札幌市議会 > 1996-10-17 >
平成 8年第二部決算特別委員会−10月17日-05号
平成 8年第一部決算特別委員会−10月17日-05号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 1996-10-17
    平成 8年第一部決算特別委員会−10月17日-05号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成 8年第一部決算特別委員会−10月17日-05号平成 8年第一部決算特別委員会             札幌市議会第一部決算特別委員会記録(第5号)                 平成8年10月17日(木曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 32人(欠は欠席者)     委 員 長  荒 川 尚 次 君         副委員長  田 中 昭 男 君     委  員  吉 野 晃 司 君         委  員  越 智 健 一 君     委  員  山 田 信市郎 君         委  員  大 越 誠 幸 君     委  員  武 市 憲 一 君         委  員  宮 本 吉 人 君     委  員  上瀬戸 正 則 君         委  員  三 上 洋 右 君     委  員  馬 場 泰 年 君         委  員  横 山 光 之 君   欠 委  員  堀 川 素 人 君         委  員  鈴 木 健 雄 君     委  員  高 橋 克 朋 君         委  員  岡 本 修 造 君     委  員  澤 木 繁 成 君         委  員  富 田 新 一 君     委  員  川口谷   正 君         委  員  畑 瀬 幸 二 君     委  員  岩 木 みどり 君         委  員  大 嶋   薫 君     委  員  常 見 寿 夫 君         委  員  丹 野   勝 君     委  員  森   健 次 君         委  員  義 卜 雄 一 君     委  員  高 橋   功 君         委  員  生 駒 正 尚 君
        委  員  横 山 博 子 君         委  員  宮 川   潤 君     委  員  佐々木 周 子 君         委  員  中 嶋 和 子 君   欠 委  員  福 士   勝 君         委  員  松 浦   忠 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○荒川 委員長  ただいまから,第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,堀川委員福士委員からは欠席する旨の,越智委員大越委員宮本委員からは遅参する旨の届け出がありました。  それでは,議事に入ります。  最初に,第8款 消防費の質疑を行います。 ◆鈴木 委員  私から震災対策としての消防水利の確保についてお伺いをいたしたいと思います。  昨年の阪神・淡路大震災以来,緊急的な課題として全国的に都市直下型の地震に対する消防防災体制の整備といったものが進められております。  本市においても,地域防災計画の見直しを初め,消防水利の整備や各種資機材の充実強化などが進められていることは私も承知をいたしておるところであります。  特に消防水利につきましては,今日までに100 トン型の耐震性貯水槽を14基整備するとともに,私がご提言を申し上げました,ビルの受水槽等の有効活用を図るための消防水利開発補助金制度が確立されたところでございます。ビルのオーナーなどに広く理解をいただきまして,今年度中に6件の消火用水が確保されると伺っております。  また,今月初めに,市建設局で手稲区の旧中の川と稲積川にそれぞれ取水ピットを設置したことも,テレビ等の報道で承知をいたしております。  また,ほかにも,今年度完成する東区温水プールへの採水管の設置や,平成9年度に札幌駅北口前に建設される大型融雪槽有効活用と,さらには国・北海道が所轄する河川に消防車両が進入するためのスロープの設置など,積極的に関係機関等と連携して消防水利の確保に努めているやに伺っております。  このように,いろいろな手段を講じて消防水利の確保がなされていることは大変心強く思っている次第であります。しかしながら,地震はいつ起きるかわかりません。それだけに,一日も早く震災に備えた消防水利の整備を進めていただきたいと思う次第であります。  そこで,2点ほどお伺いをいたしたいと思います。  1点目は,消防水利開発補助金交付制度の活用についてであります。  この制度はビルの基礎梁等を有効利用することから,土地の確保等の問題はなく,また設置していただくことで,オーナー方は自分の建物を火災から守ることができるのはもちろんでありますが,周辺地域で発生した火災に対しても,有効に活用できるものであります。地域への貢献度も非常に高いのではないかと思っております。  このように,消防水利開発補助金交付制度は,今後消防水利を充実していく上で重要なウエートを占めるものと認識をいたしております。  そこで,この制度をさらに積極的に利用し,整備の拡充を図っていくべきと考えますが,今後はこの制度をどのように活用していくおつもりなのかお伺いをいたしたいと思います。  2点目でありますが,消防水利整備の全体計画についてであります。  先ほど申し上げましたとおり,耐震性貯水槽の設置を初め,補助制度の導入,さらには関係機関と連携した河川の有効活用など,消防水利の確保に努めていただいていることは認識をいたしております。  しかし,本市は,246 平方キロメートルもの市街化区域面積を擁しております。そこに43万棟を超える住宅などが所在をいたしております。延焼危険の高い地域で,かつ福祉施設や病院など,いわゆる火災弱者施設等の存在を考慮して耐震性貯水槽を整備することは理解をいたしておりますが,地震が発生した場合,やはり市内のどの地域から火災が発生しましても,早期に消火体制を確立することが行政の責任であると考えるのであります。  そこで,これらをカバーするように消防水利を確保することは,ある程度長い年月がかかることが予測されますが,市内全域消防水利の確保をどのように考えておられるかお伺いをいたしたいと思います。 ◎藤塚 警防部長  お答えをいたします。  まず,1点目の消防水利開発補助金交付制度の活用でございますが,今委員からお話がありましたとおり,現在,市内で延焼危険が高く,かつ福祉施設や病院など,いわゆる火災弱者が所在する地域を対象に耐震性貯水槽の整備を行っているところでございます。しかし,市内には,これらに至らないまでも,危険性がある地域が70カ所ばかりございますので,関係局とも連携をとりながら,これらの地域に新築されますビルのオーナーに積極的に働きかけまして活用を図ってまいりたいと考えております。  次に,2点目の消防水利整備の全体計画についてでございますが,これにつきましても,ただいま委員からお話がありましたとおり,市内全域に震災に備えました消防水利を確保することは,非常に重要であると認識しておりまして,消防局といたしましても,現在新築しております北消防署幌北出張所地中ばりを利用しまして防火水槽を設けることにいたしております。  全体計画でございますが,消防車両ポンプ性能や放水能力などを考慮いたしまして,市内を500 メートルメッシュに区切りまして,その中に1カ所以上の水利を確保するため,その事務を進めているところでございます。  しかし,全域にわたって整備することになりますと,土地の確保や財政的な問題もありますので,長期的な計画にならざるを得ないところでございます。  したがいまして,今後さらに関係機関との連携を強化するとともに,先ほど申し上げました民間事業所などの協力を得まして,将来的には全域にわたって整備してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆鈴木 委員  ただいまの2点のご答弁につきましては理解をいたしました。  ぜひとも,消防水利開発補助金交付制度の効果的な運用を図るとともに,一日も早く消防水利を整備していただきますようお願いをいたします。  また,私からの要望でございますが,消防水利の確保については,多くの民間の協力をいただいて実施しているわけでありますから,今後とも民間の協力を得るために,行政がみずから消防水利の重要性を認識し,率先して官公庁の庁舎に消防用水槽を設置する必要があると考えております。  したがいまして,先ほど新築中の北消防署幌北出張所地中ばりを利用した防火水槽を設置するということでございますが,さらに,本市の庁舎はもとより,国や北海道にも積極的に働きかけまして,より一層間隙のない消防水利の確保を図っていただきたいと思う次第であります。  以上で要望を終わらせていただきます。 ◆畑瀬 委員  私から,新しい震度階級,それから新地域防災計画放火火災にかかわって順次お尋ねをしてまいります。  まず最初は,気象庁が本年10月1日より震度階級を現行の8段階から10段階に改定をいたしました。理由は,震度5と震度6は発生する被害状況の幅が広過ぎるため,それぞれ弱と強の2段階に区分したことになるものだと解説をしております。  そこで質問ですが,本市の地域防災計画では,災害対策本部の設置基準として,これまで震度5以上の地震が発生したときと定められておりますが,新しい地域防災計画を策定するまでの間,新しい震度階級のどの段階で対応しようとしているのか,明らかにしていただきたいと思います。  質問の第2でありますが,現在新しい地域防災計画策定作業を進めているところでございますが,まず見直し作業進捗状況について,この機会にお伺いをしておきたいと思います。  あわせて,策定年次については,これまで市は平成10年度と答弁をされてまいりました。しかし,もうそろそろ具体的な時期を明らかにしていただいてもいいのではないかと,こう考えますので,この点も見解を伺っておきたいと思います。  質問の第3でありますが,放火火災防止対策であります。  最新のデータによりますと,10月16日現在の本市の放火件数は135 件で,それに対し平成7年が68件となっておりますから,約2倍になっております。こうした放火火災の急増を踏まえて,10月1日に,局始まって以来の非常事態宣言を発令し,放火防止キャンペーンを実施していると聞いておりますが,放火されない環境づくりについて,どのような対策をされているのか伺いたいと思います。また,警察機関との連携をどう図っているのか,この点についても伺いたいと思います。  以上,とりあえずお答えをいただきたいと思います。 ◎野村 防災部長  私の方からは,1点目と2点目のご質問につきましてお答えをいたします。  まず,1点目の震度階級改定に伴う本市の対応についてでございます。  気象庁の震度階級の説明では,震度5の弱の地震が発生した場合の状況といたしまして,まず,多くの人が非常に恐怖を感じて身の安全を図ろうとするであろう。それから,建物の内外では,棚にある食器類ですとか,書棚の本が落ちたり,座りの悪い置物の多くが転倒するであろう。それから窓ガラスが割れて落ちたりすることもあるであろう。また,補強されていないブロック塀が崩れる場合もあるであろう。それから,耐震性の低い木造住宅では,壁や柱が破損するものもある,このように説明をしているわけでございまして,震度5の弱でもかなりの物的被害と負傷者が出ることが予測されるわけであります。  したがいまして,本市といたしましては,この震度5の弱以上の地震が発生しましたときに,災害対策本部の設置が必要であると,このように考えております。  二つ目でございますけれども,新地域防災計画見直し作業進捗状況と,策定の時期についてであります。  去る9月24日に開催をいたしました地震対策部会におきまして,昨年の緊急対策に引き続きまして進めております防災対策の中間の報告と,新しい地域防災計画の全体構成や編集方針などの基本骨子につきまして審議をし,承認を得たところであります。  平成8年度におけるこれらの見直し作業につきましては,年内に最終報告をまとめるよう分科会で検討の詰めを行っているところでありまして,作業は順調に進められております。  また,新しい地域防災計画の策定時期についてでございますけれども,現在の進捗状況を勘案いたしますと,おおむね平成10年度早々には防災会議計画原案を策定いたしまして,道などの関係機関と協議を進め,平成10年の秋ごろまでには成案を得ることができると,このように考えているところでございます。  以上でございます。 ◎新井田 予防部長  放火火災の対応についてでございますけれども,委員のお話のとおり,放火火災の急増を踏まえまして,消防局始まって以来の緊急事態を宣言いたしまして,現在職員が一丸となってその防止対策に取り組んでいるところでございます。  その取り組みの基本となりますのは,住民の方々の自衛対策が最善と考えておりますことから,建物周囲の整理整頓,物置の施錠,あるいはごみは決められた日に出すなど,放火されない環境づくりの徹底を呼びかけておりまして,約20万部ほどの防火予防マニュアルのチラシ,そういうものを作成して配布し,また看板,旗,これを掲示しておりますほか,テレビ,ラジオに積極的に情報を提供いたしまして,地域の方々を中心としましたパレード等を行い,また対策会議を開いたりなどしまして,あらゆる手段を講じて市民PRに努めているところでございます。  次に,放火防止に関する警察機関との連携でございますけれども,毎年定期的に行っております放火防止対策会議で,それぞれの役割を確認しているほか,随時北海道警察本部及び札幌の各方面警察署と密接に連絡,情報の交換などを行っているところでございます。特に連続放火の発生している地域につきましては,住民や消防と警察との連携を密接に行っております。  警察からの情報によりますと,現在まで6名ほどの放火犯が逮捕されていると伺っているわけでございます。なお,引き続き逮捕に全力を挙げているというふうに聞き及んでおります。  参考までに,キャンペーンの成果を申し上げますと,7月から9月まで,毎月20件を超える放火が発生しておりましたけれども,キャンペーン初日から16日現在まで8件ということで,減少の兆しが見えておりますけれども,今後とも市民と一体となって,地域に密着した放火防止対策に取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。 ◆畑瀬 委員  それぞれお答えをいただきましたが,1点目の本市災害対策本部の設置については,震度5の弱で設置することを明らかにされました。この点は,防災関係者や住民の皆さん,そして全職員へ徹底しておいていただきたいと思いますし,対策本部が設置されれば,いち早く職員が参集することが必要であります。  そんな意味で,本年1月17日に,市長を初めとして職員4,500 人が参加した非常参集訓練というのは,積雪寒冷地ならではの貴重な訓練だと,私は高く評価いたしております。  そこで,このような訓練は,可能な限り全職員を対象に計画的に経験しておくことが万が一のときに必ず役立つものと,そう思うわけでありますが,この点についての見解を伺っておきたいと思います。  それから,2点目でありますが,新地域防災計画の策定時期につきましては,今回初めて平成10年の秋と,具体的な時期を示されました。そんな意味では,今後,所期の目的でございます計画全般にわたっての見直し,このことに万全を期していただきたいと思っております。  そこで,進捗状況にかかわってでありますが,現在専門委員会あるいは各部会が活発に開催されていると思うのでありますが,先般,本市防災会議専門委員会議の座長であります岡田廣北大大学院教授が,本市でも都市直下型の地震が発生し得ると発言されたことを聞き及んでおります。どのような内容であったのか,この機会にかいつまんでご報告をいただきたいと思います。  3点目の放火の件につきましては,キャンペーン実施以降,減少をたどっている,これは結構なことだと思います。資料を調べてみますと,大都市それぞれ放火事犯が多いようでございますが,ひとつそれぞれの取り組み策が効果を上げることができますように全力を挙げておいていただきたいと思います。  前段の2点について,お答えをいただきたいと思います。 ◎野村 防災部長  職員の非常参集訓練につきましては,ただいまお話のございました1月17日のほかに,今年8月30日の早朝にも,総合防災訓練にあわせて実施をしたところでありまして,多くの職員がこの訓練を経験することは大変望ましいことであると考えております。  現在,職員を必要な部署に早期に参集できる体制について,全庁的な観点から検討を行っているところでございまして,この結果などを踏まえまして,今後とも非常参集訓練を実施してまいりたいと考えております。  それから,専門委員会議座長岡田教授発言内容でございます。  昨年,防災会議に設置をいたしました専門委員には,本市に最も影響を及ぼす可能性のある地震について調査研究をお願いしたいと,こういうふうにしてきたところでありまして,ただいまお話がございましたように,9月24日に開催いたしました地震対策部会の席上,中間報告という形で,岡田教授よりお話があったものでございます。  その要旨でございますけれども,本市の北西から南東にかけて微小地震が発生しており,このことから,本市にも直下型の地震が起こる可能性があり,その規模としては最大でマグニチュード6.5 ,震度6相当の地域が出ると,大体以上このような様子でございます。  以上でございます。 ◆畑瀬 委員  岡田先生発言内容について伺いましたが,このことは極めて重要な問題であると思うのであります。つまり,これまでの本市の防災計画では,地下直下型を想定していないわけではありません。想定をしてございます。それは石狩湾沖約70キロ,札幌から70キロ,マグニチュード7程度,それを想定して今日の震度5を想定しているという状況になっているわけでありますけれども,今回の岡田先生の指摘は,これまでの想定よりはるかに被害は大きいと予想される市域内の可能性を指摘されているからであります。  そこでお伺いをいたしますが,このたびの発言を踏まえて,現時点で市はどう受けとめていらっしゃるのか,その見解を伺っておきたいと思います。 ◎野村 防災部長  現在見直し作業を盛んに進めているわけでございますけれども,その計画におきましても,これは阪神・淡路大震災の,特に神戸市における惨状ぶりといいますか,そしてあのような地震が起こり得ると,こういうことを大変大きな教訓の一つに掲げて進めておるわけでございまして,本市におきましても,直下型地震を念頭に置いた地震対策というものを策定すべく作業を進めているところであります。