札幌市議会 > 1996-10-18 >
平成 8年第二部決算特別委員会−10月18日-06号
平成 8年第一部決算特別委員会−10月18日-06号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 1996-10-18
    平成 8年第二部決算特別委員会−10月18日-06号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成 8年第二部決算特別委員会−10月18日-06号平成 8年第二部決算特別委員会             札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第6号)                 平成8年10月18日(金曜日)       ──────────────────────────────────── ●議付託案件の審査 ●出席委員 28人(欠は欠席者)     委 員 長  小 田 信 孝 君         副委員長  加 藤   斉 君     委  員  小 谷 俵 藏 君       欠 委  員  室 橋 一 郎 君     委  員  佐 藤 美智夫 君         委  員  常 本 省 三 君   欠 委  員  高 橋 忠 明 君         委  員  村 山 優 治 君   欠 委  員  千 葉 英 守 君         委  員  原 口 伸 一 君     委  員  伊 藤 知 光 君         委  員  道 見 重 信 君     委  員  佐々木   肇 君         委  員  笹 出 昭 夫 君   欠 委  員  宮 村 素 子 君         委  員  新 山     君   欠 委  員  勝 木 勇 人 君         委  員  湊 谷   隆 君     委  員  伊与部 敏 雄 君         委  員  西 村 茂 樹 君     委  員  猪 熊 輝 夫 君         委  員  大 西 利 夫 君     委  員  小 野 正 美 君         委  員  北 川 一 夫 君     委  員  本 舘 嘉 三 君         委  員  春 原 良 雄 君     委  員  柿 崎   勲 君         委  員  涌 井 国 夫 君
      欠 委  員  本 郷 俊 史 君         委  員  高 橋 重 人 君     委  員  飯 坂 宗 子 君         委  員  武 藤 光 惠 君     委  員  山 口 た か 君         委  員  菅 井   盈 君       ───────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○小田 委員長  ただいまから,第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,室橋委員高橋忠明委員千葉委員宮村委員勝木委員本郷委員からは欠席する旨,道見委員,佐々木委員,本舘委員からは遅参する旨,それぞれ報告がございました。  それでは,議事に入ります。  最初に,第6款 経済費 第2項 農政費のうち農業委員会関係分の質疑を行いますが,通告がございませんので,終了いたします。  農業委員会の説明員の方は,退席されて結構です。  次に,第1項 商工費の質疑を行います。 ◆新山 委員  私からは,商店街振興について4点ほどお尋ねをいたします。  札幌市の産業構造は,卸・小売,サービス,飲食店など,第3次産業に特化しており,従業員数も全体の6割強を占めております。こうした中にあって,市内には130 以上もの商店街がありますが,生活者の買い物行動の変化,さらにはニーズの個性化,多様化,流通構造の変化に加え,大型店など多種多様な出店が相次ぎ,商店街は非常に厳しい局面を迎えております。平成6年に実施された商業統計調査においては,商店数が前回よりも減少をしており,今後は,さらに減り続けるのではないかと危惧しているところであります。  商業は立地産業であり,また時代対応業でもあると言われている一面,みずからの自助努力にゆだねざるを得ないと思いますが,反面,容易に体質改善を図れないのが現実であります。商店街は,その活性化に向けて苦慮しているわけでありますが,そうした中にあっても,経済効率優先の大企業と異なり,地域との結びつきを大切にして,イベントや祭りの実施,あるいは街の美化運動など,これまでも街づくりの一翼を担ってまいりました。さらに,21世紀に到来する高齢化社会においては,地域におけるコミュニティーの場といった役割が,ますます期待されると思います。  そこで第1点,本市における商店街について,行政はどのようにとらえ,位置づけているのか。さらに,商業を取り巻く大きな環境変化の中にあって,商店街がますます衰退していくのではないかと心配をいたしておりますが,今後の具体的な振興方針についてお伺いをいたします。  次に,2点目といたしまして,大型店の出店問題をどのようにとらえているかということについてお伺いをいたします。  大型店の出店は,地域の生活者に買い物の利便を供していることは事実でありますが,生活環境や交通などの面で,少なからずマイナスの影響を及ぼしていると考えられます。  札幌市は,安心して暮らせる温かな街づくりを第3次5年計画に掲げておりますが,経済効率のみを追求する大型店がこのまま出店していくことについて,どのように考えているのかお伺いをいたします。  3点目といたしまして,空き地・空き店舗対策であります。  全国的に空き地・空き店舗が目立つ商店街が増加をいたして,大きな問題となっております。このことが,衰退に拍車をかけていることになっているわけでございます。本市においても,街の顔である商店街の中に,空き地や空き店舗が増加しておりますが,具体的な対応策を検討しているのかお伺いをいたします。  4点目といたしまして,手稲区の商店街振興策についてお伺いをいたします。  手稲区におきましては,この半年の間に,手稲駅北口のメルシャン・プラースや新発寒のパワーセンター・コムスなど,大型の複合商業施設が進出をし,商店街を大きく圧迫いたしております。  そこで,今年度,手稲区を対象とした広域商業診断事業を実施する予定と伺っておりますが,事業を取りまとめた後の商業振興施策について,何か想定をされているのか。  以上,4点をお聞きいたします。 ◎前田 商工部長  第1点目の商店街をどのように評価し,今後の具体的な振興方針は何かというご質問でございますが,商業は,本市におきまして,市民の豊かな消費生活を支える重要な産業でございまして,市内に136 ある商店街は,市民の買い物の場として,また日常生活に必要な商品やサービスを安定かつ低価格で提供し,市民の暮らしに大きな役割を果たしていると認識しているところでございます。  また,商店街の構成員である商業者は,地域コミュニティ活動の重要な担い手といたしまして,祭りやイベントなどを先頭に立って実施しておられ,市民の交流の輪が大きく広がっているところでございます。さらに,さまざまな商店街活動を通しまして,地域の街づくりに大いに貢献をしており,高く評価をさせていただいているところでございます。  本市では,商業の活性化には街づくりの視点が重要であるという認識のもとに,本年度より,地域商業活性化推進事業を実施しております。この事業は,地域に求められる商業機能のあり方と地域商業の活性化の実現に向けた取り組み方法につきまして,検討しているところでございまして,商業者が地域住民とともに行う活性化事業活動を支援するものでございます。  本年7月には,学識経験者,消費者,商業者並び本市関係職員によりまして委員会を設置をいたしまして,現在,商業振興基本指針の作成と活性化のモデル地区の選定に向けて取り組んでいるところでございます。本年度中に,同委員会からの提言を受けまして,商業の振興に努めたいと考えているところでございます。  第2点目の大型店出店問題についてでございますが,大型店の出店は,街づくり商業機能の充実という点から考えますと,大きく二つの側面が考えられると認識しております。一つは,既存の中小商業者の関係であり,大型店の出店は,小売商業に極めて大きな影響を与えていると認識してございます。