札幌市議会 > 1996-10-14 >
平成 8年第二部決算特別委員会−10月14日-03号
平成 8年第一部決算特別委員会−10月14日-03号

ツイート シェア
  1. 札幌市議会 1996-10-14
    平成 8年第一部決算特別委員会−10月14日-03号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    平成 8年第一部決算特別委員会−10月14日-03号平成 8年第一部決算特別委員会             札幌市議会第一部決算特別委員会記録(第3号)                 平成8年10月14日(月曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33人(欠は欠席者)     委 員 長  荒 川 尚 次 君         副委員長  田 中 昭 男 君   欠 委  員  吉 野 晃 司 君         委  員  越 智 健 一 君     委  員  山 田 信市郎 君         委  員  大 越 誠 幸 君     委  員  武 市 憲 一 君         委  員  宮 本 吉 人 君     委  員  上瀬戸 正 則 君         委  員  三 上 洋 右 君     委  員  馬 場 泰 年 君         委  員  横 山 光 之 君     委  員  堀 川 素 人 君         委  員  鈴 木 健 雄 君     委  員  高 橋 克 朋 君         委  員  岡 本 修 造 君     委  員  澤 木 繁 成 君         委  員  富 田 新 一 君     委  員  川口谷   正 君         委  員  畑 瀬 幸 二 君     委  員  岩 木 みどり 君         委  員  大 嶋   薫 君     委  員  常 見 寿 夫 君         委  員  丹 野   勝 君     委  員  森   健 次 君         委  員  義 卜 雄 一 君     委  員  高 橋   功 君         委  員  生 駒 正 尚 君
        委  員  横 山 博 子 君         委  員  宮 川   潤 君     委  員  佐々木 周 子 君         委  員  中 嶋 和 子 君     委  員  福 士   勝 君         委  員  松 浦   忠 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○荒川 委員長  ただいまから第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,吉野委員からは欠席する旨,山田委員,大越委員,鈴木委員,堀川委員からは遅参する旨,連絡がございました。  それでは,議事に入ります。  最初に,第2款 総務費 第1項 総務管理費中関係分の質疑を行います。 ◆丹野 委員  私は,職員の健康管理の問題について,幾つか質問したいと思います。  文字どおり皆さんが仕事を進めていく上で一番大事なのは健康であるということは,これは基本中の基本であります。また,日夜仕事をされている職員の皆さん方には敬意を表します。さて,昨今の社会情勢,札幌市もそうですけれども,世の中がどんどん発展していく過程の中で,一面では,非常に理解のできないような複雑な社会構造も出てきており,そういう中で仕事をされるというこの部分にかんがみますと,なかなか職員の皆さん方も大変な仕事をされているのかなと,こんなふうに一面関心を持ちながらも心配している一人でございます。  そのような視点から,若干気がついた部分,小さいですけれども,質問をしてみたいと思います。  新聞等によりますと,ストレス解消ということで,さまざまな方法があるのだということが新聞紙上等にも出されておりますけれども,このストレスについては,聞くところによりますと,10人いれば10人が全部ストレスの取り方は違うのだということですから,一様に決めつけられない部分があるかと思いますけれども,まとめて言えば,ストレスというこの標語がまかり通っている昨今ではなかろうかと思います。  そのような中で,健康面という部分で,成人病対策などと称して,健康把握の指導等々がなされていると思うのですけれども,これらについても,これからの社会においては,成人病対策という言葉から,生活習慣病という新しい言葉が生まれてきているような昨今であるとも述べられております。  そのような状況の中で,本市が本年4月に健康管理センターを開設いたしました。文字どおりこれは職員の皆さんにとっては画期的な施設であると思うのでありますが,職員の健康管理上,どのような部分で改善されていっているのかお示し願いたいと思います。  それから二つ目は,健康診断で異常が発見された場合,この施設でどのような措置がとられ,解決に向けての指導がなされているのか,お伺いいたします。  それから,これはわかる範囲で結構でございますけれども,診断する施設といいますか,機器の面で特筆するものがあれば示していただきたいと思います。 ◎片桐 職員部長  まず,第1点目のご質問でございますが,健康管理センターの開設に伴いまして,職員の健康管理上改善されたという点を集約いたしますと4点ございます。  まず一つ目は,従前,職員の健康診断は,各保健所と民間の保健所委託機関合わせて12カ所で行っておりましたけれども,これを1カ所に集約をして効率化を図ったということでございます。  二つ目は,専任の内科医師を2名配置をいたしました。  それから三つ目は,電算によります健康管理システムを充実させまして,過去からの健康管理情報を蓄積して,健康指導などに活用できるようにいたしました。  四つ目は,大腸がん検診など,対象職員の範囲を50歳から40歳に年齢を引き下げるということで,対象者を拡大いたしましたが,これらも加えて検診項目の充実を図ったと。  以上,4点が主な改善点でございます。  それから,健康診断の結果,半分ぐらい異常が出てまいりますが,この異常が発見された場合につきましては,再検査を行うことは当然でございますけれども,先ほど申し上げました医師,さらには保健婦,管理栄養士,これらによる指導を行うということにしてございます。  機器の関係は,厚生課長が答弁をいたします。 ◎深村 厚生課長  4月オープンに伴って機器的な面で充実した1点は,従前,肺の診断を間接撮影でやっていた部分を直接撮影にかえましたので,その判断がしやすくなったのが1点でございます。  もう1点は,内科的な診断でエコー診断を取り入れたと。この2点でございます。  以上でございます。 ◆丹野 委員  新しい機器の診断装置によって,かなり職員の健康診断については広がりがあったように受けとめております。  そこで,職員の職場における仕事のサイクルという面で考えていきますと,時期によって異なるのでしょうけれども,原局として,1年間なら1年間という一つの期間の中で,忙しいときとそうでないときというような計画になるのかなと思うわけであります。