私どもといたしましても,この発言の内容を真摯に受けとめておるところでございます。  引き続き,専門委員からは,直下型地震による被害想定など,具体的な提言をいただきまして,今後の作業を進めてまいりたいと,このように考えております。 ◆畑瀬 委員  ただいま岡田教授の発言を市は真摯に受けとめているというお答えがありましたが,その意味は大きいと受けとめました。  地震想定というのは,その道の専門家の判断にまつことが大きいと思います。本市としては,最新の判断を率直に提言していただく,そのことが防災計画を立てていく上で重要なことだと考えます。この点,局長はどうお考えになっているのか,最後にお尋ねをしておきたいと思います。 ◎吉本 消防局長  今,お話がありましたけれども,専門委員の学問的な,そういう検討に基づく想定でございますので,これ素直に受けとめまして,そして想定に対する最も効果的な,さらには適切な対策を講じてまいりたいと,このように考えております。 ◆畑瀬 委員  了解いたしました。  何点か質問してまいりましたけれども,いずれにいたしましても,新しい防災計画策定に当たりましては,計画全般の見直しをしっかり行って,きょう表明された平成10年秋目指して,万全な計画としていただきたいと思いますし,その間は,現在の防災計画をしっかり補完をするとともに,本年急増しております放火防止に全力を挙げてくださいますように強く要望して,私の質問を終わります。 ◆丹野 委員  今,両委員の方から,消防局の取り組みについての段々の質疑がございました。私の聞きたかったことがそこで何点か出ておりますので,それを外して数点お伺いしたいと思います。  初めに,間もなく本市は21世紀という一つの時代を迎えるわけでありますけれども,この状況の中にありまして,本市も人口が176 万を超える大きな街になったわけです。ここ過去10年ぐらいの状況を振り返ってみましても,本市の街づくりにおきましては,近代的な高層ビル,それから地下街,地下鉄,これらが整備されて,これからの時代を想定したときに,地下震度の,今話しもありましたけれども,そういう問題も踏まえながら,この街自体のさま変わりは,高層化した建築群がこれからどんどん広がっていくのではないかと,このように思っております。  いわゆる都市構造の大きな変化という,このときを迎えたといいますか,これからまた新しい意味での迎え方をするといいますか,そういう状況の中にあって,あわせていま考えていかなきゃならないのは,環境面の部分を含めた防災対策なんだろうと,私なりに考えているところでございます。  先般も,消防局の委員会の方でいろいろ審議して決められた機材などがありました。発信地表示システムとか,それから高所監視カメラの設置とか,これらはもう既に稼働しているわけですし,それから高規格の救助工作車,これらもこういう大きな都市になってきますと本当に必要だと実感いたします。  そういう経過を踏まえながら,また一面,視点を変えてみますと,海外から自由に輸入ができる今日の社会情勢の中で,さまざまな建築材料等を海外から買い付けると,こういうことで海外から入ってくるそういう資材の梱包されたものが,国内に入って火災を起こすと,こういうようなことも新聞等で拝聞いたしました。そういうことを考えていきますと,本市の消防のあり方というのは,一つは科学的な要素がこれから相当含まれてくるなと,このように思うわけであります。  そういう状況の中で,確かに消防技術の習得という面もこれは欠かすことはできませんし,これらをどんどん進める過程の中で,今申し上げた科学的な基礎知識というものも,これ新しい一つの局面から導入されてくるのじゃないかなと。したがって,職員の皆さん方は,こういうさまざまな要素を迎えての研修ということになっていくのじゃないかと思いますので,こういった点に対する考え方をひとつ示していただきたいと思います。  それから,3次5年計画の中で,いろいろ述べられております。市長は,災害に強い街づくり,これを基本に置いて,そして新しい地域防災計画,今,平成10年という一つの明示がありましたけれども,これらについては一番大事な取り組みの部分でなかろうかと思いますので,これらの進め方もしっかりとやっていただきたいという意味も含めまして,そのほか災害に強い道路面とか,それから橋梁,そして給配水,水がなければなかなか消火活動もできませんから,こういう整備等々を強化していくと,このようにうたわれております。  そういう中で,また消防局としては,市民防災センター,それから消防署の整備,そういったことを進めながら,また消防震災対策の資機材,こういうものもきちっと用意していかなきゃならないと思います。  そういう,今申し上げたことは,ある部分ではもう準備され想定されて事に当たっていると思うのですが,こういった今述べたような経緯の取り組みの中で,間もなく21世紀を迎えるというこの段階に来て,どのような21世紀の消防体制というものを考えておられるのか,大枠ではあると思いますが,お答え願いたいと思います。 ◎笹森 総務部長  大変先に向かっての難しいご質問でございますけれども,私ども消防局といたしましては,21世紀に向けての,いわゆる消防のあり方につきましては,基本的には,やはり市民だれもが安心して暮らせる災害に強い街をつくることが第一であるというふうに考えております。  これを実現するためには,一つには公園だとか緑地など,公共空間の整備,それから私どもが現在進めております耐震性貯水槽等の設置,いわゆる地域の安全を高める基盤整備がまずは必要ではないかと。  二つ目には,やはり放火の件でもございましたけれども,市民の方一人一人がいわゆる安全を高めるというのでしょうか,防災意識を持つと。そして自主防災組織の拡充ではなかろうかと思っております。  それと,私どもが常日ごろからやっております建築物の火災,これらにつきましても,科学的な手法,例えば一部の都市では研究に入っておりますけれども,建物火災の空中消火だとか,それから消防車両の動態管理だとか,そういう科学的消防の充実強化を図っていくのがこれからの仕事だというふうに私ども思って仕事を進めております。  以上です。 ◆丹野 委員  基本中の基本という形で今お答えいただきました。  市民のすべてが安心して暮らせる災害に強いまちづくり,この一点にかかるのだろうと,このように思います。そして今,細分として幾つかのお答えがあったわけでありますけれども,これらにについては,非常に大きな奥行きの深い部分ですから,個々にとらえていきますと時間もかかります。ですから,これらについての詳細の部分は後段にまた譲るとして,次の質問に入っていきたいと思います。  次は,消防職員の人材育成といいますか,常にこの部分は叫ばさせていただいた部分でありますけれども,この流れについて幾つかお話し申し上げたいと思います。  先ほど,消防の総合訓練という部分でのお話が幾つか出されておりました。8月23日には,全国消防救助技術大会といいますか,いわゆる救助するための技術の大会ということで,北海道では初めて行われたと伺っております。その大会は陸上と水上と分かれていたように聞いているのですが,陸上の部分で9種目あったのでしょうか,その中で,本市は6種目に出場して,5種目で優勝したということを伺っております。この優勝したという結果は,これはこれで大変にすばらしいことだということで高く評価いたします。
     そういう優勝にこぎつけるだけの技術を身につける訓練過程,こちらの方がむしろ大事な視点であろうという見方をしているわけでありますけれども,こういう点から見ていきますと,私なりに調べた部分で,本市の消防職員の平均年齢,これは現在39歳ということであります。中身的に一部分申し上げますと,35歳から50歳が現在全体の60%という状況にあるのです。ですから,今の時点では消火活動に対しての非常に敏速な行動というのは十分とれると判断しておりますけれども,これがこれから10年後と想定したときに,職員の全体の状況というのは40%が50歳以上に入っていくと。いわゆる本市消防職員の体制の中にも,高齢化という波が押し寄せてきている,このように考えるわけであります。  そういう考えから見ていきますと,今後の対策としては,消防職員の当然資質向上というのはいつでも求めて努力されてきたことではありましょうけれども,これらの資質向上を含めまして,健康づくり,それから広い意味での人材育成,これが必要でないかと思います。  また,あわせて,今申し上げた高齢化対策に対する対応,そして訓練施設,これらに対する充実という部分で取り組んでいかなければいけないのではないかなと,こんなふうに思うわけでありますけれども,今申し上げた部分でお答えを賜りたいと思います。 ◎笹森 総務部長  まず,何点かに分かれておりますので,取りまとめて申し上げますけれども,職員の資質向上についてでありますが,これまでも,いわゆるサリン事件だとか豊浜トンネルの崩落事故など,今まで予想もされないような事故がたびたび起こっております。こういうことを考えますと,災害に迅速に対応できる,いわゆる科学的な知識,そういう学問的な部分での勉強も必要でしょうし,それから救助の技術の強化と,こういうことを図ることが大切だと思っております。  そういうことで,私どもの研修所におきましても,職員の研修の中身におきまして,いわゆる科学的な科目の比重を高めつつございます。そういうことによって,基礎知識を習得して,いわゆる考える消防を目指して進めてございます。  また,これらの研修につきましても,ご承知のとおり,この5年計画の中で研修施設の整備計画ものせてございますし,それが整いますと,より効果的な研修が可能になってくるのではないかというふうに考えております。  それから次に,職員の健康づくりについてでありますけれども,消防職員の仕事は,特に体力を必要とする一方におきまして,勤務体系が不規則な状況にございます。こうしたことから,日常生活の中で,いわゆる健康づくりの要素でございます運動,食事,休養と,これらを当然に職員としても認識してとるようにしておりますし,私どももとるようにさせております。  こういうことは日常でございますし,特にことしからは,ご承知のとおり,本年4月に白石区に職員の健康管理センターがオープンいたしました。その中で,医師だとか保健婦さんだとか,管理栄養士さん方が,職員の健康管理についての巡回相談というのか巡回指導等も行っております。これらもいち早く札幌消防にも来ていただくような形で,職員個々のといいましょうか,全体的にレベルが上がるような食事のとり方だとか,そう いうような指導を受けているところでございますし,平成元年からは,消防職員の体力テストという形で,隔勤職場の職員を中心に毎年体力測定を行っているところでございます。  そういうことによって,職員一人一人が,自分の目的意識と申しましょうか,自分がどうしなきゃならないのかというようなことでもって進めているところでございます。  それから,職員の高齢化対策でございますが,これは大変難しゅうございます。50歳になったから,おまえはほかのところへ行けというわけにはこれはいきませんので,大変難しい仕事でございますけれども,私どもとしては,今,まずは高齢,中齢等にかかわらず,若いときから体力をつけていただくように,そういうことで進めておりますし,日ごろからの訓練のあり方につきましてもどうしなきゃならないのかという,先ほどの考えるようなことで進めてまいっておりますし,それから自主トレーニングもやれるような形でもって,それらの機材等もできるだけ各所にそろえるように努めているところでございます。  いずれにいたしましても,一日でなるわけでございませんので,長期的視点に立って進めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから,訓練施設等につきましてでございますけれども,これは数たくさんあればそれにこしたことはございませんけれども,将来的にどの程度の施設があればいいのかと,そういう点も含めまして研究していきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても,今後発生し得る可能性のある災害にできるだけ早く迅速に対応できるようにするためにも,職員の養成について研究してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆宮川 委員  阪神・淡路大震災以来,市民の命,暮らし,財産を守るために消防力を充実強化すべきとの声が一層高まっております。消防力の問題は,市民の生命に直結する問題でありますので,一刻も早く充実強化すべきとの立場から質問を行います。  まず,現状について明らかにしていただきたいと思います。ことしの4月1日現在の消防力について,ポンプ車,小型動力ポンプ,はしご車,化学車,人員について実数と,いわゆる消防力基準に基づく充足率,その消防力基準の法的根拠についても,あわせてお示しを願いたいと思います。 ◎笹森 総務部長  8年4月1日現在の札幌市の消防力の基準について数字を申し上げます。  ポンプ車につきましては,現有と充足率で申し上げてまいりますので,そういうふうにおとりください。  ポンプ車につきましては90台,84.1%,小型動力ポンプ17台,51.5%,はしご車13台,81.3%,化学車が4台で80%,救急車が31台で100 %,救助工作車11台で100 %,職員は1,787 人で90.5%でございます。  それから,法的根拠でございますけれども,消防庁長官の告示によるものでございます。 ◆宮川 委員  消防庁長官の告示もありますが,一つは消防組織法の第20条の中にも,「消防庁長官は,必要に応じ,消防に関する事項について都道府県又は市町村に対して助言を与え,勧告し,又は指導を行うことができる。」という条文があります。一つは,消防組織法との関係では,消防力の基準はどのようにとらえたらいいのかという点について,ひとつ明らかにしていただきたいと思います。  また,昭和36年8月1日の消防庁の告示第2号でありますが,この告示の中で,消防力の基準は,例えば市町村の面積,人口あるいは天候,風力など,非常にきめ細かに決められていくということになりますが,この消防力の基準は,必要な最低限度の施設や人員について示したものなのか,あるいはまた,努力目標として示したものなのか,明らかにしていただきたいと思います。 ◎笹森 総務部長  まず,消防組織法の20条の関係でまいりますと,この告示につきましては勧告という形であろうかと思います。これにつきましては,いわゆる勧告ということでございますので,相手方が,いわゆる私どもが尊重する義務を負うが,法律上従うべき拘束を受けるものではないという解釈になっております。  それから,この告示の中での基準につきましては,いわゆる必要な最低限の基準を定めるものであるというふうに書かれてございます。 ◆宮川 委員  これまでも,私ども日本共産党の市議団として,何度か消防力基準に合わせたような整備を一刻も早く進めるべきだというような質問も重ねて行ってきましたが,その答弁の中で,一応の目標というようなご答弁もあったかと思いますけれども,改めて消防組織法では勧告ということですから,法律上の拘束を受けるかどうかは別としても,尊重する義務を負うという点,確認しておきたいと思います。  それから,必要な最低限度の基準だということも改めてこの場で確認しておきたいと思います。  それから,議会事務局で発行しております「調査」という冊子があります。この44−1によりますと,消防車両の配備率ということで,政令指定都市の一覧が比較で載っております。その中では,福岡市は,消防車両の配備ということで101.8 %というふうになっております。名古屋市は9 4.7 %と,非常に高い到達点に立っております。また,神戸市では,かつてはポンプ車の充足率が67%というふうに低い位置ではあったのですが,その後阪神大震災の教訓を受けて,今では90%以上の到達点というふうに,急上昇をさせているというところも聞き及んでおります。つまり,市民の命と財産を守るということを改めて最優先にして取り組むのであれば,急速に整備を進められる,政治姿勢も問われるというふうに思うのでありますが,この点いかがですか,その姿勢をぜひお示しを願いたいと思います。  加えて,5分消防というふうにして,5分間で現場に到着ということで努力を大変されてきたというふうに聞いておりますが,現場到着まで5分間ということで,昨年度の数字をいただきますと,現場に到着するのに6分かかったというケースが13件ございます。7分というケースが10件,8分というケースが2件,10分以上というケースも2件,合計で27件については,5分間で到着していないということになっております。  これら27件のケースについて,どういった原因,理由で時間がかかったのかということと,それらに対してどのような対策をお持ちになっているのか,この点ひとつお聞かせ願いたいと思います。 ◎笹森 総務部長  私からは,消防力の基準に対する考え方をお話し申し上げます。  いわゆる消防力の増強につきましては,昨年の第1回定例市議会におきまして市長からお答えしたとおり,国が定める消防力の基準につきましては,目標という形で私どもはとらえさせていただいております。  先ほど来,充足率を申し上げましたけれども,これ自体にないものを私どもとしては備えつつございます。ポンプ車とかはしご,救急車は先ほどありましたように国の基準がございますけれども,例えばヘリコプターだとか大型水槽だとか,高規格救急車,それから高規格救助工作車,支援車,こういうようなものにつきましては基準がございません。そのほか,消防力をより迅速,的確に行動させる発信地表示システムだとか,高所監視カメラというようなものも私ども備えて,今後とも消防力の強化に努めてまいる考えでございます。 ◎藤塚 警防部長  私から,消防隊が到着するまで6分以上かかった件についての理由についてご説明いたします。  理由といたしましては,市街化調整区域の出動であったために,距離が延びているというものが14件でございます。次に,管内にいろいろな形でもって警戒やらパトロールという出動がございます。その時点で火災が発生して,逆に遠くなったという例もございます。また,通報者が住所を間違った関係で,迂回する等延びた部分もございます。  以上が主な理由でございます。 ◆宮川 委員  まず,5分消防の件については,それらを踏まえてどのような対策をとられているのかという点についても,あわせてお答えをいただきたかったと思うのです。  例えばパトロールを強化するですとか,市街化調整区域についても,5分以上かかったケースが14件あるというふうにも聞いておりますので,特にこういったところへの対策を今後強化していくような方策,ぜひ前向きに考えていっていただきたいというふうに思うのです。そのようなことがあればご答弁をいただきたいというふうに思います。  