×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
serelog - 政令指定都市議会議事録検索
hokkaidolog - 北海道市区町村議会議事録検索
札幌市議会
>
2003-05-29
>
平成15年(常任)建設委員会−05月29日-記録
平成15年(常任)厚生委員会−05月29日-記録
平成15年(常任)文教委員会−05月29日-記録
平成15年第 2回臨時会−05月29日-01号
平成15年第 2回臨時会−05月29日-目次
平成15年(常任)環境消防委員会−05月29日-記録
平成15年(常任)総務委員会−05月29日-記録
平成15年(常任)経済公営企業委員会−05月29日-記録
←
平成20年第二部予算特別委員会−03月13日-06号
昭和62年第 1回臨時会−01月19日-目次
→
ツイート
シェア
札幌市議会 2003-05-29
平成15年(常任)総務委員会−05月29日-記録
取得元:
札幌市議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-10
平成
15年(
常任
)
総務委員会
−05月29日-
記録平成
15年(
常任
)
総務委員会
札幌市議会総務委員会記録
平成
15年5月29日(木曜日) ──────────────────────── 開 会 午後1時40分 ○
山田一仁
委員長
ただいまから,
総務委員会
を開会いたします。
報告事項
でありますが,特にございません。 議事に入ります。
議案
第1号
平成
15年度
札幌
市
一般会計補正予算
(第2号)中,
関係分
及び
議案
第7号
平成
15年度
札幌
市
公債会計補正予算
(第1号)の2件を一括して
議題
といたします。
質疑
を行います。 ◆
飯坂宗子
委員
体育施設
に関連して,
藤野野外スポーツ交流施設整備費
ということで2,800万円計上されているわけですけれども,これは,具体的にどのような
施設
の
整備
を予定しているのか,お伺いします。 それから,
財源
についてですが,2,800万円のうち
道支出金
が1,800万円余りということで,これは,
水力発電施設周辺地域交付金
が北海道から交付されるということになっているのですけれども,その
水力発電施設周辺地域交付金
というものはどのようなもので,
本市
の場合,これまでどのような
施設
などに活用されてきたのか,お伺いします。 ◎北野
スポーツ部長
今回
補正
をお願いしている
藤野野外スポーツ交流施設整備
は,
利用者
にとってより使いやすい
施設
となるような
改善
を図るために,
当該施設
の山頂,
中腹
,
山ろく
にそれぞれ1カ所,新たに
トイレ
を設置
しよう
とするものです。特に,
中腹
及び
山ろく
には身体障がいのある方にも利用いただけるような設備を備えて,冬季の
チェアスキー大会
や夏季の
散策等
の際に利用していただこうと考えているものです。 それから,
財源
についてですが,
水力発電施設周辺地域交付金
は,
ダム
の
建設
に伴って,
生活環境
または
自然環境
への影響を緩和するために交付される国の
交付金
で,
本市
においては,定山渓,
藻岩
,砥山,
豊平峡ダム
というそれぞれの
ダム建設
に絡んで,これまでも昭和56年度から交付されているものです。今年度は,これを
藤野
の
施設整備費
に充てたいと考えておりますが,ここ数年の
状況
では――
平成
14年度は
ごみ収集車
の
整備
,それから
平成
13年度は
消防車両
の
整備
,
平成
12年度は
豊平峡ダムサイト
の
園地整備
及び
公衆トイレ
の
改修等
に充当しております。 ○
山田一仁
委員長
ほかにございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
山田一仁
委員長
なければ,
質疑
を終了いたします。
討論
を行います。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
山田一仁
委員長
なければ,
討論
を終了いたします。
続いて,
採決
を行います。
議案
第1号中,
関係分
及び
議案
第7号の2件を可決すべきものと決定することに,ご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
山田一仁
委員長
異議
なし
と認め,