そのような立場でいきますと,忙しい職場の職員の健康管理面というところに,やっぱり少し的を絞って考えていっていただかなければならないのではないかなというふうに危惧するものですから,その辺の状況等を示していただきたいと思います。  それから,いわゆる職員の側から,皆さん方の方にですね,状況という部分の意見といいますか,そういうようなものがあるのかどうか,その辺も示してください。 ◎片桐 職員部長  まず,多忙な職場の健康管理の問題でございますけれども,通常の,いわゆる9時・5時という勤務時間を超えて,時間外勤務を余儀なくされている職場がございますけれども,この時間外勤務につきましては,職員の健康管理面からも,これは好ましくないということでございまして,特に一時的な繁忙期,今ご指摘のとおり,繁閑の差があるということでございましたけれども,そういった繁忙期につきましては,職場の中で応援体制を組んでもらうと,あるいはまた,業務の執行方法などを工夫するようなことも検討していただいて,できるだけ時間外勤務の縮減を図るということをそれぞれの各部局にお願いをしてございます。  なお,さらに新しい業務が発生するなど,著しく業務がふえた,そういう部署につきましては,例年私どももいろいろな状況を各局に聞きながら,必要な場合には職員を配置する。  それから,健康管理の問題で,各職場に安全衛生委員会をつくっておりますから,その構成メンバーなどにも,常日ごろ健康管理十分管理職として注意をするようにお願いをしてございます。  それから,今申し上げましたが,健康管理というのは非常に職員の働くもとでもございますので,とにかくそれぞれの所属長の意識を常日ごろから喚起をするというところに重点を置いて,注意喚起を図っております。  以上でございます。 ◆丹野 委員  今,大事なご回答がありました。いわゆる健康管理の面については,所属長の気配り,これが大事なのだと,このようなお話がありましたが,この点はそのように私も思いますし,気配りはしっかりしていただきたいと思います。  ただ,そういう部分でありますけれども,やはり基本的には健康維持は本人の問題になると思いますから,本人からのやっぱりそういう意見等が出た場合,どんどんと聞いてあげていただきたい,これがその職場全体における一つの仕事の流れを阻害しないことになるのではないかなと,こんなふうに思いますので,これは要望しておきます。  それから,先ほどの答えの中で幾つか,これはささやかな点でありますけれども,お聞きしたいと思います。いわゆる超過勤務が多いセクション,これは大まかに言うとどういうところなのか,そちらの方でとらえられている部分をお示しください。  それから,先ほど健康診断の年齢層を拡大したということでありました。50歳から40歳代に拡大したということで,これは本当に大事なことだと思いますけれども,いわゆるそれより下の30歳代,20歳代,この辺の考え方,もしあれば示していただきたいと思います。  それから,検診項目の充実を目指しているのだというお話がありました。今までの検診項目と充実を目指した検診項目に違いがあるのかどうか,その辺も大まかで結構です。  以上,その点示してください。 ◎片桐 職員部長  まず,1点目の超過勤務というか,時間外勤務の実態でございますけれども,概略言えば,どうしても本庁部門が多くなるという傾向にございます。  それから,健康診断の年齢の拡大の問題でありますが,先ほど大腸がんの年齢につきましては,従前50歳だったものを40歳まで下げたということを例として申し上げましたが,予算も関係してくることでございますので,できるだけ今後努力をいたしたいということでございます。  3点目は,厚生課長からお答えいたします。 ◎深村 厚生課長  3点目の20代,若年層に対する検診ですが,これは従前本市の場合35歳で検診の対象を区切ってまして,35歳以上をいわゆる成人病として,例えば血液検査でありますと10項目を超えるような検査をいたしております。  それから,35歳以前の職員に対しては,血圧それから尿検査,それと若干の血液検査をやっております。  従前から比較しまして,充実した部分ですが,1点は尿潜血検査と言いまして,腎臓,膀胱等に疾患のあるような場合の検査を行うようになりました。  それから,大腸がんの関係では,従前年齢を区切って50歳あるいは55歳というふうにして,特定層に対して行っていたのですが,それを先ほど申しましたように,40歳以上の職員全員に対してやるようになったというのがございます。それと,血液検査の中では,肝臓に対する検査の指標であるような項目をふやした等がございます。  以上でございます。 ◆丹野 委員  少し細かく聞きましたけれども,まだまだ聞きたいことはたくさんあるのですが,今回の質問の範囲としては,今聞いたような部分が大まとめの内容であります。  それで,最後に,私の方から感じた部分で,要望としてとらえてもいいですし,それから,これについては答えたいという部分があれば答えていただければ,なおいいのかなと思いますが,先ほど超過勤務について,本庁部門が多くなるというお話がございました。この部分は,恐らく深夜までこうこうと電気がついている,その部署なのだろうと私なりに判断するわけでありますけれども,私のとらえているところで,いわゆる9区の各区役所,ここでもかなりの超過勤務者がいるのではないかなと,このように思います。  なぜかと言いますと,やっぱり職員の皆さん方で,「しばらくだね,元気でやってますか。」というようなところから,「顔色ちょっとさえないね。」こんな会話をしたことがあるのですが,やはりその方の場合は,深夜に帰ってくるというような状況のようでした。これは1年間に及ぶ一つの仕事の流れで,そのようなことがもし続けば,これは当然そのセクションは崩れていくことは目に見えています。  ですから,そういった部分を少し原局の方で調べていただいて,そういうような部署がもしあるのであれば,少し補てんしていくとか,そういう体制をとっていかなければならないと思います。当然,大事なセクションですから,いろいろな,人に任せられない部署もあると思います。そういう部署ほど,この超過勤務というのが多くなっているのではないかなと。  例えて言えば,昼の食事,12時になったら昼休みで皆さん食事に出るわけですけれども,その方の場合は2名しかいないので,自分の食事が終わったらすぐ戻ってきて,次の人に食事に行かせる,かわった時点から仕事が始まる,そして帰ってくるのが深夜だと,こんなお話も入っておりますので,これは全部が全部と言いませんけれども,そういうこともあるのだということを,本庁も含めてそういう対策を今後していく中で,職員の皆さん方が健康をきちっと維持しながら,自分の責任のもとにおいて,やはりそのセクションの職場をしっかりと発展させられるような,こういう形に持っていくことが,市民に対する大きな一つの役目であろうと,このように思います。この点は要望しておきますので,よろしくお願いします。もし,これに対するお答えがあれば示してください。 ◎片桐 職員部長  例年の定数要求につきましては,全庁的には五,六百人の要求が出てまいります。この査定を行うに当たりましては,その職場の時間外勤務の実態なども私ども参考にしながら査定を行っているつもりでありますけれども,いずれにしても,過度ないわゆる過労になるようなことをなるべく避けなければならないというふうに思っておりますので,十分ご意見を参考にしながら今後進めたいと思っております。  