またもう一つは,地域住民との関係でございますが,これからの街づくりには生活者の視点が必要でございまして,魅力と活力のある商業地を形成するためには,大型店との共存共栄ということも大事なものではないかと考えているところでございます。  第3点目の空き地・空き店舗対策でございますが,現在,全国各地で商店街の空き地・空き店舗の問題が大きくなってございます。その実態の把握につきましては,札幌市並びに札幌商工会議所,それから札幌市商店街振興組合連合会の3者によりまして構成されております札幌市商業近代化推進協議会がありますが,平成6年度に札幌の商業地における空き地・空き店舗の実態と土地の有効活用に関する調査というのを実施したところでございます。同協議会では,平成8年3月に,豊平区の月寒中央商店街と共催でございますけれども,いわゆる実験店舗というテストを行ったところでございまして,大変貴重なデータを得ることができ,これにつきましては,道内の多くの商店街関係者の方からご注目を受けているところでございます。  また,本市は,平成8年度よりステップアップ事業を実施しておりますが,この中の実験事業としまして,空き地・空き店舗対策に取り組む商店街の想定をいたしまして支援をするという計画でございます。  空き地・空き店舗問題につきましては,各都市とも対応に大変苦慮している実態でございますので,今後,各都市の事例も参考にさせていただきながら,研究を続けさせていただきたいと思っているところでございます。  それから,最後でございますが,第4点目の手稲区の広域商業診断事業についてでございますが,来年の3月をめどに取りまとめるということで,今,作業の途中でございますが,地元の商店街の方々にその結果を周知させていただくとともに,ご意見を伺いながら,手稲区の実情に合った振興策に結びつけていくよう努力をしたいと思っているところでございます。  以上でございます。 ◆新山 委員  ただいま,4点についてご答弁をいただきました。  ただ,大型店の出店に関しましては,光の部分だけではなく,よく影の部分があり,今,影の部分の広がりが大きいというふうに聞いておりますし,そういうふうになっているかと思います。  そこで,その光と影の部分の折り合いをどのようにつけていくか,また業者と消費者の利益という観点からばかりではなくて,市民全体の立場から,行政を含めてこの問題を考えていく必要があろうかと思います。  また,市内の商店街は,地域の住民と一緒になって街づくり活動をしているわけでございますが,ただ,商業者だけの努力では,街づくりの活動は困難であります。そこで,行政の支援が不可欠と考えておりますが,商業者の街づくり活動に対する支援を,経済局としても,今まで以上に積極的に行っていただくことを強く要望いたしまして,質問を終わります。 ◆西村 委員  私からは,数点にわたってお伺いいたします。  その一つは,この前,米里北地区工業団地分譲価格の引き下げについて議会で議論されて,それが可決したところでありますけれども,このことについて,1点お伺いをしておきたいと思っております。  この問題については,それぞれ委員会やら,さまざまな角度からの議論をされてきたわけでありますけれども,やはり実勢価格と合わなくなってきたという点で,英断をしてこの価格を引き下げたことについては,私は高く評価をしたいと思っております。  いずれにせよ,こういった工業団地というのは,しっかりと使われて,機能されて,そして,そこにある企業が,さらにより豊かな経済力を蓄えていくと,こういった形で工業団地が使われていかなければいけないわけであります。そんな意味では,工業団地がこれからもより強力に開発が進められて,より豊かな工業団地として発展されるように,私どもは願っているわけであります。  そこで,質問に入るわけでありますけれども,これから工業団地がさらに開発をされていく中で,とりわけ今,来年度に予定されている団地も実はあるわけであります,新川の団地。これらの団地については,これから分譲価格がどういった角度で決められていくのか。当然,これは原価でありますから,土地代及び造成費,そういったものが付加されて,その単価にはね返ってくるわけでありますけれども,せっかくつくったものが売れないようでは意味がないわけであります。特に,こういったところに入っていく企業というのは,それなりの事情があって,資本力があればいいのでしょうけれども,なかなかない中で,どうしても工業団地に移っていかなければいけないという,そういった事情もある企業であるわけでありますから,そういう意味では,分譲価格というのは大変重要な役割を担っているというぐあいに私は思うわけであります。  したがって,来年度以降分譲されていく工業団地について,どういった価格設定をし,そして工業団地に入っていきたいとする企業なり法人がスムーズに入っていけるような,そういった角度をどういうぐあいに考えているのか,1点お伺いをしたいと思います。  2点目は,同じ角度から議論するならば,今,真栄のハイテク団地があるわけであります。これは,前から全部で九つの区画がございまして,既に六つが分譲済みだというぐあいに聞いておりますし,その中で,二つは既に立地をされておりますけれども,四つの分譲地については,実際にまだ企業が入ってきていないと,こういうぐあいに聞いております。また,残りの区画については,まだ販売がされていないと,こういうぐあいになっているわけでありますけれども,この先の見通しがどうなっていくのか。  少なくとも,分譲するときには一定の条件がございまして,売買をした時点で,2年の間に企業がきちっと立地をし,運営をしていくと,そういう約束事でありますけれども,この2年が切れて,さらに延長して,今3年目に入っているというぐあいに聞いておりますけれども,まだ建設もされていない企業がいつ進出する見通しになっているのか。さらには,未分譲の区画についても,この先どういった形の見通しを持っておられるのか。また,同じように,区画が合わなくて売れないのか,あるいは,希望しているところがあって,まだ契約に至らないのか,その辺についてもひとつご答弁をいただきたいと思うわけであります。 ◎前田 商工部長  第1点目の工業団地分譲価格についてでございますが,本市におきまして,近年,まとまった広い土地を取得するというのは大変難しい状況になってございます。また,地価の下落傾向にあるとは言いつつも,いわゆる素地価格,つまり,もともとの買い入れ価格というのが,以前から比べますと大変高どまりになっている状況にあることも,否めない事実でございます。地場企業の経営実態に即した低廉な価格での供給というのは,それらの事情によりまして大変困難な状況になっているところでございます。  このように,工業団地を取り巻く環境は,極めて厳しいものでございますけれども,米里北の例に倣いまして,今後とも分譲価格につきましては,実勢価格を基本とした適正な価格の設定に努めてまいりたいと思っているところでございます。  加えて,企業ニーズに合った低廉で良質な工業団地の供給をするために,事業手法並びに分譲価格を低減させる仕組みにつきましても,十分に研究をさせていただきたいと思っているところでございます。  続きまして,ハイテクヒル真栄に関してでございますが,委員ご指摘のとおり,全9区画のうち,分譲済みは6区画でございまして,このうち,2区画につきましては立地済みでございます。現在,企業は経済構造の大転換期を迎えてございまして,急速な情報化通信技術の革新に直面しているところでございまして,新たな研究開発戦略の構築を余儀なくされているという状況にございます。  しかし,こうした状況のもとにおきましても,研究開発拠点としての札幌市の立地適性というのは,依然として高く評価をされているところでございまして,以前のように,引き合いが続いているというところでございませんが,断続的ではございますけれども,分譲を受けたいというふうなお話は引き続いているところでございまして,未立地の企業につきましても,私どもも年に数回各社の中枢と交渉を重ねているところでございますが,いわゆる建設意欲というのは全く衰えていない状況でございまして,先ほど申しましたような状況の中で,次の戦略に向けてのタイミングを図っているので,少々お待ち願いたいということでございますので,延期をし,待っているところでございます。したがいまして,今後の見通しにつきましては,多少の時間はかかるものと思いますが,ハイテクヒル真栄は,札幌市における情報通信技術の一つの大きな集積地になると信じているところでございます。  今後は,企業の新たな研究開発戦略と連携をとりながら,早期の分譲及び企業進出に努めるよう努力をさせていただきたいと思っているところでございます。  