札幌市議会 > 1998-10-20 >
平成10年第二部決算特別委員会−10月20日-07号
平成10年第一部決算特別委員会−10月20日-07号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 1998-10-20
    平成10年第二部決算特別委員会−10月20日-07号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成10年第二部決算特別委員会−10月20日-07号平成10年第二部決算特別委員会  札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第7号)                 平成10年10月20日(火曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33人(欠は欠席者)     委 員 長  村 山 優 治 君       副委員長   猪 熊 輝 夫 君     委   員  小 谷 俵 藏 君       委   員  室 橋 一 郎 君     委   員  佐 藤 美智夫 君       委   員  常 本 省 三 君     委   員  宮 本 吉 人 君       委   員  千 葉 英 守 君     委   員  伊 藤 知 光 君       委   員  佐々木   肇 君     委   員  宮 村 素 子 君       委   員  馬 場 泰 年 君   欠 委   員  新 山 やすし 君       委   員  鈴 木 健 雄 君     委   員  高 橋 克 朋 君       委   員  岡 本 修 造 君     委   員  伊与部 敏 雄 君       委   員  西 村 茂 樹 君     委   員  畑 瀬 幸 二 君       委   員  岩 木 みどり 君     委   員  小 野 正 美 君       委   員  本 舘 嘉 三 君     委   員  森   健 次 君       委   員  春 原 良 雄 君     委   員  義 卜 雄 一 君       委   員  高 橋   功 君     委   員  高 橋 重 人 君       委   員  荒 川 尚 次 君
        委   員  武 藤 光 惠 君       委   員  宮 川   潤 君     委   員  佐々木 周 子 君       委   員  菅 井   盈 君     委   員  松 浦   忠 君       委   員  北 川 一 夫 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○村山 委員長  ただいまから,第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,新山委員からは欠席する旨,宮本委員,菅井委員からは遅参する旨,それぞれ届け出がございましたので,ご報告を申し上げます。  それでは,議事に入ります。  議案第4号 平成9年度札幌市交通事業会計決算認定の件及び議案第5号 平成9年度札幌市高速電車事業会計決算認定の件について質疑を行います。 ◆小野 委員  それでは,私の方からは,バス事業を中心に,交通事業の今後のあり方,大きくは二つ,一つは規制緩和への対応,もう一つは地下鉄東西線の延長に伴うバス路線の再編成などについてお聞きをしたいと思います。  最初に,規制緩和への対応についてお伺いをいたします。  本市は,これまで地下鉄を基軸として,バス・電車それぞれが効率的な連携のもとで公共交通ネットワークづくりを進めてきたわけでありますし,民間の事業者においても,単に採算性のみでなくて,それぞれ地域住民のニーズや行政ニーズを踏まえたバスの運行に協力をいただいてきているものと認識をしているわけです。こういったネットワークの実効性を高めるために,民営バスにおいても,地下鉄への乗り継ぎ,あるいは乗り継ぎの割引制度,あるいは共通カードシステムの導入など,そういったサービスの向上が図られてきたわけであります。  もう一方,ご承知のとおり,市場競争原理の導入を目的とした規制緩和を,いわゆる乗り合いバス事業についても,平成13年度までに実施するということが閣議で決定をされているわけでありまして,その規制緩和の柱を要約すれば,路線の参入だとか撤退は,それぞれの事業者の自由として,運賃は上限を定めて,その枠内でその事業者の判断において運賃を定めていくというようなことかと思います。  そういった面で,こういった規制緩和が進むと,収支の悪いバス路線については次々と切り捨てられる,あるいは地域によって運賃の格差が生じる,さらにはもっと極端に言えば,もうけの多いところ,とりわけ都心部地下鉄の上を格安のバスが走ると,そういうような事態が起こり得るのではないかと,そういった懸念すらあるわけであります。  そこで,1点目の質問として,今日まで本市が中心になって公共交通ネットワークを進めてきたわけでありますけれども,そういった意味で,乗り継ぎ制度共通カードシステムなどの利用者サービスも今後とも継続をしていかなければならないと考えるわけでありますが,こういった規制緩和に向けて,どのような取り組みを考えておられるのか,その点お聞きをしたいと思います。  この乗り合いバス事業の規制緩和に関する具体的な方策については,現在,桂市長も委員となっておられる運輸政策審議会において審議が続けられ,今年度中には,その答申がなされると伺っています。そういった中で,いわゆる公営と民営のあり方についても議論がされていると聞いているわけですが,私どもの会派としては,生活路線においては,いわゆる不採算であっても,それぞれの地域の実情に応じた必要性から運行しているものであって,単に生産性とか経済性のみの観点から,この議論がなされてはいけないと。やはり規制緩和の前提となっている生活路線の維持についても,十分に慎重な検討が必要と考えているわけでありますが,2点目の質問として,こうしたさきの代表質問の中でも指摘をしてきていますけれども,運輸政策審議会の公営あるいは民営をめぐる議論をどのように受けとめているのか,そういった規制緩和後における市営バス事業の役割についてはどのように考えておられるのか,その点をまず,お聞きをしたいと思います。 ◎齋藤 事業管理部長  お答えをいたします。  まず初めに,公共交通ネットワーク維持のための利用者のサービスについてでございますが,本市はこれまでも都心部の交通渋滞の緩和や都市環境保全などのため,基幹交通であります地下鉄と,フィーダー輸送を担うバスとの短絡を進めておりまして,あわせて交通需要マネジメントなど,公共交通ネットワークを維持・拡大する努力を続けてきたところでございます。  また,交通事業にとりましても,こうしたネットワークの機能を高めるため,共通カードシステムの導入など,異なる交通機関との連携や,こうしたカードのプレミアムの付与など,利便性を向上させる施策を展開してきたところでございますが,規制緩和後にありましても,公共交通ネットワークの必要性は変わらないと,このように考えておりまして,今後とも,他の交通事業者とも協力しながら,より一層のサービス向上策に取り組んでまいりたいと,このように考えております。  次に,運輸政策審議会での議論と市営バス事業の役割についてでございますが,これまで市営バス事業は,経済性の観点ではなく,街づくりや福祉面との緊密な連携をもって事業運営を行ってまいりまして,公営事業としての期待にこたえる努力を続けてきたところでございます。  今後,高齢化社会の到来や都市環境保全の要請が高まる中で,経済性に重点を置いた規制緩和の実施後にあっても,公共性の高い市営バス事業の果たす役割はますます高まるものと認識をしております。  したがいまして,これら一連の審議会の動きを見きわめるとともに,より公共性を考慮した事業運営に努めながら,市民の足を確保してまいりたいと,このように考えております。 ◆小野 委員  今の答弁で,都市政策の観点,福祉の面や,あるいは街づくりの面からも,今後,公共交通の基軸として市営バス事業が果たすべき役割がますます高まるということを確認できると思います。  ご承知のとおり,現在,本市として市営交通事業経営健全化計画を進めているわけですけれども,そういった中で,さきの代表質問で,我が会派も取り上げましたが,いわゆる健全化計画の目標の中で,累積欠損金の解消は,計画よりも進んでいると。ただ,これは職員削減などの内部効率化を前倒しで実施したことによって,一時的な効果として生じているにほかならないわけで,今後,需要の回復の兆しが見えない,あるいは規制緩和後の影響を考えると,極めて先行き厳しいものがあろうかと思います。  さきの代表質問に対する桂市長の答弁として,このまま需要の減少が続くようであれば,計画どおりの累積欠損金の解消は難しく,そのために生産性の向上や事業規模の再編など,経営の効率化に向けて検討を進めてまいりたいと,そういう趣旨の答弁がありました。  既にその具体的な検討に入っているものと考えますけれども,ここで忘れてはならない,あるいは指摘をしておかなければならないことは,先ほども言いましたが,現行の健全化計画の中で,職員にかかわるものはこれまですべて行ってきたのだということであります。  もちろん,効率的な事業運営を行うために,日常的な業務の見直し,あるいはこれから先,規制緩和のもとで,民間との比較など,さまざまな形で情報を公開する,あるいはガラス張りの議論に対応していかなければならないわけですけれども,やはり事業が健全化計画と乖離しているからといって,そのしわ寄せを職員に短絡させると,そういった形での経営の効率化というのは,余りにも短絡的といいますか,本末転倒ではないかと思います。  そこで,質問になりますけれども,交通事業の経営の健全化に当たって,今日まで幾度となく,全庁が一丸となって取り組むということを常々言明をされてこられました。議会の中でも,我々の会派としても,あらゆる機会を通じて,この問題を取り上げてきているわけでありますけれども,具体的に言えば,先般の経済局の議論の中でも取り上げたわけですが,市の施設と地下鉄を結ぶバス路線,これを利用者が少ないからということでこういったバスの設定をやめたという,いわば他人事のような答弁がございました。  具体的に,そういったバスの利用者をふやすための方策などが全く検討されていない,そういう中で,せっかくあったバス路線を取りやめているという,そういう実態が明らかになっているわけであります。確かに計画策定時に想定し得なかった社会経済情勢の変化もあって,需要の喚起が極めて難しいことも理解をしますけれども,やはりこの市営交通の経営の健全化のために,これまで以上に全庁挙げて,認識を一つにして,一体となった取り組みが必要と思うわけですが,この点,改めてどのように考えられているのか,お聞きをしたいと思います。  それから次に,地下鉄東西線の宮の沢延長に伴う,具体的には来年2月25日に開業するわけですけれども,それに合わせたバス路線の再編成についてお聞きをしたいと思います。  特に,西区手稲方面がこの対象になっているわけですけれども,こういった再編成に当たって,利用者の利便性の向上,あるいは地域住民の皆さんの理解が得られるものでなければ,せっかくの地下鉄延長も意味をなさないわけであります。  質問として,延長方面の市営バス路線の再編成はどのような内容になっているのか,あるいは,それについて,これまで地元説明やさまざまなことに取り組まれてきていると思いますけれども,どのような対応をしてきているのか,あるいは地元の意見に対してどのように答えているのか,その点お聞きをしたいと思います。  それから,特に,手稲方面からは,JRバスと中央バスが都心に向かって直行便を運行しているわけですけれども,JRバス,中央バスについても,それぞれ宮の沢駅などへ乗り継ぐこともあり得ると思うわけですが,この点がどのようになっているのか,あわせてお伺いいたしたいと思います。 ◎齋藤 事業管理部長  それでは,経営の効率化に当たりましての取り組みの姿勢についてご答弁申し上げます。  交通事業の経営健全化計画の遂行に当たりましては,これまでも全庁挙げて取り組んできたところでございますが,計画策定時に想定し得なかった景気の低迷や規制緩和の実施など,交通事業を取り巻く環境が大きく変わってきております。  そうした状況を踏まえまして,経営のさらなる健全化を達成するための方策について,現在検討に入ったところでございますが,委員のお話にもありましたように,厳しい事業環境を十分に認識をし,これまで以上に経営の効率化に努力をするとともに,全庁の協力体制を密にして,健全化に取り組んでまいりたいと,このように考えております。  それから次に,東西線延長に伴うJRバス,中央バスの路線再編成についてでございますが,私どもから,両者に対しまして,少しでも多くの宮の沢駅への短絡をお願いしてきたところでございます。現在,両者において具体的な再編成の作業を進めているところでございますが,私どもの要望を取り入れていただき,宮の沢駅への連絡を基本とした再編成を行う予定でございます。 ◎新見 自動車部長  地下鉄東西線の延長部開業に伴います市営バス路線の再編成でございますが,特に影響が大きい西区につきましては,昨年秋から,連合町内会長に対しまして,まず,極力,地下鉄駅に短絡を図ることを基本原則といたします交通局の考え方をご説明申し上げまして,また,地域ごとのご意見を伺い,これをもとに再編の素案を作成し,ご説明申し上げて,本年3月に提示いたしました。  この案に対しまして,関係町内会長さんから,区役所への連絡路線の復活などの要望が出されてまいりましたので,私どもは,可能な限りこれを受け入れた原案を策定いたしまして,西区を初め,手稲区,北区の関係町内会への説明会を実施し,おおむねご理解をいただいてきているところでございます。  再編成の主な内容でございますが,現在,地下鉄の琴似駅に接続しております路線のうち,新設されます発寒南駅には,西野方面からの路線を短絡させ,また,宮の沢駅につきましては,発寒,手稲方面からの路線を短絡させることにより,より効率的な運行形態の確立を図るとともに,北区から西区への地域間の連絡路線を設けることとして,利用者の利便性を考慮した路線形態にしていきたいということで,準備を進めているところでございます。  以上でございます。 ◆小野 委員  全庁挙げての需要喚起策の努力について,先ほど経済局での議論の話もしました。また,後ほどの委員の質問に対して,きょう企画調整局の部長のご出席もいただいているわけでありますが,やはり,それぞれ具体的な取り組みといいますか,そういう点検も含めて,きちっとやっていかなければならないと思います。  それから,地下鉄延長に伴うバス路線の再編成について,特にJRバス,中央バスについても,手稲方面から地下鉄宮の沢へ短絡することによって,この利用者も相当数見込まれていることと思います。  先ほど言いましたように,手稲方面は,主として,JRバス,中央バスが運行しているわけで,それが市営バスと異なって,区間制ではなくて乗車距離によって運賃が変わる距離別運賃制になっていると。市営バスの場合は,1区間,2区間という割と長いスパンでの区間制ですけれども,民営バスは乗車距離だと。そういったところと競合する市営バス,手稲区から地下鉄琴似駅に向かっている稲積線,発寒線の一部区間においても,同様な運賃体系になっているわけです。  こういった運賃体系になっていることとあわせて,このバス路線については,今日まで,地下鉄との乗り継ぎ割引が実施をされていないと。バスの部門で20円,それから地下鉄で60円,合わせて80円の割引がされていないわけであります。そういう面では,手稲方面からの市営バスの利用者は,地下鉄に乗り継ぐ場合において,こういった割引がされていないという不利益をこうむってきたという実態がございます。  今回,中央バス,市営バスも含めて,地下鉄短絡がより多くなるわけで,そういった中で,この乗り継ぎ割引を行わなければ,地下鉄に乗り継ぐことによって,今までの都心直行便に比べて,割高感を感じざるを得ないわけですが,この点,手稲方面のバス路線について,地下鉄との乗り継ぎ割引を,市営バスを含めて他の民営バスにおいても実施をするよう努力すべきだと思うのですが,この点についてどのように考えられているか,お伺いをしたいと思います。 ◎齋藤 事業管理部長  ただいまご質問のありました手稲方面のバス路線と地下鉄の乗り継ぎ割引について,ご答弁申し上げます。  先ほどもご答弁申し上げましたように,東西線延長に伴います路線再編成によりまして,手稲方面からのバス利用者の多くは,地下鉄宮の沢駅に乗り継ぐものと考えております。