以上でございます。 ◆宮川 委員  私は,地方行革について質問いたします。  さきに行われました本会議におきまして,我が党の荒川尚次議員が代表質問で,行政改革とはそもそも何か,行政改革の原点について質問をいたしましたが,明快な答弁となっていなかったように思われますので,この行革の原点,基本的考え方について質問したいと思います。  行政改革とは,市民へのサービスを後退させることなく,行政のむだや浪費にきちんとメスを入れることであります。1994年の自治省次官通達に基づいて,本市でも進められてきている市民サービス切り捨ては,到底本来の行政改革とほど遠いものであります。  そこで,まず行政のむだを削り,浪費をやめることこそ行革の基本であるという観点から質問を行います。  ゼネコン奉仕型の公共事業,世界の流れに逆らう軍備拡大,大企業への優遇税制,こういった点にメス入れることこそ求められているのではないでしょうか。日本共産党はこのように財政再建を提案しておりますが,苫東などに代表されるゼネコン奉仕型の公共事業のむだを削って4兆円の財源,軍事費を今の半分にして2兆5,000 億円の財源,大企業優遇税制を改めて5兆円,ソニーや三菱自動車が莫大な利益を上げながら,大企業優遇税制のために法人税,住民税を全く払っていないというのは,国民感情からも財政を再建する上でも許されないことであります。これらにしっかりメスを入れれば,消費税の増税などで国民負担をふやさなくとも,年間11兆5,000 億円の財源を生み出すことができます。こういった考え方こそ,本当の財政再建への道であり,行政改革であると思うのであります。  そこで伺いますが,どういうところにメスを入れるべきと考えておられるのか,その行革の基本理念について質問をいたします。  あわせて,政治献金と技術開発補助金の関係や官僚の天下りと,大企業の利益を守ることを使命としている行政との関係など,政・官・財の癒着を断ち切ることなしには,国民本位の行革推進はあり得ないと思うのですが,この点についてはいかがお考えか伺います。 ◎石黒 総務部長  国レベルの行政改革に関しまして2点ほどのご質問がございましたが,行政改革の基本的な考え方につきましてお答えを申し上げたいと思います。  代表質問でも市長が答弁していますように,行政改革の理念は,国民福祉の向上に向けて,必要な改革を行うことだというふうに考えております。また,行政改革のあり方につきましては,今回の選挙においても争点の一つとなっておりますが,広く国民の論議を踏まえて,責任のある判断が行われるものと考えております。 ◆宮川 委員  行革の理念が,国民福祉の向上あるいは国民生活の向上という点について触れられておりましたが,だとすれば福祉の事業は削らず守ることを前提にすると,この姿勢をぜひまずお示しを願いたいというふうに思います。  代表質問のときにも市長が,行革は国民福祉あるいは住民生活を向上させるための改革だ,そのようなことをご答弁でおっしゃっておりました。しかし,行革としてやっていることは,費用と効果のそろばん勘定が市民の生活と福祉を置き去りにしているのではないかと思うのであります。効率だけを求めて,実際には市民福祉の切り捨てが行われてきたのではないでしょうか。  過去に行った6次にわたるみなおし運動などを振り返ってみても,1986年の敬老祝い金支給対象年齢の引き上げや保育料軽減率の見直しなどに始まり,これまで目に余る市民サービスの切り捨てが行われてきました。あるいは施設の管理運営業務などさまざまな業務の民間委託の拡大による行政責任の放棄,使用料・手数料の引き上げなど市民負担の強化が行われてきました。また,ダイナミック・リファイン・プログラムでも,保健所の統廃合,仲よし子ども館の実質的廃止,すなわち子供主体から母親主体に切りかえ,通年事業から年間2カ月の事業にしてしまう。現に6,000 人以上の子供が通っているにもかかわらず,一方的に質的転換という名前で実質的な廃止をしてしまう,こういったことが行革の名のもとに行われているのですが,市民福祉を切り縮めていることにほかならないと思うのですが,これがどうして市民福祉の向上のための改革と言えるのか,ご答弁いただきたいと思います。 ◎石黒 総務部長  本市の行政改革についての考え方についてでございますが,本市の行革は従来から一環して,社会経済情勢の動きや市民ニーズの変化に対応した行政を進めることを基本的な考え方として行っているものでありまして,この取り組みの最終目的自体が市民福祉の向上であることは,代表質問でもお答えしたとおりでございます。  今回の行革では,市民代表による行政懇話会の提言を受けて策定をいたしました新しい大綱にありますように,行政の総合化・効率化・弾力化のほか,より温かくという市民サービスの向上を大きな柱としているものでございます。  現在,検討を進めている課題は,ご指摘のありましたものも含めて,今申し上げた考え方で取り組んでいるものでございまして,市民サービスにも十分配慮をしながら,よりよい事業展開ができるよう検討を進めているものでございます。 ◆宮川 委員  最終的に市民福祉の向上を目指すと,そういう言い方をして,今実際に行われている市民サービスを切り縮めていくということを行っている,この矛盾を一体どう説明なさるおつもりでしょうか。まことに冷たい市長の姿勢を示していると,このように思うわけであります。  また,より温かくという視点も示されましたが,新行革大綱の四つの視点で,「より総合的に」「より効率的に」「より柔軟に」「よりあたたかく」と,この四つの視点を位置づけておりますが,今までやってきたこと,これからやろうとしていることを見れば,この四つの視点の中のより効率的にという考え方が,よりあたたかくなどの考え方を駆逐して行革が進んでいるのではないかと思うのであります。  例えば,保健所の統廃合の問題では,より効率的ではあったとしても,しかし,決してよりあたたかくということにはならないのであります。仲よし子ども館の会場を減らし,あげくの果てに質的転換という名目で廃止する,これでよりあたたかくと本当に言えるのでしょうか。長生園を民間に委託する,南区のキャンプ場を廃止する,中島プールを一方的に廃止する,このように行革と称してやっていることを具体的に見てみれば,市民サービス,市民福祉の向上とは結びつかず,むしろ逆行して市民の福祉,生活を切り捨てているのではないでしょうか,この点でご見解を伺いたいと思います。 ◎石黒 総務部長  個別の問題につきまして,ご質問がありましたのでお答えしたいと思いますが,まず保健所の統合については,市民サービスの低下につながることのないよう種々工夫をしながら関係局で検討を行っているものでございます。むしろこの取り組みは,保健所の統合によって保健行政の総合化・専門化を進めるとともに,あわせて時代の要請にこたえて,各区の保健・福祉サービス部門を充実して,地域における保健・福祉の連携を深めようというものでございますので,市民サービスの強化につながるものと考えております。  