議案
第1号中,
関係分
及び
議案
第7号の2件は可決すべきものと決定されました。 次に,
工事請負契約
の締結に係る
議案
第12号から第14号の3件を一括して
議題
といたします。
質疑
を行います。 ◆
小林郁子
委員
議案
第13号の
北翔養護学校
に関連して,いわゆる
シックスクール対策
,
シックハウス症候群
について,
建築仕様
上,どのような
対応
がなされているのか,お伺いします。 本件は,
議案
第14号の
平岸中学校改築工事
とも共通しますけれども,
北翔養護学校
の方がより
配慮
が必要と思いますので,ここで取り上げたいと思います。 2001年に
旭丘高校
ができたときに,当時の
基準
については,市の
建築担当者
も
配慮
して
建築
したわけですけれども,それでも,なおかつぐあいの悪い生徒が出てくるという
状況
がありました。現在,
厚生労働省
で13
種類
の
化学物質
について
室内濃度
の
指針値
を定めているわけですけれども,これを受けて,
文部科学省
でも2002年2月5日に
学校環境衛生
の
基準
というものを設けております。これによると,
ホルムアルデヒド
など4
種類
だけ
検査
すればいいというようになっておりますけれども,私は,これでは今までの被害の
状況
から考えて不十分ではないかと思うわけです。 そこで,
北翔養護学校
では
シックハウス症候群
への
対応
をどのようになされているのか,お伺いします。 それからまた,
シックハウス症候群
になるような
原因物質
を使わないことが何よりですけれども,現在の
建築方法
ではそれはなかなかできることではないと思いますので,実際の
対応
として一番現実的なことが
換気
であると言われているわけです。そこで,
北翔養護学校
においては
換気計画
がどのようになっているのか,あわせてお伺いします。 ◎
塚原
工事担当部長
北翔養護学校
の
シックスクール対策
についてですが,まず,
建築
上の
材料
の
仕様
については,
建材
あるいは
塗料
については従来の
化学物質
を余り含まない
材料
を使用することとしております。
養護学校
において
測定
している,
化学物質
についてですが,現在,
対象物質
としては,
文部科学省
が定めている4
物質
のほかに――
国土交通省
において
住宅性能基準
というものが定められており,その
住宅性能基準
で
対象
とする3
物質
を加えた7
物質
を
検査対象
としております。
換気対策
ですけれども,従来,
学校
は
自然換気
としておりますけれども,
北翔養護学校
については
機械換気
です。
換気
の回数については,
学校衛生基準
により
小学校
の40人学級においては2.2回とされております。したがって,1人
当たり
に換算すると1時間
当たり
10
立米程度
の
空気
が
換気
されるわけですが,
養護学校
については教室に入る人数が少ないので,約30
立米
――3倍
程度
の
換気
が
機械換気
によってできるという
状況
です。 ◆
小林郁子
委員
7
種類
の
揮発性有機化合物
について
検査
を行うということでしたので,それについては現在の
基準
の中では十分な
対応
がなされるとも思いますけれども,この
北翔養護学校
という
施設
は体の弱い子どもが通うところであるということを考えると,
一般
の
基準
以上の何かを求めるべきではないのかと私どもは考えます。
養護学校
であることにかんがみて,何か特別な
配慮
をされているのかどうか,お伺いします。 ◎
塚原
工事担当部長
養護学校
としての特別な
対策
についてですけれども,
化学物質
の
測定
については,今後とも,建物が完成した後の
空気測定
についても
教育委員会
と連携しながら取り組んでいきたいと考えております。 ただ,他の
学校
と違った
対策
としてどのようなものがあるかということについてですけれども,
養護学校
については,本や物を置くスペースということで非常に
家具
が多く使われるという
状況
があります。したがって,
家具
に使う
材料
として,
植物系
の麦わらや
もみ殻
といったものを
素材
とした――
バイオボード
と呼ばれている,余り
化学物質
を含んでいない
素材
を使用して
家具
を製作していこうということが,他の
学校
とは大きく違う
対策
です。 ◆
小林郁子
委員
そのような意味ではいろいろな
配慮
がなされていると思いますが,恐らく,市は