このため,乗り継ぎ利用者への対応について,JRバス,中央バスと協議を進めてきたところでございますが,乗り継ぎ割引を実施することで,三者が了解をしたところでございまして,これによって,地下鉄乗り継ぎ利用者の利便性の向上が図られるものと考えております。  なお,乗り継ぎ運賃は,既存の場合と同様,大人の場合で,バス運賃と地下鉄運賃の合計額の80円引きとなる予定でございます。  以上でございます。 ◆小野 委員  ただいま,手稲方面からバスで地下鉄に乗り継ぐ際の乗り継ぎ割引を実施するという,非常に前向きな答弁をいただきました。  具体的に,手稲の北口から地下鉄の琴似を通じて大通まで,現在460 円かかっているわけですけれども,これが割引をされることによって,もちろん地下鉄が1区間ふえますから,20円上がるわけで,差し引きして,いわゆる60円安くなると。非常に手稲方面の住民にとっては喜ばしいことと思います。  こういったことを含めて,この地下鉄延長に合わせて,なお一層,公共交通ネットワークづくりとして努力をしていただきたいと思います。  それから,先ほども言いましたけれども,ますますこれから環境問題を含めて,自動車依存型からの脱皮,脱却ということも含めて,公共交通の役割,一層重要になってくるわけで,そういった中で,ぜひとも市営交通事業がその牽引車となっていかなければならない,そういう努力をしていただきたいと思います。  あわせて,交通事業の経営健全化は,一部局だけの問題ではなくして,言葉でよく言われますけれども,本当にその実効性といいますか,それが実のあるものとして進められるように努力をいただきたい。  そういう意味で,先ほど事業の見直しなども含めて検討を進めているというお話でありましたので,今後,我々議会に対しても,そういった説明があろうかと思いますが,ぜひそういった全市的な立場からの議論に私どもも参画をしていきたい。あわせて,交通局の皆さんにおいてもそういった努力をいただきたいと思います。  以上,要望を申し上げて終わらせていただきます。 ◆義卜 委員  それでは,私は,経営健全化計画の検討と定期券を含みますサービスの向上策についてお伺いをしてまいりたいと思います。  その前に,きょうは20日ということで,ノーカーデーでございます。昨年の料金改定のときも,たしか私申し上げたかと思うのですけれども,経営健全化計画が策定されました平成3年12月に,五つの柱を立てました。経営の効率化,需要喚起策,それから受益者負担,財政支援,職員の意識改革と,こう挙がっておりました。  全庁的に取り組もうとしている,この公共交通への推進の流れの中で,5日と20日というのは何の日であるのかという,これは市民がもっと公共交通に目を向けると,いろんな趣旨があってスタートしたノーカーデーでございますけれども。  私,前にも申し上げたときに,バスの運転手がなぜにPRをしないのかと,車内で,エコキップの日は,これを乗客の方々に,もちろんふだんから周知徹底を図ることは当然かと思いますけれども,わからない方もまだまだおるということで申し上げたことがあるかと思います。きょう乗ってみましたら,全くそのような放送はございません。  私は,これは何を言いたいかといいますと,先ほど言いました職員の意識改革という中に,毎度申し上げていますけれども,職員一人一人が企業職員としての自覚を持つように云々と,こう計画にあるのですが,これが果たしてどのように徹底されているのかということが,甚だこれ疑問に思います。  したがいまして,これから何点か質問してまいりますけれども,経営が危機状況にあるということを現場の方々も含めてどこまで認識しているのかということが疑問になったところでございますので,これから,何点か質問してまいりますが,もう少し,毎度おなじみの答弁ではなくて,本当に危機意識を持った状態の中で,交通局としてこのように取り組んでいくのだという姿勢をぜひ出していただきたいと,このように思います。  まず,1点目の質問でございますけれども,先ほどもお話が出てまいりました,いわゆる経営健全化計画の検討ということでございます。  平成9年度の決算の状況を見ますと,電車・バスの事業会計,あるいは地下鉄の事業会計,これらは,その年に料金改定が行われたということですから,当然,前年度の8年度に比べて,損益が好転していると,これは数字上からいえば当然のことだと思います。  しかしながら,事業の根っこの部分であります乗車人員,これを見てみますと,これはもう今さら申し上げるまでもなく,相当落ち込んできていますし,健全化計画との乖離は,これは本当に進んでおります。  地下鉄の利用状況,平成9年度実績で見ますと,1日の平均利用者57万7,571 人と,これは前年比4%落ち込んでおります。これは,二つの路線しかなかった時代の水準にまで落ち込んだというふうに思いますし,67万を割るというのは,東豊線が福住まで延長されて以降,初めてのことでございます。  また,健全化計画当初の目標でいきますと,平成9年度は約75万5,000 人ですから,これと比べても2割以上も下回っているということからして,まさに危機状態にあると,私は思います。  したがって,この計画と実績との乖離ですね,これをどのようにして埋めていくかということが,これは申すまでもなく,最大の課題であろうと思います。  そこで,例えば,経費ですけれども,これは当然支払い利息のようなものが固定的に決まっていますので,その削減には,これはおのずと限界があろうかと思いますけれども,乗車人員の落ち込みによる収入の減少がこのまま続くということになりますと,交通事業そのものがこれはもう完全に行き詰まってしまうと。したがって,経営健全化計画の達成というのは,これは難しい,非常に達成は困難なものではないかというふうに思います。このまま健全化計画を続行するのか,あるいはまた続行できるのかという,そういうところに非常に私は疑問を持っております。  その健全化計画を進めようとしている中に,先ほど話が出てまいりました,いわゆる規制緩和という,これがもう完全に健全化計画そのものの足を引っ張るというか,引きずりおろすような大きな要因になるのではないかと思っております。  民営事業者は,当然,黒字になるのか赤字になるのかという採算面で検討しますので,今,地下鉄に短絡している民営事業者も当然,規制緩和後の,いわゆる需給調整規制が廃止されるというふうになりますと,いきなり都心にバスが乗り込んでくるということも十分にこれは考えられるわけでございまして,したがって,私は,バスそのものに限らず,地下鉄の経営にも,これは多大な影響を及ぼすというふうになろうかと思います。  したがって,今後の交通事業の根幹にかかわる大きな問題でございますので,この規制緩和に向けた取り組みをどうするのかということが喫緊の課題になってくるだろうと思っております。  そこでまず,1点目の質問でございます。  こうした需要と計画の,いわゆる乖離ですね,これは社会経済情勢の変化が大きな要因であろうとは思いますけれども,また,マイカーが普及してきたということも要因として考えられるかと思います。経営健全化計画が策定されました平成3年12月,この時点と現在の社会経済情勢の違い,まず,どのような認識を持っておるか,お伺いいたします。  二つ目は,現行の,先ほど申し上げました健全化計画をどうするのかという問題でございます。  先般の代表質問におきます理事者の答弁は,こうなっておりますね。「経営健全化計画は,長期的なものであるから,現時点で計画を変更すべきではないものの,計画を着実に進めるための経営効率化など,さまざまな方策を検討している」というようなご答弁でございました。  そこで,この健全化計画に関するこうした方策の検討の状況,また,その方法について,まずはお伺いをいたします。 ◎齋藤 事業管理部長  お答えいたします。  まず,第1点目の経営健全化計画の策定当初と現在の社会情勢の違いについてでありますが,計画策定当時は,いわゆるバブルの経済の最盛期にありまして,今日の長期にわたる経済の停滞を予想するのは大変難しい状況にございました。  また,先ほどお話にもありましたバスの需給調整規制の廃止などの規制緩和の動きも,平成8年度からのものでございまして,計画策定後の社会経済情勢の変化は,それ以前よりも大変大きなものとなっておりまして,これらが相乗的に,需要が計画と乖離した大きな原因になっているものと,このように認識をしておるところでございます。  そこで,今後の経営健全化計画についての検討状況,方法についてでございますが,これらの社会経済情勢の変化を考えますと,正直申し上げまして,乗車人員の大幅な増加は大変難しいと,このように考えておりまして,このままの状態では,計画の目標を達成することは非常に難しくなってまいりますことから,現在,計画を着実に進めるための方策について検討に着手したところでございます。  この検討に当たりましては,市民各層の意見を広く聞くことが必要と考えておりますことから,なるべく早い時期に,市営企業調査審議会の委員の皆様方から,これからの市営交通事業のあり方に関するご意見をちょうだいいたしまして,そのご意見を踏まえながら,経営健全化計画を着実に進めるための方策を取りまとめていきたい,このように考えております。  以上でございます。 ◆義卜 委員  市営企業調査審議会の方々からのご意見を聞く,これももちろん大事なことであろうかと思います。改めて,この市営企業調査審議会の皆さん方からご意見を聞くまでもなく,いろんなことは十分に考えられるものもあろうかと私は思っております。  要するに,需要をどうやって掘り起こしていくのかという1点に尽きるかと思います。建物をつくっても,それが必ずしも需要喚起につながらないということもございますし,これはもう,それこそ全庁一丸となって取り組んでいく必要があろうかと思います。  そこで,この需要が減ってきていると,これをどうやって掘り起こしていくかということですけれども,民営事業者の場合は,いろんな商品を出しております。いわゆるソフト面でいろんな利用者のサービスを図ってきているわけでございますが,交通局として今までそれなりのソフト面のサービス,市民へのサービスをされてきたことは評価をしておりますけれども,この経営が,先ほど申しましたように,危機的状況にあればあるほど,もっともっと知恵を絞って,多くの市民に利用していただくような方策をとっていくことが必要だと思っております。  そこで,定期券の話でございます。  これは,プレミアムがついたウィズユーカード,共通ウィズユーカードの利用がある程度順調に伸びてきているということでございますけれども,定期券の利用者に限ってみますと,これは年々,申し上げるまでもなく落ちてきております。  このいただいた9年度の実績を見ましても,電車が対前年比で84%となっておりますね。それから,自動車が前年比90.1%,地下鉄を見ますと,これは全線3線合計で92.8%ということですから,定期券 離れが一層進んでいるというふうに思います。  私は,このことは,ウィズユーカードに変わったというのも,それは一面ではあるかと思いますけれども,定期券そのものに対する魅力がなくなってきたのではないかというふうにも考えます。したがって,私は,この定期券そのもののサービス,これを再検討する時期に来ていると,こう思っております。  いろんなアイデアはあるかと思いますけれども,札幌市で,ヨーロッパとかどこかに,公共交通の利用促進をどうするかということで,調査団を派遣した経緯がございますね。帰ってこられて,これをシンポジウムとして「公共交通機関を軸とした街づくりに向けて」という「人にやさしい交通対策シンポジウム」を開催しました。このときに,東大教授の大西先生が,基調講演の中で,ドイツのフライブルクの話をされまして,環境定期券というのをご紹介されておりました。これは,1枚の定期券があれば,家族4人が使えるというようなものでございまして,ただこの考え方の根底には,環境という目的のために,公共交通を育てていくことが必要だという,そういう政策的な合意が前提にあると。したがって,公共交通というのは,環境のために必要なのだという新しい視点が前提にあって,こういうものが定着し得るのだというようなお話がございました。  あれから数年たちまして,この環境定期券という言葉は,我が会派でも,市長要望で毎度申し上げてきたのですけれども,その後,4年,5年たちまして,どの程度この環境定期券が日本で普及したかということを調べてみますと,東京都のエコ定期券というのが,これはつい最近ですけれども,都営バスで使われております。これは家族の運賃が一律100 円になるという環境定期券でございます。もちろん日にちは限定しております。  神奈川中央交通でも東京と同じような環境定期券を導入しております。それから,川崎市営バス,横浜市営バスも,この夏から導入した。あるいは,その他民間では,小田急とか江ノ島電鉄とか,いろいろなところでやっております。私は,ぜひこうした環境定期券なるものの導入を検討すべきだと思っております。  もう一つ,今申し上げました定期券離れが進んでいるということでございますので,その環境定期券と──今の定期券というのは,購入した本人,記名されている本人しか使えないという,他人が使  ってはならぬというふうになっておりますが,私は,週休2日制ということもございますし,ご主人や息子さんの定期券をどなたか家族が使えるような,いわゆる持参人式の定期券に変えてはどうかということを再三申し上げてまいりました。  これは,本市でも,民営事業者で,持参人方式が大変好評だということで,今行われておりますけれども,こうした持参人式の定期券というものも一つの方法として検討すべき時期に来ていると私は思います。  そこで,再質問をいたしますけれども,交通局としまして,今後どのような乗客誘致のためのサービス向上策をもって,歯どめがかからない,この現象にストップをかけようとしているのか,この点についてお聞きをします。  二つ目は,この公共交通の利便性を高めるために,今申し上げました環境定期券だとか,あるいは持参人式定期券の導入というものを検討すべきではないかと思いますがいかがか,お伺いをいたします。 ◎齋藤 事業管理部長  それでは,サービス向上策と定期券の利用促進についての方策のご質問をまとめてお答えを申し上げます。
     まず,サービス向上策につきましては,乗客のニーズに合わせた新たな券種の開発や接遇研修等の強化など,これまでさまざまな取り組みをしてきたところでございますが,今日の社会経済情勢の中では,乗客の増加を図ることはなかなか難しいのも現実でございます。  しかしながら,乗車人員の確保は,事業運営の基本に当たりますことから,乗客誘致のためのサービス向上策について,今後,より一層努力を続けてまいりたいと,このように考えております。  そこで次に,質問の2番目でございますが,定期券の利用促進の方策についていろいろお話がございましたが,乗客誘致のための定期券の利便性の向上は,これは最大必要と考えておりますことから,通勤定期券に持参人式を導入する方向で,現在,関係機関,民営事業者と調整を行っているところでございます。 ◆義卜 委員  持参人式の定期券については,民営と協議をしているということでございますので,ぜひこれは早期に実現できるように努力をしていただきたいと思いまして,これは要望にとどめます。  そこで,この環境定期券でございますけれども,これは先ほど申し上げましたように,交通局としてやるとかやらないとかという話ではなくて,やはり全庁的というか,当然,一般会計からの補てんの話でございますので,そういう環境保全ということから考えますと,これは管理者にお伺いするというよりも,助役にちょっとお聞きしたいのです。先ほど私,幾つかの例を申し上げましたけれども,また,全国的に環境基本計画というものが策定されておりまして,私,先般,浜松とか京都へ行ってまいりました。  浜松は,管理者も非常に熱心に構想を練られておりますトランジットモールというものを,この11月ぐらいに執行される予定ですけれども,そこにおきましても,これは遠州鉄道という民鉄ですけれども,環境定期券というものを検討されております。  それから,京都におきましても,例の「京(みやこ)のアジェンダ21」というものが策定されまして,ここでも環境定期券,広域乗車を可能にするという,環境定期券もそれぞれ自治体や民営鉄道によって中身が違うのですけれども,ネーミングとして環境定期券というものを検討されております。  そこで,現在,市民局で,例のエコキップというものを所管いたしておりまして,その延長と考えれば市民局なのかなと思いますけれども,またその一方で,今申し上げましたように,環境局でもこういった取り組みがされております。  そこで,この環境定期券は,私は,積雪寒冷という,この札幌でございますので,道路が凍結する1月とか2月に限定するのも札幌らしい環境定期券なのかなと,このようにも思っておりますけれども,環境定期券に対するご見解をお聞きしたいと思います。 ◎魚住 助役  公共輸送機関,特に地下鉄とか市電というのは,環境に非常に優しい乗り物であると,この時代にマッチしている事業であると,このように認識しております。  本市でも,今お話がございましたように,環境保全につきましては,重点施策として取り組んでいるところでございますので,ただいまお話にありました環境定期券につきましても,先ほど部長からもお話がありましたが,いろいろ市民が利用しやすい公共輸送機関にしたいと考えております。  そういう観点から,今後,全庁挙げて,これも環境局,また市民局,また交通局,この3局でいろいろ検討してまいりたいと,このように思います。 ◆荒川 委員  私は,10月1日,代表質問で,交通問題について質問させていただきました。  今,義卜議員の質問の中にも,その際の理事者答弁,市長答弁などについても触れた質問がありましたが,端的に私,3点についてお尋ねをいたします。  第1点は,料金改定のこの前年度の決算にあらわれた結果についてであります。  一昨年の4定で,料金改定が論議された際,示された増収見込みは,地下鉄1%,市バス1.9 %の値上げに伴う乗客逸走を見込んだ上で,地下鉄は年間9.0 %,34億円の収入増。市バスは6.1 %,5億8,000 万円の収入増,合わせて39億8,000 万円,こういうふうになっていたわけでありますが,今,我々が審査している97年度決算,ここにあらわれた実績は,地下鉄の増収は6.5 %の23億4,000 万円,市バスは1.2 %の1億1,000 万円,合わせて24億6,000 万円にとどまっています。  すなわち,地下鉄で10億5,000 万円,市バスで4億7,000 万円,合わせて15億2,000 万円もの年間乗車料収入での見込み違い,こういうことになっているわけでありますが,なぜこのように大きな狂いが生じたのか,また,このような結果をどう受けとめているのか,明らかにしていただきたい。  質問の第2は,今,義卜委員も触れられましたが,健全化計画との関連であります。  本会議でも指摘しましたが,健全化計画の乗車料収入の見込みと実績との大きな乖離がますます目立ってきております。97年度決算にあらわれた実績では,地下鉄で,1日平均の輸送人員で17万7,015 人,23.5%の落ち込み,年間で,計画対比の落ち込みは115 億5,400 万円,市バスで言いますと,1日平均5万2,049 人,これまた23.6%の落ち込み,年間で計画対比の減収は37億1,100 万円,こういう数字になっているわけです。  先ほど申し上げました料金の値上げによってもくろんだ増収,約40億円ですから,逸走の部分を計算した分は約40億円,逸走がなければ45億というふうにはじいたわけですが,この約40億円,実際にはこれが24億というところにとどまっているわけですがね。この健全化計画の乗車料収入の見込みが達成されていれば,この値上げというのは,3年も4年もしなくて済むというようなものになるわけですね。  この計画の柱でもある乗車人員で,これほど大きな乖離が生じている再建計画,6年を経過して,既にその破綻は明らかだというふうに私は考えますが,このことについてどう考えるか,これは管理者からお答えいただきますか。  健全化計画の修正については考えないのか,先ほど義卜委員の質問に対する答弁では,計画を着実に進めるために,その方策を,改めて市営企業審議会に諮るというようなことですが,計画は着実にいっていないわけだ。だから,着実に進めるなどという言い方で,新たな方策を検討してもらう,これは私は,余りにも現実離れした言い回しでないかと思うのですよ。やはり,健全化計画の破綻を認めて,これを修正すると,こういう立場に立たなければ,どうにもならぬのでないかというふうに思いますが,その点どうなのか。  3番目に,昨年の料金改定でも見込みが大きく狂った。健全化計画のもとでの6年間の実績でもそれは顕著だと,こういう中で,今後の乗客増をどう図るかという問題,これも義卜委員が今,触れられました。  私は,代表質問で,料金面での新たな市民サービスを検討すべき,こういうことを申し上げながら,今,義卜委員が触れられた環境定期券の問題にも,それから,通勤・通学定期券の割引率の拡大の問題にも,また,具体的にJRなどと競合する場合,他の交通機関よりも高くなっている料金の見直し,乗り継いでも高上がりとならない乗車料金の設定,パーク・アンド・ライド駐車場利用とセットにした定期券の発行など,市民を地下鉄や市バスに誘導するソフト面での新たなサービスを検討すべき,こういうふうに指摘したわけでありますが,本会議の答弁は,これとは余りにもかみ合わない,そういう答弁に終始していたというふうに思います。  今になって,この環境定期券については検討するとか,あるいは定期の持参人方式,通勤に限ってこれも検討してみるとか,そういう話が出てきていますが,やはり,今のこの危機的な状況,市民の市営交通離れがこれだけ進んで,計画が完全に狂っているという現状を踏まえて,やはり積極的な料金面などでの市民サービスの拡大によって,市民を市営交通に誘導する,こういう対応を急いで,しかも積極的,前向きに検討を進めるべきだということを重ねてお尋ねしておきたいと思います。  以上です。 ◎井原 交通事業管理者  私の方から,健全化計画がもう既に破綻をしているのではないかと,今後どういうふうにしてやっていくのかというお尋ねでございます。  私ども,乗車人員の落ち込みが続き,さらには規制緩和の波が押し寄せると,市営交通にとっては大変厳しい時代を迎えていることにつきましては,十分認識をいたしております。  これも代表質問で市長からお答えを申し上げましたけれども,この健全化計画は進めて今7年目でございますが,確かに事業との乖離というのはだんだん大きくなってきております。  しかしながら,私どもは,今はこの健全化計画を着実に推進するための回復策の検討に入ったところでございまして,まずは事業者みずからが経費の削減,これはいろんな方法あろうかと思いますけれども,そういう方法。それとあわせて,先ほどからいろいろ議論がありましたように,やはり需要の回復をどういうふうに図っていくかということをあわせまして,生産性を一層高めながら,何とか今の計画に追いついていきたいなということを考えてございます。もちろん私どもだけではなくて,全庁的な視点からも事業を展開しながら公共交通の役割を果たしてまいりたいと,このように考えてございます。  以上です。 ◎嘉指 財務担当部長  1点目の質問にお答えをいたします。  確かに委員ご指摘のとおり,私どもの9年度予算の段階では,委員ご指摘の増収額を実は見込んでございました。当然,予算の編成時,1%,1.9 %の逸走も実は計上してございます。  しかしながら,実績におきましては,8年度と9年度を比較いたしますと,バス事業では約1億  1,480 万円,地下鉄事業で申し上げますと23億4,740 万円,実は増収になってございます。  確かに,委員ご指摘のように,増収の見込み額と決算で申し上げますと,減額になってございますし,それぞれ段々のご指摘がございましたように,確かに輸送人員の減が,いろいろな要因が重なって,その影響が大きく響いているというのが実態でございます。  しかしながら,乗車人員が落ち込む中で,対前年度と比較をいたしますと,24億6,000 万円程度の増額ということでございますので,私どもといたしましては,今回の料金改定につきましては,一定の効果があったものというふうに認識をいたしてございます。 ◆荒川 委員  料金改定をして効果がないということだったら,やらない方がいいので,当たり前のことなのですよ。効果が,収入面であるというのは。  しかし,計画と比較して余りにも大きな乗車料収入の減,これは6年経過して7年目に立ち至っている健全化計画との比較で,その数字を先ほど私も挙げて,これは料金値上げの3年分,4年分にもなるじゃないかという話ししましたけれどもね。  私は,この料金を改定するということが,値上げをするということが,今の経済状況の中で,なお一層市民の市営交通離れを招いていると。料金改定のときも,私は,そういうふうに言いましたが,1年間たっての結果はやはりそのことを数字があらわしていると思うのですよ。  健全化計画は,3年に1回の料金改定というのを見込んで,先ほど5本の柱の一つ,受益者負担という話出ていましたけれども,今,料金を値上げして,市民の市営交通離れを招くという事態は,本来であれば,値上げによって45億円というものが実際には,さっき部長からも話あった25億円弱というところにとどまっているわけでしょう。  計画との乖離でいえば,さっき私,9年度実績で言いましたが,地下鉄の場合,115 億ですよ,そして,市バスの場合,37億ですよ。153 億にもなる,そういう乗客離れの計画というのが,まるで現実を離れたところでつくられたものではなかったと私は思うのですよ。そんなでたらめな計画だったと思わないのですよ。しかし,こうなるだろうと,プロが実績をもとにしてはじいた計画がこれだけ狂っ  た。26億の値上げの分の増収,153 億の計画からの後退,こういう数字を見るときに,値上げをしてさらに市民の市営交通離れを引き起こすという,この悪循環をなお繰り返す健全化計画でいいのかということを私は真剣に考えなきゃならないのじゃないかと思うのですよ。  新たな,料金も含めたサービス面で,ソフトの面で,市民を市営交通に誘導する,本気になって考えたら,料金のことだって当然考えなきゃならないということになると思うのですが,この点,改めて管理者,どういうふうにお考えになっていますか。 ◎井原 交通事業管理者  平成9年度の値上げ,これが逆に乗客の逸走を招いているのではないかというお話もございました。  私ども,料金値上げをやりますと,その年は,必ず乗客の逸走というのが起きます。  先ほど荒川委員からご提示ありました1%ないし1.9 %というのは,その前回のときの料金値上げのときの逸走率でございます。我々もそれぐらいの逸走があるだろうと,こう思っておりましたけれども,現実には,平成9年4月の段階には逆にプラスの1%あった。5月は若干減りましたけれども,結局これだけ大きな乖離が出た,例えば,平成9年で申し上げますと,これは景気の低迷というのが非常に大きな影響としてあるのではないだろうか。その状況が,平成9年11月に至りますと,大きく11.2%の前年対比の乗客の減となって出ました。  これは何だろうといいますと,我々の推察するところでございますけれども,山一の経営破綻であるとか,あるいは拓銀の経営破綻が起きた月でございました。それも景気の低迷によって,やはり乗客減は確かに続いてございますが,必ずしも,料金によっての逸走というのはありますけれども,これは私ども公営交通だけではなくて,民営のあらゆる公共交通事業を全部眺めてみましても,今はみんな乗客減が続いてございます。  ですから,我々は,これからの回復策というのを考えるときには,もちろんそういった乗客減からもう一度復活するにはどうしたらいいか。今,荒川委員おっしゃったように,サービスももちろんでございます,それから,その他の収入,財産収入であるとか広告収入であるとか,あらゆる手を使いながら,何とか健全化計画というものを軌道に乗せるべく努力をしなきゃならぬだろう,こんなふうに考えてございまして,それで,先ほど私は,回復策ということで申し上げたわけでございます。これからのいろいろな手だてをどうするかについては,先ほども申し上げたとおり,審議会もございますし,もちろん議会の中でもいろいろご議論をいただきながら,あらゆる方策をとりながら,何とか回復策の立案に向けて努力をしてまいりたいと,こんなふうに思ってございます。 ◆荒川 委員  これでやめますが,やはり,押しなべて不況の影響を他の交通事業者も受けていると言って済ますわけにいかないと私は思うのですよ。  やはり,今のような不況の状況,最近の経済企画庁の発表では,これはますます厳しくなっていくという見通しまで出してきているわけですから。こういう中で本当に,市民の生活実態も踏まえた乗客誘導策というものを本気で考えていかなければならぬと私は思いますし,健全化計画についても,回復策をとるというだけでなくて,やはり修正を,市民の立場で加えていくということが必要だろうと思っているのです。  恐らく今,検討の中に,経費節減ということで,今後さらに人件費抑制というような方向に向かうような気配も私は感じておりますけれども,しかし,再建計画の破綻を取り繕ってきたのは,人件費を抑え込んで,経費を抑え込んで,支払い利息が減ったからということで,これだけ大きな乗客の逸走を何とかトータルではカバーリングしてきたと。これを一昨年の4定の論議で,そちらから答弁をいただいたかなと,今,私思い出していましたが,人件費の抑制というのが,計画を上回る形でどんどんどんどん進められて,破綻した計画を取り繕っている。それをさらに突き詰めるというようなことになれば,これは安全問題だとか,あるいは職場の団結の問題だとか,いろんなところにとばっちりが出てくるということを私,危惧もしております。  この点,本市の地下鉄を中心とする市営交通の使命を果たすという立場で,市民本位にやはり交通財政の再建を図らなければならぬということを,最後に申し上げて終わります。 ◆佐々木[周] 委員  私も,交通事業のうち,バス事業についてお伺いいたします。  各委員の方から経営健全化計画についてのいろいろな議論がありまして,私も,日ごろから地下鉄を利用していまして,本当に乗客がふえないな,減ってきているなということを自分で実感しているところで,本当にこれからの市営交通のあり方というのは,やはり市民に乗っていただく,そして,乗りたいというか,そういう魅力的な経営を目指していく。それは,やはり先ほど委員の方からもございましたけれども,サービス産業というか,やっぱりその一線なのですよね,交通事業というのは。やはり市民の方に,温かく,そして明るく,今まで暗い話題ばっかりだったのですけれども,そういったところで,職員の方たちが一丸となって頑張っていただければなというふうに日々感じておりました。  それで,きょうはひとつ明るい話題をということで,実は97年3定,昨年の3定で,超低床のノンステップ・バスの導入についてお聞きいたしました。  それで,先日お尋ねいたしましたら,もう間もなく,その車両が,たった1台なのですけれども,やっと入ってくると。そして,地下鉄真駒内駅から市立病院まで,1台で行ったり来たりするということで市民の目に触れていくというか,そういう状況になりますので,その点についてお聞きいたします。  昨年お聞きいたしましたときには,今の高齢社会,そして少子社会,その中で,みんなが乗りやすいバスなのだよということで,市民の方にPRをしていただきたいだとか,それから乗る側の意見も取り入れてほしいだとか,そういうようなことを質問いたしました。  今回の質問といたしまして,間もなくというふうにお聞きしましたけれども,導入の時期についてお聞きします。  それから,バスの仕様なのですけれども,いろいろな特徴を備えているというふうにお聞きいたしましたが,特に乗降客への配慮,その辺のところを重点的に,どんな仕様になっているのかをお示しください。  それから,これから冬に向かっての走行になりますので,昨年も私,いろいろその辺のところ,除雪の問題,それからバスベイの問題とか,道路の仕様も含めた形で,いろいろ提案,提言いたしましたけれども,今後の冬に向けてどんな点が問題になっていて,解決策についてどのようにお考えになっているのかについてもお聞きいたします。  それから,もう1点なのですけれども,車いすの対応についても,やはり可能になれば,もっともっと障害のある方たちの活動もふえるのではないかと思うのです。そういった障害のある方,それから高齢者の方も含めまして,試乗会などを設けてはいかがでしょうか,3点目にお聞きしたいと思います。  以上です。 ◎新見 自動車部長  まず,1点目のノンステップ・バスの納入時期と仕様についてでございますけれども,ノンステップ・バスの導入につきましては,当初6月ごろを予定しておりましたが,補助金の申請等,諸手続の関係から,11月15日の納車で契約を済ませております。今のところ予定どおり入る予定でございます。  納車後は,路線での試走並びに乗務員の機器の取り扱いの訓練を行いまして,12月初旬から,実際に路線運行ができるように,今準備を進めているところでございます。  次に,主な仕様でございますけれども,歩道との段差を少しでも少なくするために,車高を23センチまで低下させる,これをニーリング装置と言うそうですが,それを装備いたしております。  さらに,車いすのままで乗りおりができるように,扉の中央を大きく開く,これはグライド・スライド・ドアというシステムですけれども,それを採用いたしまして,あわせて電動式スロープ板を設置いたしました。  