それから,消防力基準の関係であります。  目標として考えているというふうにおっしゃいました。あるいはまた,ヘリもあると,支援車もありますということをおっしゃいました。しかし,私最初の方で聞きましたけれども,昭和36年8月1日,消防庁告示第2号,この中に何と書いてあるのかというのは,そちらからもご答弁をいただいて,考え方は前段で整理したつもりではいたのですが,必要な最小限度の施設及び人員を基準として示したということであります。  したがって,ほかのものがあるから,ヘリはヘリでもちろんそれは結構であります。支援車についても必要であればどんどんそれは大いに整備をしていただきたいと思うのであります。しかし,基準は,あくまで必要最小限度の施設及び人員と言っているのです。ほかのものがあるからそれで果たして代替できるのかということは,基準から見て,そのような解釈をするのはいかがなものかと。基準に書かれていないヘリなども進めながら,しかし,だからといって,基準についてあいまいにするということにはならないと思うのです。この点,先ほどは必要最小限の整備というご答弁をいただいたので,前の答弁と後の答弁,私矛盾があるかと思いますけれども,ちょっとこの辺整理してご答弁いただきたいと思います。 ◎吉本 消防局長  今,お話がありましたけれども,結果的には,今私どもが充足されていないのは,これ事実であります。そうかといいまして,これらを一気に増強をする,あるいは充足をするということ自体が,私どもを取り巻くいろいろな財政環境ですとか,あるいは諸般の行政推進ということのかかわりがあります。  その中でも,防災というものを私ども消防の中で受けておりますけれども,一つ一つ,やはり目標に向けて充足するよう心がけていきたいと思いますし,かつまた,それ以外の機材も整備をしながら,なお消防力の強化にも努めてまいりたいと,こんなふうに考えております。 ◎藤塚 警防部長  私から市街化調整区域の警防体制についてお答えいたします。  先ほども申し上げましたとおり,距離がある程度遠うございますものですから,大型水槽を増強するとともに,最先着隊の隊長にその状況判断を仰ぎ,早目に第2出動を要請して警備の万全を期しております。  なお,これらの地域には,絶えずパトロールを行いまして,現在放火防止関係もございます。放火防止をあわせまして,火災の未然防止のPRを行って防止対策を図っております。  以上でございます。 ◆宮川 委員  最初の5分消防の関連の方では,特に火災がふえているという点でPR等も含めまして,努力を一層重ねていっていただきたいというふうに要望しておきます。  それから,消防力基準の考え方の方なんですけれども,これは消防組織法でいう勧告である以上,義務を負うという勧告でありますから,また私の質問でも,政治姿勢をぜひ示していただきたいということで,前向きにひとつご答弁をいただきたいと思っていたのですが,どうも一層頑張りたいという,今後一刻も早く基準を満たすように努力をしていただきたいと思うのです。  神戸市で,飛躍的にポンプ車などを増強させたというのは,やはり神戸の現状からして身にしみたというか,復興にかけるそういう気持ちがやはり神戸で非常に強かった,そのあらわれ,つまり政治姿勢がそこであらわれてきたというふうに思うのです。これについても,一層の努力を要望いたしまして,終わらせていただきます。 ◆松浦 委員  私から,一つは消防協会にかかわる点でありますが,消防協会に9月現在で,札幌市の職員が20名派遣をされております。発足以来,年度別に派遣職員の数の変化があったのかなかったのか,この点が一つであります。  それから,二つ目には,消防自動車購入費がここに書かれてありますが,機種,台数,価格などお示しをいただきたいと思います。  それから,三つ目には,消防関係の職員の皆さんには,一般職の方と違って,職員団体などの職員側でのいろいろな要望だとか,あるいは運営に関する事項などでの意見などをくみ上げる管理機構組織とは別のものがありますけれども,消防には残念ながらそういうものがありません。  したがって,今までもそういう職場の問題をめぐってさまざまなことも起き,そしてまた,さまざまな対応もしてきたのですが,今日現在,どういうような方法で,第一線の職員の皆さんの意見,要望などをくみ上げておられるか,この点を明らかにしてください。  4番目は,消防団でありますけれども,訓練など拝見をしますと,かなり高齢の方が多くなってきております。そういう中で,実際に災害時などのときに,年齢的肉体的にかなり無理があるのではないかと,こんなふうに見受けられる方々も結構おられます。これについて,消防団の構成にどのように消防局としてかかわってきているのか,この点について明らかにしていただきたい。  以上,4点です。 ◎笹森 総務部長  今,先生言われた第1点目は,札幌市防災協会ではないかと思いますので,私の方の関係している財団関係としては,それでございますので,そちらについてお答えさせていただきます。  発足当時は22名でございました。現在は20名でございます。それから,消防自動車の購入でございますけれども,水槽車が5台,それからはしご車1台,救助工作車が2台,指揮車が1台,支援車が1台でございます。  それから,消防団の団員の高齢化についてでございますけれども,消防団の活動につきましては,昨年来,各団と局とでもって活性化委員会を設けまして検討を進めておりますし,消防団員の方の任命につきましては,消防団長さんが権限を持ってございます。そうした中で,いろいろな活動をやっていく中で,当然若返りが必要だということで,各団ともできるだけ若い団員を募集しているところでございます。  私からは以上でございます。 ○荒川 委員長  価格の問題も質問あったのだよね。わかる。 ◎笹森 総務部長  ちょっと計算させてください。 ◎近江 消防局次長  職員側の要望をどうとらえているのかというご質問でございましたので,これについて私からご答弁を申し上げます。  各消防署ごとに消防士,あるいは消防士長,消防指令補といった階級ごと,場合によっては署全体の職員でいろいろ話し合いをする機会を定期的に持っておりまして,その結果,こういったことをしてほしいとか,こういう要望とかといったことを文書で消防局の方に報告をしてもらいまして,それに基づきまして私どもの方でできるものから順次改善をしていっている状況でございます。  こういった流れみたいなものは,これからも続けていきたいと思っております。  以上でございます。 ◎笹森 総務部長  金額を申し上げます。  水槽車につきましては,私どもの専門的な言葉で申し上げて申しわけないのですが,水槽車には二種類ございまして,水槽1型というのが3,460 万でございます。それから2型というのが3,250 万でございます。はしご車は1億4,394 万円でございます。それから,救助工作車にも二種類ございまして,2型というのが5,970 万円,それから救助工作車の3型は9,600 万,それから指揮車については400 万円でございます。支援車は5,060 万円でございます。 ◆松浦 委員  最初の札幌市消防協会派遣の関係,2名減っているのですが,これはいわゆる消防ですからいろいろ法的な権限などの関係があって,消防協会に委託をしている仕事の中で,職員でなければ対応ができないと,こういうような種類の仕事がありますかどうか,この点をまずお尋ねをいたします。  それから二つ目は,消防自動車などの購入に当たって,いろんな車種,メーカーもあります。実はいろいろ話を聞きますと,率直に言って,もうちょっといろいろなところに実質的に札幌市に納入の道が開けるような方法を考えていただきたい,これは,中身は深いものがありますよ。実質的に納入ができるような道をもっと広げてほしいと,こういうような意見も寄せられております。これについては,ここでどうこうということは,今回私は言いません。したがって,これについては,実質的にそういう納入の道が開けるような方策を検討いただくことを求めておきます。  それから,職員のここ1年間の,1,700 人もいらっしゃることですから,いろいろな出来事があったと思うのですが,この1年間で,いわゆる人事賞罰規定に基づいて,賞の方はいろいろあるかもしれないが,とりわけ罰の方でどういうようなものがあったか。あったとすれば,その処罰の内容と人数など明らかにしていただきたい。 ◎笹森 総務部長  防災協会の権限の関係でございますけれども,私どもで言う,要するに許認可関係のものはあそこではやっておりません。講習だとか応急手当ての研修だとか,そういうことでございますので,許認可権はあそこには消防からは委託してはおりません。  懲戒関係につきましては,今,手元に資料がございませんので,ここでは即お答えはできないので申しわけありませんけれども。 ○荒川 委員長  どなたかがそのことについて掌握しているということでもないのね。それならその職名の方が答弁してもらってもいいのですよ。後でということになりますと,きょう以外の別の機会ということになりますか。 ◎笹森 総務部長  所管者は私でございますけれども,こうこう細かくいつ何人という形で内容までは報告ございません。 ◆松浦 委員  消防局にもそれぞれ理事,職員所管の課長さんから係長さん,それぞれ係の方もいらっしゃると思うのですが,当然このことはもう15年ぐらい前,私が58年に最初に出てきたときからこういう問題いろいろあって,ずっと続けてきていることなのです。したがって,決算議会に当たって資料として当然私はお持ちになっているものだというふうに,常識の範囲のことですから思っていたのですが,この辺がなかったとすれば,いささか管理ということに対して疑念を持たざるを得ないなと,こう思っております。  そこで,防災協会派遣の関係ですが,許認可権限だとかそういうものは委託をしていないと。そしてまた,派遣している者の業務は,講習だとかそういうことだとすれば,とりわけ職員でなければならないということでもないのではないかなという気が私はするのです,今の答弁を聞いていて。  だとすれば,どこの団体もそうでありますけれども,防災協会ばかりでなくて,札幌市のほかの団体もそうなんですが,当初,設立のときは,経費の削減なども含めて退職者の活用ということで設置をされていくと。しかし,実態はどこの団体も派遣職員が減っていってないと。むしろふえていっていると。消防はまだ2人減っているからまだいい方なのですよ,これ。全体の中から見たら。  しかし,当初の目的からいったら,その目的の方向に進んでいないと。進まない理由というのは,例えばそういう適格の人が退職者に今までの間に2名程度しか出てこなかったから,2名しか減らなかったのか。それとも,あるいは出てきたけれども,その人がそういう団体に再就職を拒否したから,したがって減らすことができなかったのか,どちらなのか,お示しをいただきたいと思います。 ◎笹森 総務部長  私どもの財団のことですが,派遣職員につきましては,全庁的に,ご承知かと思いますけれども,年々減らすような計画を立ててございます。その中での移行の問題でございまして,今,先生の方からお話がございましたように,私どもは,消防職員の退職の方で,いわゆる財団に再就職を希望される方につきましては,全員採用させていただいております。その中で,私どもは年数をかけまして減らす方向で考えてございますし,本年度もできるものなら減らしたいというふうに考えてございます。  そういう形で,考え方としては,消防職員のノウハウを持ってやる部分がございます。例えば,皆様方ご存じでしょうけれども,ホテルだとか病院だとか,ああいうところの避難訓練の検証というのがございます。やはり消防職員としてのノウハウを持ってなければできない部分もございますので,そういう部分については,OB職員でやって,省力化を図っていっている部分でございます。そのほかでも,ほとんどのものが,要するに応急手当てにしましても,心肺蘇生のノウハウを持っているものとなれば,やはり現実的には消防の救急隊にいた資格を持っているものという形になろうかと思います。  そういう形で,できる限り,今後採用者数がふえてまいりましたら,職員を引き上げる考え方でございます。最低運営の基幹要員だけはどうしても私どもは必要かなというふうに思っています。  以上でございます。 ◆松浦 委員  これ理由はどんなふうな理由でもつけることはできるわけですね。問題は,やっぱり団体をつくったときの設立目的というのがあるわけですから,それは何だと言ったら,一つには,基本的に消防の要員をできるだけコンパクトにしていくという,そういう目的で説明されているわけです。したがって,そこに向かってどういうふうに具体的に進むかと。横並びでということではなく,消防は消防でやっぱりきちっと進んでいかなきゃいかんと思うのです。  特に,先ほど質疑があったように,全体的な要員が満たされていないと,90%ぐらいしか満たされていないと,10%の欠員があるわけですから。そうすると,やっぱり職員は本局の方に戻すべき者は戻して,そして他の退職者などの活用で賄えるものは賄う,そして協会として賄い切れないものがあるとすれば,それはカットするものはすると,そういうような職員の運用をきちっとしていかないとだめだと思うのです。  したがって,この点については,また来年の予算編成に向けてそれぞれ職員の配置をどうするかということを検討されるでしょうから,私の方からは最後にそういうような職員運用をぜひしていただくことを強く求めて終わります。 ○荒川 委員長  それでは,第8款 消防費の質疑を終了いたします。  ここで,理事者交代のため,委員会を暫時休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後2時13分       再 開 午後2時17分     ────────────── ○荒川 委員長  それでは,委員会を再開いたします。  第2款 総務費 第3項 市民生活費中関係分及び交通災害共済会計を一括して質疑を行います。 ◆大嶋 委員  私からは,1点,大型小売店の正月元旦営業について伺います。  この課題は経済局にもかかわる課題ではありますが,市民生活に大変大きな影響を与えるということから,そしてまた,勤労者の福祉という視点から市民局にお伺いいたします。  旧来,商店の初売りはおおむね4日,これが普通であったかと思います。一部地域の小売店あるいは商店街においては,近所に対して商売繁盛のお礼といいますか,そういう形でおとそを振りまく,このような形で2日ということもありましたが,おおむね4日というのが普通でありました。それが3日になり2日なり,ことしの正月には札幌市内大手スーパー16店舗で元旦営業が行われたということになっております。  この元旦営業につきまして,それぞれの企業の営業政策の中で自主的に決められるということではありますけれども,当該の小売店労働者,そして納入関係の業界,幅広い影響が考えられます。また,これによって,企業間の過当競争が起こり,さらに多くの中小小売業者への影響なども懸念され,市民生活への影響がやはりこれから大きく問われることになるかと考えられます。  そしてまた,このことは,欧米型といいますか,いわゆるヨーロッパ型の時短,そしてゆとりという,大きな意味での労働政策といいますか,勤労者政策にも逆行することにもなるのではないかと考えます。  一方,この元旦営業についてでありますが,法的な指導が可能なのかどうかということで考えますと,二つの法律がかかわってくるわけであります。一つは,出店調整等を主な柱とする大店法,そして一つは,労働条件にかかわる労働基準法であります。しかし,大店法においては,休業日数は決められておりますけれども,個別の休業日をどのようにするかということまでは踏み込んで決められていない。労働基準法においては,基本的には労使の協定あるいは合意によって,休日あるいは祭日等を含めて,労働時間の延長問題を含めて決めていくということでありますから,法的にこれを規制するということは,一方難しいという現状があることは承知しております。
     こういう中で,しかしながら,市民の生活福祉の向上を目指す行政が,何らかの対応を行わなければ,一方で規制緩和等々の動きはあるわけですけれども,市民の福祉の向上,そして勤労者福祉という視点から大きな問題を残していくことになるかと思います。  そこで,質問でありますけれども,これまで北海道の方での昨年来の論議もあるかと思いますが,対応がどのように行われてきたのか。  そしてまた,2点目でありますが,我が会派におきまして,昨年12月,市長に対して元日営業の自粛を求めるように要望したところでありますけれども,この要望に関して本市としてどのような取り組みが行われたのか。そしてさらに,今後,来年の元旦営業に関してどのような対応をされることになっているのかという点について,伺いたいと思います。 ◎西口 市民生活部長  ただいま大嶋委員のお話のとおり,大型小売店の元旦営業につきましては,法律上の規定に基づく指導等は非常に難しい状況にあるということでございます。しかしながら,元旦営業に伴いまして,道外小売店労働者だけではなくて,納入関係業界を初め,地域の中小小売業にも波及し,そこに働く労働者の労働条件等にも影響が生ずることは懸念されているところでございます。  このため,北海道におきましては,労働基準局とも連携しつつ,14支庁がそれぞれ地域の実情に応じ,市町村と協同し対応を検討するよう通知を出しますとともに,北海道商工会議所連合会など,関係商工団体に対し,商工労働観光部長名で,特段の配慮の要請を行っております。  また,あわせて支庁長名で,大型小売店等に対し,同様の要請を行っているところでございます。  また,昨年の会派からの要望でございますけれども,昨年12月に要望の趣旨を踏まえまして,札幌商工会議所,また札幌商店街振興組合連合会のほか,北海道スーパーマーケット協会等,さらには元旦営業を予定していました大型小売店に対し,直接出向きまして要請を行ったところでございます。  本市といたしましても,元日営業につきましては,先ほど申し上げたとおり,さまざまな分野の労働者に少なからぬ影響が及ぶものではないかと,強く懸念をいたしているところでございます。  したがいまして,本年につきましては,北海道さらには労働基準局等とも連携をいたしまして,労働者の健康増進,また福祉向上という観点に立って,商工団体さらには関係大型小売店等に対し,特段の配慮の要請を行ってまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◆大嶋 委員  本年につきましては,昨年よりも一歩踏み込んで,また関係団体と連携しながら要請を行っていくということでありますから,一般的には正月三が日ゆっくり休むという伝統的な,ある意味でいい習慣であるというふうに考えるわけですけれども,これが今後,元旦営業が定着するということになりますと,大きな社会的な影響が考えられるわけです。