建築基準法
における2002年2月の段階の
基準
を守りながら……ということだと思います。 しかし,2002年7月に
建築基準法
が改正されているのですけれども,それによると,
ホルムアルデヒド
という
発がん性
を疑われている
物質
については
一定面積
以上の使用を制限するというようなことがあります。それから,
トルエン
,
キシレン
については,短期的に
精神錯乱
を起こす,あるいは
脱力感
といった
神経症状
を起こす
物質
とされておりますけれども,この
トルエン
,
キシレン
についても国は将来的には規制したいという考えを持っているわけです。 そのような国の動きがある中で,
本市
としても,
公共施設
の
工事
を担当する
建築
の
部署
としては,何かこのようなもの――国の
方針
を先取りして実行するような,あるいは,市独自に規制を加えていくようなことが考えられないのかどうか――今後のことになりますが,お伺いします。 ◎
塚原
工事担当部長
現在の
建築基準法
,あるいは国の
方針等
の先取りができないのかというお話についてですけれども,
建材
や
塗料
にしても,現在はまだ
開発途上
にあるということも事実であり,そういった
開発途上
にある製品でよりよいものをいかに使っていくかということについては,今後とも
努力
していきたいと考えております。 ただ,
学校関係施設
については,
塗料
を一つとると,2年前に百合が原
小学校
で
植物系
の
塗料
を使って,
学校関係者
にとってもにおいが少ないということでなかなか評判もいいので,そういった一つの
材料
を試行的に使用しながら拡大してきているという経緯もあります。
学校関係者
の
意見
などを伺いながら,また,新しい
情報
を仕入れながら,
対応
していきたいと考えております。 ◆
松浦忠
委員
厚別温水プール
ほか2件でそれぞれ
入札
が行われたのですが,まず,
入札予定価格
に対する
落札率
をそれぞれ明らかにしてください。 次に,
平成
15年度の
工事
でA1,A2の
業者
が
入札
参加した
工事
の
落札率
の
平均
は幾らであったのか明らかにしてください。 次に,今回の案件となっている3件の
落札率
と,ただいま私が
質問
した
平成
15年度のA1,A2の
落札率
にそう差がなければいいのですけれども,かなりの差があった場合は,なぜそのような差が生じたと考えているのか,お伺いします。 ◎
中村
管財部長
3件の
工事
の
落札率
についてですが,
厚別温水プール改築工事
が98.7%,
北翔養護学校新築工事
は96.7%,
平岸中学校改築工事
が97.2%です。 次に,
平成
15年度のA1,A2
工事
の
平均落札率
についてですが,
工種
によってばらつきがありますが――例えば土木の
工種
では,A1が97.2%,A2が93.7%です。
下水道
の
工種
では,A1が97.1%,A2が94.2%です。
建築工種
では,A1が95.7%,A2が92.4%という
状況
です。 また,
落札率
の差をどのように考えているかということについてですが,これについては,それぞれの
企業
のいろいろな
積算
の
努力
などにより結果的にそのような結果が出たのだろうと考えており,内容については特に分析できるようなものではありません。 ◆
松浦忠
委員
平成
15年度の
入札
において,
同額
で
抽せん
となったものがあります。
平成
15年度の
入札
において,
現時点
で
抽せん
が何件あったか,それから,
平成
14年度には何件あったのか,お伺いします。 ◎
中村
管財部長
抽せん件数
についてですけれども,まず,
平成
14年度には,
市長
部局と
交通局
,水道局も含めて43件ありました。
平成
15年度は――まだ,2カ月ですけれども――33件ありました。 ◆
松浦忠
委員
私が調べたところ,A2の
業者
の
入札
において,
建築工種
では
予定価格
の85%の
金額
での
同額抽せん
がここしばらく続いているということです。そして,なぜA1の
入札
だけが,97%も98%も――このような高額の
落札率
になるのでしょうか。
入札
の仕組みに問題があるのではないかという指摘を受けているのです。 この点について,事前に
皆さん
に
資料
を提出をいただいておりますから――私はそのことについては
質問
しませんが,このような
入札
の結果についてどのように受けとめているのか,お伺いします。 ◎
中村
管財部長