また,車両の中央部には,2台の車いすを収容するスペースを確保いたしまして,その車いすの固定方法につきましては,より短時間に,安全に固定操作できるように,エア固定式を採用しているところでございます。  さらに,視聴覚の障害の方々の安全を考慮いたしまして,保護棒につきましても黄色い色にするというような工夫も凝らしまして,安全で快適にご利用いただけるのではないかというふうに考えております。  次に,積雪寒冷地独特の問題にどう対応するかということでございますけれども,何といっても雪対策ということになろうかと思います。この車は,車高が低いわけでございまして,雪道のわだちですとか,電車軌道を横断する場合に,路面と床面が接触してしまうということが予想されますけれども,この場合には,一時的に車高をアップする装置がついてございますので,これを可動して回避できることから,特に今のところ運行に支障はないのでないかというふうに考えております。  さらに,バス停留所の除雪も問題になるわけでございますが,バス停留所の除雪につきましては,交通局が独自でやっておりまして,支障のないように対応してまいりたいというふうに考えておりますし,また,車道の除雪ですとか,付近の歩道の除雪につきましては,北海道開発局並びに本市の建設局が担当しておりますので,そちらの方とも連絡を密にしながら,安全の確保に努めてまいりたいというふうに思っております。  3点目の市民へのPR周知の関係でございますけれども,車いすご利用の方並びに高齢者の方等,こういうノンステップ・バスを利用される方にとっては初めて導入するバスでございますので,運行経路並びに運行時刻など,広報誌を通じながら広く,利用する市民の方に周知を図ってまいりたいと。  また,あわせて関係団体とも協議しながら,車いすの固定方法ですとか,また乗りおりの方法などのご案内を兼ねまして,試乗会を開催させていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆佐々木[周] 委員  今のご答弁で,本当にいろんな点で配慮をしていただいたと。  それから,旭川電気軌道にはなかった,スロープも出せるようになるということとか,車高を高くできるだとか,いろいろな配慮がされていて,それがどういうふうに市民に評価されるかというところ,また運転手さんなどの技術力のことも多分いろいろおありになると思います。  それから,除雪なのですけれども,私,市営バスじゃないのです,路線の都合で民間のバスの方なのですが,車道と歩道はきれいに除雪がされるのですね。それが,路側帯と申しますか,ちょうどバス停のところに雪山が残っておりまして,雪山をおりた形でバスに乗るという状況があります。ですから,その辺も,交通局の方でとおっしゃっていましたが,私は,本当に一つ一つのバス停全部するというのは大変だろうなというふうにも思いますし,沿道の市民の方にも協力をいただくなり,やはりこれからの交通事業すべてですけれども,市民の方にも協力していただくというか,そういうことで,本当に気持ちよく,安心して乗れるような,そういうような形でぜひ市民にPRなさって,これからの21世紀に向けて,どなたでも安心して楽に乗れますよということでアピールをしていただきたいというふうに思っております。  それから,バス事業に関連して,もう1点お聞きしたいのですけれども,バスターミナルのことなのです。  それで,私,視力障害の方にお会いしましたときに,最近バスターミナルでの場内放送がなくなったと,最近というのは大分前なのですけれども。それで,これも経営健全化計画の中で,できるだけ職員を減らしたいと,そういう中で,やはり行われたというふうに記憶しております。  ところが,その案内がなくなったために,何番の乗り口から乗るのかとか,そういうのが大変わかりづらいと,そういうご意見がございました。  それで,私お聞きしましたら,視力障害の方がわかるようなステップというか,配慮をしているところがありました。ブロックですね,点字ブロックなどを敷設したところもあるというふうに聞いておりますけれども,それだけではやっぱり不足しているのではないか。  例えば,ターミナルの入り口の近くに,ターミナル全体の点字での案内板だとか,それから,先日,病院などでは,手すりに点字で,こちらに行きますと何科ですよというか,そういうような点字でご案内しているという部分もありました。ですから,そういった形で,ターミナルの中ででも,そういった配慮ができるのではないかというふうに思います。  そこで,質問したいのは,今後そのブロックの敷設,それから点字の案内板,そのようなことについても,財政の面でいうと新たな支出というのは大変だと思います。後ろの方に財政の課長もいらっしゃいますけれども,こういった点は,福祉の街づくりというか,そういう視点からいえば,例えば,保健福祉局の支援を受けるだとか,そういうことも可能ではないかと思うのですが,交通局といたしまして ,バス事業として,それらについてどのようにお考えか,お尋ねいたします。 ◎新見 自動車部長  点字ブロック,点字案内板の件についてですが,点字ブロックにつきましては,確かに一部のターミナルにしか設置されておりませんが,私ども,視力障害の方々の安全性の確保という観点からは,その必要性は十分理解しておりますので,今後新設されるバスの発着所につきましては,点字ブロックを設置していきたいというふうに考えております。  なお,未設置の施設があるわけでございますが,今お話ありましたように,バス事業の現状が非常に厳しいというのもご理解いただいておるようでございますが,そういう点につきましても,施設の改修に合わせて,点字ブロックを設置していくような検討を進めていきたいというふうに考えております。  また,点字案内板につきましては,今,病院の例ですとか,いろいろな例をお話しいただきましたけれども,そういう他の公共施設の設置方法ですとか,他の都市なりの設置方法等について,もう少しお時間をいただいて,調査研究をさせていただいて,どのような設置方法が可能なのかということにつきまして検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆佐々木[周] 委員  最後に,要望です。  今,障害のある方でも,本当に公共交通を利用して,社会参加するということが大変広がってまいりました。  公共交通をどうしてもっと皆さん利用しないのかといったときに,経済の不況だとか,そういうこともありますけれども,やはり環境問題だとか,それから福祉の問題だとか,そういう点で,もっともっとPRなさって,市民の方が本当に乗りたいと思うような事業を広げていただきたいと望んでおります。  以上です。 ◆伊藤 委員  それぞれの委員から,経営健全化計画について,そのあり方について段々の議論がございました。私からも,平成9年度の決算状況を踏まえて,今後の経営姿勢について質問をさせていただきたいと思います。  平成9年度の決算の中身を分析しますと,再建計画と実績の数値の乖離ということが先ほどからいろいろと議論をされているわけでございますけれども,荒川議員からも,収入面での乖離の問題が出ておりました。私も,正直言って,この乖離については大変驚いているところでございまして,この状況では,今後どうなっていくのかなと,本当に懸念をしているところであります。  3事業の乗車数ひとつ見ても,平成7年度が約84万900 人ということで,平成7年度がピークでありますけれども,8年度には,前年度対比でマイナス3.8 %,さらに9年度では,さらにふえて4.7 %のマイナスと,こういうことでございまして,9年度の計画人員に対して,約23万1,300 人下回っているわけであり,これはもう23%の減少になるわけであります。もちろん平成10年度に入っても,このマイナス傾向が続いているわけであります。  このような経営状況を考えると,本当に今日までの経営方針がこのままでよかったのか,疑問を抱かざるを得ない,そういう状況にあるわけでございまして,これまで全庁的に交通局に対する支援方策,こうしたことが講じられた。それは当然承知をしているわけでありますけれども,しかし,必ずしもその計画で成果が上がっていないというふうにも思っているわけであります。  経済状況が非常に低迷をしている折ではありますけれども,経営の根幹をなす乗車料収入が伸び悩んでいく,これからもそのことはある程度はもう予測はつく,そういう状況にあるのではないかというふうに思っております。  交通局を取り巻く環境が一段と厳しい中で,私は,これからやはり抜本的な体質改善を図る時期に来ているのだろうと,そんなふうにも思っております。今後ソフト面においても,やはりサービスメニューを講じていかなければならない,そうした施策が必要であろうというふうにも思っております。  このような観点から,サービス向上策と増収策についてお伺いをしたいと思っておりますが,まず,サービス向上策として,地下鉄の営業時間の拡大についてであります。  平成8年度に実施された第4回市営交通モニターアンケートですか,この資料も実はいただいているわけでありますけれども,始終発時間の変更を望んでいる,こういう市民の皆さんが60%以上に達しているということであります。  もちろん経済界からも,早朝の勤労者等の皆さんに対する利便性を図る上から,この営業時間の拡大をしてほしい,こういう要望が私どもにも寄せられるわけでありますけれども,そこで質問であります。  一つには,現行の始発時刻6時15分,それから終発時刻23時30分に設定をした経緯,さらに二つ目として,始終発時刻の他都市の実情と本市の水準についてどのようになっているか,この二つについてお伺いをいたしたいと思います。
     次に,乗客誘致策あるいはまた附帯事業などの増収対策についてお伺いをしたいと思っております。  利用者数の減少は,先ほど申し上げましたように,地下鉄はもちろんでありますけれども,バスあるいはまた電車にも及んでいるわけであります。  3事業の中で見れば,電車の減少数についてはわずかでありますから,これは藻岩山の観光との連携など,交通事業単独での経営努力によって十分に挽回できるのだろうというふうに思っておりますし,ことしの第1回の定例議会の中でも,我が会派が提案を申し上げて,この点を指摘したところであります。  そこで,1点目として,電車の乗客誘致対策として,今年度どのような取り組みを行ってきたのか,お聞きをしたいと思います。  次に,こうした利用者が伸び悩み,乗車料収入が低迷する状況であるだけに,広告あるいはまた資産の活用といった附帯事業を積極的にやはり展開していかなければならないだろうというふうに思っているわけであります。乗車料以外のこうした収入を確保することは重要な施策であろうとも考えているわけでありまして,私どもも,こうした精力的な取り組みにはこれから大いに期待をしていかなければならないなと,そんなふうにも思っているわけであります。  しかしながら,こうした極めて厳しい経済環境にあるわけでありますから,景気に左右される,こうした附帯事業を進めることは容易ではないだろうというふうには思っております。  そこで,2点目として,9年度決算における附帯事業収入がどれぐらいあったのか,また,前年度と比較して,増減額,さらに増減率について,広告と資産活用,それぞれに分けてお示しをいただきたいと思います。  それから,3点目として,このような極めて厳しい経済環境のもとで,今年度の見通しはどうなるのか,それも含めてお伺いをいたしたいと思います。 ◎堂前 高速電車部長  最初の2点について,私の方から回答させていただきます。  第1点目の現行の始発時刻6時15分と終発時刻の23時30分に設定をした経緯についてでありますけれども,地下鉄の営業時間につきましては,開業当時は,市電の始発時刻が6時,終発時刻が23時となっておりましたことから,市電と同様の始終発時刻とすることを考えておりました。  しかしながら,市民の方々から,営業時間の延長につきまして陳情などがございましたので,昭和46年の議会でいろいろと審議されました。その結果を踏まえまして,始発につきましては,早朝の利用者が当時は少ないということもございまして,市電の6時から15分遅くいたしまして6時15分,それから,終発につきましては,これが市民の要望が一番多うございまして,そういった要望を考慮いたしまして,市電の23時から30分遅くいたしまして23時30分,そのようにいたしまして現在に至っているわけでございます。  第2点目の他都市の実情と本市の水準でございますけれども,まず,始発の時刻でございますが,他都市の中で一番早い始発時刻は,都営地下鉄の5時でありまして,私どもの札幌市にありましては6時15分となっており,10事業者の中では一番遅い始発時刻となっております。  次に,終発時刻でありますが,他都市の中では一番遅い終発時刻は,これも都営の地下鉄でございまして,これは24時43分というふうになっております。私どもの方は23時30分となっておりますので,10事業者の中では8番目の位置になっております。  以上でございます。 ◎齋藤 事業管理部長  それでは,私の方から,増収対策についてお答えを申し上げます。  第1点目の電車の乗客誘致策につきましては,本年度も引き続き精力的に事業を展開いたしまして,具体的には,まず,昨年7月から,株式会社札幌交通開発公社の協力を得まして,電車利用者に対するもいわ山ロープウェイ料金の割引制度を実施しております。これによりまして,今年度9月末現在では2万7,000 人ほどの利用者,これ日にいたしますと292 人でございまして,電車の乗客誘致に大いに効果を発揮したものと,このように考えております。  また,イベントの展開といたしましては,沿線の藻岩山山麓におきまして,もいわ山ロープウェイ40周年記念事業を8月に開催いたしまして,当日は,約1,000 人の乗客誘致の効果がございました。また,この模様は,テレビで全国放映されるなど,今後の観光誘致に大きく貢献するものと期待をしているところでございます。  さらに,藻岩山山麓の一角に,歴史的な建造物であります旧小熊邸を移築,復元いたしまして,ことしの9月28日から,新たに喫茶店として再利用を開始したところでございます。札幌の歴史と文化を伝える建物を一目見ようという市民が連日300 人ほど訪れておりまして,新たな乗客の誘致につながるものと期待をしております。  このほか,市電沿線の施設,飲食店などの情報を集めた「市電沿線おもしろMAP」を7月に発行したり,歴史的建造物の保存運動に取り組む市民団体と協力しまして,市電に乗って沿線の街並みを観察する「市電街並み散歩」を6月に実施するなど,地道に潜在需要の開拓にも努めております。  今後とも,さまざまな乗客誘致策を企画いたしまして,一人でも多くの皆様に市電をご利用いただけるよう,鋭意努力してまいる所存でございます。  次に,附帯事業の決算状況でございますが,まず,附帯事業全体の平成9年度の決算額は,36億500 万円となってございます。  このうち,広告料収入の決算額は26億円,前年度との比較で5,600 万円,率にして2.2 %の増収となっています。  これは,平成7年度に開発をいたしましたウィズユーカードに広告を載せて販売するアド・カードや,地下鉄の1編成の広告枠を丸ごと1企業が貸し切るAライナーなどの新規媒体を積極的に営業展開したことによるものでございます。  また,資産活用にかかわります事業収入につきましては,決算額で10億500 万円となりまして,前年度との比較では9,900 万円,率にいたしまして10.9%の増収になってございます。これは,土地関係では,美園用地など3カ所の土地を商業店舗,工場などといたしまして有効活用したほか,地下鉄施設では,大通駅に,札幌市大通証明サービスコーナーを設置するなど,精力的に事業展開したことによるものでございます。  次に,3点目の今年度の見通しについてでございますが,昨年度後半あたりから,北海道経済はとりわけ深刻の度を強めておりまして,広告や資産活用といった附帯事業においても,広告の掲出率の低下や地価の下落などの少なからぬ影響が出てございます。  しかしながら,ただいまご指摘のように,乗車料収入が低迷している状況にあって,附帯事業を積極的に展開することは,交通事業安定のため,大変重要であると,このように認識をしてございます。  したがいまして,広告関係につきましては,既存媒体の営業展開をさらに進めるとともに,アド・カードやAライナーに続く新規媒体の開発を積極的に進めまして,また,資産活用につきましては,これまで推進してまいりました民間企業などへの貸し付けをさらに進めるとともに,土地の特性や目的に応じまして,第三セクターの活用や公的活用を図るなど,これまでにも増して積極的に取り組み,増収に努めていきたいと,このように考えてございます。  以上でございます。 ◆伊藤 委員  ただいまの答弁で,本市の始終発時刻の考え方については理解をしたところでありますが,始発については10事業者中10番目,それから,終発は10事業者中8番目ということでございますね。  私は,交通局が赤字経営,大変な状況にある,十分このことを認識しております。しかし,サービスの観点からいけば,このままでいいということにはならないのだろうと,そんなふうにも思っております。  いただいた資料から,その具体的なものをちょっと拾ってみますと,まず一つに,新千歳空港から飛び立つ8時前後の第1便,いろいろあると思いますけれども,地下鉄で行って,札幌駅で乗りかえをして,エアポートというのでしょうか,新千歳行きの早い電車に乗ったときに,足の速い人なんかで走ればどうか知りませんが,普通の人は,そうした状況でも間に合わなくて利用ができないと,こういう状況もあるようであります。  また,早朝に勤務をされる皆さん方がこうした公営交通を利用できない,そうしたことから,マイカー通勤というような,そうしたことも現実には起きている,そんなふうにも聞いているわけであります。  また,終発については23時30分ということであります。景気の悪い時期にしても,薄野方面でお仕事をされている方にとっては,果たしてこの時間が適当なのかな,そんなふうにも思うわけでありまして,利便性の上からもいかがなものかなと,そんなふうにも考えているところでございます。  ただ,私が申し上げたいことは,一方で,そうしたサービス向上を図って営業時間の拡大をする,しかし一方で,人件費あるいはその他の経費がかさんで同じことになるのでは,収支同じことになるのでは,これは何もならないのだと。いろんな最大限の創意工夫をした中で,最少の経費で需要喚起が図られると,こういうことをやはりぜひこれからも考えていかなければならないのでないかなと,そんなふうに思っております。  そこで,質問ですが,サービスの観点から,営業時間を拡大することについての基本的な考え方,まず,これをお伺いしたいと思います。  それから,もう一つの増収対策,いわゆる先ほど申し上げました附帯事業についてでありますが,今の答弁にもありましたように,資産活用で二けたの増収を図ったと。10億円を超える収入を上げられたのでありますから,地下鉄の平均乗車料で換算すると,1日当たり1万5,000 人を上回る利用客を確保したと,こういうことになるわけでありまして,このことについては大きく評価をしたいなと,そんなふうに思っております。  そこで,本市では,屋外広告物条例の改正が今議会でなされ,今後,施行規則等の改正が行われることが予想されるわけであります。これが施行されますと,いわゆるバス・電車等のボディー広告も可能になるのであろうというふうに思っております。広告の表示内容やデザイン,これは都市景観あるいはまたその他もろもろ大きな影響を与える可能性があるわけでありますから,その点はもちろん配慮をして取り組まなければならないということでありますけれども,この改正に合わせて,交通事業者にとって大きな収入が得られると期待をされる,特にインパクトが強く宣伝効果も大きいバスや電車のボディー広告について,今後どのような取り組みをしようとしているのか,最後にお伺いをしたいと思います。  先ほどからいろいろと健全化計画の問題については議論がございました。この種の議論がなされたときに,常に出てくるのが,全庁的あるいはまた全庁挙げてと,こういうことになるわけでありますけれども,率直に私が感じるところ,本当にこうした形で機能されているのか。機能ということになると,いろんな範囲があるということになるのかもしれませんけれども,本当にそうした機能がなされているのかなと,そんなふうに疑問も持っているところであります。  先ほどから段々の質問があったように,ぜひ,そのことだけは本当に肝に命じて,これからの健全化計画の目的に向かってご努力をいただきますことも要望したい,そんな気持ちであります。  以上で,質問を終わります。 ◎堂前 高速電車部長  営業時間の拡大をすることについての基本的な考え方でございますが,市民あるいは経済界からの要望,さらには市営交通モニターアンケート調査の結果を見ますと,この営業時間を拡大することにつきましては,強く望んでいると,そういったことが理解できますので,お客様へのサービスの向上を図る,そういった観点から,営業時間を拡大することにつきましては,大変望ましいというふうには考えております。  ただ,一方では,いろんなお話もございましたとおり,経済情勢がやはり低迷している,あるいは前からの不況,こういったこともあり,乗客数が落ち込んでいることもございます。この傾向は今後も続くだろうと,そういうふうに予想しております。  このような環境下にあって,当局の経営状況が一段と厳しくなってきておりますけれども,お客様のそういったニーズ,そういったことにこたえていくためにも,委員のお話にもありましたが,今後,創意工夫を図りながら,その実現に向けて検討してまいりたいと考えております。 ◎齋藤 事業管理部長  ただいまご質問のありましたバスや電車の車体を利用したボディー広告につきましては,現在の車体の側面や広告板を利用した広告と比較をいたしますと,広告媒体としての価値が大変高うございます。そして,大きな増収効果も期待されます。  したがいまして,今後,屋外広告物条例施行規則の改正などの動向を視野に入れながら,規制緩和が予定されております来年4月のスタートに向けまして,積極的に取り組んでまいりたいと,このように考えております。  なお,委員ご指摘の広告の表示内容やデザインなどにつきましては,都市景観への影響は重要な課題と考えておりますので,鋭意この点も含めて検討を進めてまいりたいと,このように考えております。 ◆千葉 委員  健全化計画についてさまざま論議があったところであります。  私も,地下鉄の需要喚起策について質問をさせていただき,さらには地下鉄大通駅の利便性向上について質問をさせていただきたいと,こう思っております。  最初に,地下鉄の需要喚起策についてであります。  さきの経済局の審議の中でも,さとらんどとの地下鉄の需要喚起策について論議があったところでもあります。本家の交通局においても,地下鉄の需要喚起策について論議をしてみたいと,こう思っております。  地下鉄事業を取り巻く現在の厳しい経営環境というのは,さきの代表質問でも我が党の横山議員から,市長に対してさまざまな具体的なものを指摘をしながら,市長の見解をお聞きしたところでもございます。  とりわけ地下鉄の輸送人員においては,連続16カ月,前年同月の実績を下回っているということでございますし,先ほど伊藤議員の方からも詳しく人員の低下による数字等も明らかになったところでございます。  このことにつきまして,我が党としても,極めて憂慮すべき事態という認識を持っておりますし,このまま手をこまねいていても,健全化計画そのものが崩壊をしてしまうと,そんな重大な問題と懸念をいたしているところであります。  公共施設の地下鉄沿線への配慮やイベントの開催につきましても,Kitaraあるいは厚別公園競技場でのJリーグの試合のように,需要喚起に大きく貢献をしているものがございますが,一方で,当初期待していたほど効果が見られないという,そういう施設等もあるのではないか,こう思っているわけであります。  それは,やっぱり利用者のニーズにどうこたえていっているのか,あるいは,市民が交通手段として地下鉄を選択しなくなっている,その理由をはっきりとらえていかなければならない,その上で対応策を講じていかなければならないのではないかと,こう思っているわけであります。  もう市内部で,さまざまな需要喚起をされておると思うのでありますけれども,しかし,もうそろそろ市民と直接,市民が何を求めているのか,どうしてもらいたいのかという,そういう対話をしていかなければならないのではないか。シンポジウムあるいはセミナー,パネルディスカッション等々,そういったものをこれからもどんどんどんどんやって,市民の意見も聞きながらやっていかなければならないのではないかと,こう思っております。  それと同時に,地下鉄と施設との輸送手段,駅までの誘導案内板,必要以上の駐車場の抑制,イベント開催に対する強力な働きかけといったものが大変必要になってくるわけでありますけれども,全部局が,この知恵と努力,あるいはさまざまな経験を本当に出し切っているのか,検証していかなければならないと,こう思っているわけであります。  そこで,質問でありますけれども,この需要喚起策の取り組みについて,平成4年から平成8年度までの第1次2万人プロジェクト,引き続き第2次2万人プロジェクトの取り組みについて,平成9年度まで,どんな取り組みと成果が上がっているのか,最初に質問をいたしたいと思います。 ◎田中 プロジェクト推進担当部長  まず,需要喚起策のこれまでの取り組み状況についてでございますが,交通事業の経営健全化策の五つの施策のうち,街づくりの面からの輸送需要の拡大を図る方策としまして,私ども企画調整局が窓口となって,都市計画,交通計画,そして戦略的な施設配置やソフト施策等を需要喚起策として実施してきているところでございます。  都市計画的需要喚起策としましては,平成4年に,地下鉄東豊線の延長計画に対応して,主要駅周辺の用途地域の見直しを行ったのを初め,平成8年の新用途の指定に際しては,地下鉄沿線の容積率の大幅な見直しを実施してございます。  また,交通計画的需要喚起策では,バスレーンの延長,バスターミナル,パーク・アンド・ライド施設などの充実,さらには,利用しやすい公共輸送機関を目指して関係情報の提供などに取り組んで  きており,戦略的需要喚起策としては,Kitara,つどーむなど公共施設の地下鉄沿線での配置や,リンケージ・アップ フェスティバル,リサイクルフェスタといったイベント開催などを実施してまいりました。  次に,取り組みの成果についてでございますが,都市計画的な施策につきましては,長期的な視点での取り組みとなるわけでございますが,最近の事例では,東豊線の豊平公園駅,美園駅周辺などでは,目に見えてマンションの立地が進んでございまして,沿線人口の増加など,徐々にその効果があらわれてきているものと認識してございます。  また,地下鉄沿線での公共施設などの配置につきましては,平成8年度までに2万人の需要    の創出に対しまして約1万5,000 人の創出となってございまして,当初計画に見込んでおりましたKitaraやつどーむ,さらには道立体育センターなど大型施設が平成9年度以降にずれ込みましたことなどから,計画値を下回る結果となっております。  平成9年度につきましては,路線別に申し上げますと,南北線では,Kitara,下水道科学館などがオープンしており,東西線では,琴似地区の再開発複合施設,また,東豊線では,つどーむが6月にオープンしております。  また,イベントの実施によります効果につきましては,コンサドーレの試合でありますとか,毎年,大通公園で実施しておりますリンケージ・アップ フェスティバルやさっぽろふれあいフェスタなどが相当数の参加者となっておりますことから,地下鉄などの公共輸送機関の増加に結びついているものと考えております。 ◆千葉 委員  厚別公園の競技場におけるコンサドーレの試合につきましては,確かに主催者側の受け入れ態勢の状況から判断して,地下鉄の需要が非常に増加をしているということで,大きく寄与していることは承知をしております。そのことは,交通局からいただいた資料等を見ましても,そのとおりでありますし,今月の3日に開催されましたJリーグのサッカー,横浜マリノス戦のデータでも約5,000 人ふえて,ふだんの日よりも5,000 人ふえて1万4,000 人を記録しているということでありまして,新さっぽろ駅からのアクセス人員も合わせると,相当な効果が上がっていると思われるわけであります。  一方,つどーむでのイベントに関して,つどーむは,土地代を含めて建設費約106 億円ということでありまして,当初から,本当に東豊線の需要喚起に大きく役立つということで建設をしてきたわけでありますが,例えば,9月20日に開催されましたリサイクルフェスタ,市の環境局も共催して,主催者発表で10万人の入場者があったということが大きく報道されておるわけであります。  私も,早速,10万人収容されたということで,交通局の方にデータを要求したわけでありますけれども,資料によりますと,この日,地下鉄栄町駅の改札データでは,イベントのない日曜日に比べて,わずか2,200 人の増ということであります。10万人の来訪者があって2,200 人の増しかないということであります。  そもそもこのつどーむは,地下鉄需要喚起策への貢献があるのだということで設置をされたということであります。これは,平成6年の1定で,当時の田中助役が,こんなふうに言っているのですね。「多数の市民がドームに来訪することが期待できますので,施設の活性化を促すとともに,地下鉄の需要喚起策としても非常に有効なものと考えております。」と,こういう答弁をされておりますし,それから,平成8年の1定の特別委員会で,当時の須田体育部長が,「多くの市民を受け入れる大規模行事の開催も可能と考えております。地下鉄などを利用していただくよう周知を図ってまいりたいと考えております。」,こんなことを当時答弁をされて,このほかにも,さまざまな関係部局の中で,東豊線の需要喚起には,つどーむが大きく貢献をしていくのだということが言われておるわけでありますけれども,私も,実際に,つどーむの事務局へ行ってお話を伺ってまいりました。イベントの内容やその対象者によって利用者が上下することは承知をいたしておりますけれども,しかしながら,リサイクルフェスタのように,買い物を目的として参加をするというイベントの性格から,周辺の用地,これ百合が原公園の駐車場も含めてですが,約3,500 台の駐車場を用意しているとお聞きをいたしておりまして,その発想自体がまさにせっかくの潜在需要を車に逃してしまう,そんな結果となっておりまして,このことが全市挙げて取り組んでいることなのだろうか,需要喚起策ということを全部が取り上げていっているものかということを非常に不思議に思っておりますし,そういうあらわれをきちっとご指摘をさせていただきたい,こう思っております。  さらには,東豊線から,つどーむへ行く案内板というのがあるのですが,つどーむの方から栄町の駅に向かう案内板一つ見当たりませんでした。このことも指摘をさせていただきたいと思いますし,こういう現象が,地下鉄のお客様をふやしていこうという本市の取り組みが本当なのだろうかという,非常に不十分さを痛感してまいったところであります。  そこで,質問でありますけれども,つどーむの例を挙げましたとおり,こうした施設と地下鉄駅との輸送手段あるいは誘導案内標識,駐車場の抑制,あるいはつどーむは無料駐車場ということになっておりますが,札幌市のさまざまな施設に駐車場がございまして,有料と無料というところがございます。この位置づけというものがどういう形になっているのか,交通の方ではなかなか答弁しづらいと思うわけでありますけれども,こういった駐車料金の設定ということも当然必要になってくるのではないかと ,こう思っております。  地下鉄利用増につながる具体的な取り組みを積み上げていくべきと考えておりますけれども,具体的な誘導方策についてお尋ねをいたします。  2点目は,つどーむが開館をいたしまして1年以上たつわけであります。資料によりますと,昨年の6月から3月までのデータでありますけれども,66万7,000 余の利用者がおられるわけでありますが,先般もさとらんどの入場者の地下鉄利用者がどのぐらいの比率になるかということで質問されておられたようでありますが,約5%ということの数字が出ているようであります。  そこで,このつどーむの入場者の地下鉄利用率はどのぐらいになっているのかを2点目質問をさせていただきます。 ◎田中 プロジェクト推進担当部長  具体的な取り組みにおきます積み上げについてでございますけれども,ご指摘の具体的な事例につきましては,需要喚起を推進していく上で厳しく受けとめていかなきゃいけないものと考えてございます。  ご案内のとおり,地下鉄をより多く利用していただくためには,現在の自動車中心の生活スタイルからの転換が求められるなど,さまざまな課題がふくそうしてございますが,ただいまお話のありましたように,イベントそのものは,大きな吸引力をもって,その会場に集う市民を誘発しているという事実がございますので,今後とも,その開催を積極的に促していくとともに,本市が主催しますイベントや他のイベントの主催者に対しまして,交通アクセスとしての地下鉄利用の優位性を確保するために,ご指摘の方策,内容などを十分検討しながら,利用増につなげることができますよう関係部局等に強く働きかけてまいりたいと考えてございます。  