市としても,基本的には正月三が日ゆっくり休むということ,そういうことを基本として関係各団体にもそういうことを踏まえた要望をしていただきたいと思います。  あわせて,労働省,一括的に法律的な枠をはめる,あるいはきちんとした規制をしていくということに関しては,労働省の対応をまたなければならない部分はあろうかと思います。この点について,労働省の方にも,地域の実情をきちんと把握した上で一定の規制をしていくような方向で要請方をしていただくことを要望いたしまして,私からの質問を終わらせていただきます。 ◆義卜 委員  それでは,私の方から共通乗車ホリデーキップの発売についてお伺いをしたいと思います。  従来になかったこういう新しい試みが始まったというのも,平成6年4月に庁内の機構改革が行われまして,交通環境対策部というのが市民局に誕生したというところから始まったと思います。特に,市長が大変力を入れております人に優しい交通環境,これを何とか総力を挙げて実現しなきゃならぬということで,都市交通環境の弊害というものを解消しようというところで,さまざまな施策を交通環境対策部としてこれまで行われてきたことに対しましては,私は評価をしております。その中の目玉というのでしょうか,全くこれまでにない新しい発想という,民間のバス事業者をも巻き込んだ共通乗車ホリデーキップというものは,その典型的なものでなかったかと思っております。  これがスタートをしましたのは,ことしの2月ですので,例の冬の渋滞解消キャンペーンということの一環としてスタートをしたと思っておりますが,その目的には,公共交通機関の利便性の向上を図るとか,あるいは休日における公共交通機関の利用者の回復を目指すというところにあったかと思います。  従来平成6年6月から発売されておりましたエコキップというのは,これは市営交通機関に限定しているということで,地域によってはJRを利用する方々,あるいはその他の民間バスを利用する方々から非常に不満もありました。そういうことを考えますと,全社共通というこのホリデーキップというのは,非常にタイムリーなヒット商品ではなかったかと思っております。  本市の交通局におけるバス事業,これは乗車収入だけではもうとても人件費さえ賄うことができないという,そういう厳しい現実にあります。今後大幅な見直しを検討する必要があるというふうに言われておりますし,また,民間のバス事業者についても,乗客の減少傾向がずっと続いているということでございます。  また,その一方で,近年,札幌市の地下鉄の沿線の人口が減ってきていると。また,地下鉄駅圏外の人口がそれに反してふえていると。それから事業者などもだんだんと郊外へと拡散しているということでございますので,地下鉄というものを今後補完するといいましょうか,公共交通機関としてのバスの果たしていく役割というのは大変大きくなるのではないかと思っております。  私ども会派としましても,平成3年12月に,いわゆる交通局の財政再建に向けてのスタートを切るという前年に当たりまして,市長に対しまして,市民に便利な公共交通の街をつくるためにどうしたらいいかということで,1項,柱を立てまして,いろんな具体的な施策を要望した経緯がございます。その中に,民間との共通乗車カードを発行してはどうかだとか,あるいはもっともっと地下鉄とバスの乗り継ぎの利便性を図ってはどうかとか,わかりにくい料金体系をもっとわかりやすくしてはどうかとか,いろいろなことを申し入れさせていただいた経緯がございます。  いずれにいたしましても,バスの利便性というものをこれから高めていくことが,本市の最も重要な課題になってくるであろうと思います。  今回,2月から発売をいたしました共通乗車ホリデーキップは,試行的ではありますけれども,こうしたものを発売したということは,先駆的な試みでもありますし,また市民の方が公共交通機関に目を向ける,あるいは関心を持ったということで非常に評価をしているところでございます。  まず,そこで最初にお伺いしたいのでありますけれども,このホリデーキップを試行発売した結果,利用者からおおむね好評であったというふうに伺っておりますけれども,どのような反応を利用者は示しているのか,またそれに対する本市の交通環境対策部として,どのように発売結果を認識しているか,まずこの点についてお伺いをしたいと思います。 ◎赤澤 交通環境対策部長  ただいま義卜委員から質問のありました共通乗車ホリデーキップの発売に対する利用者の反響といいますか,評価といいますか,それからお答えをいたしたいと思います。  今,ご質問の中にもございましたが,これはことしの2月,6月,それと今月ということで3回試行的に実施したものでございます。  毎回,利用者にアンケート調査を実施してきておりまして,その結果によりますと,いわゆる割安感もさることながら,すべての民営バスにも利用できる,乗りかえの手間が省けて大変便利だと,こういう声が圧倒的に多くございました。こうした利便性が市民から高く評価を受けたものと考えております。  また,ホリデーキップの発売によって,マイカーからの利用転換が,どれぐらい起きているかといいますと17%,この切符がなかったら外出をしなかった,そういう方も同数の17%,合わせますと34%の部分がいわゆる純増分と。したがって,公共交通機関の需要喚起の側面からも一定の成果を上げているものと認識をいたしております。  以上です。 ◆義卜 委員  試行的な発売でございますけれども,一定の成果を上げられたということで,今後大いに期待をしたいと思っておりますが,先ほど申し上げましたように,札幌市単独ではなくて,民間の五つの会社も含めての共同作業で今進められておるということでございますし,私は,全市的なバス離れというものを食いとめるというふうになりますと,1社のみ,本市の交通局だけだとか,あるいは民間バス1社だけの努力といってもおのずと限界があるのではないかと思っていますし,総務の協力というのが大変必要ではないかと思っておりますが,この6社の間で,今後の継続に向けての話し合いといいましょうか,現在は試行ということですが,どのような話し合いをされているのか,これが1点でございます。  それから,2点目は,利用者のアンケートといいましょうか,この中に大変いろんな声があるのですが,私が一つ着目したいのは,多少高くても結構ですから,もうちょっと工夫して,通年販売をしてもらいたいというような利用者の声があったと思います。  私,思いますのは,市営交通だけしか使えないのが600 円でございまして,全社,札幌市満遍なく何でも使えるのもこれまた600 円ということで,安いにこしたことはないのでありますが,この利用者の声にもありますように,私は,多少エコキップよりも高くても,もう少し定期的というか通年の販売を考えてはどうかと思いますので,この点についてもお聞かせ願いたいと思います。 ◎赤澤 交通環境対策部長  ただいま,共通乗車ホリデーキップの今後の取り扱いといいますか取り組みといいますか,そのことについてのお尋ねにお答えいたします。  アンケートの中でも,利用者の意見として,やはり今委員ご指摘のように,回数をふやしてほしいとか毎月やってほしいといった声が大変多うございます。したがいまして,将来的には,これを定期的な発売ができるように持っていきたいなというふうに我々としては考えております。そのために,今委員のご指摘にもありましたが,料金設定をどうしたらいいのか。それから売り上げの収入配分を6社の間で,今一定のルールでやっているわけですが,それについても一部参加企業からいろんな意見が出ております。そういうことなど,今後調査研究しなきゃならない課題が少なからずございますので,既に参加企業からなる共同研究会を発足させておりまして,現在そうした課題の整理に向けて鋭意検討中でございます。  いずれにしても,全国的にも珍しいこの試みがバス事業の復権の一助となるように,その実現に向けて鋭意前向きに検討してまいりたい,そういうふうに考えております。  以上です。 ◆義卜 委員  この事業が2月にスタートした時点から,利用者の声として,非常にPRがなっておらぬという指摘があったと思います。  私も,この2月のとき,いろいろな方からお伺いいたしましたけれども,民間のバスの方々は,自分の会社の商品であるというような自覚で,一生懸命社員の方はPRされたと。私どもの交通局は果たしてどうであったかと。私もずっと利用させていただきましたけれども,一度たりとも車内放送でPRすることはなかったです。甚だ残念に思っております。また,平成6年6月からスタートしていますこのエコキップについても,これは本市単独の交通局の事業ですけれども,これとて市民に対する車内放送などというのは一度もないと。私は非常に残念に思っております。  今回,交通環境対策部としては,いろいろな場所あるいは新聞等でこういう便利なものがありますということで,いわゆる啓発ポスターをつくられたことは理解しておりますし,交通環境対策部としてできることはここまででございまして,あとは交通局の車内放送だと思います。これが全くなされていないというのは,私は甚だ遺憾に思っておりますし,もっと遺憾に思っていることは,先日新聞に出ました,ホリデーキップというものを,駅の駅務室というのですか,2日前に買いに行っても,当日でなければ買えませんと言って帰されたと,そして違う日に来てやっと買ったと,これは一体どういうことなのだという,非常に不満の市民の投書が載っておりました。  私,この記事を交通局に確認しましたら,こういう事実があったと,当日でなければホリデーキップは買えないのですと言った事実はあったというのですが,その駅がどこの駅か特定できませんと,今調査中でございますということで,極めていい加減なことをやっているなと。先ほど言いましたように,交通の財政再建に当たって,桂市長がみずから交通局に乗り込んで,もっと交通局の職員は企業意識を持たなきゃだめだということで,意識改革ということを訴えられているにもかかわらず,こういう新聞が,いまだに自覚のない交通局の職員がいる。私は交通環境対策部の皆さん方が,一生懸命お金をかけてやっていても,こうしたばらばらのことではならぬと思います。  口を開ければ,財政再建は一人でも多くの市民の方に乗っていただくことしかないのだと,そういうことを言いながら,こういうせっかくのヒット商品を,多くの方が喜んでいるこうしたことに対して,ばらばらのことでは相ならないと思いますので,今後交通局と市民局ともっと一体となったPR活動を要望して質問を終わりたいと思います。 ◆横山[博] 委員  仲よし子ども館の質的転換についてご質問させていただきたいと思います。  この問題は,春の第1回定例会,そして今議会の代表質問でも仲よし子ども館は継続すべきだと,その上で新事業の充実を行うべきだということを求めました。  そこで,質問の1番目ですけれども,引き続き仲よし子ども館を存続してほしいと,そういう大きな声が広がっています。私どもも,私の地元であります西区で,独自のこの問題についてのアンケート調査を行いました。その結果,実際に子ども館に通っているお母さんの中から,相当数の存続を求める声がそのアンケートの結果でも明らかになっています。  それと同時に,仲よし子ども館がなくなった後一体どうなるのだろうかと,どんなふうに変わっていくのだろうかと,あるお母さんは,これは本当に切実だと私も胸が締めつけられるような思いをしましたけれども,子ども館がなくなったら途方に暮れてしまうというふうなことをおっしゃる若いお母さんがたくさんいらっしゃいます。  そんな意味では,引き続きこういう地域のお母さん,要するに仲よし子ども館の存続を求めるお母さんたちがたくさんまだいるということに対してのご認識ですね,どう受けとめられているのか,お尋ねをしたいというふうに思います。  同時に,なくなるのだけれども,先ほどもお話ししましたけれども,これからの展開がよくわからない。これからの子育て支援事業というのは,一体どんな内容のものなのかということも知らされていないということを皆さんおっしゃっている。このことについてどうお考えなのか,お示しを願いたいと思います。  それと同時に,代表質問の市長のご答弁でも,幼稚園の振興策の一環としてというご答弁をされているわけですね。実際に,3歳児から幼稚園に入園させたいというお母さんも中にはいらっしゃいます。しかし,実際に,そうはいっても,3歳児を幼稚園に入園させるとして,その父母の経済的負担が相当なものだということで,なかなかそういうふうにはならないのですよねというふうにおっしゃるお母さんたちが多いと思います。  いずれにしても,保育料の負担軽減だとかいろいろな整理されない課題がまだたくさんあるというふうに考えますけれども,こういう受け皿が十分でない,要するに課題が残されたまま質的転換イコール仲よし子ども館の廃止というのでは,大変乱暴なのではないかというふうに考えていますけれども,その辺のご見解も含めてお尋ねをしたいと思います。  それから,次の質問は,ご承知のとおり,これは何回も繰り返してお話をさせていただきましたけれども,仲よし子ども館が,幼稚園の代替事業として36年間,当初は幼稚園がないから,札幌市の市立幼稚園を建てないかわりに仲よし子ども館の事業をスタートさせたというふうな代替の事業ではあったのですけれども,この36年間,現場の保母の先生たち,そして参加をしているお母さんたちの大変な努力の中で,子ども館独自のいろんなユニークなそういうカリキュラムを含めて充実をさせてきたというふうに考えます。  そこで,子ども館の指導計画の中身を見させていただいていますけれども,親子の遊び,自由な遊び,それから戸外遊び,遠足,運動会,クリスマス会,お母さん先生,お母さん先生というのは,実際にお母さんも子供たちの中に入って一緒にいろいろな遊びをするということなんですけれども,それから観察活動,教材づくり,市で行いました仲よし子ども館に通っていらっしゃるお母さんたちに対してのアンケート,そしてまた保健所に乳幼児健診で来られたお母さんたちへのアンケートの中でも,大変子育て支援事業に対しての親子の触れ合い,そういう活動に対してのいろんな期待がそのアンケートの中でも明らかになっていますけれども,こういう仲よし子ども館が培ってきたユニークな事業,それは一体これからどの部分でどう生かしていこうとされているのか,その辺のところをぜひお示しを願いたいというふうに思います。  それから,療育支援ということで,大変ここの部分も,ある意味では民生局任せではなくて,局の編成がえということも検討されているようですけれども,この子育て支援事業の中に,療育支援という形で新たな事業展開がされるということでは,この辺の期待もお母さんたちの中にはあるかなというふうに思いますけれども,ではどのような体制でどういうふうに実施されていくのか,具体的な療育支援事業の実施方法について,その考え方,それをお示し願いたいというふうに思います。 ◎南 青少年女性部長  1番目に,仲よし子ども館について存続してほしいというお母さんたちの気持ちをどう受けとめるのかというご質問でございますけれども,確かに,請願も出ておりますし,存続したい,存続してほしいというお気持ちについて本当に真摯に受けとめたいというふうに考えております。  しかし,今,仲よし子ども館,第1回定例会の委員会のときにも申し上げましたけれども,今,ことしで申し上げますと3歳から5歳までで仲よし子ども館に参加しているお子様,12.7%でございます。それから3歳児で申し上げますと,36.9%のお子さんが仲よし子ども館に今入っていらっしゃいます。そういう意味では,徐々にやはり加入率というのも減っておりまして,存続の声があるということと同時に,やはり減ってきているという事実も私どもとしても認めなければならないということがございます。  そういう中で,先ほど3番目に入っていましたけれども,そういうお母さんたちの声を考えながら,新事業をどういうふうに展開していくか,そういうことをどう考えるのかというお話もございましたけれども,今,全般的に,私ども方でお母さま方が子育てに対してどんな気持ちを持っていらっしゃるかということをいろいろ調査しておりますけれども,やはり子育て不安といいますか,それは非常に低年齢の赤ちゃん,ゼロ歳ぐらいの赤ちゃんを持っているお母さんたちから非常に不安の声がございます。  そういう中で,ゼロ歳から含めてすべてお母さんたちが持っている不安をなるべく解消してあげよう,それから一人で家の中で,どうしても子育ての中で家にこもりがちで友達ができない,お母さんが孤立するという中で,友達づくりをしてほしいというような声もございまして,年齢を大きく拡大しながら,全般的にお母さんたちの仲間づくりを支援しようとか,こう子供たちを遊ばせたらもっと上手にできるよということを教えてあげたり,あるいはお母さんたちとの話し合い,仲間づくりから獲得して,何とか早期からお母さんに不安なく子育てをしていただこうということで,新しい事業を展開していきたいというふうに考えております。  それから,新しい事業のPRについてでございますけれども,この委員会ですとか,総務委員会ですとか,いろいろな審議を踏まえながら,広報さっぽろですとか,あるいは仲よし子ども館に通っているお母さんたち,それから区民センターなどにチラシ等で,できるだけ早い時期に内容についてお知らせしたいなというふうに考えております。  それから,今までの仲よし子ども館で培われてきたさまざまないろんなお子さんを指導する上での知恵といいますか,カリキュラムをどういうふうに生かすかということでございますけれども,新事業におきましては,お母さんたちが主体になっておりますことから,現在実施しております仲よし子ども館でのお母さんたちの活動としての親子遊びですとか,お母さん先生,先ほどもおっしゃっていらっしゃいましたけれども,それから観察活動,教材づくり等の指導におけるノウハウを生かしまして,より積極的にお母さんの活動を援助していきたいというふうに考えております。  また,子どもたちに対しましては,年齢に応じた興味,関心にあわせまして,現行での遊びのノウハウを生かして楽しく活動してもらうようにいたしたいというふうに考えております。  それから,療育支援の実施でございますけれども,心身の発達に心配のある乳幼児とその親に対する支援については,相談を媒体としながら,児童福祉総合センターとの連携をとって支援してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆横山[博] 委員  3歳児から5歳児の子供さんたちが仲よし子ども館に通ってきている,その数が減っているというご答弁ですけれども,通うお母さんや子供たちが減っているということは,この数年来,仲よし子ども館の開催箇所を減らしてきている,そうしますと,これまで歩いて通えたところが,バスを利用しなければいけない,そういう会場も出てきて,やむなく通えないという状況が出てきた上での一方では数字であると,私たちはそういうふうに受けとめているわけです。  