入札
結果については,このような厳しい
経済情勢
の中で非常に
競争
が激化している――特に
平成
15年度については,年度初めということもあって,それぞれの
企業
の
経営戦略
や――そのような観点からの相当な
努力
によってそのような結果が出てきているのだと考えております。 ◆
松浦忠
委員
同率になるということは,
積算努力
の結果ではないのです。
最低制限価格
は,
予定価格
の66%から85%の範囲で設定するわけです。どうしてA1の
入札
においては,
応札額
が
最低制限価格
のところに集中せずに,A2やB,Cの
入札
では,
最低制限価格
に集中するのか。2件や3件なら理解できるけれども,
平成
15年度の
入札
が4月から始まって,
同額抽せん
が既に
現時点
で33件も出ているということは,逆に言えば――私は,
最低制限価格
を設定している
担当者
から
情報
が漏れている以外には,このようなことはあり得ないと思います。 この点について,
皆さん
は,
入札担当部署
としてどのように考えているのか。これは,重大な問題です。
入札改革
ということで今まで
皆さん
はいろいろなことに取り組んできましたけれども,改革してこのようなことになるとすれば,私は,基本的なところに――人的なところに欠陥があるのではないかと思います。人的な――
情報
の漏えいです。それ以外に考えようがありません。1件や2件であれば――私もこれは偶然かと考えられるけれども,33件も――それも,A1にはなくて,A2ばかりに集中して33件も
最低制限価格
において
応札額
が
同額
になるということはどういうことなのでしょうか。
最低制限価格
というものは,66%から85%の間で,
責任者
が――課長なのか,
部長
なのか,
局長
なのか,助役なのか,
市長
なのか――それぞれ
専決権
によって,その人しかわからない
数字
を書き込むわけです。それがなぜ,そのように33件も偶然に一致するのか。
皆さん
はこの点をどのように分析しているのですか。これは,
企業
の
努力
というような話ではありませんよ。 ◎
小林
財政局理事
入札
に当たっては,各
入札者
が利潤の幅や
落札
の
可能性
などをそれぞれ計算して応札しているもので,それはいろいろな
経営
上の
判断
や経験などによっているところもあります。もちろん,
競争性
が起因しているということもあります。そうした結果である
落札率
が高いということをもって,
委員お話し
のようなことがなされているということは言えないと考えております。 ◆
松浦忠
委員
それでは,
予定価格
の85%というところで――85%か70%かわからないけれども,私がA2の
業者
から聞いていることは,何度か,
予定価格
の85%の
金額
ではなく,それよりも何十万円か高い額で応札したところ
落札
できなかった――85%の額ちょうどの
金額
で
落札
したという話が私のところにきているのです。したがって,
予定価格
の85%の
金額
で
同額
となり
抽せん
になったものを――それよりも高い
金額
で
抽せん
になったものは結構です。それはまた別の
質疑
をします。
予定価格
の85%の
金額
で
同額抽せん
になったものが33件もあるということについては,
皆さん
はどのようにとらえているのですか。33件もの
同額抽せん
が偶然であると考えているのですか。 ○
山田一仁
委員長
松浦委員
にお伺いしますが,今回の
議案
の
入札
に関して不正があったということを言っているのですか。 ◆
松浦忠
委員
これから関連していくのです。 ◎
小林
財政局理事
抽せん
が多いということは,それだけ
競争性
が高い結果だと考えております。 ◆
松浦忠
委員
最低制限価格
というものは,
財政局理事
しか書き入れないのです。それが33件もの
工事
で
同額抽せん
ということになれば――3件も5件も出てくれば,これはおかしいなと――それでは,今回は
数字
を変えてみるかということにすべきではないのですか。 この
最低制限価格
の
数字
は,一体いつ決定しているのか,お伺いします。 ◎
小林
財政局理事
入札
の
直前
です。ですから,時間的ないとまはありません。 ◆
松浦忠
委員
入札
の
直前
に書き入れて,そして,85%での
抽せん
が何件あるのか。 それでは,何%の
金額
で何件の
抽せん
があったのか,
パーセント別
にお示しください。(「
議案
と違う」と呼ぶ者あり) いやいや,これから
