児
保育の観点から何点かお伺いしたいと思っています。
現状では,
札幌市の
保育園に通われている
お子さんたちの中で,障がいのある
子供さんは大体何人ぐらいおられて,受け入れておられる対象の
保育園数はどういう
状況にあるかということについて,2003
年度の
状況をまずお聞かせください。
◎猪股
保育課長 障がい児の
入所状況ですけれ
ども,現
時点におきましては,82カ所の
保育園で156名の障がい児の
保育をいたしております。
◆佐藤典子
委員 ということは,
平均すると1園に2人か3人はいるような
状況かと思います。
そこで,昨
年度から,これに対して重度加算という助成が出ていると聞きました。一般の中でも,重度加算というのは
先ほどの
補助の対象には出ておりませんでしたが,それについて今後どうなるのかお聞かせください。
◎
福島 児童家庭部長 重度加算の問題ですけれ
ども,これまで,私
どもはいわゆる重度加算というものをさせていただいておりました。午前8時から午後6時までの通常時間帯における障がい児
保育については,
平成14
年度におきまして,国基準単価のほかに
札幌市単独でもっての重度加算を設定して始めておりまして,この
事業は
平成15
年度に一般財源化されております。単価につきましては従来の
考え方を継続しておりますが,
平成16
年度予算におきましては,軽度または中度の障がいを持つ
お子さんの1人当たり月額は7万3,300円でしたけれ
ども,重度の障がいを持ってもつ
お子さんにつきましては,月額8万4,150円を予定して,この差額分は
札幌市単独の加算であります。軽度または中度の場合,おおむね
お子さん3人に対して
保育士1人の
配置,重度の場合は
お子さん2人に対して
保育士1人の
配置を基準とした
考え方です。
◆佐藤典子
委員 ということは,来
年度のそれは引き続き行われるということでよろしいのですね。
そして,そういう障がいを持った
お子さんが延長とか一時
保育に入られた場合,どういう
補助なり助成があるのか,
考えていらっしゃるのかどうか,お答えください。
◎
福島 児童家庭部長 確かに,勤務形態の多様化などによりまして,
延長保育や一時
保育を利用される障がいを持った
お子さんは確かにふえております。障がい児を
保育するにはさまざまな配慮が必要である一方で,従来,通常時間帯とは異なる
補助金には加算措置がありませんでした。そんなことから,確かに適切な
保育士
配置が困難であるとの指摘を受けておりました。
そこで,非常に厳しい
財政状況ではありますが,障がいを持つ
お子さんの受け入れを円滑にして必要な
保育士
配置を可能とするために,新
年度から,
延長保育と一時
保育の両方で障害児加算というものを
札幌市の単独
事業として
創設させていただくことにしております。具体的には,
延長保育におきましては,通常
保育時間と同様に,障がいを持つ
お子さん3人に対して1人の
保育士,一時
保育につきましては,断続的な利用であることから,障がいを持つ
お子さん2人に対して1人の
保育士が
配置できるよう配慮させていただきたい。具体的な
補助金額につきましては,
延長保育では
児童1人当たり月額5,710円,一時
保育では
児童1人1日当たり3,140円という単独加算の
補助を
考えております。
◆佐藤典子
委員 どの母親にとりましても
子供を安心,安全に預けることが望みですが,障がいを持っているお母さんにとっては本当に切実な問題です。また,働かねばならないというときには,もう,わらをもすがる気持ちで
保育園に預けたりしています。ぜひ,そこのところはよろしくお願いいたします。
最後に,無
認可保育所の
状況をお聞きしたいと思います。
先ほど無認可の
状況もお聞きしましたが,
保育所緊急整備期間ということで
平成16
年度までがその対象であるというということですが,無認可を認可するときに
補助体制とか,助成のあり方とか,それから,今後どういう
見通しで認可を広げていくおつもりなのか。緊急
整備期間が終わった後の
見通しとか基本的な
考え方をお聞かせください。
◎
福島 児童家庭部長 いわゆる
認可保育所移行促進事業ですが,これは,国の
待機児童ゼロ作戦を受けまして,本市におきましても,
保育所緊急整備期間を設定し,この
保育所緊急整備期間に合わせて,
平成14
年度から16
年度までの時限的な措置として移行促進
事業を
考えてまいりました。
しかし,
札幌市におきましては,緊急
整備をしながら
保育所整備を進めてきたにもかかわらず,新たな
保育需要の発生などから,残念ながら
待機児童の
解消にはまだ至っていないという
状況です。
一方,国の
財政状況も大変厳しくなってきていると伺っておりますが,
国庫補助をいただいての
施設整備が今後どの
程度確保できるかについても,まだ不透明な部分があります。そんなことから,これからの
保育需要の動向を十分見きわめつつ,一応3カ年の予定であった認可移行促進
事業の今後の展開について,いろいろな観点から検討してまいりたいと
考えております。
◆佐藤典子
委員 やはり,今,少子高齢化ということでは本当に大きな
課題になっていて,もう,
子育て,介護は私たち女性だけが担うことではなく,本当に社会全体で取り組まなければならないと
考えています。今,乳
幼児,延長,一時のところでは
補助金の
カットもあるということで,厳しい
状況の中で働いておられる
保育士さん方が,まず安心して働けるということもこれからの非常に大事な
課題でもあると思います。労働条件の
整備などについても,引き続きこれからも声を上げさせていただきますが,市の方でも前向きに検討していただきたいと思います。
要望を申し上げまして,質問を終わらせていただきます。
○
本郷俊史 委員長 ほかに質問はございませんか。