ですから,機械的に,加入率が減っているからということを理由にして,この仲よし子ども館を廃止すると,その一つの理由にするということは,私どもとしては理解できないというふうに思います。  それから,子育て不安,低年齢の若いお母さんたちが子育て不安を持っていると。これはいつの時代でも同じなのですけれども,そうであれば,別に子ども館をなくさなくとも,子育て支援事業を併設でやるべきではないでしょうか。  子ども館のアンケートを見せていただきました。なぜ子ども館を選んだかという理由,この問いに対してこうお答えになっていらっしゃいますね。家庭ではできない遊びができる,それから親子とも友達をつくりたいから,それから,子どもを集団になれさせるため,こういうふうに仲よし子ども館に行っているお母さんたちはお答えになっているのです。このデータを見ても,仲よし子ども館に求めているもの,もちろん子育ての悩みもそこで話し合うし,そして親子ともども仲間をつくる,そして保母さんにもいろんな子育てに関しての相談もできるということで,子ども館に対する期待,これは引き続き大きいものがあると。  そんな中で,いろいろな条件,先ほども述べましたが,例えばPRについても,急いでおやりになるというご答弁でした。来年の4月から実施と言われているのですね。もうきょうは10月17日ですよ。もう10月末です。来年の4月から実施するのに,これから急いでやりたいと。そしてなるべく早い時期に事業内容のチラシを区役所,保健所等にということでは,まさに見切り発車ではないでしょうか。機は熟していないのではないでしょうか。その辺いかがでしょうか,ご答弁お願いいたします。 ◎南 青少年女性部長  会場数が減ってきて,子どもたちが減ったのではないかというお話がございましたけれども,一つの会場数で子どもたちの数が減ってきますと,やはりどうしても行政効果といいますか,指導効果というようなこともございまして,参加する人数が少ない会場については,統廃合せざるを得ないという実情があったことについてご理解をいただきたいと思います。  それから,子育て不安もわかるけれども,仲よし子ども館も継続しながらというお考えかと思いますけれども,やはり新しい事業を始めるに当たりまして,一つのことをまた長くというか,どんどん減っていくのを一緒にというわけにはまいりませんので,そのことについてはご理解をいただきたいと思います。  それから,調査をして,やはり集団に子どもたちがいることでのよさとかそういう声が確かにございました。今後,新しい事業を行うに当たりましても,子どもたちもたくさんお母さんと一緒に集まりまして,その中で子供たちが集団で遊ぶということが展開されると思いますし,そのことのよさを踏まえてやっていきたいというように思っています。  今後,お母さんたちがサークルをつくる中で,ご自分たちの知恵を出し合って,そして集団指導もするということは,きっとお母さんたちの力をつけるのには非常にいいことではないかというふうに考えております。  それから,PRのことですけれども,議会でのご審議をいただかなければPRも余りできないということもございまして,議員の先生方のご意見も伺いながら新事業を展開したいということもございますので,多少おくれておりますが,ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ◆横山[博] 委員  最初のご答弁で,行政効果というふうなご答弁をいただきましたけれども,大事なのは,子育て支援というこの事業をどの視点に置くかということですよね。行政効果を進めるためだけに会場の削減を含めてやってこられたのでしょうか。そうではありませんね。部長が何回もおっしゃいますけれども,母親子育て支援なのだと。そうであれば,併設で,これだけお母さんたちが存続させてほしいと,戸外で,しかも近所のお母さんたちとそういう交わりができる子ども館を続けてほしいと言っているそのことを,行政効果が上がらないから切ってしまうというのは,やはりどこに視点を置いてらっしゃるのかということは,本当に私は疑わざるを得ないというふうに思います。  そこで,今回本市で発表されましたいわゆるダイナミック・リファイン・プログラム,この中に保健所の統廃合を含めて,この仲よし子ども館もそのプログラムの中に入っているのですね。ですから,いみじくも,部長の今の行政効果というお言葉から,やはり仲よし子ども館も,いわゆる自治体リストラの一環の中に組み込まれてしまったのかなというふうに考えざるを得ない,私はそういうふうに受けとめましたけれども,どの視点でこの事業を進めていこうとされているのか。  もし,部長がおっしゃるように,あくまでもお母さんの子育て支援だというふうにおっしゃるのであれば,そしてさらに,後半にご答弁いただきましたいろいろなまだご意見をいただかないうちにお知らせをするのは時期尚早だというような趣旨のご答弁でしたけれども,そうであれば,もう少し検討されて,もう少し他方面からのご意見も,そして実際に子ども館に通っていらっしゃるお母さんたちのご意見も含めて掌握されてから新事業の展開でも遅くはないのじゃないでしょうか。いかがでしょうか。 ◎南 青少年女性部長  行政効果といいましても,少なくなった場合には,やはりそこを考えなければいけないという,ある一定の数がある中で指導することで非常に集団の指導効果というのも発揮されるということもございまして,そういう表現をいたしました。しかし,私どもといたしまして,やっぱり最大限お母さんたちの希望を生かしながら,かつ効果的なということも私どもとしては考えざるを得ないところがございますので,ご理解をいただきたいというふうに思います。  あと,皆様の意見を聞きながらというのは,時期尚早でないかというふうなことでございますが,多方面の意見も聞いておりますけれども,やはり議会での審議というものは尊重しながら考えていきたいと思いますので,ご理解いただきたいと思います。 ◆横山[博] 委員  議会の審議を尊重していただけるということですので,それはそれでぜひそのように慎重に,議会も含めて,多方面の方たちのご意見もぜひお聞きになって,そして来年の4月ということでは,そんな意味では間に合わないのじゃないでしょうか。周知徹底が間に合うのでしょうか。これではお母さんたち納得しませんよ。ですから,そんな意味では,私は新事業については否定するものではありません。充実させていけばいいと思います。確かに,こういう事業の展開も必要だと思っています。ですから,そんな意味では,新事業を4月にスタートさせるのであればそれでいいと思います。しかし,仲よし子ども館はあわせて存続をさせると。いかがですか。 ◎前川 市民局長  今いろいろお話がございましたけれども,いろんな市民ニーズ,いろんな調査等も含めて,そういう中から今特により望まれているのはどういうことか,それから行政効果の話も出ましたけれども,やはりそこも一つの考えとして入れていかなければならないものではないかなと,そういうことも含めて,新しい子育て支援という形で進んでいきたいと。  それで,4月からという話につきましては,期間も短いということはございますけれども,最大限PR等に努力をしてということで,あくまでも4月ということで頑張っていきたいというふうに思っておりますので,そこのところはご理解をいただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ◆横山[博] 委員  質問は終わりますけれども,私は若いお母さんたちの声を代弁して言います。4月からの実施はやめてください。見直ししてください。ぜひお願いします。 ◆中嶋 委員  私は女性問題について伺います。  まず,女性センターの管理運営のあり方についてお伺いしたいと思います。  現在の女性センターは81年に開設され,利用者は年々ふえまして,大変市民に親しまれております。女性センターの機能充実が求められてきまして,現在,第2女性センターの建設に向けて基本構想検討委員会も設置されて,熱心な話し合いが行われているところです。私も何度か傍聴させていただきましたけれども,委員の皆様が非常に熱心に話し合いをなされて,また他都市の女性センターなどを見学なさっているということを聞きまして,大変今度出てきます基本構想を楽しみにしているところです。  新女性センターの管理運営に当たっては,いろいろ基本構想の中で述べられると思いますので,これは後に譲るといたしまして,現在の女性センターの管理運営についても少し改善すべき点があるのではないかと思いますので,質問させていただきます。  現在,受付は先着順になっておりまして,大変朝早く並ばないと部屋がとれないというような状況になっております。7時ぐらいに行きましてももう部屋はとれませんで,もっと早く行かないととれないという状況です。また,午前,午後,夜間と利用の時間帯が決まっているわけですけれども,この時間帯についても大変不便な面があります。この間,私もごみのシンポジウムを開きたいと思いまして,お部屋をとろうと思ったのですけれども,午後は1時から4時までということで,ちょっと使いにくいというようなことがあります。こうしたことに対します市民の不満の声も私のもとに寄せられております。  女性センターの管理運営に当たっては,利用者の要望や意見はもとより,広く市民の意見を聞いて運営に反映させることが必要と考えますけれども,現在どのようなシステムで利用者や市民の声を聞いているのか,これについてお示しいただきたいと思います。  また,最近は女性の活動が非常に活発に展開されておりまして,つい先ごろは,本市でも講演しましたけれども,駆け込みシエルター国際シンポジウムが,多くの女性の手によって開催されました。これには本市の議員の皆さんもたくさん応援しているという状況がありまして,非常に心強く思いました。  このような女性自身が非常に力をつけているという状況を考えますと,現在の女性センターの職員の資質向上というものは非常に重要な問題だと考えます。専門性を持ち,また管理運営に携わることが必要と思いますけれども,これについてどのような取り組みを考えておられるのか,お伺いしたいと思います。  非常に接客などの面でも研修をする必要があるのではないかなというふうに思いますけれども,これについてお示しいただきたいと思います。  また,次に女性の人権侵害についての取り組みについてお伺いいたします。  昨年9月には,アジアで初めて第4回世界女性会議が開かれまして,平等,開発,平和のための行動が示されました。西暦2000年までの女性の地位向上のための世界的行動指針である行動綱領が採択され,この綱領には,個々の女性がみずから能力を高め,政治的,経済的,社会的及び文化的に力を持った存在となること,つまり女性のエンパワーメントを図ることが盛り込まれております。また,女性の人権に関して,我が国でも取り組んでいくべき課題が数多く盛り込まれております。  この北京会議を受けまして,昨年12月は国においても男女共同参画審議会部会において,論点の整理がなされました。この中には,男女共同参画社会を目指すための五つの理念が提示されましたが,その第一の理念として,人権の確立が上げられております。また,この夏には,男女共同参画審議会が政府に答申した男女共同参画ビジョンの中にも,女性に対する暴力の撤廃などの女性の人権を擁護する取り組みについて,さまざまな具体的な提言がなされております。  先ほどの国際シンポジウムもありましたけれども,アメリカなどではこうした女性に対する暴力への取り組みが非常に広がりを見せまして,94年には女性に対する暴力防止法というような法律も制定されまして,非常に民間レベルの活動ですとか,国レベルの活動なんかがどんどんと進んでいるというような状況にあります。  しかし,日本では,こうした女性に対する暴力というのは,まだまだ女性差別であるという認識が非常に薄く,実態も把握されないような状況となっております。特に,親密な間柄にある夫とか恋人などから受ける暴力というものについては,本当にそれは私的なこととされまして,警察も取り合わないというようなことがほとんどでございました。ようやく最近になって,警察では性暴力110 番というものを設置したり,また,女性警官の訓練や配置が進められるような状況となっております。  私も,さきのシェルターのシンポジウムに参加いたしましたけれども,そこではアメリカの男性,チャック・ターナーさんのお話がありまして,チャックさんは家庭内暴力を根絶するためのNPOの団体をつくられた方で,加害者男性再教育というようなカウンセリングのプログラムをつくったというようなお話でございました。ここでは,いろいろ具体的な女性に対する暴力が述べられておりましたけれども,非常にこうした取り組みが充実しているということを感じました。  日本では,女性に対する暴力というものは,調査そのものも非常に行われていないというような状況にあります。昨年,横浜の女性財団が民間の女性シェルターの調査などを行っておりますけれども,札幌市でもどのような状況にあるのか,このような調査を取り組むべきと思いますけれども,この点についてお伺いしたいと思います。 ◎南 青少年女性部長  青少年女性部長の南でございます。  一つは女性センターの運営管理の状態でございますが,女性センターにおきましては,現在,年1回利用者懇談会を開催いたしまして,利用方法や実施事業のあり方などについて,自由な意見,要望をいただいております。さらにことし春には,利用者に対しまして,利用のあり方についてのアンケート調査を実施しておりまして,このような意見を運営に反映させるよう努めております。  また,要綱によりまして女性計画推進懇話会を設置しておりまして,全般的な女性施策の立場から女性センターの運営のあり方についても審議をしているところでございます。  今後,現在設置を検討されております第2女性センターも視野に入れながら,より専門的かつ広い視野で女性施設の運営やあり方について審議する機関の設置を検討してまいりたいというふうに考えております。  もう一つ,次に女性センターに勤務する職員の資質と配置についてでございますけれども,これまでは運営管理業務の受託団体,札幌市青少年婦人活動協会が受託をして運営管理をしておりますけれども,やはり女性問題に識見のある職員の配置に努めております。なお,今後さまざまな市民要望に対応するために,市といたしましても,研修の充実ですとか専門性の確保ですとか,資質の向上にこれまで以上図るように十分配慮していきたいというふうに考えております。
     それから,女性の人権侵害についての取り組み状況についてでございますけれども,本市におきましても,家庭や職場,地域社会など,あらゆる場において,男女が互いの人権を尊重する男女共同参画型社会の形成につながることが必要だというふうに認識しておりまして,その実現に向けて各施策を展開しております。職場におけるセクシャルハラスメントですとか,女性への暴力の問題につきましては,区役所や女性センターなどにおいて相談窓口を設けております。また,啓発書を通しまして,企業を含め広く市民にこの問題の意識啓発を図っているところでございます。  しかしながら,先ほどおっしゃられましたように,家庭内での私的な領域における女性への暴力につきましては,やはり比較的潜在化しているという問題がございまして,なかなか実態が明らかでない部分もございます。この問題につきましては,行政だけではどうも把握し切れない面もございますので,今後市民活動団体とも協力いたしまして,その実態把握に努めていきたいと思います。  また,ことしじゅうに策定されます予定の国の行動計画なども参考にいたしまして,女性の人権の擁護に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆中嶋 委員  管理運営につきましては,ぜひ市民の声が反映されるシステムを考えていただきたいと思います。  前にも述べたことがありますけれども,横浜市の女性協会では,理事会は決定機関としてあるわけですけれども,有識者とか市民代表,行政関係者から成る理事会を開きまして,またそのほか,市民の意見を事業に反映するために,公募による市民も含みます運営協議会を設置するなどして,非常に民主的な運営を行っているというふうに聞いておりますし,多様な事業が展開されておりますので,ぜひ本市でもこのようなことを参考にして広げていただきたいと思います。  また,今,本市では連絡所の見直しなどを行っておりますけれども,こうしたところと,地域社会の見直しということになりますと,女性がどういうふうに地域にかかわっていくのかということも非常に大きな問題となっております。  国においては,NPO法案の準備もされておりますし,こうした女性の活動というのは,非常にNPO的な側面が強いのですけれども,ぜひこの女性センターが,そうしたNPOの活動の窓口,中心的な存在となるように図っていただきたいというふうに思います。これは要望です。  それと,女性の人権侵害の問題ですけれども,本当に民間の方と協力して調査いただきまして,将来についてはシェルターなどの設置について検討していただきたいというふうに思います。これは要望です。 ○荒川 委員長  ここで,委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後3時15分       再 開 午後3時40分     ────────────── ○荒川 委員長  休憩前に引き続いて,質疑を行います。 ◆鈴木 委員  私は博物館の建設についてお伺いをいたしたいと思います。  本年4月に,博物館基本構想委員会から,基本理念,基本テーマなどを内容とする基本構想が市長に提言されたと伺っております。  この基本構想を拝見いたしますと,市立博物館の基本テーマを「北・その自然と人」とした上で,博物館の基本的な性格を自然系総合博物館とするとうたわれております。豊かな自然に恵まれた我が街札幌にふさわしく,北の厳しい自然と人とのかかわりを明らかにする博物館として,その建設が大いに期待されるところであります。  また,本年4月に建設準備委員会が設置され,基本構想の具体化に向けた各種の検討がスタートしたと伺っております。  そこで,質問の第1点目でありますが,新たに設置された建設準備委員会においては,今後どのようなスケジュールで審議を進められる予定なのか,お尋ねをいたします。  第2点目として,本年度から札幌市の新しい5年計画がスタートしたわけでありますが,平成12年までの計画期間において,博物館計画としてはどのような事業を予定されているのか,お答えをいただきたいと思います。  また,市立博物館は,申すまでもなく市民共有の財産となるわけでありますから,建設計画の検討に当たっては,広く市民各層の意見に耳を傾ける必要があると思うのであります。  そこで,第3点目でありますが,この博物館の建設計画に一般市民の幅広い意見をどのように反映させていくお考えなのか,また広く意見を求めるような機会を設ける予定はないのか,お伺いをいたしたいと思います。 ◎谷 文化部長  ただいまのご質問にお答えを申し上げます。  札幌市の博物館の建設につきましては,かねてから調査検討を進めてきたところでございますけれども,ただいまの鈴木委員のお話にもございましたように,ことしの4月に12名の学識経験者から構成されます博物館基本構想委員会から市長あてに,札幌にふさわしい博物館の基本構想が提言されたところでございます。  また,この7月には,博物館計画を進める上で,多角的な見地から助言や提言をいただくために20名の学識経験者や市民からなる博物館建設準備委員会,またその下に調査収集,展示,運営普及及び施設環境の四つの専門部会を設置したところでございます。  ご質問の第1点目の委員会審議の今後のスケジュールでございますけれども,当面は,おおむね2年をかけまして基本構想を具体化する博物館基本計画の検討を行ってまいりたいと考えております。  次に,第2点目の5年計画において予定している事業内容につきましては,ただいま申し上げました基本計画の策定のほか,展示及び建築の基本設計及び実施設計などを予定しているところでございます。なお,これらの予定につきましては,建設準備委員会のご意見なども踏まえてこれから策定いたします基本計画の内容によりましては,多少時期がずれ込むこともあるものと考えているところでございます。  次に,第3点目の市民のご意見の反映についてのお尋ねでございますけれども,ただいまのお話にもございましたように,市立博物館は,札幌市民共有の財産となるものであり,また多くの市民のさまざまな生涯学習活動の拠点となるものでございますことから,広く市民のご意見に耳を傾けることは大変重要なことであると考えております。本市といたしましては,基本構想を検討中の昨年の12月にも,博物館に関する市民懇談会を開催いたしまして,いろいろなご意見をちょうだいしたところでございますけれども,今度の建設計画の推進に当たりましても,市民懇談会や市政モニターの実施などによりまして,引き続き幅広い市民のご意見,ご要望などが反映されるように努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆鈴木 委員  次に,博物館の学芸員につきましてお伺いをいたしたいと思います。  申すまでもなく,博物館活動の主要な部分を担うのは,専門分野別に高度な知識を有する学芸員であります。この学芸員は極めて重要な存在であり,優秀な人材を確保できるかどうかが,その後博物館の存在価値を左右するといっても過言ではないと思います。  そこでお伺いいたしますが,配置する学芸員の人数などについて,何か基準があるのかどうかお伺いをいたします。  また,最近建設された他の自治体の博物館において,学芸員をどのくらい配置しているのか,調査されていればお答えをいただきたいと思います。  さらに,新しい博物館を建設する場合には,計画段階から学芸員を配置して各種のプランを練っていくことが,開館後に有意義な活動を展開するためにも必要なことではないかと思うのであります。  本市の博物館における学芸員の配置について,どのように考えているのかお伺いをいたしたいと思います。 ◎谷 文化部長  ただいまの学芸員に関するご質問にお答え申し上げます。  博物館法によりますと,博物館資料の収集,保管,展示及び調査研究,その他これに関連する事業についての専門的職員として学芸員を置くことが規定されております。  まず,第1点目の学芸員などの基準についてのお尋ねでございますけれども,昭和48年の文部省令によりまして,公立博物館の設置及び運営に関する基準というものが出されておりまして,その中で,都道府県及び指定都市が設置する博物館には,17人以上の学芸員を置くものとすると規定されております。したがいまして,本市が設置する博物館につきましても,この基準に基づいて学芸員を計画的に配置することが必要であると思われます。  次に,最近建設されました他の自治体の博物館における学芸員の配置状況でございますけれども,本市が目指しております自然系博物館の例を申し上げますと,平成元年に開設をいたしました千葉県立中央博物館,ここは35の分野にわたって65人の学芸員が配置されております。また,平成4年の兵庫県立人と自然の博物館,ここには8分野35人,平成6年に開館いたしました茨城県立自然博物館が18人,昨年の3月に開館いたしました神奈川県立生命の星・地球博物館が9分野21人,今月の20日に開館予定の滋賀県立琵琶湖博物館が20分野20人の学芸員をそれぞれ配置しているところでございます。  次に,本市における学芸員の配置についてのお尋ねでございますけれども,委員のお話にもございましたように,計画の検討段階から専門的知識を有する学芸員を配置することは,開館後の充実した博物館活動のためにも必要なことであると認識をしております。  しかし,学芸員の配置に当たりましては,博物館の運営形態や機構,職員定数あるいは職種や処遇など,検討を要する事項もございますことから,関係部局と十分協議を進めながら検討してまいりたいと,このように考えております。  以上でございます。 ◆富田 委員  私は交通安全対策についてお伺いします。  質問の第1点目は,交通環境対策部の交通安全課の事務分掌の中には,交通安全の調査及び企画並びに総括調整についてというのがまず仕事の重要な柱として位置づけられております。この事務分掌の取り組みとして,現在までどういうようなことを行っているか,何かおさらいみたいですけれども,まずね。  それから,2点目として,この事務分掌の規定は,まさしく交通安全対策の全庁的な総合調整を市民局の交通環境対策部が担っているのではないかというふうに考えるのでありますが,その見解についてお伺いいたします。 ◎赤澤 交通環境対策部長  交通安全対策にかかわるご質問にお答えをいたします。  まず,第一点目でございますが,交通安全課の事務分掌の一つでございます交通安全の調査及び企画並びに総括調整の実施事務の内容についてお答えをいたします。  この事務は,交通安全対策基本法により各地方自治体に求められている5年計画の策定に関する事務と,安全意識の啓発などに役立てるために,本市で起きた交通事故の分析の仕事,これが主たるものでございます。  次に,市民局において,交通安全対策について全庁的な調整能力を発揮すべきでないかと,こういうご指摘のご質問がございました。これについてお答えいたしますが,これまでの交通安全対策は,道路管理者が中心となって行ってきた交通安全のための道路環境づくり,それと私ども市民局が中心となって行ってきております住民組織と手を携えた交通安全意識の普及啓発,あるいは幼児,小学生等に対する交通安全教育,こういうものが両輪をなして行ってきたわけであります。  札幌市においてもそうですが,最近における車社会の急速な展開,あるいは市民のライフスタイルの多様化,さらには高齢化社会の到来といった,社会情勢の変化が起きておりまして,これに伴って交通事故の原因というのですか,あるいは発生の状況も少しずつさま変わりをしていると。例えばどういうことかといいますと,むしろウイークデーよりは金曜,土曜,日曜という週末,そういうところで事故の発生がふえていく。さらにお昼の時間よりも夜中の10時から朝方の2時,3時と,そういう深夜型,そういう状況の変化。  したがいまして,こうした社会情勢の変化に対応した交通安全対策への取り組みが,質的転換も含めて求められていることは十分認識をいたしております。したがいまして,いま一度全庁的に役割分担の明確化や協力体制づくりなどについて,市民局が中心となって,再調整を図りたいと,そのように考えております。 ◆富田 委員  今まで,今部長が答弁されたようなことについては,それぞれの所管が事務をしているのだと,業務をしているのだと,こういうことで,総合的な窓口がどこになるかということが,私どもには十分納得のいかないところがございました。  しかし,今,部長は全庁的な調整機能の必要性ということで,その決意が示されたわけでありまして,ぜひそういうことを積極的にやっていただきたいなというふうに思います。  それで,私は以前から,例えば歩道上の支障物件となるものが,狭い歩道の中にさらにいろんな物件が設置をされると,こういうことがたびたびありまして,安全点検であるとか安全の確保について,道路管理者においては,必ずしも十分なし切れていないということについて,常々考えておりました。  したがって,こういうような点についても,今は市民局の中に交通環境対策部ということで,その役割も一つ大きくなってこの部署が置かれているものだというふうに考えておりまして,ぜひその調整機能を発揮していただきたいというふうに思います。  そこで,これもお伺いしますが,ことしの2月5日に,東区の通学路で大変痛ましい死亡事故が発生をしたわけです。この際,市民局として,例えば各区の市民部などを通じてどういう対応をしてきたのだろうかと。あるいは,これからまた冬の季節を迎えますけれども,通学路のこうした事故を再発させないと,そういう防止の観点から,通学路の安全確保を意識して,市民局としてはどのような方策をとろうとしているのかお伺いをしたいと思います。 ◆宮川 委員  (関連)私から今の歩道上の設置物並びに通学路の安全ということに関連しまして,簡単に一つだけ質問をさせていただきます。  歩道上の設置物というのも確かに危険でありますけれども,同時に,歩道上に直接置いてはいないけれども,例えばよく見られるのは,電柱に信号機の操作盤のような,大きな箱のような形のものがついておりまして,歩道上には直接触れていない。しかし,歩くとぶつかる位置にはあるというものがあります。こういったものの場合ですと,とりわけ視力障害者の場合,つえをついて歩いていても,その障害物を見つけることができないと。しかし,真っすぐ歩くとぶつかると,こういう危険もあります。それから,子どもたちが歩いていて頭をぶつけるということも非常によくある。  これらについて,今までですと,こういった対策をとるのは,民生の方になるのか,あるいは道路管理者になるのかという難しい判断もあったかに聞いておりますが,このたびの交通環境対策部が,全庁横断的にこの辺もあわせてぜひ安全対策をしていただきたいと思いますが,この点についてどのようにお考えになられるのかお尋ねしたいと思います。 ◎赤澤 交通環境対策部長  初めに,富田委員のご質問からお答えをいたします。  富田委員のご質問2点ございましたが,一つは,ことしの2月5日に発生しました通学児童の大変痛ましい死亡事故,これにつきましては本市としてもまことに残念な事態であり,重く受けとめておるところであります。  そこで,この事故後の対応をどうやったかというご質問でありましたけれども,当日,我々もそうでしたが,東区の市民部の職員も現場を確認し,さらに各区の交通安全係を通じて,積雪などによって児童の通行に支障になっているスクールゾーン内のいわゆる危険箇所の点検,これを一斉点検をやりまして,危険と思われる箇所については事業所の方へ通報,連絡するなどして改善を図ったということでございます。  それから,ことしの冬がまた間近に迫っているわけですが,通学路の安全対策,これにつきましては,来月の上旬までに道路管理者を加えた関係部長からなる対策会議を当部が主催し行うことを考えていまして,この会議では,歩行者の通行に支障になる通学路の危険箇所の点検,あるいは改善の方法,さらには地域住民の協力もぜひいただかなければならないものもございます。したがいまして,そういう地域住民組織からの情報収集のあり方などについて,総合的に,しかし全庁的に取り組むことができるような,そういう調整会議に持っていきたい,そのように考えております。  それから,宮川委員からのご質問は,道路上そのものではないけれども,例えば北電柱だとか電電柱とか,あるいは信号機のポールに操作盤とかそういうものが危険な状態でというか,特に視力障害者などに対しては改善を要するような箇所もあるのではないだろうかというご質問だと思いますけれども,いずれにしても,こうしたものも,今後は我々市民局,さらには道路管理者,各区の関係者ともども危険箇所の点検をして,改善できるものから漸次進めるということにしていきたいと。  今,視力障害者のお話もありましたが,例えば点字ブロックなどを適正に配置することによって適正な誘導を図っていく,操作盤を動かすということができない場合ですね。そういうようなことも含めて,関係部局との調整をやりたいと。  以上でございます。 ◆富田 委員  いずれにしても,今,部長の答弁あったように,いわゆる全庁的に調整機能を果たしていただければ,いろんな意味で今まで実現しなかったような,今のような電柱の問題も解決できるようになろうかなというふうに思っておりますので,ぜひこれからに期待をしたいというふうに思います。  実は同時に,例えば交通安全だ,交通環境だというふうにしていろいろ取り組むわけですが,実際問題として,残念ながら死亡交通事故が,やはりことしも北海道の場合は全国ワーストワンで進んでいると。札幌市は昨年に比べてやや下回ってはいますけれども,まだまだ気の緩めれるような状況じゃないのじゃないかなというふうに思います。  それで,正直言って,南区における死亡事故を考えた場合,去年に比べるとことしは大分減少しているなということで,それなりに喜んでいるようなところもあったのですよ。ところが,つい先般も,真駒内の地下鉄駅ありますね,それから国道の453 号線とT字路でぶつかるところがあるのですが,たまたまあそこで70歳のお年寄りが亡くなったと。さて,どこの人が亡くなったかなと思ったら白石区の人がそこを渡っていて亡くなったのですわね。いずれにしても,南区の交通事故だと。  なぜああいうところで,明るい道なのに事故が起きたのだろうかなと思って,私も夜の11時ごろ現場に行って,ここで事故が起きたというその原因はどんなところかなというふうにして少し立ちどまって,あるいは車の中から見てみました。運転手の立場でも見てみたのですよ。  そうしましたから,街路灯は標準よりずっと多くあります,あそこの場合は。街路灯の数はですね。ところが,その街路灯が,ガス灯型の街路灯をぶら下げているのだけれども,電球を受けるところが,下に鉄板を張ったまま上を向いて上を照らしているわけですね,数多く。そうすると,運転手の目で見たら何となくこれ運転していたら気がとられるなと。  同時に,あそこはT字路なのだけれども,少しくぼんでいるのですよ,道路が。国道の方もくぼんでいるし,駅の方から降りてきてもくぼんでいる,くぼむというか坂になっているのです。そういう状況を見ると,これは運転手も不幸だったなというふうに思いますし,亡くなられた人も,そういう街路灯もあるしというような安心の気持ちで,横断歩道があっても,結果としては事故にぶつかってしまったのじゃないかと。  これは私は街路灯の設置のあり方において,その鉄板に下から幾つも穴をあけるような工夫をすれば,これは幾らでも光は下に来るはずなのです,例えばの話しね。そういうようなところを,やはり意を用いて,これは交通事故を防ぐという交通安全課の総体的な目標のためにも,そんなところなども十分気をつければ,事故は少なくなるし死亡者も減っていくということになりはしないかというようなことも考えています。これはぜひ,今後の全庁的な調整の中で,いろいろそういう問題点を出し合って,市民の交通安全のためにひとつ頑張っていただきたいと申し上げて終わります。 ◆佐々木[周] 委員  私は,仲よし子ども館の質的な転換に関してお聞きしたいと思います。  子どもを取り巻く環境は年々変化をしてまいりまして,仲よし子ども館も,ピーク時,1978年当時は2万6,000 人からの方たちが利用なさってましたけれども,今年度は6,298 名と聞いておりまして,年々減少傾向になっております。これの原因として考えられますものは,少子化傾向のほかにも,働く女性が増加し,保育園へ子供さんを通わせることが多くなっている,それから幼稚園も低年齢化していまして,多くのお子さんが3歳から,要するに3年保育に通わせる家族の方が結構ふえているということが考えられるのではないかと思っております。  一方,子育て不安を訴える母親が大変増加しておりまして,それが高じまして子供の虐待が本当に多くなっていまして,大変これは社会問題となっているところです。ことしになりましてから,専門家や市民の方たちによりまして,子どもの虐待防止協会が設立されましたけれども,このような動きも,そのような社会状況があってこういう協会の設立になったのではないかというふうに思っております。  本市で去年行いました母親の子育てに関する意識調査結果の概要によりますと,やはりそのような状況が見えてまいりまして,育児に関する不安などについてという項目といたしましては,自分のしたいと思うことができないというのが34%,何となくいらいらする,32.8%,子供の成長に不安がある,28.7%,これらが上位にありました。こういうようなことがいろいろありまして,今の若いお母さんたちの間に子育ての不安が広がっているように思われます。  そこで,仲よし子供館のあり方につきましても,市民のニーズに合わせた内容へと見直すことが求められていると考えておりまして,市民ネットワークではこれまでも,その点につきましては何度が取り上げてまいりました。  その中で,私も一度見てまいりましたけれども,本市が始めました子ども館に倣って,同様な事業を進めてまいりました東京都の中野区では,既に数年前からおひさま広場として新たな展開をしておりますし,武蔵野市では0123吉祥寺と申しまして,文字どおりゼロ歳から3歳までの親子はもとより,子供の遊び場,そして親の交流の場,さらには相談の場として,新しい子育て支援として進められている現状があります。  その二つの例を調べてまいりましたけれども,その特徴といたしましては,希望する子供と親が気軽に利用できますし,そして参加者の自主的な取り組みも可能になっているということにあります。  私はこのような例を見てまいりまして,札幌市におきましても,親子が市の事業に参加させていただくという方法から,そういう枠にとらわれていくということではなくて,親ごさんの自主的な参加も可能なような,そういうような新しい形,そういう形に転換することも,本当に求められているのではないかというふうに常々思ってまいりました。  そこで質問なのですけれども,先ほど横山委員の質問にもありましたけれども,子ども館の新たな事業の展開について,今少し具体的な取り組みの展開についてまずお聞きしたいと思います。 ◎南 青少年女性部長  仲よし子ども館の質的転換に伴う具体的な事業の展開についてでございますけれども,新たな社会情勢の変化に対応いたしまして,家庭での育児力の向上を図るために,従来の幼児主体から母親を主体といたしまして,お母さんの自主性を高めることを目的として考えております。