以上でございます。 ◆西村 委員  今の答弁の中で,これからの分譲価格の設定,あるいは工業団地を造成し,販売をするときに当たっては,民間企業が入りやすい,そういった工夫を研究していきたいと,こういった答弁があったわけであります。しかし,先ほど言いましたように,団地造成会計の中で分譲価格を決めていくという,この手法をとった場合に,土地代と,そしてまた造成費にかかった費用というものがその単価にあらわれてくるわけでありますから,一番の問題というのは,幾らそこに投資をするか。あるいは,工業団地に移りたいのだけれども,土地代が高くてなかなか入り得ないという,こういった企業が私は多いのではないかと思うのであります。したがって,今回,米里のときに29万という単価が約5万1,600 円下がることによって,売りやすくなるという,こういったことがあるわけであります。  聞くところによると,議会でこのことが可決したときに,もう引き合いがあると,問い合わせがあると,こういうぐあいに,土地の分譲価格によって企業が入れるかどうかというバロメーターになるのだろうと思っております。そういった意味では,単なる今日の団地造成会計だけで分譲価格を決めることが果たしていいのかどうなのか。  今回は,まちづくり推進基金の中から約6億8,000 万円出しましたけれども,しかし,最初から,価格を決めるときに,一般会計からある程度の投入をしながら,そこに誘導していく必要があるのではないのか。  なぜならば,今,札幌市にある企業の中で,私が調べたところによると,今の市街化区域の中に,住宅街の中にさまざまな企業があって,そして騒音だとか,あるいは大気を汚染するだとかという住民の苦情によって移転を求められている,そういったところがあるわけであります。そういったところが,どこに出ていくか。資本力もない,自分で土地を買うお金もなかなかない,しかし,そこから追い出されると,その企業というのは必然的に経営が成り立っていかない,居場所がないから地方に行ってしまう。まさに,札幌から流出をしてしまう。せっかく札幌で経営をしている法人企業が,札幌から流出してしまうと,こういったことにもなるわけでありますから,工業団地というのは,そういった流出を防ぐ意味でも,買いやすいような区画にしていく。そういう意味では,少なくとも一般会計から予算を入れてでも買いやすいものにしていく。  もう一つの角度から見ると,今,市街化調整区域に,違法建築としてある企業もたくさんあるわけであります。今,宅地課の方でそれぞれ調べて,注意,勧告書を出している件数というのが 350件。そこの企業を考えてみると,同じように市街化区域の中に工場を立地していたけれども,住民からの苦情,あるいはさまざまな環境の問題から,どうしても出ていかざるを得ない。しかし,工業団地になかなか張りつくことはできない。したがって,当初は資材置き場として調整区域を購入したけれども,実質的にそこで仕事をせざるを得ないと,こういった状況になっているように私は思うのであります。  そういった受け皿というものが,今,工業団地として求められているわけでありますから,少なくともそういった企業が流出しないで,札幌でしっかりと経営のできるような,低廉な工業団地というものを提供していく役割があるだろうと,そういった意味での一般会計からの繰り入れを,そろそろ考えていく必要があるのではないかというぐあいに考えるのでありますが,この点についてご答弁をお願いしたいと。  もう1点,さらに,札幌市がつくり上げる工業団地だけでは,先ほど言った件数,今,移転を希望する者,騒音だとかさまざまな住民から苦情が来て,街の中から出ていきたいと希望する者が約19件あるようであります。そのほかに,調整区域違法建築として実際に営業をしているのが350 件ぐらいある。こういったのを一気に札幌市が工業団地をつくって,すべてを賄い切れないわけであります。そういったときに,同じような業種の企業あるいはお互い仲間同士で協同組合をつくりながら,みずから工業団地として造成をしていく,そういった手法というものが考えられないのか。私が調べたところによると,政府系のところでありますけれども,環境事業団が資金繰りを援助する,そういった制度もあるやに聞いております。そういったことなんかも利用させながら,組合方式による団地造成を促進していく。企業みずからが居場所を探し求められるような資金の手当ても,しっかりとした政府資金の投入をできるようなことも含めながら,工夫されてもいいのではないのか,そういうぐあいに考えるのでありますけれども,2点目は,その辺の事業手法というのでしょうか,誘導策というのでしょうか,そういったことについてどうお考えになっているのか,この点についてもお伺いしておきたいと思います。 ◎前田 商工部長  1点目の工業団地の分譲に当たりまして,団地造成会計だけでは成り行かない部分について,一般会計からの経費の導入というのを積極的に行うべきであるというふうなご質問でございますが,実は,現在実施中でございます市内の企業の意向調査,いわゆる団地の需要調査によりますと,途中経過でございますが,工業用地に対する需要というのは大変根強いものがございます。  ただ,先ほども申し上げましたように,地価の面で大変折り合いがつかないと。低廉なものがあればというご注文のついたのが,圧倒的に多いところでございます。これらのことを考えますと,委員のご指摘のことも踏まえまして,現在の団地造成会計方式については,売る立場におきましても,いろいろ検討の余地があるのではないかと思われますので,今後は,関係部局との調整を積極的に図ってまいりたいと思っているところでございます。  それから,2点目でございますけれども,組合方式工業団地の造成という方策を模索できないかということでございますが,工業団地を造成する手法といたしまして,一般的には三つあるわけでございまして,その一つは,札幌市など,地方公共団体が独自に造成をする方法,それから二つ目は,委員もご紹介されました環境事業団や中小企業事業団が,企業からの委託を受けて造成する方法もございます。また,三つ目といたしましては,企業みずから造成する方法などがあるところでございます。  本市においては,これまで,本市みずからが工業団地をつくってまいりましたが,土地神話の消滅と申しますか,地価の下落傾向ですとか,先ほども触れました団地造成会計の制約等がございまして,企業ニーズに合った低廉で良質な工業団地を提供するというのが極めて困難な状況になってございます。  そこで,環境事業団等による手法や企業みずからの組合組織化による手法は,一面では資金の問題ですとか,また,市内各地に散財しています同業者あるいは異業種間での集約化による組合の組織というふうな面で,いろいろメリットが本来的に生み出せるかというふうな検討も,大変大きな問題ではございますけれども,その手法といたしましては,大変有効な工業団地の一手法と考えられますところから,今後は,この手法につきましても積極的に検討させていただきたいと思っております。 ◆西村 委員  ぜひ新たな手法として検討を加えながら,有効な工業団地の促進をひとつ図っていただきたい。  加えて,今回の米里北地区工業団地の分譲が進まなかった理由として,確かに分譲価格の問題もありますけれども,一つは,区画割りをして販売をすると。そうすると,なかなか企業のニーズに合わない。例えば,自分はこのぐらいの広さが必要なのだけれども,適当な広さの区画にはなっていない。例えば,300 坪ぐらいの土地が欲しい。しかし,実際にはそういった区画になっていない。そういったことも,実はあったやに聞いているわけであります。  そうであれば,これから団地造成を図る場合に,分譲する以前,開発をする以前に,企業の要望をある程度聞きながら,服でいうとオーダーメード,イージーオーダー,寸法に合わせてつくっていく。広い範囲の工業団地でありますから,すべてにオーダーメードをするわけにいきませんけれども,少なくともある程度造成をする段階で,工業団地を必要とする企業を募集して,そして半分なら半分でもいいのでありますけれども,半分についてはオーダーメードしますよと,必要な面積を言ってくれれば,そういった区割りをしますと,そういった形で,先行的に予約を受けて販売をしていくと,そういった方法も私は考えていく必要があるだろうと思うのです。勝手に区割りをして,いらっしゃいいらっしゃいと言っても,価格と同時に,もう一つはそういった形状,いわゆる希望する坪数になっていない,こういった部分もあるわけでありますから,もうそろそろ企業のニーズに合った形,区割りの面積,そういったものもある程度取り入れながら,工業団地を造成していく。