後段のつどーむの実績でございますが,3月までの数字をいただいてございますけれども,年間一巡を通して利用がわかるわけでございますが,私ども需要喚起担当部門として,それぞれ主要な施設についてのアンケート,実態調査等をしてございますので,改めて,つどーむについては調査をしていきたいと考えてございます。  以上でございます。 ◆千葉 委員  まだ,これは3月までの資料でありますが,もう10月でありまして,1年以上たっているわけでありますので,もう既に一巡をしているわけでありますから,これから調査をするということでありますけれども,当然,もうしていなければならない,そういう実態ではないのかと,こう思っております。  そこで,再々質問でありますけれども,頭の中では,全局,地下鉄需要喚起策ということは皆さん思っておられると思うのでありますが,全局が本当に需要喚起策に対して,一斉行動というのですか,努力をする,あるいは協力し合うということになっていないのではないか,こう指摘をせざるを得ないわけであります。  この問題は,決して企画だけで全部需要喚起策をやりなさいということではありません。私が思うのは,企画調整局というのは,やはりオーケストラの指揮者の役割だと,こう思っています。それぞれの部局が,それぞれ音を鳴らすセクションであるわけでありまして,その音を出すということは,それぞれの事業を持っておられるわけでありますから,その音をどう奏でていくかということが企画調整局の大きな役割だろうと思います。当然それぞれの部局に需要喚起の窓口なども設置をしていかなければならないのではないか,こう思っているわけでありまして,そういった意味で,公共施設を利用される市民への働きかけを含めて,交通事業者あるいは事業担当部局,施設管理者,そして企画調整局が一体となって需要喚起に取り組む姿勢が庁内にあってもいいのではないかと,こう思うわけであります。  そこで,質問でありますが,今申し上げた観点から,企画調整局としての今後の取り組み姿勢についてお伺いをしたいと思います。 ◎田中 プロジェクト推進担当部長  今後の取り組みについてでございますけれども,この委員会を初め各委員会で,各局の中での需要喚起についてご論議をいろいろいただいてございます。  今ございましたように,委員のご指摘をしっかりと受けとめまして,健全化計画策定時の基本認識をいま一度再確認をし,全庁挙げて街づくりと一体となった需要喚起策を講じていくために,全庁における連携体制の緊密化を図り,引き続き努力してまいりたいと考えております。(発言する者あり) ◆千葉 委員  今,西村委員の方からもお話がございましたが,平成4年以後,確かにご努力をされている姿は承知をしております。しかし,なかなか企画調整局の,今,田中部長がおっしゃっているようなことが目に見えてこない。言っていることとやっていることが,どうもちぐはぐちぐはぐになっているのではないか,こう思うわけであります。  そこで,管理者,ちょっと方向を変えますが,なぜこの地下鉄が交通手段として市民に選択されないのか,分析も含めて,まず認識をお伺いしたいと,企画調整局長を当時されておりましたし,交通事業管理者という立場でもございます。そういった意味では,非常に幅広い見解をお持ちだろうと思いますので,ここで見解をお聞きしたいと思います。 ◎井原 交通事業管理者  私の立場としては大変苦しい答弁になりますけれども,地下鉄の需要の減少に対する認識についてでございます。  昨今の需要の減少傾向の要因といたしましては,先ほども話がいろいろありましたけれども,週休2日制の進展であるとか,あるいは少子化による学生数の減少,あるいは大型郊外商業施設の立地などのほかに,景気の落ち込みによる雇用情勢の悪化や都心部への出控えなど,健全化計画策定時には想定し得なかった要因が影響しているものと考えてございます。  また,平成7年1月に行いました市政モニター調査におきましては,通勤に利用している交通手段として,地下鉄が43.5%と,最も高い数値を示してございましたけれども,平成9年10月の同じ調査の中では,自動車が45.5%と,地下鉄の35.6%を大きく上回る結果となってございます。  また,通勤に車を使う理由といたしましては,仕事でその車を使うというのが22.1%ございました。それから,直通の交通路線がないというのが20.9%,早朝や深夜勤務があるというのが17.6%,車の方が楽であるというのが15.1%,公共交通機関だと時間がかかるというのが14.0%となってございます。  こうしたモニター調査の結果からも,自家用車への移行が需要減少の大きな要因となってございまして,現在の地下鉄利用の人員減少に歯どめがかからないという実態につきましては,大変厳しい状況にあるというふうに認識をいたしております。  地下鉄は,大量交通機関といたしまして,本市にとって欠くことのできない交通手段でありますことから,市民に対しましても,そのことを強く訴え,その利用の拡大に努めるとともに,地下鉄に対する市民のニーズを的確に把握することで,有効な需要喚起策につなげてまいりたいと,このように考えてございます。  以上です。 ◆千葉 委員  助役に質問したいと思います。  先ほど私,企画調整局は,オーケストラの指揮者の役で,それぞれの部局がそれぞれの音を持っている,まさに事業を持っている,そのことを地下鉄喚起策にどうつなげるかは,企画調整局としての仕事ではないかと,こんなふうに申し上げたわけでありますけれども,やはり今までの状態では,なかなか,うまく各部局と連携をとっているようでいながら,とっていないのが実情ではないかと,こう思っております。  そこで,健全化問題については,魚住委員会として,今日まできておるわけでありますので,需要喚起の担当の窓口などを設置し,具体的な取り組み体制の強化に対して,助役としてどのような考え方をお持ちなのか。  2点目は,先ほども申し上げましたけれども,どうも我々が思っていることと,市民が望んでいることが少しずつかけ離れてきているのではないか,こんなふうに思っているわけであります。  そこで,2点目,市民ニーズを的確に把握するために,幅広い市民論議をオープンにしてやっていくべきでないかと。先ほど例を申し上げましたけれども,シンポジウムあるいはセミナー等々,さまざまな方策によって,市民が何を望んでいるのかということも真剣に取り入れていく時代になっているのではないか,こう思っておりますが,助役のご見解をお聞かせいただきたいと思います。 ◎魚住 助役  1点目の体制の問題でございますけれども,経営健全化対策委員会では,三つの専門部会を設けておりまして,その一つに,需要喚起専門部会というのがあるわけでございます。残念ながら,この需要喚起につきましては,先ほどから議論ありましたように,大変落ち込んでいることは,私としても遺憾に思っております。
     そういうことを踏まえまして,それぞれ全庁的な横断の組織をつくっておりますので,この需要喚起部会におきましても,交通局を初め,また総務局,また企画調整局とか,いろんなところの部が入っておりますので,それぞれの部局が自分の役割を十分に認識するように指導してまいりたいと思いますし,また,市長,助役会議のところにかかってくるいろんなプロジェクトにつきましても,そういうことが既に論議されているわけでありますので,もっと強くそういう面をはっきりしていきたいと,このように思います。  また,2点目の市民の声をどんどん入れていったらどうかというお話でございますが,今までも市政モニターとか,先ほどお話がありましたが,交通局自身でも,交通局のモニターを募集してアンケート調査とか,また聞き取り調査をして,いろんなことを聴取しているわけでございますけれども,そのほかにも,審議会とか,また市民からの苦情,いろんな要望がありますので,そういうものを施策に反映させていっているわけでございますが,昨年からは,公営企業審議会を常設しまして,交通部会においてはいつでもそういう意見を聞けるような状況になっておりますので,そういう面から,学識経験者とか各層の皆さんのご意見を広く取り入れていきたいと思います。  また,今お話にありましたように,シンポジウムとか,そういうセミナー,これは大変重要なことでもありますし,そういう面も積極的に活用させてもらいたいと,このように考えております。  以上でございます。 ◆千葉 委員  今,助役の方から,さまざまな展開をしているというご指摘もございました。確かに学者さんのご意見も大事かもしれませんが,やはり実際乗っている市民の生の声を蓄積していくことが大切なのではないかと,こんなふうに思っておりますので,その辺のご配慮を賜りたいと,こう思っております。  次に,地下鉄大通駅の利便性の向上についてということで,エレベーターの問題とトイレの設置のことについてお伺いをしたいと思います。  最初に,エレベーターの問題であります。  地下鉄大通駅は3線が交差をする交通の結節点でもありまして,1日平均21万1,000 人,これは9年度の実績でございますが,最も利用者の多い駅になっている一方で,大通駅,非常に広過ぎて,目的地がはっきりわからないというのも事実であります。  私も,いつも乗っておるわけでありますが,特に問題を意識した日は,8月6日でありまして,ちょうどすすきの祭りのあった夜でありました。所用がありまして,西3丁目のエレベーターから,東豊線に乗るべくずっと回ってみたわけでありますけれども,案内表示が不足をしていて大変苦労をいたしました。  駅務員さんに,どう行ったらいいのでしょうかということでお聞きをしましたら,親切にご案内をしていただきました。歩きながらお話をしましたら,きょうは実は障害者の方々が30人もおいでになって忙しい日でしたというお話で,私もその後,エレベーターがうまく連結をしているのだろうかということで調べてみたわけであります。  二つのことがわかりました。一つは,エレベーターがある場所を示す標識が不足をしているということ,二つ目は,エレベーターの中に,案内表示が欠落していることが見受けられました。  私は,市長がいつも「人に優しい街づくり」をしていこうということで,さまざまな行政の施策づくりを今,展開をいたしておるわけでありますが,そういう観点から,まず,3点質問をいたしたいと思います。  1点目は,交通局は,エレベーターまでの案内表示についてどのような認識を持っておられるのか,お伺いをします。  2点目は,エレベーターの乗降口については,たくさんあるわけでありますが,大変あちこちに散在しておりますので,目的地に行くために,どのエレベーターに乗ればよいのか,大変わかりづらいのでありまして,2点目の質問としては,大通駅のエレベーターの乗降口は何カ所あるのか,お聞きをいたします。  3点目は,エレベーターからエレベーターへ移動するとき,一番長い距離は何メートルぐらいあるのか,まず,質問をさせていただきたいと思います。 ◎堂前 高速電車部長  第1点目のエレベーターまでの案内表示についての認識でございますが,案内表示につきましては,設置した当時は,エレベーターを使用される方のほとんどが車いすを利用される方であったことから,その案内につきましては,介護人の方あるいは駅の職員が対応しておりましたので,詳細な案内表示をしなくても,エレベーターで目的の場所までに行くことが可能でございました。  しかしながら,その後,車いすの利用者の方たちが独自で行動をすることがふえてまいりました。あわせて,高齢化社会を迎えまして,お年寄りの方もエレベーターを利用するというふうになってきたことを踏まえますと,委員ご指摘のとおり,確かに現行のエレベーターの案内表示につきましては,必ずしも,利用者にとってわかりやすい案内表示にはなっていないものと,そういうふうに認識しております。  したがいまして,今後,そういった利用者が迷わないように,わかりやすく,例えば,エレベーターをおりてきましたならば,次のエレベーターに行くときにわかるように,床面に案内表示をするなどの方法によりまして,適切な案内表示の改善を図ってまいりたいと考えております。  それから,第2点目のエレベーターの乗降口の箇所数でありますが,大通駅には,エレベーターは6基設置してあります。それで,乗降口数が非常に多いのですけれども,15カ所ございます。内訳といたしましては,地上に2カ所,それから,地下1階に3カ所,地下2階には同じく3カ所,地下3階には5カ所,さらに地下4階には2カ所となっております。  それから,3点目のエレベーターからエレベーターへ移動するときの一番長い距離でございますが,一番長い距離は435 メーターとなっております。この場所でございますが,これは大通西1丁目の地上からおりまして,麻生方面のホームに行く場合に,地下1階の一般通路を通りまして,一番西側にあるエレベーターの乗降口まで行く場合の距離を指しております。  以上でございます。 ◆千葉 委員  エレベーターの乗降口が15カ所もあるということをお聞きしまして,改めてびっくりしておるわけでありますが,部長は担当の部長でありますから,15カ所の位置は全部頭に入っておられるのかもしれませんけれども,市民は,乗り継ぎに大変不便を感じているわけであります。  具体的に申し上げますと,大通西3丁目に設置しているエレベーターを利用して,南北線真駒内方面あるいは東豊線の栄町・福住方面のホームに行くためには,3回もエレベーターを乗りかえて行かなければならないわけであります。  先ほど答弁で,エレベーターとエレベーターの距離が435 メーターあるということでございましたが,これ図面ありますが,エレベーターからエレベーターの距離が一番長いのは,西1丁目から真駒内方面に行くエレベーターの距離で435 メーターあるわけであります。もし,これを地下1階でおりるのを間違えて地下2階まで行ったとすれば,これ麻生方面まで4回乗りかえなければ,その場所に行かれないという,こんな現象も実はございます。  エレベーター間を移動する距離も非常に長いために,先ほど申し上げたように,大変苦労しておる市民の皆さん方から,これは何とかならないのかということで私にいろいろ苦情を寄せられているところでありまして,車いすの方が当日30名も乗降されたということで,車いすガイドマップというものを調べてみました。全く載っておりません。大通駅の構造も,札幌駅の構造も,全くこれに載っておりません。非常にやっぱりわかりづらいということでありまして,交通弱者の社会進出が高まっていることを考えますと,大通駅のエレベーターの利便性の向上を図ることは極めて重要だと思います。  そこで,質問でありますけれども,地上の大通西3丁目にあるエレベーターに乗ると,地下1階の駅事務所のところに出てまいります。おりていきますと,ちょうどここに駅の事務所があります。その下を真っすぐ通れば,この真駒内方面のエレベーターのところに直結するわけでありますので,こういったエレベーターの接続ができないものかということをお尋ねをしたいと思っております。  接続できるようになれば,乗りかえ回数が非常に少なくて済みますし,移動距離が短縮をされ,大変便利になりますので,このような改善を図ることができないのか,お伺いをいたします。  それから,先ほどご答弁の中に,エレベーター等々のわかりやすい適切な案内表示の改善を図るということでありますけれども,もう少し具体的にどういう改善をされるのかをお示しいただきたいと思います。 ◎堂前 高速電車部長  大通駅のエレベーターの接続することにつきましてですが,南北線と東西線の建設当時におきましては,駅舎の中にエレベーターを設置するという構想はございませんでした。  その後,車いすを利用されるなど,交通弱者の方たちの社会進出と,そういったことの進出に伴いまして,大通駅の利便性というものを何とか向上を図る,そういった必要性を認識いたしまして,昭和57年の東西線の延長開業時に合わせて,大通西3丁目の駅前通側の地上に,それから,昭和63年の東豊線の開業時におきましては,大通西1丁目の,これテレビ塔側になりますけれども,地上にエレベーターをそれぞれ駅舎の構造上の問題点,こういったものをクリアしながら,何とかホームまで行くことができるようにいたしまして,現在の場所に設置したものでございます。  したがいまして,委員ご指摘のとおり,非常にわかりづらい形態になっているために,利用者の皆様に大変ご不便をおかけしているものと思っております。  そこで,既存のエレベーター同士を接続することができないのかということでございますが,現在設置されている地下1階と地下2階の位置関係を検証してみますと,ずれております。そういったことから,いろいろとその技術的にも検討してみたのですけれども,これは大変困難であると考えております。  そこで,先ほどご質問がございました地下1階の駅事務室のそばに新たなエレベーターの乗降口を設置して利用者の利便性の向上を図ってまいりたいと,このように考えております。  