議案
に関係していくのですよ。これは,大事なことなのですよ。
入札
のいつの時点で,
数字
を書き入れたかということが大事なことなのです。関連しているのです。
入札そのもの
なのです。
同額抽せん
が何%の
金額
で何件あったのか,お示しください。 ◎
中村
管財部長
現在,そのような
数字
は把握しておりませんので,後ほど
資料
を提出します。 ◆
松浦忠
委員
それまで,私は
質疑
を保留いたします。これは大事なことなのです。 ○
山田一仁
委員長
松浦委員
に申し上げます。
質疑
を続けてください。 ◆
松浦忠
委員
業界の
皆さん
が私に言ってきていることは――
議案
第12号の
厚別温水プール
の
改築工事
を98.7%で
落札
した
東建工業
は,だれが社長ですか。
企画調整局長
で退職した藤田さんです。また,
議案
第13号の
北翔養護学校
の
新築工事
を96.7%で
落札
した岩田
建設
に勤めている熊倉さんは,
東区長
を勤めて,また,
下水道局
の
部長
を長く勤めていた。それから,
平岸中学校
の
改築工事
を
落札
した
業者
にも
本市
の
部長職
を長く勤めた人がいる――私が調査したところ,
市役所OB
が再就職している
業者
は
落札率
が高い。
OB
が再就職していない
業者
は,
最低制限価格
の近辺で
競争
している。激しく
競争
している
業者
には
市役所OB
が再就職しているかいないかということも含めて,早急に報告してください。 このことを求めて――この
質問
は,ここでこれ以上やっても,あなた方は――答えられないというよりも,答えると都合が悪いから答えないのだから――新しい
市長
にかわってから私はこの点を厳しく追及します。このようなでたらめが通るなどと思うのは大きな間違いですよ。長野県の知事がこの4月からどのような
入札方法
をとって,混乱なく平静にその
入札
が行われて,県民から喝采を浴びているかということは,ホームページに出ております。きのう,私は
財政局理事
に,そのことを教えました。このようなことをよく検討してください。
市長
が新しく決まって
臨時会
が開かれたときに,我が
会派
は,この問題を大事な問題として
質問
して,
改善
をきちんと求めていくということを申し上げて――きょうは
質問
には全く答えがなかったということで,終わります。 ○
山田一仁
委員長
ほかに
質疑
はございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
山田一仁
委員長
なければ,
質疑
を終了いたします。
討論
を行います。 ◆
松浦忠
委員
入札制度
については,前期にいっときは改革されたけれども,その後,
議会
の一部の
会派
からの要請なども含めて――むしろ,今のような結果を生むようなことになっております。このことは人的な問題です,人的な問題でこのようなことが起きているということは間違いありません。したがって,この点については,早急に
改善
して
議会
に報告することを私は求めます。 したがって,
当該議案
の
審議
は,
入札
が正しいか――適正であったかなかったかということについて
質疑
すらできない。
質疑
しても
答弁
が返ってこないという
状況
ですから,これに
賛成
なのか反対なのかという
判断
の
しよう
がありません。しかし,我が
会派
では,
判断
の
しよう
のないものについては丸で通すかという
意見
になりましたから,とりあえずは
賛成
としますけれども,基本的には,正常な
審議
ができないような
理事者側
の
答弁
は極めてお粗末ということを申し上げて,やむなく
賛成
とします。 ○
山田一仁
委員長
ほかにございませんか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
山田一仁
委員長
なければ,
討論
を終了いたします。 続いて,
採決
を行います。
議案
第12号から第14号までの3件を可決すべきものと決定することにご
異議
ありませんか。 (「
異議
なし
」と呼ぶ者あり) ○
山田一仁
委員長
異議
なし
と認め,
議案
第12号から第14号までの3件は可決すべきものと決定されました。 以上で,本日の
委員会
は閉会いたします。 ────────────── 閉 会 午後2時10分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会