そういった手法も考えてはいかがかと思うのでありますけれども,今後の分譲に当たって,あるいは団地造成に当たっての基本的な考え方をお伺いをしておきたいと思います。 ◎鈴木 経済局長  工業団地に対します市内企業のニーズの高いことは,これまでのいろんな企業の意向調査でも明らかになっております。  しかしながら,問題は,先ほど来いろいろお話ございましたように,分譲価格の問題とか,あるいは団地の立地環境なり立地条件,そういうような問題がございまして,いざ成約,交渉ということになりますと,なかなか思うように進まないというのが現状でございます。  そういう問題の一つの対応策といたしまして,今,ご提言がございましたように,例えば,オーダーメード方式ですとか,あるいは予約に基づく造成ということは,一つの有効な方法かと思います。  今,計画しております東雁来工業団地,今はちょうど用地取得交渉で皆さん一生懸命になっておりますけれども,この団地造成に当たりまして,この方法を一部取り入れて実施してみたいなと,そう考えております。 ◆飯坂 委員  私から,大型店や大手商業資本の進出問題について質問いたします。  先ほど,新山委員の方からも,この件についてのやりとりがございましたので,重複を避けて簡潔に質問したいと思います。  この問題につきましては,過日の我が党の代表質問でも取り上げたところでございますが,本市における大型店の進出は,94年度で見ましても,売り場面積の60.3%を占めると,ここまで来ているわけですね。一方,民間の小売市場は,1978年225 あったものが,昨年,95年にはわずか38,このように激減している状況になっております。その背景には,国の大店法による出店規制緩和,これが繰り返し繰り返し行われてきたのですが,こういうものが影響しているというふうに思うのですが,これまでの国の規制緩和,これについて本市の経済局としてはどのように認識されているのか,まず最初に伺いたいと思います。 ◎前田 商工部長  日米構造協議に基づきまして,平成2年度の大店法の改正,運用緩和を端緒にいたしまして,平成4年度には改正大店法の施行がございました。さらには,平成6年度に運用の緩和ということがございまして,大型店の出店手続が順次簡素化されてきたところでございますけれども,景気の後退等による新規出店の抑制傾向というのもございまして,また,スクラップ・アンド・ビルドといいますか,古いものをつぶすというような出入りもいろいろございまして,大型店全体の店舗の面積は,今のところ,前年度比で大体10%以上伸びたというふうな記憶は一応ないのが実態でございました。  しかし,ことしに入りましてからは,現在までに,6,000 平米以上の第1種の規模の商業施設が相次いで6店ほど開設したほか,市街地の拡大に伴いまして,郊外部にも新規の出店が続いているというのが実態でございまして,先ほども新山委員のところでも申し上げましたけれども,中小小売業者に対する影響は,少なからずあるものというふうな認識でいるところでございます。  以上でございます。 ◆飯坂 委員  大型店の出店というのは,もともとは許可制だったわけですよね。これが,1973年に大店法の制定がされまして,届け出制になったと。さらに,今,部長からも段々のお話がありましたが,アメリカの大企業など,こういった外国資本も日本に進出できるというような,いわゆる市場開放,こういう要求を受け入れて,90年以降は3回にわたって規制緩和が繰り返し行われてきたと。しかも,91年には,今ご答弁ありましたように,法律の改悪も行われたと。そのために,全国的にも大型店の売り場面積というのが大幅にふえてきていると。これは,札幌市だけでございません。そういう中で,中小小売店の激減,こういう傾向に拍車がかかると,こういう事態に陥っているわけですね。  政令都市では,6,000 平米以上の大型店は,通産大臣に届け出をすればいいと,こういうふうになりましたね。そして,それ未満であれば,都道府県の知事に届け出をすればいいと。しかも,90年以降は,1,000 平米未満なら原則として自由であると,届け出も要らないと,こうなってしまったのですね。  そこで,これでは事実上野放し状態で,大型店がどんどん進出できるという条件がそろったわけです。その背景で,小売店がやめざるを得ない,こういう状況に陥っていて,先ほど,少なからず影響があるということはお認めでしたが,10%以上の大型店が伸びた例はないというようなお話もありましたけれども,現実問題として,こういう状況では,中小小売店の営業を今後も守っていくということができないのではないかと,それが一番懸念されるわけですね。  この点については,今の基準,緩和されたまま事が推移していくことによって,本市の小売店を守ることができるとお考えでしょうか。私は,大変難しいなというふうに思うのですけれども,いかがでしょうか。 ◎前田 商工部長  将来についての予測は難しいところでございますけれども,一連の規制緩和ということにつきましては,全国統一的な調整の必要性はあるというふうには思っているところでございますが,ただ,消費者保護という見地からとの相まったところで,これからもいろんな変化が出てくるのかなと思っているところでございます。 ◆飯坂 委員  既に私の身近なところでも,大型店出店の影響で,ご夫婦で小売店をやっている方なんかは,息子の代にこの店を継がせることはできないと,あきらめたと,自分の代でもう終わりにせざるを得ない,こういうような声も聞いております。  また,消費者側からしますと,高齢者の方や,あるいは視力障害者,目の不自由な方などは,小売店とか市場方式,こういう方が買いやすいのですね。大型スーパー店になりますと,品数も多いし,時々品の並べ方も変わったりするものですから,実際に視力障害の方なんかは,スーパーへ行ったら非常に買いにくいと,だれかついていただけるならばというお話も聞いています。ですから,消費者にとりましても,小売店あるいは市場方式,こういった商法というのは求められているというふうに思うのですよね。  消費者の多様なニーズにこたえるということで,先ほど来ご答弁もあるのですが,一方では大型店を望む,そういう声もあると私も思います。しかし,こういった大型店がどんどんシェアを伸ばしていって,小売店は先細りだよと,こういうのではなくて,共存共栄というお話も,先ほど部長からも出ましたが,一定のルールを決めて,中小小売店と大型店がともに地域の中で,市民の皆さんにとっても,営業ができるというふうになるのが望ましいのですが,今の状況では,規制緩和されているわけですから,なかなかバランスが実際にはとりにくいと,こういう状況にあると思うのですよ。  そこで,今後の方向なのですが,国はどんどん規制緩和をしてきたのですけれども,これをそのまま遂行するというのではなくて,札幌市の現実から見ましても,地域に大きな影響を与えているわけですから,厳しい審査基準をつくるとか,街づくりとの調和を図るとか,あるいは,例えば 500平米以上の大型店の新増設に際しましては都道府県知事の許可制にするとか,こういう一定のルール,縛りというのですか,そういうものを設けていかない限り,幾ら言葉で共存共栄と言っても,実態は小売店が衰退していくと,こういうふうになると思うのですよね。この点については,国や道へ新たなルールづくり,こういった要請をするお考えがないかどうか,お尋ねします。 ◎鈴木 経済局長  先ほども申し上げましたように,大型店の規制緩和というのは,国内の流通構造の変化とか国際協調,さらには消費者利益の保護という立場から,国レベルでもって判断されたことでございます。したがいまして,今,札幌市が独自にこれに対抗するような規制緩和見直し措置だとか,あるいは,そういうことを国に要請するということには,ちょっと無理があるのでないかと思います。  しかし,今後,都道府県あるいは大都市の動きなどを見ながら,また対応してまいりたいと,そう思います。 ◆飯坂 委員  中小企業庁の調査でも,全国の 94.7 %もの商店街の方が,停滞または衰退している,こういうふうに回答しているのですよね。ですから,国で決めた法律だから札幌市が独自に規制できない,それは,今現状ではわかります。しかし,そのことに手をこまねいているのではなくて,現実から出発して,札幌市の小売店を守るためにも,市としても働きかけが必要だろうというふうに思うのですね。  