また,仲よし子ども館事業でございますが,これまで子供を取り巻く環境は,家庭や地域におけるさまざまな人たちのかかわりというものが強くございましたが,少子化,核家族化,都市化が進む中で,地域における育児環境にも変化が生じてきておりますことから,子育て支援を主体とした施策への質的転換を図ることとしているものでございます。  いずれにいたしましても,現在検討を進めている課題につきましては,市民サービスにも十分配慮しながら,よりよいものとすべく検討を進めているところでございます。 ◆宮川 委員  聞けば聞くほど苦しい弁明にしか聞こえないのでありますが,保健所の問題にしても,工夫をしながらというふうにおっしゃっていますが,工夫をしないと,あるいは工夫をしているようにさまざまなことをしないと,市民の皆さんが納得しないような,そんな苦しい弁明だというふうに思うのです。この点で,厚生省も当初から,札幌に一つというのはいかがかというような心配をしているというふうにも伺っております。  仲よし子供ども館についても,育児環境などさまざま変わってきていると,ニーズも多様化しているということは事実だと思うのです。しかし,多様化しているのであれば多様なサービスを提供すべきであり,多様化すればするほど,一つのサービスに対して何人の人がそのサービスを受けるのかというのは,個別で見れば一つ一つは減っていくのは当たり前なのです。ニーズが多様化しているからそれを廃止するというのは,いかにも一方的であるというふうに思います。  この地方行革,自治体リストラとも呼ばれていますが,市民無視で進めていくということについては,厳しく指摘をして,住民本意の温かい市政に戻るべきだ,あるいはそういうふうに変わっていくべきだというふうに訴えまして,終わります。 ◆中嶋 委員  私は,第三セクターの問題についてお伺いいたします。  このことにつきましては,私も何度かこの委員会でも質問させていただきました。また,私どもの質問によって,第三セクター白書などもつくってこられたことは一歩前進かなというふうに思います。  それで,前の委員会で,株式会社市場冷蔵と冬期野菜供給事業団などについては,それぞれ解散総会を終えたという報告がありまして,そのほかのところについても,今,統廃合について検討しているというお話でしたけれども,その後の進捗状況について,まず1点お伺いしたいと思います。  それと,昨年の決算特別委員会で,行政運営効率化委員会の中で,この第三セクターについて定期的に報告を求めるようなシステムとか,関与のあり方などについて検討している最中だという答弁がございましたけれども,これについては,その後どのようなことにまとまったのかお伺いしたいと思います。  3点目は,施設管理の委託についてお伺いいたします。  非常に本市の施設というのはたくさんありまして,例えば音楽ホール関係ですとか,また児童会館のようなものですとか区役所など,さまざまあるわけですが,これらもいろいろ管理運営を委託しているわけですけれども,これを委託する場合,どのようなくくりで委託先を決めているのか,その大枠についてお示しいただきたいと思います。 ◎石黒 総務部長  まず,出資団体見直しの進捗状況についてでございますが,DRプログラムの取り組みが本格化した平成7年度以降,お話にもありましたが,これまで2団体を廃止し,関係する2団体を統合,さらには3団体につきまして,現在引き続きリストラを実施しているところでございます。今後とも事業内容が類似している団体や,統合することによりメリットが期待される出資団体につきまして,統廃合を含む見直しを進めてまいりたいというふうに考えております。  それから,2点目の出資団体に対する指導・調整に関することでございますけれども,これにつきましては,団体設立の際にその必要性について十分検討を加えること,また,設立後においても,団体の運営状況を日常的に把握し,それに適切に対応していくこと,この2点が重要だというふうに考えておりまして,この点につきまして,現在さらに指導強化できるような方向で検討をしているところであります。  それから,三つ目の出資団体を活用して事業展開を行うに当たっての考え方でございますけれども,市民サービスの向上が図られるなど,委託のメリットがあるということはもとより,その出資団体の設立の趣旨でありますとか事業内容,あるいは蓄積されているノウハウ等を総合的に勘案いたしまして,関係局において決定しているものであります。今後も委託するに当たっては,そのような検討を加えてまいりたいというふうに考えております。 ◆中嶋 委員  3団体リストラしているということですけれども,この名称についてもお伺いしたいと思います。  それと,2点目の質問のところで,設立後その目的にかなっているかどうか,日常的に把握したいということですけれども,これは原局も携わることはもちろんですけれども,その原局の報告を総務局としても定期的に受けて,まとめていかれるということなのでしょうか,これについてもう一度お伺いします。  それと,総合的に勘案して委託先を決めるということですけれども,例えば今委託になっているところでも,女性センターのようなところと,それから児童会館などは,それぞれ事業の内容が違うわけですけれども,同じ委託先になっています。そのような場合,どういうふうに市民サービスの向上につながるような管理運営方法というのがあるのか,単に言葉だけではなくて,管理運営というところでは似ているわけですけれども,事業の内容がそれぞれ違う施設をまとめて一つの協会が運営するという場合もあり得るわけですよね。委託する場合に,それぞれの事業が市民にとってよりよい事業となるように,初めの段階できちんと把握することが必要だと思うのですけれども,私が見ているところでは,どうしても施設の管理運営というか,かぎをかけるとか,建物の管理運営というところに重きが置かれているような感じを受けるのですけれども,その事業の内容についてもやはり深く検討をして,本当に市民サービスの向上につがなるようなことが検討されなければいけないと思うのですけれども,それについてどういうような具体的な行動をとられているのかお伺いしたいと思います。 ◎石黒 総務部長  まず,リストラをうかがっている3団体のことでございますが,一つは土地開発公社でございまして,ここにつきましては,事業量の圧縮でありますとか,資金調達方法の多様化,あるいは人的体制の見直し等を行っているところであります。  また,札幌エネルギー公社につきましては,赤字を抱えているということもありまして,黒字化に向けて経営のリストラを行っているところでございます。さらに,札幌振興公社につきましては,内部的な体制の見直しとともに,新たな事業への展開など,株式会社としての役割が果たせるようなリストラを実施しているところでございます。  2点目の指導・調整に関することでございますが,これはまずは指導・調整を所管いたします所管局が,こういった指導・調整を強化することはもちろんでございますが,我々としてもそういった所管の部局と連携をとりながら,経営上あるいは組織上の問題に対して適切に対応できるよう考えてまいりたいというふうに考えております。  また,3点目のお話でございますけれども,これは委員おっしゃるとおり,施設の維持管理だけをするという目的ではなくて,施設本来の趣旨といいますか,目的があるわけでございまして,むしろそちらの方が大切に考えられなければならないというふうに考えております。 ◆中嶋 委員  ぜひそのように考えていただきたいと思います。  そして,現在,国の方ではNPO法案なども準備されまして,こういう市民の活動を促進するようないろいろな方策も考えられていますけれども,こうした施設管理の場合は,本来であれば市民が使い方を自分で決めて,それに従って行政は管理するというようなことが,私は一番ベターではないかなというふうに思います。もちろん,この第三セクターという言葉自体も,アメリカのサードセクターに由来するわけですけれども,これは非営利の民間法人活動を意味しておりまして,阪神・淡路大震災でもこの市民の活動が大きくクローズアップされましたし,今,時代はこのような流れに来ておりますので,今まで管理委託してきた部門ですとか,それからこの事業の内容につきましても,もっと市民の声が反映できるようなシステムというものを,総務局としても全体的に考えていくべき時期に来ているのではないかなというふうに思います。  こういったことにいて,総務局としてはどのようなお考えをお持ちなのか,最後にお伺いしたいと思います。
    ◎大長 総務局長  いろいろなお話がございまして,私どもといたしましては,管理運営につきましても,それから先ほど部長が答弁いたしました三セクの,いわゆる総体的な調整・指導というようなことを含めながら,そういう部分の改善といいますか,よりわかりやすい管理運営を含めた中で検討をさせていただきたいというふうに思っております。 ◆大嶋 委員  私の方からは,国際都市さっぽろ,この大きな課題にかかわって2点ほど質問いたします。  1点目は,本市が平成7年度の決算の中で,約 4,000万円ほど負担金を出しております財団法人自治体国際化協会について伺います。  自治体国際化協会は,パンフレットを見せていただきますと,1988年,昭和63年7月に設立され,都道府県政令指定都市に支部を置き,ニューヨーク,ロンドン,パリ,シンガポール,ソウル,シドニーの海外6都市に海外事務所を設置している。そういう中から,地域における国際化の動きを支援,推進する活動を行っていると記してあります。  その主な事業内容として,海外における活動支援,情報の収集提供,人的交流に関する支援,人材の育成等の幅広い活動が挙げられておりまして,本市と海外各都市を結ぶ自治体間交流の大きな柱として,今後,一層役割は大きくなっていくものと考えられます。  そこで質問でありますが,本市がこれまでに同協会を通じて行ってきている事業,及びその成果がどのように市民や市の施策に還元されているのか,この点についてまず伺います。  2点目は,留学生対策であります。  本市に滞在する留学生数は,1996年5月1日現在692 名,1990年に比べると231 名ふえております。留学先も,北海道大学を中心として国公立大学から,私立大学や専門学校へと広がり,国費留学生は微増なのに対して,私費留学生の増加が特徴となっております。また,国別に見てみますと,すぐお隣りの中国,韓国からの留学生が約半数を占めているわけですけれども,実に70カ国にわたっております。女性の割合も約25%,4分の1を占めるようになっております。  このように,留学生が増加し,国籍や経済事情も多様化する中で,これまで本市としてどのような留学生支援策を行ってきたのか。また,第3次5年計画の中で,留学生会館の建設が予定されているわけですけれども,施設整備の基本的な考え方について伺います。 ◎波田 国際部長  まず最初に,自治体国際化協会の事業と本市への活用についてお答えします。  この自治体国際化協会,昭和63年の設立以来,札幌市におきましてもさまざまなプログラムを活用して施策に生かしてきておりますけれども,ちょっと具体的に申しますと,まず外国青年招致事業というのがございまして,これは,現在国際交流員として3名,それから語学指導助手として11名がそれぞれ国際交流や英語教育の現場,中学校,高校ですけれども,こういったところで活躍しております。  また,人材育成あるいは情報提供事業をとりますと,一つは札幌市の職員を協会主催の海外研修,あるいは海外事務所等に派遣してございますし,このほか六つの海外事務所から定期的に送付されます行政レポートというのがございますが,これを本市関係部局で活用してございます。  このほか,例えば国際プラザの方で主催する国際交流事業へ協会からの助成制度を導入するとか,さらには今年度からですけれども,自治体国際化協会を通して,開発途上国からの研究員・研修生というものを札幌市にあっせんされておりまして,これを受け入れて,札幌市の街づくりに関する技術やノウハウを生かした国際協力をスタートさせております。  次に,留学生支援策,それと留学生会館についてでございますが,近年の留学生数の増加に伴いまして,それぞれの受け入れ大学におきましても,留学生センターですとか国際センターといった支援体制の強化を行っております。このほか,さまざまな民間交流団体が地域の中で支援活動を活発に展開しております。  札幌市といたしましても,これまでは国際プラザを中心に生活情報の提供ですとか,あるいはホームステイの受け入れですとか,あるいは市民と留学生との交流,運動会の実施とか,あるいは市民団体が主催する留学生との交流事業への助成といった形で,主に市民との交流の場づくりといったものを中心に取り組んできたところでございます。  また,市としては,放置自転車等の提供ですとか,市の社会文化施設の無料開放といった支援も行ってまいりました。  一方,北海道留学生交流推進協議会というのがございます。これは全道の留学生受け入れ大学で組織している協議会でございますが,昨年,ここで留学生の住宅実態調査というのを実施いたしました。その結果,公的宿舎の提供というのが強く求められております。それを踏まえて,その協議会からの要請もございまして,第3次5年計画の中で留学生会館の建設を計画したところでございます。  現在,計画中の留学生会館は,単身者用,家族世帯用合わせて100 室程度の規模を考えておりますけれども,基本的には文部省の外郭団体で,全国三つの地域で会館運営の実績のあります内外学生センターというところに運営を委託していきたいと。そして,各種生活情報の提供とか相談機能,それから市民と触れ合う交流機能といったものも兼ね備えた施設の整備を考えておるところでございます。  以上です。 ◆大嶋 委員  今,国際化協会についての活動,年々それなりの実績が積み上げられているということでありますが,我が会派の代表質問の中で,経済振興の視点から,東アジア地域の札幌事務所開設について伺ったわけですけれども,今後,自治体外交というレベルで,積極的な取り組みがいろいろな面で本市の発展に寄与していくのではないかと考えています。とりわけ,成長著しいアジア地域とのネットワークづくりは,単に観光とか経済とかという,市場としてだけではなくて,友好的な関係の中で,ともに発展していくための新たなつながりをつくり出す,こういう意味からも大切な課題であると思います。  自治体間では,いろいろ調整,あるいは希望も多いというふうには聞いているのですけれども,今後シンガポール事務所への本市職員の派遣について,そしてまた,アジア地域を重視した事業への取り組みが必要と考えるわけですけれども,この点について伺います。  