今後,設置に向けまして,いろいろな角度から検証いたしまして,このエレベーターの件につきましては,交通局だけではなくて,障害保健福祉部とも連携を図りながら協議を進めてまいりたいと思っております。  2点目の前段の具体的なエレベーターの案内表示の手法でございますが,確かに,エレベーターの中に行き先の表示はしてありますけれども,中には漏れているものもございます。それで,公共的なもので行き先がわかるように,ボタンの場所に設置する。それから,地上からホームに行く表示は不足でありますが,ございます。逆に,地上に上がっていく表示はございませんので,これらも何とか表示して,利便性を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆千葉 委員  次に,トイレの問題に移りたいと思います。  あれだけ広い大通駅駅舎でありますから,トイレがどのぐらいあるのかということをまず,お尋ねをしたいと思うわけであります。先ほど申し上げたように,21万1,000 人の利用者がいるということでありまして,トイレの箇所がどのぐらいあるのか。  それから,車いすの身障者用のトイレが何カ所ぐらいあるのか,まず,お尋ねをしたいと思います。  それから,トイレの位置をざっと見てみましたが,どうも東豊線の方に位置づけられてトイレ等があるのではないかと,こう思っておるわけでありまして,南北線,東西線の方の改札口も含めてトイレの位置を設定していかなければならないのではないかと,こんなふうに思っておりますので,一般用あるいは車いす身障者用トイレの設置をどうお考えになられているのかをあわせてお聞きしたいと思います。 ◎堂前 高速電車部長  大通駅のトイレの全体の設置箇所数でございますけれども,全体では5カ所ありまして,その内訳は一般通路に3カ所,それから改札口の中には2カ所設置してあります。  2点目の車いす身障者用トイレにつきましては,大通駅には3カ所設置してありまして,その内訳は一般通路に1カ所,それから改札口の中には2カ所設置してあります。  それから,3点目の改札口の中に,一般用トイレと身障者用トイレを設置することができないのかということでございますが,確かに先生おっしゃるとおり,東豊線の方に偏っている嫌いがございますけれども,現状では,大通駅の南北線と東西線の改札口の中にトイレを設置するスペースは,いろいろ調査をしましたが,ございません。しかし,お客様へのサービスの観点から,改札口の中にトイレを設置することは望ましいと考えております。  現在,スペースがございませんので,例えば,電気室の更新時期に,機器類などを他の場所に移設するなどの手法によりまして,何とかスペースを確保することも考えられます。今後,そういった更新時期との兼ね合いを考慮しながらトイレを設置する方向で努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆千葉 委員  最後にしたいと思います。  今,電気室の更新時期に,機器類を含めて他の場所へ移設し,そのときに考慮しながらトイレを考えていきたいということでありますが,電気室の更新時期はいつなのかということをまず一つ。  それから,これも同じことでありますが,先ほどエレベーターの件でもお話がありましたように,地下1階エレベーター付近に新たなエレベーターを設置して,利便性の向上を図っていきたいと,こういうことで答弁がありました。  両方とも,これは構造的あるいは技術的には問題がないというふうに解釈をいたしております。具体的に,いつごろまでにこのエレベーターの問題,トイレの問題というものを解決しようとしているのか,事業管理者の方から,ひとつ具体的に名案がございましたら,この際はっきりとご答弁をいただきたいと思います。 ◎井原 交通事業管理者  今,2点お尋ねがございましたけれども,後のトイレの部分につきましては,今聞きますと,平成16年の予定だそうでございます。  それから,エレベーターにつきましては,これからいろいろ調査をやり,できるだけ早く,この辺は整備をいたしたいと。したがって,ちょっと時期的にいつかというのは別にしましても,できるだけ早い時期に設置をいたしたいと。  以上でございます。 ◆松浦 委員  私から,2点についてお尋ねをいたします。  まず,1点目は,超過勤務のあり方,とりわけ駅務区における超過勤務のあり方についてお尋ねをします。  先般,新聞で既に報道されておりますけれども,真駒内の駅で,駅舎改修に伴って,隣接駅に夜宿泊に移動するということで,実態は10分間の勤務で1時間の超過勤務と,こういうことが朝と晩2度行われているというようなことが報道され,いろいろ市民から強い批判が挙がっておりました。  そんな中で,駅務区に勤務する職員の方から,実は超過勤務を含めて3泊3日の勤務が行われていると。これは,肉体的に言って,現実に正常な執務としてできることではないということで,具体的に,その内容について私に説明がありました。  その真駒内の一件のときに電話が来たのですが,これらも含めてやっぱりきちっと,職員の健康にもかかわることだし,それからもう一つは,勤務の秩序にかかわることだから,したがって,厳にこういうことのないように,ぜひ是正をするように取り上げてほしいと,こういう意見でありました。そして,この職員は,我々は,何としても,節度ある仕事をして,今の交通局の再建と,そして存続を図っていきたいと,こういう話も切々としておりました。中身については,はしょりますけれども,内容は,そういうことであります。3泊3日ということは,朝出て,晩に泊まって,非番日になるわけですね。その非番日に超過勤務をして泊まって,翌日勤務をして泊まって,次の朝帰るという3泊3日という,こういう勤務なのですね。  したがって,こういう実態について,どのように掌握をされておられるか,まず一つお尋ねをしたいと思います。  二つ目には,既に私の方で取り上げて,改善を求めておりました交通局の非専従の組合役員,本部役員並びに支部三役以上の非専従の役員の皆さんが出勤をして,いわゆる就労する勤務率,これが改善をされたのか,それとも,はたまた交渉が忙しくなって,勤務率が低下をしたのか,この辺について説明をいただきたい。改善をされたか,あるいは低下をしたか,これらについては,いずれにしても,その理由が何であるのか,あわせて求めます。 ◎堂前 高速電車部長  泊まり勤務の実態でございますけれども,1週間の勤務時間の中で,1泊2日,こういった泊まり明け,そして日勤と,そういう勤務はございます。そうしますと,泊まり明けの,例えば,具体的に申し上げますと,仮に12時50分に出まして24時30分まで勤務し,そして1直2勤ということで,翌日の朝11時45分まで勤務しておる職員が,泊まり明けの11時45分にこれ明けになるのですけれども,そのときに,その職員がやむを得ず,また宿泊をすると,泊まり勤務をするという例はないとは言えません。ただ,この引き続き宿泊するということは,当日日勤する職員がいろんな理由がございまして勤務することができなかったと,その代替要員を確保するに当たって,なかなかいないということがございまして,やむを得ず,引き続き,その職員に宿泊を願うと,そういう場合が確かにございますけれども,そういったケースはまれでございまして,基本的には,職員の健康管理ということも我々考えておりますので,できるだけ別な方にかわっていただくと,そういった努力をしているところでございます。  以上でございます。 ◎齋藤 事業管理部長  ご質問のありました非専従の組合役員の平均で言いますと,平成9年度,勤務率は80%でございまして,これが平成10年度,今現在でございますが,4月から9月で約82%,本来業務に従事していると把握をしております。  このように,勤務率が平成9年度実績に比べて高くなっている理由といたしましては,労使時間の短縮など,労使協議の効率化に努めてきた結果であると,このように考えております。 ◆松浦 委員  まず,最初の駅務区の勤務についてなのですが,私のところに寄せられたのは,いわゆる朝の交代の時間で,朝交代をする,そして勤務をして夜泊まって,通常はそこで非番になるわけですね,そこで非番になる。そして,自分の家で1泊して次の日の勤務と,こうなっていくのだけれども,そこで,この朝非番になった人がずっと連続して勤務をして夜泊まって,次のまた勤務をして,日中ずっと正規の勤務で泊まって朝帰ると,こういう勤務だと。  そんなふうに勤務をして,一体,睡眠を含めてどうなのかと,こういうやりとりをしたのですが,そこで,じゃ具体的にどういう職種の人がそういうことをやっておられると,あなたは指摘されるのかということを聞いたら,駅に自動改札機ありますね,その自動改札機をお客さんが通過するときに混乱が起きると,あるいは障害が起きると,そういったときに対応するために,改札機のところで,いわゆるお客さんの案内なり誘導を担当している職員がおられると。その職員の方が,例えば,何時間かそこに立って交代で勤務をするということになっているのだけれども,どちらかというと,そういう勤務をやるのは,先ほど部長はまれだと言っていたけれども,まれでなくて,間々あるのだと,こう言うのですね。そして,じゃ,そんなに疲れてどこで休憩するのですかと,こう聞いたら,実際は,誘導に立つべき時間に立たないで,駅務室で休憩をされていると,こういうことで,これではやはり今日,経費節減あるいは勤務の厳正と,こういうことを言っていることと,表向きはそう言っておっても,中身は違うのでないか,こういうことで,我々が中で言えば,いろいろやりづらくなると。したがって,ぜひひとつ議会で取り上げて,そしてこれを是正してもらうようにしてほしいと。  これは一つ注文がついたのは,事務的に交通局の管理者の皆さんと話をして,まあまあではやらないでほしいと。議会で取り上げて,そしてやっぱりちゃんと公式の場で是正を求めるということをぜひしてほしいと,こういう実は注文が私につきました。  したがって,私も実はあれ以来,この日に,せっかく改善をしようという職員の意向でありますから,公式の場で取り上げて,ぜひ改善をしていただくように管理者の意向を確認をしたいと,こう思って取り上げたのであります。この点について,私は,皆さんが実態をどこまで掌握しているのかわかりませんけれども,そういうことについて,早急に実態など調べて,私は,改善を図っていくことが,職員のやはり意欲のまた向上につながってくるのではないかと,こんなふうに思うわけでありますので,この点について,管理者から,ひとつどう職場管理を今までも対処したか,これからも対処しようとしているか,お尋ねをしたいというふうに思います。これが一つ。  それから,2点目の勤務率について。  平成8年,9年,10年と,各支部別にパーセンテージで,勤務率があらわされた表をいただいております。総じて言えば,地下鉄の乗務員関係あるいは駅務関係は,非常に勤務率が高くなっているわけですね。自動車関係がどちらかというと勤務率が低い。とりわけ本部に,非専従の役員の方が10人いらっしゃるのですが,委員長を初めとして10人いらっしゃるのですが,このいわゆる10人の方の勤務率というのは,平成8年度も9年度も,そう大きく変わっていないのですね,変わっていないのです。10人を合計しますと,仕事をしていない時間が4.33人に,こうなるわけですね。  やっぱり正常な労使関係を保つ上で,本部はやはり交通局全体の労働条件の交渉の窓口になるわけですから,したがって,そういう意味合いからすれば,やっぱりこれだけの勤務をしていないという状況,例えば,自動車部長は,8年度は43%,9年度も44%の勤務率なのですね,半分,5割を切っているわけです,これ。あるいはまた,自動車の副部長も,それから高速電車部の副部長も45%という,総じてこういうような状況にあるわけですよ。  そうすると,私は,やはりこの中で何人か組合と話し合って,専従者を置いてもらって,そしてやはりきちっと専従体制で対応してもらう。あるいはまた,非専従の体制でやるとすれば,いわゆる短期専従という,1カ月,2カ月,3カ月という短期間の専従制度もこれは法的にも認められているし,労使関係でも認められているわけでありますから,例えば,ダイヤ改正だとか,あるいは東西線の延長だとか,バス路線の再編成だとか,こういったときに,短期間のやはり,組合側に専従をとってもらって,集中的にやはりそこで交渉し,職場にもやっぱり組合の役員の人は,この啓蒙活動などに入らなきゃならぬわけですから。そういったようなことを求めることが,私は,正常な労使関係のあり方だと思うのです。  したがって,その辺については,残念ながら,平成8年度,9年度など見ても何一つ改善をされていない。これでは,ただ単に総体的に2%上がったから比較的よくなったということには,私ならぬと思うのですね。  したがって,職場の中でも,今働いている職員の皆さんからは,やはりもう50を過ぎてくると,お金だけではないと。もう体が大変だから,所定の勤務でいいと。超過勤務もある程度,本当にもうごくわずかでいいよと,こういう意見というのが大半になってきているわけですね。これは駅務あるいは自動車問わずですね。  したがって,そんなことの中で出てくる言葉は,何で役員やっている人たちがああやって交渉だか何だかよくわからぬけれども,その勤務をおりているのだと,こういうような意見が多く寄せられるわけです。この辺のところを全般に改善をしていくことが,一つは職場の働く意欲の向上の大事な今,観点になっているのではないかなと,こういうふうに私は,実は見ておるのですよ。  したがって,これらについて,管理者,どういうふうにこれから改善をしていこうとするのか。  先ほどから,この再建問題についていろんな議論がありました。特効薬はないと思います。しかし,まず,職員みんながやっぱり気持ちよく働ける状況をつくることが,私は管理者の責任だと思うのですよ。これは組合の責任でもなければ職員の責任でもないのです,これ。まず,条件を画一的に整理してあげるということが,これが私は使用者側の責任だと思っています。  そういう点において,先ほどの駅務区の問題といい,指摘の問題といい,この出勤率の問題といい,一向に改善が,特に2番目はされていない。若干,出勤率は上がっていますよ,ところによっては。厚別自動車みたいに,支部長が90%,書記長が95%といって,こういうふうに改善されているところもあります。  しかし,総じて言えば,そういう大事な基本的なところが一向に改善をされていないと。この点について,どういう考え方で今まで対処してこられたか,それをお伺いしたいと思います。 ◎井原 交通事業管理者  ただいま2点のお尋ねでございました。  1点目の3泊3日の勤務というのはどう考えているかと,是正する考えはあるのか,こういうお話でございました。  実は,私は,交通局の内部で本当にこういう勤務が行われているかどうかについては,まだ確認はいたしておりませんので,この辺については早急に確認をしたいと思います。  その上で,もし3泊3日の勤務というのが一般的に行われているとか,あるいは行われることがあるとすれば,やはり職員の健康問題とか,あるいはそれによっての事故防止であるとか,いろんな観点から考えますと,これはやはり是正をしなきゃならぬだろうというふうに私は考えます。  それから,2点目の非専従の勤務率の問題でございますけれども,これはもう松浦議員もお気づきになっていると思いますが,これは8年,9年,そして10年の前期にわたっては,かなり改善をされていることはお気づきだろうと思います。  というのは,この中で,勤務率の低いところは,高速電車の関係と,それから,琴似の営業所の関係でございます。なぜこれが低いかといいますと,地下鉄東西線の延伸に伴いまして,頻繁にいろんな勤務条件や何かの打ち合わせが行われておりまして,その関係で,自動車で言えば琴似営業所であり,それから,高速電車であり,その辺で勤務率が下がっていると。  これは組合との協議の中で,松浦議員もご存じのように,いろんな条件を我々提示をしたり決めたり,いろんなことが行われておりますけれども,やはりある程度のこういった交渉事というのですか,適法な交渉事というのは,我々は必要であろうと思いますし,それがたまたま50%といっても,残りの50%は決して遊んでいるわけではなくて,これはもう適法の交渉をやっているわけでございます。そういう意味では,今回,若干の改善を見たのは,私どもは,その交渉そのものもできるだけ効率的にやりましょうということで,このような結果になったと思います。  できるだけ,厳しい交通事業でございますから,そういった内部の効率といいましょうか,仕事の部分も含め,そういう交渉事も含め,日ごろ気をつけてまいりたいと,こんなふうに思っております。 ◆松浦 委員  1点目の勤務の関係については早急にひとつ調査をして,是正をしていただくことを求めておきます。  それから,2点目の勤務率の関係なのですが,私は,職場で,そういう路線の持ちかえだとか,あるいは変更だとかが,大幅にあるということで,一時的にそういうところでそういうことがあるということは,これはわかるのですね。