このため,お母さん同士の交流の機会をつくり,そこからサークル・グループなどの自主的な活動に結びつけていくこと,地域性を重視しながら子育て中のお母さんに参加していただくことなどを基本として組み立てているところでございます。  事業展開の内容といたしましては,まず,親子の遊びを体験するあそびの広場は週1回で計8回の約2カ月間,そこからサークルあるいはグループづくりのお手伝いをするサークル育成につなげまして,ここでは1週置きに1回で計4回の約2カ月間,通算いたしますと約4カ月間の参加の中でお母さん同士の仲間づくりを援助していくことを考えております。  さらに,ここにでき上がったサークルあるいはグループを支援することにより,小学校入学前まで,長期にわたりまして継続した子育て支援としての事業展開を考えております。  そのほかにも,お母さんたちが気軽に集える子育てサロン,公園等を利用した地域での世代間交流事業,さらには子育てに関する講座の開催など,多くのお母さんに参加していただけるような内容を考えております。  なお,あそびの広場につきましては,子供の対象年齢を拡大することに伴いまして,多くのお母さんに交流の機会を得ていただけることを配慮いたしまして,期間を年4期に分けて受け入れることが必要というふうに考えております。また,ご指摘にありましたように,お母さんたちによる遊び,行事の企画,実施を含めました自主的な取り組みを行えるような,あるいは気軽に参加できるような事業の考え方につきましても,貴重なご意見として受けとめまして,事業の実施状況を十分踏まえながら,さらに内容等を工夫してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆佐々木[周] 委員  今,具体的な取り組みについてお話がございましたけれども,先ほど申し上げましたように,今年度の子ども館の参加者,約6,300 人いらっしゃいますよね。そしてそのうち,来年度になりますと,卒業というか,学校に入るお子さんもいらっしゃいますし,6,000 組くらいは参加するのだろうか。それから,新たに,ゼロ歳からというお考えもあるということで,年齢も広がることから,参加したいと思われる親子の組数がふえることも考えられます。  先ほど伺いましたように,いろんなメニューを用意していただくのは結構だと思うのですけれども,ただ,その枠にはめまして,何組までしか受け付けませんよというか,そういうような形ではめられてしまいますと,私は参加したかったのだけれども参加できなかったとか,そういうことが起こり得るのではないかという心配があります。  そういう待機者と申しますか,参加したいのだけれども参加できないような親子を出さないための工夫というものが必要ではないかと思うのですけれども,何と申しますか,私が先ほど申し上げました0123もそうですし,おひさま広場でもそうなのですけれども,ある程度の人数は把握してあるのですけれども,常時,参加したい人は受け入れるというか,そういう広い枠の中で取り組みが進められておりました。  そこで質問なのですけれども,市外から年度途中でも引っ越してきたとか,それから今までは中央区に住んでいたのだけれども,都合で北区に行くとか,そういうときに,新たな子ども館というか,事業に参加したい場合,受け入れ態勢を整えておく必要があるのではないかと思うのですけれども,その工夫をどのようにお考えになっていらっしゃいますか,それが1点。  それから,今までの子ども館の運営は,登録制になっていましたよね。4月に登録したらそれが夏場ずっと続くと,そういうことをこれからの新事業にも考えていらっしゃるのか。それで,もし考えていらっしゃるのであれば,先ほどの1点目の質問でもしたのですけれども,不定期の参加も受け入れるような,たまたま児童会館に遊びに来た,公園に遊びに来た,そういう親子の方たちも,ちょっと一緒に参加しませんかというような,そういうようなこともお考えいただきたいと思うのですけれども,そのことについてもちょっとどのようにお考えかお示しいただきたいと思います。 ◆生駒 委員  (関連)仲よし子ども館の問題ですけれども,いまだ議会に陳情が出されているという段階で,既にやられるということを前提に議論がされておりますけれども,一つは,部長にお聞きしたいのですけれども,たくさんメニューがありますね。やってみなきゃわからないという感じですよね,実際はね,これまでの仲よし子ども館の実績から見れば。  そこで,実際に新しい事業というものが,横山委員も先ほど言いましたけれども,仲よし子ども館の形はなくなると,簡単に言えば,というふうになると思うのです。それで,仲よし子ども館は1年間の通園というか,子供を中心にしたものですよね。今度の子育て支援という形でやられるのは,2カ月を単位として,階段のように何か別なものをやっていくと,こういうふうになっていますね。しかも子供主体から母親を中心に考えると,これまた大きく違いわけですよね。この点,今,幼児教育の一つの補完的役割ということでやられてきたのですけれども,この子供主体から母親主体に変えるということが,結局,質的転換と言っているけれども,仲よし子供館を廃止すると,これ整理して考えればそうなるわけですよ。ですから,質的転換じゃなくて廃止であると言わざるを得ないのです。そうなれば,6,000 人超える人が現実いるものを,これから大きなメニューで,何人が参加するという計算いろいろ出していますよ。しかし,やってみなければわからないというものであるのに,これをやめてしまうというのは非常に乱暴だと思いますので,この違いがはっきりあるというところですね,どういうふうに認識しているのか,部長の言葉で言ってほしいのです。質的転換でも何でもないのじゃないですか。  要するに,仲よし子ども館をやめて,そして新しい事業をやると,こういうことなのですね。これ確認させていただきたいのです。  それから,もう一つは,歴史的に見ると,この仲よし子ども館というのは,幼稚園経営者から,いわゆる市場拡大のために廃止を繰り返し求められてきた,そういうものです。こういう中で,6,000 人現にいるものを動かすというのは,単なる質的転換だとかなんとかじゃなくて,そういう要請にこたえたものなのですか,この点をお尋ねをしたいと思います。  それから,局長にお聞きします。  一生懸命頑張ると言ったけれども,この今言った違いやなんかを明確に認識されているのですか。この点,問題があって,別にやるのなら別にやればいいのでいって,新しい事業としてやるのであればそれはつけ加えればいいのであって,これはこれまで役割を果たしてきた仲よし子ども館を廃止する理由に当たらないと思うのですよ。それを頑張って廃止するみたいな答弁はまことにいただけないのだけれども,改めてその違いをはっきり認識して,とにかく仲よし子ども館を廃止するということなのですかね。それではまことにいただけないので,改めて公式に答弁をしておいていただきたいと思います。
    ◎南 青少年女性部長  まず第1番目,佐々木議員のご質問にございましたけれども,新たな事業において,待機者を出さないように,そしてお母さんたちが途中で来ても弾力的に受け入れるということについてはどうかというご質問でございます。先ほど申し上げましたように,多くのお母さんたちに参加していただける内容を考えておりまして,中でもお母さんたちが気軽に使えるような子育てサロン,事前に登録をしてもらった上で参加していただくことを考えておりますけれども,転入者とかその時々によって状況に応じて受け入れる方向で考えてまいりたいというふうに考えております。そして,対象となるお母さんと子供たちが何らかの形で自由に参加できるように工夫してまいりたいというふうに考えております。  それから,生駒委員の方からございましたけれども,子供主体から母親主体ということでは,質的転換ではないのではないかというふうにおっしゃられました。確かに,子供の集団遊びというところから,お母さんの不安を解消するというところのねらいというのがございます。しかし,仲よし子供館ではぐくまれましたお母さん先生ですとか,集団遊びのよさというのを十分生かしながらこの事業を進めてまいりたいと思いますので,やはり質的転換というふうにとらえていただきたいと思います。  それから,幼稚園奨励ということで,幼稚園の入園促進のためにあるのではないかと思いますということをおっしゃられましたけれども,確かに幼稚園に子供たちが入っているという,どんどん3歳のお子さんが入っているということはございます。また,そういうことも奨励していくというか,教育委員会でも考えているところでございます。しかし,そういうことと,もう一つ,やはり私ども考えておりますのは,ゼロ歳から育てているお母さんたち,家庭で育てているお母さんたちに,手を差し伸べていく時代の必要性ということも考えて事業展開しておりますので,ご理解いただきたいと思います。 ◎前川 市民局長  今,部長の方から答えましたように,子供主体から母親主体に変わるというところでは当然違う部分があるというふうには認識をしておりますが,その仲よし子供館の事業のよさ,それも引き継いでという形で,時代のニーズに合わせて母親の子育ての不安を除く,そういうことも含めてそういう新しい事業の方へ展開をしていくのだということで,あくまでも単なる廃止というものではないと,転換というふうに理解をしていただきたい,そのように思っております。 ◆佐々木[周] 委員  ただいまのご答弁の中で,弾力的な受け入れをしていきたいということでしたので,ぜひそういうところを,先ほどから議論になっていますPRをなさるときに,ぜひ若いお母さんたち,参加してきた方,それからこれから参加したいと思っていらっしゃる方たちに,ぜひともよくわかるように広くお知らせしていただきたいと思います。  それで,ちょっと私の気になっている部分がありますので,もう一つお聞きしたいと思うのですけれども,先ほどからサークル育成ということがございました。これも今の時代の要請にはあるのかと思うのですけれども,どうしても今の民間で広まっております育児サークル,そういうイメージがちょっと強く私の頭に出てくるのです。  このごろちょっと問題になっております公園デビューという言葉がありまして,これは一体どういうことなのかと思っておりましたら,子供たちは一緒に遊びたいのだけれども,既に五,六人で公園で遊んでいますと,親の方がその中に入っていくのにちゅうちょしてしまうというか,そういうグループの中に入り込めないというか,そういう悩みを持っているお母さんもいらっしゃるわけですよね。  だから,一つ,一つサークルつくりました,はい,あなたたちは違う場所でサークル活動をしてくださいではなくて,もう少し,先ほどおっし ゃっていたような,自主的な動きを行政側としては,本当の後方支援というか,何か心配なことがあったらいつでもお聞きしますよというか,そういうような形で,子供の集団遊びも見守るし,親ごさんの心配にもこたえられますよと,そういう気持ちで進めていただきたいと。  先ほど来のお答えには出てきているのですけれども,サークル,それからいろいろな名称のメニュー,それにとらわれないで,ぜひお母さんたちの持っている能力と申しますか,最近本当にたくさんあると思うのです。ですから,それをぜひとも生かしていただきたい,そういうことを再確認という意味で,お言葉というか,ご答弁いただきたいのですが。 ◎南 青少年女性部長  佐々木委員のご意見もぜひお伺いいたしまして,お母さんたちが自主的にいろいろ企画できる事業ですとか,なるべく弾力的に運用できるという部面も,子育てサロンで生かしながら行ってまいりたいというふうに考えております。 ◆横山[光] 委員  仲よし子ども館について質問いたします。  既に横山委員並びに佐々木委員から質問が出ておりますので,なるべく重ならないように,別な観点からお伺いをしたいと思います。  私は自由民主党行財政改革臨時調査会の一員として,行政改革の立場から一環して質問をしてまいりましたが,市民局においては来年度から廃止となる予定の仲よし子ども館について,行財政改革の観点から質問をいたします。  今,佐々木委員の質問の中にもありましたけれども,仲よし子ども館,昭和35年から長い間続いてきたと。一時期は2万6,000 人ですか,130 会場,これが少子化の現象から参加者が減って,今は6,000 人,95会場。今後も幼稚園において3歳児の就園が促進されるということから確実に減少が見込まれるということで,来年から,今までの仲よし子ども館を廃止して質的転換を図るという方針が打ち出されているところであります。歴史的使命を終えた仲よし子ども館の廃止を決断された行政当局の英断を高く評価したいと存じます。  これらの経過を踏まえて,質的転換の意義について質問をいたしたいと存じます。  まず初めに,仲よし子ども館を廃止するということは,DR項目にものっておりますように,当初の目的は人員の整理,経費の削減にあったと思われます。現在の人員と所要経費,それと新年度からの質的転換をした後の人員と所要経費について,どのような検討をしているのかをまずお伺いしたいと存じます。 ◎南 青少年女性部長  仲よし子ども館を廃止するということではなくして,質的転換をしたいというふうに考えておりますので,ご理解をいただきたいと思います。  今までの総事業費につきましては,8 億5,500 万円程度かかっております。新しい事業につきましては,6 億8,500 万円程度かかるというふうに考えています。  それから,職員数の面でございますけれども,現在は130 名の職員で対応しておりますけれども,新事業につきましては101 名で,おおむね29名程度が再配置が必要になるかというふうに考えております。  以上でございます。 ◆横山[光] 委員  いただいた資料では,人員で29名の減,経費で1 億7,000 万円の減というふうになっているわけですが,本来,仲よし子ども館の廃止は前段でも申し上げましたように,少子化の進行,幼稚園での受け入れの拡充,特に将来的には参加児童がほとんどいなくなるという推計のもとに廃止を決定したと思いますが,それにかわるいわゆる質的転換事業の必要性の理由を見ますと,新しい事業にこれだけの保母職,94名ですか,地域子育て支援事業に94名ということでありますが,これだけの人員と経費が本当に必要なのか疑問に思えるわけであります。私は,どうしても,これは現在の仲よし子ども館の人員整理ができずに目先を変えただけではないかと,かように思えるのであります。  そこで質問でありますが,新事業では各区に仲よし子ども館の車1台と運転手1人が必要とのことですが,区から児童会館に行くのに,公共交通機関またはタクシー利用ができないのか,本当に車と運転手が常時必要なのか。また,この10人の人件費と車両費を教えていただきたい。  ちなみに保育園では,現在,サークルの指導に出かけるときには,保母さんはウィズユーカードを使って公共交通機関を利用しているということであります。  また,これだけの人員と経費を使って,親子の遊びの援助,子育て講座などを実施するわけですが,幾ばくかの参加費を負担していただいて,いわゆる有料にするという検討はされたことがあるでしょうか。  以上,2点について伺います。 ◎南 青少年女性部長  新しい事業の必要性等でございますけれども,確かに3歳児の子どもたちが幼稚園に入ったり,参加の子供たちが減っているということはございますけれども,しかし,そういう子供たちも含めて,また,私どもが調査した結果によりますと,やはりゼロ歳等,非常に低年齢の子供を持っているお母さんたちの不安は強いというふうに感じております。そういう意味では,今までの事業の対象を拡大いたしまして,ゼロ歳からの子供を持っているお母さんたちも含めて,子育て不安を解消するために質的転換を行っていきたいというふうに考えておりますので,お母さんたちのニーズに非常に合った事業というふうに考えております。  今までは3歳から5歳というふうに考えておりましたけれども,これをゼロ歳から5歳ということで拡大いたしまして,そういう意味では決して市民ニーズに合わない事業というふうには考えておりませんので,ご理解をいただきたいと思います。  それから,車両のことですけれども,費用のことですが,車両については従来使っておりますバスを使いますので,特に購入したいということはございません。それから,維持費は年間大体880 万円程度というふうに考えております。  それから,運転職10名で,職員費につきましては大体6,800 万程度かというふうに考えております。現在20名おりますので,半減することというふうに考えます。  なかなか,児童会館に,その時間に行くのに,いろいろな交通事情の障害等もございますし,その後,サークル支援ということで,いろいろなときに行事を行いますので,いろいろな用具を持っていかなきゃいけないというようなこともございまして,1区に1台程度あることは必要かというふうに考えております。  以上です。 ◆横山[光] 委員  10名,6,800 万円の人件費と880 万円の車両経費ということでありますが,現実に,保育園でサークル指導に出かけるときにはウィズユーカードで済まされているという実情があるのでありますから,これについてはぜひ検討してほしいということを要望したいと思います。  次に,この質的転換事業の概要を見ますと,新事業と保育園での地域子育て支援事業を同一所管とする,すなわち民生局で所管するということが検討されているようでありますが,この考え方の根底には,両方の事業が基本的に同じであるという考え方からのようであります。  しかし,私は,一番目に,保育園で実施している事業を実際に見学をし説明を受けてきましたけれども,今後,児童会館で実施しようとしている事業と,それから保育園での空き部屋利用の事業では本質的な違いがある,どう見ても,これを同じ事業というふうには考えられないのではないかというふうに思うのですが,その点についてひとつお伺いをしたいと思います。  また,新事業のあそびの広場というのが,これは期間がわずか2カ月と,計8回だけの実施であります。あとはサークル育成というふうになっているのですが,本当にあそびの広場が終わるたびにすぐこういったサークルがどんどんできるというふうに思っているのか,私は甚だ疑問に思うという点をまず伺いたいと思います。  それからさらに,課題の中で,将来的には保育園における地域子育て支援事業とこの新事業の統合を図るということになっておりますけれども,この統合というのはどっちがどっちに吸収されるのか,将来の姿というのでしょうか,をお伺いしたいと。  以上3点お伺いしたいと思います。 ◎南 青少年女性部長  一つには,民生局保育部でやっております地域子育て支援センター事業と同じとは思えないというふうなご質問であったかと思いますけれども,今,年齢的には3歳までの子どもを保育園では扱って子育て支援センター事業をやっております。