あわせて,ただいまいろいろな取り組みの情報は各部局でそれぞれ役立っているということでありますけれども,協会を通じて得た情報,あるいは市の職員を派遣したいろいろな形の活動の報告等々,市民への公開もぜひしていただきたいと思うわけです。この点について伺います。  それから,留学生対策についてであります。  これは私の小さな体験ではありますけれども,ある小規模作業所が開いたバザーに訪れた留学生が,札幌の厳しい冬を前にして,布団を探しているという場に出会ったことがあるわけです。幸いに,主催者が八方手を尽くして何とか布団を手に入れることができたわけですけれども,今後,自治体レベルの外交や国際平和の大きな土台の役割を果たすであろうこの若い留学生を育てていくためには,経済支援,文化交流,これはもちろんですが,生活支援,この部分が大きな課題となるのではないかと思います。  そこで質問でありますけれども,生活用品のストック,あるいは母国の文化や姿などとともに,生活の様子を広く伝えていく,このような生活支援,情報交換に積極的に取り組む必要があると考えますが,この点について伺います。 ◎波田 国際部長  まず,最初のアジア地域を重視した人材派遣事業への取り組みについてでございますが,札幌市の国際交流の基本的な方向としましては,従来から言われておりますけれども,北方圏交流というものを基本としながら,将来的にはアジア,いわゆる南の方の地域との交流拡大を目指すと,そういう基本スタンスに立ってございます。  アジアという面で考えますと,従来からですが,例えばシンガポールとの青少年定期交流ですとか,先ほどご質問にもありました自治体国際化協会への派遣,これは現在韓国のソウルへ職員を派遣しております。それから,昨年行われましたAPEC高級事務レベル会合,こういったアジア・太平洋地域を重視した一連の施策も展開してきたところでございます。  同時に,札幌国際プラザにおきましても,例えば開発教育プログラム,これは開発途上国の生活の様式を広く市民の皆さんに学んでもらうというものですけれども,それとか北東アジア交流促進プロジェクトといったアジアとのネットワーク構築に向けたさまざまな事業を行ってきたところでございます。  また,昨年の4月にオープンしましたJICA北海道国際センターは,まさにアジア地域を中心とした開発途上国からたくさんの研修生を受け入れておりまして,そうした意味で,アジアの人々との交流拡大の拠点になるものと考えております。  ご質問の中にありましたが,自治体国際協会のシンガポール事務所への派遣ということにつきまして申しますと,現在ここには,いわゆる県レベルの職員,五,六名が派遣されておりまして,市町村レベルの職員という面では非常に難しい問題がございますけれども,今後,自治体国際化協会ともちょっと詰めて相談をしてみたいというふうに考えております。  また,北海道のシンガポール事務所構想というのもございますが,これなども視野に入れながら,アジア地域との交流事業の一層の拡大に努めてまいりたいと考えております。  ご質問にもありました,市民の皆様への公開という意味で考えてみますと,先ほども申し上げましたが,自治体国際化協会海外事務所から送られてきます各種の行政レポートというのがございまして,これは年に30回ぐらい送られてきます。基本的には,自治体職員向けのレポートではございますけれども,市民の皆様にも参考になる内容のものも幾つかございますので,これについては,今後,例えば資料室に置いておくとか,そういった配慮をしてまいりたいというふうに考えております。  次に,2点目の留学生への生活支援事業の取り組みについてでございますが,札幌市におきましては,これまでも,先ほども申し上げましたが,国際プラザ等におきまして,ボランティア団体による生活用品バザーの案内とか,あとは留学生のニーズに応じた生活情報の提供,それから留学生による市民向けのお国の披露といいますか,講演会といったものを実施してきたところでございますが,今後の一つのポイントとしましては,民間の交流団体,あるいは受け入れ大学,これも年々ふえておりますので,これらとの連携強化,これを主眼にして留学生に対する支援体制を一層充実していきたいというふうに考えております。  また,先ほどもお答えしました留学生会館ですが,これはいろいろな情報提供等を行う機能がございますけれども,ご質問にもありました,例えば生活用品,バザー用のストックのスペース,空間の確保なども含めまして,生活全般に及ぶ支援機能をあわせ持った総合的な,センター的な役割というものを担っていけるように,内外学生センターともちょっと相談をして取り組んでいきたいというふうに考えております。 ◆生駒 委員  情報公開と食糧費,それぞれ関連しますが,大きくいって2点お尋ねします。  情報公開ですけれども,7年度事業で請求され執行された状況について,種別・件別に見ますと,どういう数字になるか,どういう特徴になっているか,お尋ねします。とりわけ食糧費はここでどういう数字と特徴を持っているかという点について1点。  それから2点目は,食糧費の問題での情報公開ということで,この間8年度から原則公開ということで示されておりますけれども,これは代表質問でも聞きましたし,財政局のところでも若干聞きましたが,これは総務局の関連ということでここでお尋ねしますけれども,肝心な相手氏名,職,出されていないという点で,やはり全面公開をしていくべきだと思いますが,ここの点は非常に肝心だと思うのですが,なぜ全面公開できないのか,改めてこの点をお尋ねしたいと思います。  それから,食糧費についてですが,1点目は,これは7年度決算で,中央官庁,道で,食糧費6 6.9 %の削減と。そのほかで18%と,こういう数字が答弁の中で出されておりますが,この18%ですね,財政局のところでももっと減らせないのかという角度で聞きましたが,その他の中ではいろいろ必要なものもあってこの程度という答弁がありました。  今後努力するということでありましたけれども,やはり減りが少ないと。これはもっと減らすことができないのか,減らすべきではないのかと。総務局としてもこの点どう考えているのか,1点。  2点目は,道の名義借りの問題で,これは代表質問でお聞きしました。財政局でも聞きましたが,答弁では,いわゆる事務事業に関する円滑な情報の把握や執行などを考えて行ったものだという答弁なのです。なぜ名義借りをやったのかと。どうもこれは依然としてはっきりしないと。  これは不適切であるというのは繰り返し認められておりますが,なぜやったのかという点では,円滑な情報の把握や執行,これではどうも意味がわからないと。普通考えると,これは本当のところは,道の職員の名を使えば飲食の支出請求が円滑に進むという意味で,それで名をかたって請求,支出したと。こういうふうに理解すれば理由というのはよくわかるのですが,そういう意味ではないのでしょうか,お尋ねします。 ◎熊坂 行政情報室長  平成7年度の情報公開の状況についてでございますが,請求の特徴といたしましては,やはり食糧費,出張旅費等の支出関係が非常に多くなってございます。  また,学校教育関係の体罰であるとかいじめ,あるいは教育委員会の会議録,こういったものの請求も多くなってございます。