ただ,この中で,特に私が先ほどから指摘しているように,本部の役員の皆さんが恒常的にそうやって勤務率が半分以下だという,こういう状況というのは,財政的にこれだけ厳しい状況の中での,この労使のあり方として,これは私は適切でないと思うのですね。  したがって,交渉は大いにやればいい,必要なことはやればいいし,それはいいのですよ。しかし,勤務率が半分以下の役員が何人もいると,これが何年もずっとだということになると,それはやはり使用者側として,当然,専従で対応するのか,どうするのかということをきちっと相手に求めていくということが私は必要だと思うのですよ。  そうでないと,これは合法なのだから,法律に沿っているのだから,何ぼ拡大してもいいのだと,こんな議論には私はならぬと思うのです。例えば,本部の役員だったら,30%ぐらいだよと,例えばですよ,3分の1ぐらいがそっちへどうしてもいかなきゃいかぬと,しかし6割,7割は乗っているよと,こういうことなら,職場の中でもそうかという議論にも私はなると思うのです。ところが,もう実質的にこうやってパーセンテージは出ているけれども,実態として職場から苦情が来るのは,朝の1本か2本を乗ったら,それで終わりだと,こういうことで,勤務率を上げて上げてという,その数字だけを上げていると,こういう話が来るわけですね。そういう中で,やっぱり同じ働いている職員の皆さんから何だと,こういう話になってくるわけですよ。  したがって,私は,大いに必要な交渉はやっていただかなきゃ困ると思っていますが,ただ,こういうように50%を切るような人が何人もいる場合には,組合側とも話し合って,ダイヤ改正だとかいろんな忙しいときには短期専従をとってもらって,そして,やっぱり出勤率をきちんと上げていくと。職場に籍を置いて勤務しながらの労働運動なのですから。したがって,そこはそうしていかないと,やっぱり職場の中で不満が多くなると,仕事にも影響する,みんなの仕事に影響していくわけですね。  そういうことをやっぱり考えて,改善を一つ一つしていかないと,単に今までの長い慣行だからということだけでやっていっていいことと,いろんな状況の中で変えていかなきゃならぬことと,私はあると思うのです。そこの点について,管理者は,どういうふうに理解をされているのか。  これは単に,私は,合法的云々の答えを聞くために言っておるのでないのです,これ。こういう厳しい財政状況の中で,職場の不満が何にあらわれてきておるかといったら,平等性,公平性がないと,職員同士が。同じ給料もらって,同じ勤務条件で働いておって,公平性,平等性がないと,そういうようなことが具体的に不満となっているわけですよ。  だから,そこのところをなくしていくためにも,そういうものをきちんと組合側に求めていくと。そして,職員に不満を持たれないような,そういうことをするのが私は使用者側の責任だと思うのですよ。  したがって,管理者,これは早急に,来年の予算議会までに,少なくとも,この状況をどういう形で解消するか,具体的にひとつ検討してください。来年の予算議会でひとつまたお尋ねしたいというふうに思いますので,これは私の方から,強く求めて終わります。 ◆北川 委員  私の方からは,大きく2点に分けてお尋ねをいたします。  まず,第1点目は,バス事業における乗客サービスの向上についてであります。2点目は,それを踏まえた財団法人札幌交通事業振興公社のあり方についてお尋ねをしたいというふうに思います。  まず,第1点目のバス事業における乗客へのサービス向上についてですが,平成9年度のバス事業の決算状況を見ますと,前年度比収益,乗客数の伸びは,乗客数で言いますと,マイナス496 万7,000 人,経常収益で見ますと,マイナス2億5,734 万となっており,職員一丸となった需要喚起策の取り組みにもかかわらず,なかなか現実の数字につながっていないことがわかります。  しかし,路線バスの部門では,平成5年度以来,経常損益で見る限り,9,704 万の利益が出ていることに対しては,一定の努力は認めることができます。  経営健全化計画の中では,バス事業における職員の削減を含めて,より効率的,効果的に事業を進めることになっております。
     しかし一方で,私どもにとって,再建計画を進める中で,乗客へのサービスが低下しては,ますます乗客離れが進むと危惧をしているところであります。  したがって,限られた財源やスタッフの中で,よりお客さんに利用していただけるサービスが求められていることは言うまでもありません。特に,乗客の乗りおりが集中をする,市内各所にあるバスターミナルや発着所における乗客への案内サービスがいかに行われるかが大変重要になってきていると思います。  ところが,従来まで,バスターミナルや発着所にあった案内所が廃止されてきた経過がございます。  ちなみに,私の町内にあります北24条バスターミナルは,1日の乗降客が1万3,157 人であり,2万人の琴似に次いで2番目になります。この2カ所を含めて市内には26カ所あり,合計で1日10万人を超える人々が利用しているわけであります。  そこで,お伺いをいたしますが,まず,1点目,バスターミナルにおける案内所の廃止の経過と廃止箇所についてお尋ねをいたします。  2点目は,廃止に伴い,それにかわり得る案内サービスがどのようになってきたのか,お尋ねをいたします。 ◎嘉指 財務担当部長  私の方から,2点のお尋ねについてご答弁させていただきます。  まず,案内所を廃止した経過でございますけれども,ご承知のとおり,私ども平成4年から,実は経営健全化計画を実行してまいりました。この中で,大幅な内部効率の一環ということで,局内の各業務を全般的に実は見直してございます。  その中で,案内業務につきましても集約をし,幅広い案内の充実を目指すということで,主要バスターミナルの案内業務を順次見直して,現在の大通にあります交通案内センターに実は集約をしてまいりました。  したがいまして,廃止をしました案内所でございますけれども,平成4年度に,麻生,環状通東,2カ所を廃止いたしました。続いて,平成5年度に,北24条,真駒内,琴似,円山公園,バスセンター,白石の6カ所,計8カ所になりますけれども,順次廃止をしてきたものでございます。  それにかわりますサービスの対応でございますけれども,これらバスターミナルの案内につきましては,運行便のおくれ,そういったものにつきましては,適時それぞれの営業所から,遠隔放送によって運行情報の提供の案内を実施してまいりました。  さらには,主要地下鉄駅にございます定期券の発売所におきましても,お客様の問い合わせに対しまして案内業務を実施することとして,サービスの低下にならないように配慮をしてまいった次第でございます。 ◆北川 委員  ただいまの答弁で,1点目の遠隔操作による運行情報の提供については,常時流しているわけではなく,必要に応じて逐次流しているということですから,これはあくまでも一方通行であり,それぞれの利用者がその場で必要としている問い合わせに対応ができないという問題点を含んでおります。  2点目の主要地下鉄駅の定期券発売所で案内を代行しているということですが,定期券発売場所は,必ずしもバスターミナルに併設されているわけではありません。例えば,麻生駅や円山公園駅には併設されておりません。  また,私が調べたところ,8カ所ある定期券発売場所は,真駒内を除いて,地下1階が6カ所,中地下1階が1カ所と,すべて地上より地下になるわけであります。高齢者や初めて利用する方あるいは急ぐ方にとっては,実に不便なところにあると指摘せざるを得ません。  その結果,実態としてどうなっているかというと,利用客は,身近にあるキオスクとか,その他の売店,あるいは北24条では,1階にあるマンションの管理人事務所に聞きに行っているわけであります。こういった施設や売店は,交通局から,業務運行を含めて,全く委託をされていないわけですから,善意のボランティアで自分の仕事の手を休めて手伝っていることになります。しかし,これはあくまでも善意のサポートであり,責任の所在が全く不明です。当然ながら,本来の自分たちの業務に支障が出たり,交通局はどうなっているのだというクレームも実態としてあるわけです。  先ほど話した北24条のマンション管理人事務所では,問い合わせが多過ぎたり,専門的なことに責任が持てないために,遂に窓口に張り紙を出して断ってきた経過があります。ちなみに,この張り紙には「地下鉄・市バス・自販機などは一切関知していませんので,聞かれてもわかりません」と書いてあるわけです。  したがって,先ほどの答弁では,案内所を廃止しても,その代替でやっているから,サービスの低下になっていないとありましたが,実態はそうなっていないと指摘をせざるを得ません。  そこで,お尋ねいたしますが,第1点目,このようなサービスの低下や地元への善意の負担になっている事実をどう考えているのか,お尋ねをします。  2点目は,今後の改善策として,現在,善意のサポートをしていただいている地元の施設や売店に対して,あくまでも交通局として責任を持った運行情報やさまざまな情報提供をすべきと思いますがいかがか,お尋ねをいたします。  3点目,現状の経営状況の厳しい中では,従前あったように,案内所を復活させて,人的な対応で利用者へのサービス向上を図ることは相当困難だと私も思います。したがって,こういうときにこそ第三セクターを活用して,より利便性の向上を図ることが必要と考えます。  そこで,地元の善意のサポートに対する交通局としての対応も含めて,今後の案内業務について,どのようにサービスの向上を図ろうとしているのか,お尋ねをいたします。 ◎嘉指 財務担当部長  1点目のサービスの低下や地元の善意のボランティアについてでございますけれども,委員ご指摘のとおり,案内情報が十分に行き渡らないということで,地元には大変ご迷惑を,あるいはまたご負担をかけておりますことにつきましては,交通局といたしましても今後改善すべき事柄ということで十分認識をしております。  そこで,今後の対応でございますけれども,2点目,3点目の答弁になりますが,情報の提供を含めた今後の案内業務の充実につきましては,私ども交通局も含めた関係部署が,より充実した業務を実行していくことが基本であろうというふうに考えております。  したがいまして,出資団体であります財団法人等と十分に連携をしながら,定期券発売所での案内業務を強化する,さらには情報の伝達にも力を入れるということで利用者へのサービスを図ってまいりたいと考えております。さらには,遠隔放送による情報提供につきましても,今後,十分充実をしてまいりたいと存じております。  また,大通の案内センターでございますけれども,これまでの電話応対に加えまして,新たに民営事業者の路線案内も含めた総合的な交通案内を提供する計画であります。  いずれにいたしましても,財団と私ども交通局が十分連携を密にしながら,交通局全体で案内業務の充実に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 ◆北川 委員  次に,第三セクターのあり方についてお尋ねをいたします。  今の答弁にもあった財団法人札幌交通事業振興公社を中心にお尋ねをいたします。  私は,これまでも代表質問とか委員会で,この問題について随時取り上げて,今回の代表質問の中でも,経営状況や本市としての指導のあり方について強化すべきことを訴えてきました。  ご案内のとおり,交通局の第三セクターである札幌交通開発公社は,この12月に,札幌振興公社と合併が決まっており,新会社においても,従前以上の交通事業に対する,より積極的な業務支援を行うべきと改めて考えております。  そこで,もう一つ,交通局の第三セクターとして,財団法人,今お話ししました札幌交通事業振興公社がありますが,交通事業をサポートする第三セクターとしては,交通局独自では採算面などで十分実施できない事業をかわって展開することが本来の役割というふうに考えております。  そこでまず,1点目,この財団が,それぞれの事業を通して,どのような役割を果たしているのか,お尋ねをいたします。 ◎嘉指 財務担当部長  第三セクターの財団の役割をどう果たしているかということでございますけれども,財団の役割につきましては,財団の事業として二つに実は区分されるかと思います。一つは,交通局から委託を受ける公益受託事業,さらには財団独自で実施をいたします公益独自事業及び収益事業というふうに区分されるかと思います。  そこで,公益受託事業といたしましては,ご承知のとおり,定期券発売所におきます発売業務あるいは各種乗車券の販売,それから案内,それから大通案内センターにおきます各種の案内業務,こういったものを主として,実はその効率性を発揮するために,財団が実施をしているところでございます。  さらに,公益独自事業あるいは収益事業につきましては,ウィズユーカードの販売促進,さらにはマナーポスターの作成,情報誌の発行,あるいはまた市営交通案内ガイドの作成等々を利用者サービスの向上を目的として,実は実施をしてございます。  そこで,交通局をサポートする役割でございますけれども,委員ご指摘のとおり,交通事業をサポートするためには,新たな視点に立って,効率的な業務を展開していくことが,その役割の基本であるというふうに考えてございます。  したがいまして,先ほど申し上げました受託事業,独自事業を継続的に展開をしていくとともに,特に私どものウィズユーカードの販売促進のために,新たな魅力あるカードデザインの企画,考案,そういったものに努めていまして,広く利用者のサービス増進を図っていくことが,側面から交通事業を支え,私どもの健全な発展に寄与していくものと考えてございます。 ◆北川 委員  今,答弁がありました財団の事業内容ですけれども,この9年度決算で見ますと,受託事業が約8割,その他の独自事業が2割となっております。この事業構成比は,この3年間,ほとんど変化がない中で,8割,2割の事業が行われてきているわけです。  財団の設立が昭和63年ですから,ちょうどことしで10年目を迎えることになります。この間,財団を取り巻く事業環境が大きく変化をしているというのは,この間,何人かの委員の方のお話の中でも明らかであるというふうに思います。  例えば,ウィズユーカードの普及に伴い,定期券の発売件数は年々減少傾向にあるなど,乗車券の発売状況は大きく変化をしているというふうに思います。  また,需要喚起策の点からも,利用者サービスの多様化などが求められており,厳しい経営環境の交通事業単独では十分対応ができない状況にあるというふうに思います。  そうした中で,利用者に対する効率的,効果的なサービスを展開するという財団の使命を考えたとき,改めて財団の独自事業強化など,積極的な事業展開が必要であるというふうに考えます。  したがって,今後は,第三セクターとして交通事業にまさに貢献できる業務内容を早急に見直していく,そういう時期に来ているというふうに思います。  さきに触れましたバスターミナルの案内業務につきましても,利用者の立場に立った案内の効果的な施策を早急にすべきだというふうに思います。  例えば,わかりづらい定期券発売所の場所を示す案内板の改善や,わかりやすい路線図を作成し,掲示または配布をするなど,利用者サービスの面で,もっと積極的に事業展開に力を入れるべきであるというふうに思います。  そこで,最後にお尋ねしますが,こうした観点を含めて,財団の効果的な運営と今後の事業改善の方向について,財団の理事長でもあります事業管理者に,考え方をお尋ねをいたします。 ◎井原 交通事業管理者  財団の運営の効率化と今後の改善方向についてでございますが,財団は,交通事業者にかわりまして,効率性,経済性,機動性を生かしまして,柔軟な対応ができるという利点を最大限に活用いたしまして,側面から交通事業をサポートしているものであります。  したがいまして,ただいま委員から具体的にご提示をいただきましたわかりやすい情報の提供など,今後,その改善をできるだけ迅速に措置をしてまいりたいと考えてございます。  財団といたしましても,独自に状況の変化に即応した財団自身の運営の効率化を進めることはもちろんでありますし,今後さらに,交通局に対する協力体制を強化する新たな事業展開につきましても,積極的に取り組み,市民の大切な足である市営交通を守るべく,側面から取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ○村山 委員長  以上で,議案第4号及び第5号の質疑を終了いたします。  本日は,これをもって終了し,次回は,明日21日午後1時から,水道局関係の審査を行いますので,定刻までにご参集をお願いいたします。  それでは,散会いたします。     ──────────────       散 会 午後4時13分...