それで,そのルールづくりとあわせて,さらに中小小売店,商店街への支援策,この予算もち ょっと私は調べてみました。そうしましたら,全国ベースの話なのですが,全国で149 万店の中小小売店があり,1万8,702 の商店街があると言われております。それに対する国の予算が,支援策として147 億円,こう計上されています。これは6年度です。大企業向けの技術開発予算は1,500 億円。ですから,片や1,500 億円,片や147 億円ということですから,全国に150 万からある小売店に対する支援策というのは,大企業向けに対してわずか1割と,こういう予算しか配分されていないのですね。  本市としても,いろいろ活性化のためにご努力されているというのは私も承知しておりますが,こういった小売店,商店街の活性化のために必要な支援策をとるためには,国に対しましても,例えば経営指導員の養成だとかさまざまありますが,そういった施策の支援と同時に財政措置,これも国に求めていくべきだと思いますし,また,本市がやっているさまざまな施策,これについては先ほどありましたので繰り返しませんが,そういった支援策の強化をやっていかない限り,本市の小売店の活性化にはつながっていかないのではないかと,こういうふうに思いますので,財政措置支援策について国に対して働きかけるお考えがあるかどうか,お尋ねします。 ◎鈴木 経済局長  今のところ,まだ具体的にそういうような検討には入っておりませんけれども,私ども大都市の経済局長会議などでも共通の問題でございますので,これからそういう場面でいろいろ研究してまいりたいと,そう思います。 ◆山口 委員  市長がお立ちになってしまうので残念なのですが,もしよろしければ,初めに,WTCに出席されまして,輸出入を含め,ボーダーレスになってきたという認識から,昨日の建築局でもISOの国際基準で,環境とか品質管理をやっていかなくてはいけないのではないかという立場で質問させていただきました。今も経済局関連でそのことをお聞きしたいと思いますので,WTCの会議に参加された市長といたしまして,まず世界各国の貿易なり輸出入の状況について,ボーダーレス化が進んでいると私は認識しているのですが,それについて一言伺ってから質問に移りたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 ◎桂 市長  今のご質問には,的確にお答えできるだけの勉強が不足していますから,はっきりしたことは申し上げられませんけれども,今回の総会に出席をした限りでは,その雰囲気からお話を申し上げますと,約90都市から400 人の経済の専門家,貿易専門家が集まっておりました。八つの委員会に分かれて,そして各項目ごとに熱心に討議をする,私は,総会だけで失礼をしてきましたけれども。それほど,専門分野をさらに詳しく問題ごとに取り上げて研究をしていこうと,そういう姿勢が一つあらわれたということ。  それから,情報がインターネットの普及によって,これまでのWTCのあり方では,インターネットに太刀打ちできないといいますか,そういうことの気持ちもあるのだろうと私は思うのですけれども,インターネットを超える情報の交換あるいは商取引の活発化というか,そういうことにもっと知恵を出したいという,そういう意欲が非常に強くあらわれておりました。  それから,私は電子マネーのことだと思ったのですけれども,電子マネーの採用についても,実際の現金の移動がなくてももっと輸出入が行われるような,そういうことを真剣に討議をしたいと。  それから,これは特に理事長から,前日に会ったときに話をされたわけですけれども,どちらかというと,世界の北を除いた中央部分とか,あるいは南の分野,そういうところでの経済活動が,今まではいろんな議論をされ,また活発化しておったけれども,北方圏といいますか,北部面での国際経済交流というのが,特にロシアなんかを意識して言っているのだろうと思うのですけれども,余り活発じゃなかった。せっかく札幌が入ってくれたのだから,ぜひそういうことを意識した活動の中心的な役割を担ってほしいということを,特に言われてまいりましたので,こんなことを参考にしながら取り組みをしていきたいと思っております。 ◆山口 委員  市長には,またさらに詳しくお話を伺うチャンスをいただけたらと思いますけれども,今のお答えを踏まえまして,経済局としての姿勢を伺いたいと思います。  先ほども申しましたように,インターナショナルの機構,国際標準化機構が,ISO9000シリーズとか14000 シリーズということで,国際的な経営基準あるいは環境基準をつくっていこうということになりまして,環境基準の方の14000 シリーズは,この秋発効いたしました。私は,今日来ることを予想いたしまして,1年半前の代表質問で,このような国際的な基準の認証を取っていかないと,これからの企業は太刀打ちできないだろうというふうに考えて,これを取得しようとする中小企業,特に札幌の中小企業に対しバックアップ体制を市として考えるべきではないかということで,質問をさせていただきました。
     大きな企業は,独自にもうどんどんやっておりますし,力もあるということなのですが,中小企業については,自治体がバックアップをしていく必要があるだろうと考えております。市として,この1年半の間に,このバックアップ体制についてどう検討されて,その経過はどうなったのか,また結果についてもお示しいただきたいと思います。  今の市長のお話でも,札幌が中心的になって,世界の貿易なんかにも役割を果たしていってほしいと言われた,ということもありますので,それについてのお答えをいただきます。 ◎前田 商工部長  昨年の1定で,委員から,PL法並びにISOの徹底といいますか,指導体制を強化すべきであるというふうなご発言をいただいているところでございます。あわせまして,ちょっとお話しさせていただきたいのでございますけれども,PL法につきましては,本市も経済情報さっぽろ等に掲載をいたしましたり,また中小企業指導センターの研修会で実施するなど,趣旨の徹底を図ってきたところでございます。各企業の団体も取り組みが大変活発でございまして,また保険制度もできて,万全の体制になっているというふうに認識しているところでございます。  また一方,ISOのことでございますけれども,委員のご発言がありましたように,9000が品質管理と,それからことしの秋に発効いたしました14000 シリーズにつきましては,製造過程における環境保全という意味で,特に14000 シリーズは対象も広いということも認識しているところでございます。  それで,実は1定の後,私たちも,何ができるのかということを内部でも討議をさせていただいたところでございます。それでわかりましたのは,実は,特に9000シリーズにつきましては,ISOというのは,国際標準化機構での認証が大変レベルの高いものであって,専門性を要求されるものであるということでございまして,軽々にというか,安易にというか,その体制のないところにおいては,なかなか啓蒙普及ですとか指導体制はとり得ないということも,またあからさまな実態としてございます。  そしてまた一方では,ISOの認証ということに対しましては,通商産業局の方では,この導入に当たりまして,今までの国際通商に加えてこれらのことをいかにクリアするかというのは,将来的に大変重要であるという認識で,財団法人日本規格協会というところに対しまして,徹底的な指導を義務化させているところでございます。  これは外国の認証を受けるかということでもございますけれども,ただ,一方では,日本にはJIS規格というのがございまして,これが外国から比べてもレベルの高いものだということもあるということで,1991年には9000のレベルも取り込んであるというふうな実態もあるやに伺ってございます。  そういうわけで,実は札幌市といたしましては,手をこまねいていたわけではございませんが,具体的なことをやる以前に,国の指導体制のもとで大変順調にされているというのが実態でございます。  ただ,これから特に14000 シリーズという,環境を広く含んだことであって,またそれが製造業だけにかかわらず,流通業にもかかわるというふうな実態を踏まえますと,国から地方公共団体に対して啓蒙なり指導ということの役目がおりてくるやにも伺ってございますので,これからはグローバルな今の世の中においての必須の勉強をしなければならないものというふうな認識におきまして,これからは力を入れてやっていくような体制をとらざるを得ないものでないかと,そんなふうに理解しているところでございます。 ◆山口 委員  力を入れざるを得ないということですけれども,国の姿勢を待たずに,例えば北九州市や大阪市では,既に市レベルで,14000 に関して啓発セミナーなどもう始まっていまして,一方で,あわせてですけれども,グリーン購入というか,グリーン調達,環境に優しいものを自治体レベルでも優先的に購入していくのだと。企業だけじゃなくて,公共事業発注の必要条件にそういうものを購入していくというような動きもありまして,このグリーン購入のネットワークというのは,既に60ぐらいの自治体が加入をしているのですけれども,環境負荷の少ないものを購入していくということが,環境局だけの施策ではなくて,当然,経済局にとっても課題になってくるだろうというふうに考えるわけですが,普及啓発を含めて,14000 に対する施策を率先しておやりになるお考えがあるかどうか,最後に伺いたいと思います。 ◎鈴木 経済局長  ISOにつきましては,環境保全ということばかりでなくて,これからの輸出産業の振興ということにおきましても,非常に大切なこと,有効なことだと思っておりますので,我々も真剣に取り組んでいきたいと思います。  これから,徐々に国では国内法の整理だとか,あるいは手続基準の整理などが進められていくと思いますので,そういうものを受けて,市内企業の研修の場だとか,セミナーの場なども積極的に開設していきたいなと,そう思っています。 ◆山口 委員  1年半を情報収集でほとんど終わったのかなというふうに思いますけれども,今,お二方から積極的なといいますか,前向きな答弁というふうに理解してよろしいですよね。  今も申しましたように,企業間の取引の基準が大きく変わろうとしている,好むと好まざるとにかかわらず世界の流れになってきているという中で,札幌市経済局がこの変化に対して機敏に対応して,企業をバックアップしていくということが,結果として,世界的な位置も含めて,経済の活性化になっていくのではないかなと考えるわけですから,その辺は,先ほどのWTCの動向も含めまして,積極的な展開をお願いをして,質問を終わりたいと思います。 ○小田 委員長  以上で,第1項 商工費の質疑を終了いたします。  次に,第2項 農政費のうち関係分の質疑を行います。 ◆笹出 委員  ただいま,大変グローバルな世界的な貿易の話ということで,私の場合は,足の下のお話をさせていただきますので,恐縮な感じがいたしますけれども,本市の農業について,主として営農に関係のある質問をさせていただきたいと思います。  年々高齢化と耕地面積の減少する本市にありまして,札幌さとらんど事業を中心に置きまして,新農業基本計画の策定や農地の流動化事業,「さっぽろの花」産地づくり事業など,約1,800 戸の農家戸数と7,000 人弱の農家人口に減少してまいりましたけれども,まだ本市には3,500 ヘクタールの耕地を有しまして,高収益農家や中核農業者の育成など,農務部一丸となって取り組まれておりますことに評価をさせていただく次第でございます。  しかし,農業は資本の投下と同時に,すぐ成果のあらわれない産業でありますだけに,理事者にとりましては非常に頭の痛い部門でもあろうかな,そんなふうに感じますが,これは私見でありますけれども,本市の農業は,札幌にとりまして絶対になくならない産業でありますし,緑地保全の1点からだけ見ても,なくせない産業であるという認識に立って,質問を重ねていきます。  外国産の食糧が多くなればなるほど,安全性や新鮮さの観点からも,地場産の,しかも消費者によく見える生産体系,特に低農薬や有機栽培などが要求されてくるものと思われます。ただ,自然を相手の産業だけに,消費者の嗜好に合った時期や品質を提供できるかというと,なかなかそうはいかないのでありまして,特に本年のように大雪で融雪がおくれまして,加えて,7月までの低温,日照不足というのは,作付品目によっては大きな影響があったと聞いております。  道や支庁では,緊急対策をとったとお聞きしておりますけれども,まず最初に,本市としての対応についてはどうだったのか。それから,本市の一般的な作況概要についても,あわせてお伺いをいたします。 ◎坪田 農務部長  農作物の作況についてでございますが,ことしは,委員がおっしゃいましたとおり,全道的にも低温,日照不足の影響が出ておりまして,10月1日現在の道の作況調査によりますと,水稲がやや不良,バレイショ,豆類等の畑作物は軒並み不良という結果でございます。  本市の作況についてでございますが,記録的な大雪によります融雪期のおくれ,その後の天候不順によりまして,かなり懸念をされたところでございますが,8月中旬以降の安定した天候により,徐々に回復をいたしまして,全般的には並から軽い不良という状況になってございます。特に本市の基幹作物でございますタマネギ,ホウレンソウ等につきましては,一部の圃場を除きますと,ほぼ平年並に近い状況であったかと認識しております。したがいまして,道とかあるいは一部市町村が設置をいたしました営農技術特別指導チーム等の緊急対策をとるまでには至らなかったところでございます。 ◆笹出 委員  ただいまのお答えでは,本市の農作物作況は,ほぼ平年並みということでございますけれども,私の聞きますところでは,ごく一部の花卉栽培農家では,昨年の収益の66%程度であるとか,本年は狂牛病,あるいはO-157などで,消費動向に大きく影響する事件が発生しまして,必ずしも生産量が農家の所得金額につながっていないというのが実は農業であります。  ふだんからの営農の指導体制の充実はもちろんでありますけれども,本市農業の危機管理という観点では,本市が主体となって各系統機関や農協との緊密な連携のもとに,一層の営農指導体制の整備に努めていただくよう要望するものであります。  ところで,本市の農業施策といいますと,国はもちろんそうでございますが,土地の基盤整備や農業活性化事業,あるいは雨よけハウスの積極的な推進など,どちらかといいますと,補助事業中心の,つまりハードの面の支援が主として行われてきたわけでございますけれども,これはこれとしまして,今後,世の中が今まさに情報化の中にあるように,ソフトな面での支援ができないものか,こういうふうに考えるものであります。例えば,庁内で横断的な発想をしていただきまして,本市が出資をしている札幌総合情報センターなどを利用すれば,その可能性は非常に高いのでないかなと,こういうふうに思われるわけでございます。  こうしたニューメディアによる営農の指導,情報の伝達,あるいは各農家からのフィードバック等,リアルタイムで情報が伝わることによりまして,例えば少しでも確率の高い気象情報は,農家のパートさんの確保であるとか,あるいは農作業の効率化に大変役立ちますし,作物の売れ筋情報等,消費者ニーズをいち早くキャッチすることが,これからの農業の活性化に不可欠でないかというふうに考えるわけでございます。また,各農家が生産品の情報提供によりまして,消費の拡大や,より新鮮なものの提供,ひいては所得の確保につながります。  そこで,質問の1点目でございますけれども,本市は,農業者への情報提供などについて,どのような考えを持っておられるのか。また,持っていれば,その取り組みの内容についてお伺いをいたします。  2点目ですが,こうしたニューメディアの普及,導入で,不安な点がないわけでもございません。一つはコストの面,二つ目は農業者の高齢化ということでございまして,これらのニューメディア機器に習熟するというのは大変困難なことかなというふうに感じられますけれども,コストの面はさておきまして,普及,導入を進めていく上でどのように考えておられるのか,また,何か対応が図られるのか,重ねてお伺いをいたします。 ◎坪田 農務部長  第1点目の農業者への情報化の考え方についてでございますが,平成5年度に,農業者に対しまして,情報機器の所有と利用の状況,情報提供に対する意向等の調査を実は実施しております。その結果を踏まえまして,確かに農業すべてが企業化されるべきものでもございませんが,これまでの経験と勘に頼ってきた経営から,客観的なデータあるいは情報を生かしました経営に転換していけるよう,農業者そして農協,私ども行政が連携をいたしまして,情報化を推進していく考えが必要であると思っております。さらには,ニューメディアを活用いたしました消費者,農業者を結ぶ情報システムを構築することが重要と考えております。  次に,情報化の取り組みの内容でございますが,平成6年度に農業情報システムの整備方針を策定をいたしまして,これに基づきまして,農業の情報化事業を実は展開しております。