なお,そのうち,食糧費でございますが,平成7年度では全体で26件,約1,307 文書の請求がございました。これは件数では約1割,文書件数で申しますと6割弱が食糧費関係で占めてございます。  以上でございます。 ◎石黒 総務部長  情報公開の2点目につきまして,まずお答えしたいと思います。  相手方氏名の全面公開につきましては,司法の判断がまだ混在している状況にございまして,さらにその積み重ねが必要だというふうに考えております。  本市といたしましては,本年4月に,それまで非公開,あるいは原則非公開であったものを公開なり,原則公開としているところでございまして,公開基準を拡大し,公開性を高めたばかりでございますので,その取り扱いで進めていきたいというふうに考えております。  それから,食糧費について2点の質問がございました。  まず1点目の,もう少し減らせるのではないかということでございますが,食糧費適正化策の中で,いわゆる官官接待の廃止でありますとか2次会の禁止,あるいは飲食を伴うものについては最小限とするなどの通知を出しているところでございまして,これに従って各原局とも努力をされているというふうに思っております。  次に,名義借りの理由でございますが,これにつきましては,事務事業に関しましてさまざまの情報を把握したり,あるいは円滑に執行をしたいというようなことから行ったものと認識してございますが,いずれにしても不適切な事務処理でございますので,直ちに改めることとして,昨年来,適正化策を実施しているところでございます。 ◆生駒 委員  やはり決算の内容で,7年度全体のうちの食糧費が文書件数では6割弱,件数では1割ぐらいになっているということで,特徴的な内容が出たと思います。  公開の問題で,氏名,職,これは公開性を高めたというのですが,肝心かなめの相手氏名,職,これが出ていないという問題です。これは強く市民の方も要望しておりますね。司法の判断を積み重ねてと,いつになるのですか,これね。  問題は,今,政治改革や行革が言われている時期に,不適切な官官接待があったというようなことも認めていて,なおここのところを明らかにできないという。しかも,7年度分の,あるいは過去の分のところを明らかにする,しないということを今言っているのではなくて,例えば今後の問題で,やはり相手氏名,これはどうでしたかね,今後の問題はするということなのですかね。過去の問題はちょっと指摘されるようなことをやってしまったから,実はもうこの段階で出すのはまことにあれだと,出せないと。今後については,相手の氏名,職は出しますということを含んでくるのですか,その場合に。この点ひとつお尋ねします。  それから,名義借りをなぜやったのかと。支出をするという点ではこれわかります。円滑な情報の把握や執行というのは。なぜ名前をかたらなければならなかったのですかという部分は,依然としてお答えになっていないわけです,この点は。ですから,これは一般的に飲食やりますよと,この人たちとやりますよと。実際は,相手が特定されなければ,公開されなければ,実際にどうやったのかというのは依然として信用できないというのがこれまでの審議の中でも疑問として出されてきているわけで,全く納得できない答弁です。  そこで,今,いわゆる情報公開のポイントがここなのですけれども,その点でやはり明らかにすべきだと私は思います。特になぜ言うかというと,今,行財政改革だとかいろいろなことが言われていますが,宮川議員も指摘したように,結局これをやっていくには,政・官・財の癒着を断ち切っていくと。あるいは,その内容をガラス張りにしてできなくするというこのことがなければ,改革,改革と言ってみてもこれは進まないというふうに思うわけです。その点で,情報公開というのは非常に大事な問題なのです。  そこで,行革とも関連してもう一度お尋ねしますが,行革というと,各省庁の数合わせや公務員を削減すると,半分に減らすというようなことを言っているところもありますけれども,こういうことでは改革はできないと思うのです。  行政を国民,市民に奉仕するものの方向に変えていくというのが,これは行政改革であるわけです。それをやる上で,決定的なのが先ほど指摘した点です。  そこで,第1に企業・団体献金の禁止,第2に高級官僚の天下り禁止,第3に情報公開の徹底と,これは私ども提案しております。これは本市にもかかわりがあるのですよ,この点は。市長もいろいろな財界筋の政治団体から後援会が献金を受け取っているとか,こういう問題がありますが,ここのところを整理しないと,本当の改革は進まないと,こういうことでありますが,今述べました三つの点ですね,市民も大変関心を持っていることでありますから伺いたいと思うのですが,こういう点,今3点提案しました,どうお考えですか,1点目。  2点目,情報公開と特に企業・団体献金を受け取っていることとは,現実には矛盾する問題についてです。  これは献金を受け取っている,あるいは癒着しているという行政,政党,政治家,この実態が明らかにならないように,情報公開は口にしますけれども,本当はこれ抵抗していると。本気になれないと。本市でもこの食糧費の中で,議員の名前が本当は出てくるはずです。しかし,これは黒で隠されているということです。少なくとも,こういう市民に責任を負う職名の人との飲食について,食糧費の関係は,これは明らかにすべきだと私は思いますけれども,情報公開,本当に改革をやるということから,この点でも議員の氏名,明らかにすべきだと思いますが,議員との飲食はなかったというふうになるのか,あるのか。あるとすれば,これは明らかにすべきだと思いますので,この点をお尋ねをしたいと思います。  以上。 ◎森越 総務局理事  情報公開の関係につきまして,段々のご質問がございましたけれども,要するに,個人の氏名を今後公表する考えはあるのかどうかという点を中心としてのご質問かと思います。  私どもも情報公開の重要性というのは十分に認識をしているつもりでございます。ただ,この情報公開の問題と個人情報をどこまで公開するかということは,これは一概に律することはできないのかなと。やはりケース・バイ・ケースということにならざるを得ないかということでございまして,先ほどちょっと判例ということも触れましたが,確かに仙台の地方裁判所の7月29日の判例もございましたが,それに前後いたしまして,東京都地裁の判例が,多少ニュアンスの違う,すなわち,このときは会議の名称ですとか目的ですとか,団体名とか,こういうものを,東京では非開示にした場合の判決なのでございますけれども,それらを公開しても,個人の氏名は必ずしも識別されることにはならないので,そういった目的とか団体名は公表しなさいという判決でございました。  ということの判例の趣旨から申し上げますと,個人名は何といいますか,非開示としてもやむを得ないという判旨ともとれまして,そういった関係で,まだ地裁段階ではいろいろ個人の情報というものと,市政全体の情報の開示をどう整合をとるかということは,やはり私どもといたしまして,もう少し判例の積み重ねといいますか,そういったことも考えていく必要があろうかなというところでございまして,そういったことから,8年度以降は,事食糧費につきましては,個人名以外はほぼ全項目について開示をするということになろうかと思います。  