しかし,私どももやはりその年代の子どもたちを持つお母さんたちを対象といたしますので,全く違った事業というふうには考えておりません。  やはり,子育て支援センター事業でもあそびのひろばを展開しておりまして,その後サークルができるとそれを支援していくという指導形態をとっておりますので,性格としては同じものだというふうに考えておりますし,今後とも,そういうことでは整合性をとりながら展開してまいりたいというふうに考えております。  それから,あそびの広場の期間について中途半端ではないかというご質問があったかと思いますけれども,8回で顔を見合わせるという,一緒に遊ぶ,子育ての仕方をお母さんたちが一緒に学ぶという中で,親しくなる機会には2カ月である程度なるかと思います。その後,そこで切りませんで1週間置きに2カ月間,サークル育成ということでのまた指導もしてまいりたいというふうに考えておりますので,何とかできるかなと思っています。  先ほど,佐々木委員のご質問にございましたけれども,なじまない方につきましては,子育てサロンという立場の中で受け入れていくということを考えてまいりたいというふうに思っております。  それから,将来的には,やはり同じ性格を持ちますので,同一所管のところで扱っていただく,一元的に考えていただきたいと思います。ちょっと将来どうなるかと,まだこれから始めようかというふうに考えている段階ですので,統一的な取り扱いをしていく中で将来展望を図ってまいりたいというふうに考えております。  それから,先ほど有料化の検討をされたかというご質問がございましたけれども,子育て不安を解消していくというところで,やはり福祉的な要素もあろうかと思いますので,検討いたしましたけれども,無料が望ましいのではないかというふうに考えております。  以上です。 ◆横山[光] 委員  今回の他会派の代表質問の中で,仲よし子ども館の質的転換事業と保育園の子育て支援事業と,これのために新しい部を設置すると,機構の再編を考えているというふうにお答えになっていますけれども,具体的には現在検討中の機構というのはどんなふうになるのかをちょっと教えていただきたい。 ◎南 青少年女性部長  現在,機構というのは検討中でございまして,まだ具体的にはどうかと思いますけれども,民生局所管で子育て支援ということで一本化できないかというふうに考えております。  以上でございます。 ◆横山[光] 委員  私の持っている同種の一覧表というのがあるのですが,これによると子育てに関して随分いろんな類似の事業があると。衛生局では子育てひろばですか,教育委員会では,明日の親のための学級,それから母親のためのセミナーなど,全庁的にいろいろな類似のものがあります。それで,行政改革の観点からも,効率的な事業体系をつくるという意味で,子育て事業として一つの同じ機構を考える方が効率的なのではないかと。そういった意味で,今の機構再編に当たっても,そういったことをよく考えた上でやるべきではないかと,かように思います。  また,少子化対策として,こういった地域子育て支援事業が考えられるわけですけれども,例えばスウェーデンのような北欧の先進国等で行われた先例に比べますと,子育て支援事業の内容としては極めて中途半端な感をぬぐえない。本当に母親を子育ての負担から少しでも開放して,自分の人生や生活,あるいは仕事を持つことによって,出生率の向上を図るというのであれば,仲よし子ども館で浮かした経費は,仲よし廃止後に受け皿になる幼稚園の3歳児保育等の方に費用を助成金等として回す方がずっと効果的だと,かように思うわけであります。DRの観点からも,少子化対策からも,こういった点で検討をした方がいいのではないかと,こう思いますが,今,既に3人もこの仲よし子ども館の質的転換について質問をしておりますので,最後に助役の意見をお伺いできればと思います。 ◎石原 助役  ご指摘のように,子供に関することにつきましては,なるべく一括した方がいいと思っております。しかし,一挙にどれだけできるか,特に教育委員会の所管につきましてはですね。ですからこれは具体的に関係部局と十分協議をしながら,機構について一定の結論を出していきたいと思っております。  それから,行革行革という観点からおっしゃいますけれども,やはりある一面では市民サービス的な面もありますから,仲よし子ども館の今回の進めようとしていることによる,横山委員は剰余金とかなんかおっしゃいましたけれども,このお金は即幼稚園ということではなくて,それは別の観点から優先順位でやっていきたいと思っております。幼稚園の育成につきましては,それは私も理解しておりますから,それはそれとして,よく取り組んでまいりたいと,そのように思っております。 ◆横山[光] 委員  助役から丁寧な答弁をいただきましてありがとうございました。  以上で,私の質問を終わります。 ◆松浦 委員  まず,今,段々の話を聞いていて,いろいろと各種来年度から組織・機構を改編して,委託を進めたり内容を変えたりというものが多々あるように見受けられました。  そんな中で,例えば区役所に関して言えば,土木部と土木事業所の統合をして土木センターをつくるとか,あるいはまた区民センターの委託とか,そういうようなことも,もうこれは町内会の役員さんだとか,あるいは各種地域の団体の役員さん方は既成の事実だということで既に説明を受けていると,区当局からですね,こういうふうに言われております。  そしてまた,今,仲よし子ども館についての人員削減の内容だとか,経費の増減などについての具体的な試算なども明らかになっているわけであります。  さて,そこで一つ,各区の区長さんがおいでになっているのですが,保健所の統廃合なども含めて,組織を今大幅に見直していこうということがいろいろ具体的に提案されて,引き続き検討課題にあるものもあれば,これからもうこうやって来年度からやるよといったことが,既に地域に説明されていると。こういったことなどを含めて,区長さんのところに地域から意見が寄せられているか。区長懇談会などもやっていますから,意見が寄せられているかどうか。寄せられているとすれば,どういう意見なのか,市長のブレーンとして進めるということの部分だけを言うのではなくて,それぞれの賛否,意見があるとすれば,それらも含めてまず示していただきたいと思います。9人おられますから,中央区長さんが代表してひとつお答えをいただきたいというふうに思います。センターでありますから,中央区は。  それから,二つ目は,仲よし子ども館の廃止議論が,今いわゆる質的転換だということで議論があるのですが,私が思うことは,今,助役が答えた中で,あるいはまた,先ほど南部長が答えた中で,福祉的な目的という話がありましたけれども,これは私はやっぱり大事なことだと思うのです。幼稚園も,それぞれ入園させれる方は幼稚園に入園させるだろうし,経済的な関係でどうしても幼稚園に入園させることができないという方はそういうところでということだと思うのです。したがって,その制度が今のままでいいかどうかはいろいろ意見があるところにしても,この問題で必ず福祉的な手だてを講じていくという,この点に少しきちっとした視点を置かなけきゃならぬのではないかなと。そういうことが民生部に移すということなのかなというふうに議論を聞いていて私なりに理解をしておったのですが,この点は,福祉的な意味合いで民生部に移すと,こういうことなのかどうか,まずこの2点についてお尋ねいたします。 ◎羽田 中央区長  私から第1点目の機構改革の点についての市民の声等についてお答えを申し上げたいと思いますが,9区の区長を代表してということでございますけれども,必ずしも,各区それぞれにご意見が届いているのかもしれませんけれども,そこまではつぶさには承知をしておりませんので,私が承知している部分でお答えを申し上げることをご了承いただきたいと思います。  私の方には,一時保健所の統合の問題についていろいろご意見があったことは事実でございます。それはむしろ反対とか云々ではなくて,明確でなくて,新聞等でいろいろと騒がれているけれども,その事実はいかにということのご意見でございまして,できれば方針が決まればいち早く住民にPRをきちっとしていただきたいというご意見がございました。特にその中でお話のございました保健所の問題で申し上げますと,ただいまいろいろお話しされております保健センターの関係で申し上げますと,健康づくりと福祉との一体ということでの強い連携というものを求められているようなご意見が私のところには数点寄せられていたところでございます。  さらにまた,お話のございました区民センターの委託の問題でございますけれども,現在は土・日曜日が職員の休日で,館の管理等も含めて外部の人間にお願いしてるというようなことがあって,そういう意味での不便さというようなことは,これは従来からいろいろ意見が寄せられていたところでございまして,土・日の職員の対応といいますか,むしろそれが単に館が開館しているということだけではなくて,いろんな事業をやっていく場合に,支援をしていただけるような体制といいますか,そういうものを求められていたようなこともございます。そういう意味での委託化といいますか,土・日を含めたサービスの向上という意味での要望というのはございました。  その程度のことでございまして,今,現在具体的にいろいろと検討されていることについて,それについて明らかに反対である,賛成であるという立場でのご意見は,私のところではまだ承知をしていないのが現状でございます。  以上でございます。 ◎前川 市民局長  機構の改革関係の問題でございますけれども,民生局の方でと一応今考えておりますのは,福祉的な部分もございますけれども,現在先行して子育て支援事業をやっているということも含めて,それから保育部という子供専門的な部局ということも含めて,そっち側の方でやるのがより適切かなということで検討を進めている状況でございます。 ◆松浦 委員  今,中央区長の答弁を聞いていますと,一つ私は残念だなと思うことは,例えば区民センターの委託問題なんかで,土・日が休みになったと。それによって使う側が非常に不便だと。ということは,これはとりもなおさず,職員の直接管理でやっている段階で,週休2日になって休みがふえて,2日いない,あるいは年間に二百四十何日ですからあと百二十数日は職員の方がいないですよと,そういうことに対する具体的な住民サービスの対応が図られていなかったことなのだなということを改めて私も再認識したわけです。そこで,そういう論理で住民から求められているということになると,かなりの部分のいろんなところで委託を進めた方がサービスがよくなるのかなと,こういうことにも私はなってくるのではないかなという気がするのです,これね。  さて,それはそういう気がするところで置いておきまして,今度は,先ほどから具体的な委託のことだとかいろいろなことが,中身が出されているのですが,これらについては関係職員団体との協議はお済みになっているのかどうか,この点についてお尋ねいたします。 ◎鈴木 地域振興部長  職員団体の協議は現在交渉中でございまして,それらが明らかになってからこういう場でまたご説明をいたしたいと,このように考えているところでございます。 ◆松浦 委員  職員団体との協議は,こういう事案を考えたときに,大体どの辺の段階から協議をされるのですか。 ◎鈴木 地域振興部長  今回の改革につきまして,区役所全体をもう一回見直しをすると,こういう大事業でございましたので,それぞれ各級,係長であるとか課長であるとか部長であるとか,区長も含めまして,段々の協議をずっと一昨年来から行ってきておりまして,ことしの春からその辺について協議を開始してきたところでございます。  以上でございます。 ◆松浦 委員  ことしの春から労働組合との協議を開始したということでありますけれども,そこで,核心の質問に入っていくのですが,昨年,私が総務委員をしているときに,いわゆる日曜・祝祭日,あるいは早朝,あるいは勤務時間外の夜間などに,諸証明などを交通機関の乗降の多いようなところで窓口を設けてサービスをしてはどうかと,こういうことを委員会で問うたら,市民部長はそのことについて検討していますと,こう答えられました。その後,そのことをめぐって,職員組合と市民部との間で,あるいは総務局を含めた中で,団体交渉で,そういうことを事前に検討しておるという段階で,委員会で労働組合に相談なく答えたということはけしからんということで,糾弾交渉があって,市民部長が陳謝をしたと,こうこのニュースなどに書かれて,私もそれを読んだわけであります。  今の話からいったら,この全体の市役所の中の業務の見直しというのは,既に昨年の段階で,市長が全職員から提案を受けて内部的に見直し,各職場で協議をしていくよと,そういうことでの方針書というのを出しております。それと比較をしていくと,少なくてももうその段階で労使の協議というのがされていなければならなかったというふうに私は思うのです。ところが,それはことしの春からこれらについては協議を始めたと。  そして,昨年この委員会で私が質問して,市民部長が答えて,来年の春からやるという,諸証明発行の市民サービスについて,そういうことを今検討中だということを答えただけで,労働条件の重大な変更に当たるということで抗議の団体交渉があったと,そして部長が陳謝をしたと,こう関係の組合のニュースに書かれているわけですけれども,この辺の経緯について,市民部長,つぶさに明らかにしてください。  これはなぜ私はこう申し上げるかといえば,この議会の始まりの全体の中で,歳入全体,それから歳出全体の中で私は申し上げたのですけれども,議会とそれから市長との審議をする関係,それから職員と労働組合との協議をする関係,おのずとここは違うと私は法律的に思っているわけですよ。違うふうになっているのですよ。それがこういう形であったということについて,そしてまたそれを受けて,一説によると,労働組合担当の市民部に参事を配置をしたと。そして市民部長は当面は労働組合の団体交渉に出席を禁止すると,こういうようなこともされたということも関係者の間で言われています。ニュースなどにも流れております。  したがって,そういうことというのは,私からすれば,これはどう理解していいのか理解がつかないのですよ。したがって,これらの経過について,まず,市民局長,つぶさに経過を説明してください。 ◎前川 市民局長  昨年11月,今お話がありました総務委員会で地域振興部長の発言があったと。それについては,実際には窓口サービスの拡充等ということで積極的に展開すべきだというような行政改革をお話ししてまいりましたけれども,行政改革懇話会のそういうお話もあってという,ちょうど時期が一致していて,我々の方,市民局としても,他都市の例等を参考に具体的な案を考えていた,ちょうどその時期であったということで,まだそれぞれいろいろな関係機関等もございますが,そことの話が進んでいない段階で答弁をしたというところで,検討しているというところの内容がかなり具体的というようなことで,時期の問題等も含めてということもあって,ちょっと進み過ぎた部分があったのではないだろうかと,そういうところで組合との関係がいろいろ出てきたと,そういうような状況でございます。 ◆松浦 委員  私は,そういう進み過ぎたなんていう答弁だったら,これはちょっと問題があると思うのです。というのは,考えること,検討していること,我々議員は,市民のそれぞれのいろいろな要望を受けて,委員会なり本会議なり,あるいは特別委員会なりで,あるいはふだんでも理事者の皆さん方といろいろ話をするわけですよ。そして,そういう中で,市民が何を求めているか,こういうことだ,それについてどうかという。それじゃ理事者の皆さんも考えていることが,労働条件にかかわることだということで,物をしゃっべったら全部組合から追及を受けるなんていうことになったら,一切もうしゃべれなくなるわけですよ。  したがって,そういうような労使慣行がもしあるとすれば,これは改めてもらわなければならない。議会の存続に,いわゆる法律上の存続にかかわる問題ですよ,これは。国会でも話題になったことがありますけれども,ある人がある報道局の幹部を喚問して,そして,あなたはこういうことを思ったことがあるかと。思ったことがあると言ったらそのことが問題だといって,大変後で批判を浴びましたけれども,これはやっぱり議員と議会と,それと市長を初め,理事者の皆さんとの間というのは,これは多様な市民の要望を受けて協議するわけですから,そしてそういう協議の中で考え方をお互いに出し合って,そんな中から一つの進むべき方向というのが出てくるわけでありますから,一つの方向性が固まった段階で,成案が固まった段階で初めて労使の団体交渉にかかっていくというのが,これが一般的に世の中の常識なのですよ。  したがって,この点について,私は極めて去年の事態というのは遺憾であったというふうに思っております。助役,こういう労使慣行について,今後ないように改めていただくように私は強く求めますけれども,助役の所見を求めます。 ◎石原 助役  私は,職員部の勤労課長を6年間やっておりまして,労使慣行はそれなりに確立していると思っております。  ただいま,地域振興部長がお答えしていることについては,私は団体交渉に入っていませんから詳細にはよくわかりませんけれども,団体交渉というのは,組合との関係は,労使が対等の立場でいろんなやりとりをやるわけですから,その過程の中の一現象で,私は,今,責任を持ったお答えはできません。  以上です。 ◆松浦 委員  責任持った答えができる,できぬと言っているけれども,私の説明がまだ足りないのなら事細かに説明しますよ,助役。私の説明が足りぬのならわかるように,当時の模様も全部再現してしゃべっていいですよ。時間がもう5時ですからやめますけれども,ただ,私は最後にこれ助役に申し上げておくから。  労使慣行というのは,労働条件が具体的に変更になるということを市長が確定をして,その段階で労使の交渉に諮っていくという,これが労働組合と使用者側との間のあるべき姿なのですよ。考えて意見交換している段階で,すべてを労働組合に諮っていくなんていうのは,これは極めて間違った考え方であって,そこに何か地域振興部長が陳謝をして,労働組合対応の参事を発令したやに宣伝をされていますけれども,これは極めて遺憾なことでありますから,今後このようなことのないように厳重に注意を申し上げて終わります。 ○荒川 委員長  それでは,第3項 市民生活費中関係分等の質疑を終了いたします。  次に,第5款 労働費 第1項 労働費中関係分の質疑を行いますが,通告がありませんので,質疑を終了いたします。  以上で,本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが,あす午後1時から,教育委員会のうち総務部,学校教育部,教育研究所及び高等専門学校事務局関係の質疑を行いますので,定刻までにお集りください。  本日は,これをもちまして散会いたします。     ──────────────       散 会 午5時3分...