農業者の支援システムといたしまして,土壌分析診断システムあるいは気象情報システムなどを開発いたしまして,前者につきましては,既に利用を開始しているところでございます。  気象関係では,パソコンあるいはファクスを用いまして,地域別の降雪あるいは降雨,あるいはそれらの予測情報を提供する計画でございます。目下,農業者に試験的に発信をし,操作性や内容を検討しているところでございます。  また,市民に対しましては,ご承知のとおり,札幌さとらんどの情報室の中で,農業に関する知識が得られる農業情報展示システムを稼働をいたしております。非常に好評を得ておりますが,また,さらに将来的には,農業者と消費者が相互に情報交換できるようなシステムを検討してまいりたいと考えております。  2点目の情報の普及などの対応についてでございますが,ご指摘のとおり,確かにニューメディアと言われますものは,年々,機器類の機能が非常に高度化する一方,また,操作が難しくなっているところでもございます。  そこで,私どもといたしましては,情報提供の本格的な指導を前に,農業者へのパソコン操作と農業簿記を中心といたしました研修講座をサッポロさとらんど内で開催をしております。昨年は,入門コースと応用コースを設置いたしまして,12回開催をいたしました。本年も引き続き,パソコンの基本操作及び農業経営コースに分けて実施する計画でございます。毎回,受講の申し込みが多く,関心の高さを示しているところでございます。 ◆笹出 委員  ただいまの答弁によりますと,農業者に対するさまざまな提供ばかりでなくて,市民に対しても情報を提供していくということでございますので,大変喜ばしく受けとめさせていただきますし,多少時間は必要かとは思われますが,ぜひ実施されるよう願っております。  さきに出されました農業支援ゾーン計画につきましては,高齢農業者には多少の不満と不安感を持たれているとは思いますが,いつまでも続くわけではございませんし,いつかまたUターンやらIターンの農業者があらわれて,そのときに農業経営の魅力の一つとして,こういったニューメディアの活用が生かされるのであれば,私は大変大きな意義があるものだというふうに考えます。  そしてもう1点,自分の生産したものをより多くの身近な人に消費をしていただく。消費者は,地場産のものが新鮮でおいしいことは十分認識されているわけでございますし,現在でも,札幌産のブランド産品がたくさんあるわけですが,いざ小売店に行って買おうと思って見ましても,よくわからない。先ほど,サッポロさとらんどで消費者の皆さんと生産者の懇談会があったわけですけれども,異口同音に「どこに行ったら札幌産の品物があるのかわからない」,こう言われていたわけでございまして,その産地表示が的確になされていないという点があるわけでございます。  そこで提案ですけれども,札幌の農畜産物の最大のメリットは,消費者の近くにあり,そして新鮮なことです。もっと地場産を強くアピールしていただきまして,消費者に働きかけていただくことが必要だと思われますし,消費の拡大そのものが農業者への生産意欲に結びつくわけでありますので,この考え方はいかがなものでしょうか,お答えをお願いいたします。  最後に,消費者が地場の農畜産物に期待をするのは,言うまでもなく,新鮮で味がいい,安心して食べられ,かつ安いということだと思います。札幌にもまだまだ多種多様な農畜産物があります。地場産のよさを大いにPRして,生産の応援をしていただきたいと要望いたしまして,私の質問を終わらせていただきます。 ◎坪田 農務部長  地場産の農産物の普及啓蒙についての進め方等についてでございますが,ご指摘のとおり,札幌産のものはどこで買えるのかわからないなどといった消費者の声はあろうかと思います。このことは,札幌産の農畜産物の消費拡大を図る上で大きな課題であると,私も認識しております。  そこで,私どもといたしましては,札幌の農業あるいは農畜産物を広く市民に浸透させるためには,どうしたらいいかというようなことから,本年度から顔の見える農業推進事業というものに取り組んだところでございます。この事業の一環といたしまして,先月,大通で開催されましたリンケージ・アップフェスティバルに参加をいたしまして,本市の野菜あるいは乳製品の展示販売を行ったところですが,今後は,関係業界・団体等の意見交換やモニター制度による消費者ニーズの把握等を行いまして,新鮮でおいしい地場産品を大いにPRするとともに,小売段階での産地の表示に対する取り組みだとか,あるいは札幌産農畜産物の安定的な需要の確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆春原 委員  私は,市民農園事業を推進するために,この件について2点ばかり質問したいと思います。  市民農園は,市民が緑や土に触れ合うだけでなくて,農業に対する理解形成や,それから高齢者の生きがいの場として多様な機能を持ち,その役割が期待されております。  本市では,新農業基本計画の基本理念として掲げて,都市と農業の共存,かけ橋となる市民農園事業を積極的に展開するとしておりますが,この事業を推進するための基本方針について,まず伺いたいと思います。  それから2点目ですけれども,市内には,公設の市民農園や農家開設の民営農園が設置されております。いずれも100 %利用されておるということでございますが,特に本年4月に募集しましたサッポロさとらんどの市民農園では,貸し出し数が80区画,それに対して約3倍の申し込みがあったということで,市民ニーズの高まりを感じる一方,本市における市民農園の需給関係は極めて不均衡な状態にあるのでなかろうかと,これをどのように整備するか,ひとつお考えを願いたいと思うのであります。  ところで,市街化調整区域内で民営農園を開設し,農園施設を整備するとすれば,いろんな制約があると,関係機関との調整が必要になろうかと考えられますが,この点についていかがか,お尋ねします。  それから,民営農園をどのような方針で推進していくのか,具体的に伺いたいと思います。  さらに,民営農園を開設する農家には,ノウハウといいましょうか,いろんな営業的が知識がないと,こんなことで,そういった附帯設備の整備をしなきゃいけないと,募集だとか,それから契約事務だとか,いろいろそれにかかわる負担など,民営農園の開設が進まないということもあるのではなかろうかと,このように思います。そういったことで,市民農園利用者の募集事務の窓口を一元化する必要があるのではなかろうかと,こんなことも考えておりますが,どのようなお考えでありますか,まず,この大きく2点をお答え願いたいと思います。 ◎坪田 農務部長  1点目の市民農園事業を推進するための基本的な指針でございますが,この事業につきましては,遊休農地の有効活用を促進いたしまして,農地の保全を図り,市民と農業の相互交流を推進するという目的で取り組んでいるものでございます。基本的には,市民農園整備促進法に基づき開設いたします市民農園事業については,その施設の整備や,あるいは事業者の組織などに対する支援制度を新設する方向で検討してまいりたいと思っております。また,あわせまして公設の市民農園の整備につきましても,将来的には検討していく考えであります。  2点目の民営農園の附帯設備の整備でございますが,市街化調整区域で市民農園を整備するには,市民農園整備促進法で,原則といたしまして,給水設備やあるいは農機具の保管庫などの一定の附帯設備を設置することが義務づけられております。この場合に,市が市民農園の区域を指定した上で,農家の方から提出されました市民農園の開設の申請を認可することとなりますけれども,他法令との整合性を図るために,関係部局あるいは関係機関との事前協議が必要となります。またさらに,農業委員会の決定,あるいは道の同意を得ることが条件となっております。この点につきましては,今後,事務的に整理をしていきたいと考えております。  次に,市民農園の推進と対応策についてでございますけれども,市民農園を推進していくには,一定水準の附帯設備を備えなければならないことから,これらに係ります費用,すなわち駐車場あるいは給水設備,トイレ,こういうものにかかわります経費につきましては,市が助成をしていくことによって,一層の推進が図られるのでなかろうかと考えているところでございます。  また,民営農園を開設する農家への対応でございますけれども,今,先生からご指摘ございますとおり,市民農園を開設するための意向調査を実施いたしましたところ,大半の方から,市民農園の整備や運営に関するノウハウがないことが非常に気がかりであるという回答を得ております。したがいまして,この事業を効果的に推進していくためには,市民農園の開設指針の策定や,相談窓口を設置するとか,あるいは利用者募集の市広報誌への掲載,また募集事務の一元化など多くの問題がございます。これらにつきましては,関係団体と十分協議をしながら検討してまいりたいと考えております。 ◆春原 委員  民営農園事業については,農家自身が農園の経営主体であると。農業者と利用者との交流が個々に行われることによりまして,農家に対する理解も深め,また消費者ニーズを把握することにより,新たな農業の展開に結びついていくのでなかろうかと期待をされます。  そこで,民営農園事業では,農園附帯設備にかかわる費用を助成する制度を創設し,推進していくと聞きましたけれども,附帯施設を整備するには,相当額の自己資金が必要だろうと。ところで,投下した資金を回収できなければ,農家も民営農園の開設を行わないというか,参加しないのでないかということも想定されます。そこで,市では,民営農園の経営が採算制のある事業と考えておられるのか,机上での計算でもよろしいから,この点について伺いたいと思います。  また,市が助成するとした場合,どの程度を考えておられるのか,あわせてお答え願いたいと思います。 ◎坪田 農務部長  民営農園の採算性についてでございますが,この農園の採算性につきましては,利用する土地条件などによりまして,整備費用が異なりますので,一概には申し上げることができませんが,例えば農園全体の面積を5,000 平米,50アールと想定をいたしまして,駐車場や休憩施設に利用する敷地を除きますと,大体1区画50平米で70区画程度の貸し出しが可能となります。その使用料の収入をまた試算することができるわけです。  また,附帯設備についてでございますが,比較的簡易な農機具の保管庫あるいはトイレなどを設置する,費用を抑える方向で試算をしてみますと,おおむね2年から3年ぐらいで投下した資本を回収できるのではなかろうかと,私どもは試算をしております。  また,民営農園の附帯設備に対する助成についてでございますけれども,今後は,財政担当の部局とも協議をしていく必要がございますが,附帯施設の整備にかかわる経費の2分の1程度の補助を検討していきたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 ◆高橋[重] 委員  それでは,私は農地保全の問題でご見解を伺いたいと思うのですが,札幌の場合は,最近は少し鈍化したとはいいながらも人口増という傾向にあり,したがって,市街化区域の拡大と,農用地を含む調整区域がだんだん減少すると。これ自体がどういう問題かということを含むわけですけれども,私は北区におりますので,北区の周辺を歩きながら,緑が減少するということに非常に環境悪化という点で心配をしているわけです。その上で,環境保全ということからも,農用地の保全といいますか,農用地の確保ということが非常に重要な価値を持っていると。  本市が本年4月に策定をした新札幌市農業基本計画の中でも,都市と農業の共存という理念のもとに,都市近郊農業のあり方を検討し,一定の方向を打ち出しております。私は,これを読んで,皆さんのご苦労が大変大きいと,努力をしながら,実際に農業を経営されておる農家の皆さんと力を合わせて頑張っていただきたいと,こういう認識を持っているわけですが,しかし,農業の現実は,ここにも書いてありますように,高齢化が進み,かつ後継者がなかなか難しいと。さらに,農業の経営安定も,所得が必ずしも向上しないと。農業をめぐる日本全体の,いわば農業問題ということを含めた大きな問題が,我々の眼前に提起をされておる。なおかつ,札幌においては,大都市周辺特有のまた問題があると。  こんなようなことで,今,農務部を中心に,札幌の農業をどう発展させるか,いろいろ施策を立てながら努力をされておりますけれども,そうした中で,農用地の保全をぜひ確保してもらたいわけですが,現在,3,500 ヘクタールに及ぶ農用地が,この分析によっても,あと10年後には2,600 に後退をすると。あるいは,農家の戸数も減少する。つまり,今考えている時点に立って農業振興を図ろうとしても,これからの展望をするならば,農家戸数も減るし,したがって,耕作面積も減るし,現状を維持しようと思っても,むしろ維持できない,そういうような見通しも立てておられますね。率直に言うと,これが現状だろうと思うのです。  そこで,そういう見通しが,ある意味では暗いわけですけれども,その暗い見通しの中で,基本計画に掲げているように,いかにして環境保全という公共的な役割を農用地に求めて,それを確保するか,維持するか,できれば発展させれるか。その点で,具体的に何かご検討されて,こういう方向での農地保全を図っていくという新たな施策が練られてきたかどうか,その点でご答弁をお願いしたいと,こう思うのです。 ◎坪田 農務部長  それでは,農地保全について,どのような施策をとってきたのか,今後,どんなような施策をとろうとしているのかというご質問だと思いますが,先生ご指摘のとおり,札幌の農業につきましても,農地がどんどんどんどん減り,農家が減り,先行きが懸念されるというのは事実でございます。そんな中で,これからの都市農業をどう保全するか,どう残していくかということで,私ども,本年の4月に新札幌市農業基本計画というものを策定したところでございます。  その中で,特に農地の保全についてでございますが,いわゆる農業の生産基盤でございます集団的な優良農地につきましては,今後とも保全をしていきたいというのが基本的な考えでございます。そのために,大きな施策の一つといたしまして,農業支援ゾーン指定制度というものに新たに取り組みまして,農地の保全を図り,地域農業の活性化と安定を図っていきたい。そのゾーンに対して,今後,重点的な施策の展開をしていきたいというのが大きな柱になってございます。  それから,既に実施をしております事業といたしましては,農地の利用集積を促進するための農地流動化情報の収集や提供事業,あるいは農地の貸し借りに伴います奨励金制度というものを実は実施をしているところでございます。本年につきましては,平成7年の実績では,面積で約15ヘクタールの農地のいわゆる貸し借りがされているというところでございます。  以上でございます。 ◆高橋[重] 委員  この基本計画を見まして,皆さん本当に努力をされていると思うのです。しかし,傾向としては非常に先が暗いという状況ですが,私は,都心農業を守って,環境保全を図るということで,役割が非常に大きいと。特に,農家戸数が減少し,耕地面積が減少することに,どこかで歯どめをかけていく。ここでは,傾向としては,減少するだろうということでの分析をされていますけれども,どこかで歯どめをかける,横ばいぐらいにして,できれば上向きにする。  先ほど,笹出委員からも,その点では消費者との協力というようなことも出ておりましたけれども,さらに一層の研究・工夫が必要になってくるだろうと思いますが,局長,その点で何かお考えありますか。 ◎鈴木 経済局長  農業を守って,農地を保全していかなきゃならないという,そういう気持ちは私も全く同様でございます。しかしながら,今,段々のお話がございましたように,札幌市の農業ばかりでなくて,日本の農業全体が,農業というものは非常に厳しい労働環境のもとでの自然との闘いでもございますし,あるいはまた,昨今の社会経済環境が農業には非常に厳しいものがあると,そういう状況の中で,札幌市の農業というのも,年々農地から離れるというような実態があることは,これは否定できないところでございます。  しかしながら,私どもも今,委員がおっしゃられたように,そういう状況の中でも,何とかして農地から離れる農家の人方を足どめするというか,とめるといいますか,あるいは,さらには農業に対して意欲を持っている人方に一層農業に対するやりがいを持っていただくような,農業をやっていて本当によかったというような,そういう施策を展開していきたいと,そう思っています。 ○小田 委員長  以上で,第2項 農政費のうち関係分の質疑を終了いたします。  最後に,議案第3号 平成7年度札幌市中央卸売市場事業会計決算認定の件について質疑を行いますが,通告がございませんので,終了いたします。  本日は,これをもって終了し,次回は,21日午後1時から,交通局関係の審査を行いますので,定刻までにご参集ください。  それでは,散会いたします。     ──────────────       散 会 午後2時33分...