したがいまして,それをいたしますことによりまして,どういう目的でどういうような会議が行われたかということは個人名を除きましては,ほぼ情報が公開されることになろうかというふうに考えてございまして,現段階におきましては,そういった考えでやってまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◎石黒 総務部長  名義借りの理由について,ご質問がありましたが,企画段階のもので,これを伏せておいた方が円滑な事業執行ができるのではないかというふうに考えて行ったものなどがあるということでございます。 ◆生駒 委員  答弁のなかった1点は,本当に行革を進めると,あるいは市民にいろいろな政治不信,行政不信が出ているわけですから,そこをきちっとしていくという点での情報公開ということを今言いましたし,もう一つは,情報公開をなかなかしないという理由の中に,企業献金だとか癒着だとかがあるわけだから,私どもとしては企業・団体献金の禁止,天下りの禁止,情報公開の徹底の3点を言ったわけです。この点について私どもは提案しておりますが,どうお考えになりますかというのが1点,これはお答え願いたい。  それから,今答弁でなぜ名義借りなのかという点,これはだんだんまた弁解になってくるのですが,不適切だということになっているのですから,それを企画の段階で伏せておいた方がというような,これはやり方ですが,これは道の職員がいたかいないかも不信を持たれる部分も実際あったわけですから,そうしますと,なぜ道の職員なのかという問題もあるわけです。  ですから,これ市内部だけでやっていたという疑いを,私どもはこれはそうではないと納得したというふうに言っているわけではありませんからね。なぜ道の名義を借りたのかと,職員の名前を借りたのかと。これは支出をさせる上で,この名がつけば通るだろうと,簡単に言うと。そういうことでやりましたということだったのではないですかと,そうだと思うのですけれども,正直にこの辺は言った方がいいのではないですかね。改めて聞きます。 ○荒川 委員長  委員長から言いますが,同じことのやりとりが繰り返されているのです。なぜ道職員の名義を借りて,そういう接待をしたのかということについて,情報を円滑にとるとか,事業を円滑に進めるとか,これは従前の官官接待についての理由づけであったのであって,名義借りをして,実際そうでないようなことをしたということについての理由ではないのではないかと思うのです。それが同じような形で繰り返されていますから,これどなたかきちんとした形で,一回答弁して,締めてもらえませんか,このことはね。  それから,その他の質問についてもお答えいただきます。 ◎大長 総務局長  私から,名義借りがなぜ行われたのかということについてお答えをいたします。  これについては,昨年の末から何度かお答えをしてきているわけでありますけれども,これは中央官庁あるいは道庁も,私どもとしては同じ考え方で食糧費の支出をしてきているわけでありますけれども,これはその当時では私どもには四つの理由があって,そういうことがなされたというお話をいたしました。  一つには,人事用務などでまだ伏せていなければならないもの,それから事務処理の誤りがあったもの,それから事柄がまだ発表する段階に至っていない計画立案の段階にあるもの,あるいはこれは大変申しわけなくおわびを申し上げたところでありますけれども,1次会のみならず,2次会なんかで公費の支出をしたものが,名前をお借りをして,そして2次会でないようにして支出をしたというようなことがございまして,そういうことについても,12月段階で発表させていただいたわけでありますけれども,こういうようなことで名義借りが行われたということであります。  そして,何度も申し上げておりますように,適切な事務処理ではないということから,10月から即刻改めて現在に至っているということでございます。  主に情報公開も含めての話になろうかと思いますけれども,私どもも,今国政選挙が行われる中で,いろいろな政党の方々,立候補している方々が,主義あるいは考え方を申し述べていることは十分承知しております。私どもも行政を守るものの立場として,こういうことには十分気をつけているわけでありますけれども,特に情報公開ということで申し上げますと,やはり現在ではいろいろなことがあろうかと思いますけれども,行政の透明性を高めるとか,時代の要請もございますから,今後につきましては,そういうことが改善されていくべきであるし,そうなるだろうというふうに思ってございます。 ◆生駒 委員  1番目の答えですが,情報公開のことだけに限られてしまったと思います。企業・団体献金の禁止はいいですか悪いですかと聞いているのです。第2に,官僚の天下りは禁止すべきでないですかと,これはいいですか悪いですかと聞いているのです。これにはとんとお答えがありませんでしたからあれですが,まあ,いいでしょう。大体,答えられないというところで答えていますからいいでしょう。  それから,公開の問題は局長から全体的にありましたけれども,やはり依然として消極的と。いろいろな理由を言っていますけれども,ガラス張りにするという点では,やはりいろいろな事情が生じてくると,指摘したように,やっぱり政・官・財の癒着を絶つということに本気になってかかっていくということが,今いかに大事になっているかということでは,極めてまだ消極的と。極めて残念であります。このことを指摘して終わります。 ◆佐々木[周] 委員  私の方からは大きく3点について,簡潔にお聞きしたいと思います。  一つ目につきましては,審議会のあり方についてでございます。  審議会につきましては,本市には100 以上の審議会が設置されておりまして,それぞれいろいろな内容について,今後の札幌市の政策にかかわる点について審議しているというふうに私は認識しております。この審議会のあり方につきましては,国の方でも,昨年の9月の閣議決定の中では原則公開を求めておりますし,ことしの6月28日にも政府からは公開をさらに進めるようにということを促されております。  本市の審議会につきましては,公開というところではどのような状況になっているかということをちょっと調べてみましたけれども,公開の前の段階,市民がどんな審議会があって,いつそのような審議会が開かれているのかということさえも,情報としては余り知られていないと。  例えば,審議会という名称ではないのですけれども,教育委員会などは,月の終わりの週の木曜日というふうにはなっていますけれども,それを市民が聞きませんと,その日に開かれるかどうもかもわからない,そういうような状況にあります。  そこで質問なのですけれども,開催について何らかの形で市民に知らせる必要もあるのではないかと思うのですけれども,その点についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。  それから,国の方でも,原則公開だよということを進めていることもありますけれども,札幌市の審議会につきましても公開を進める,そのことを積極的に進めていただきたいと思うのですけれども,そのことについてのお考えをお聞きしたいと思います。  それから,審議会についての委員の選任の問題です。  これも以前に私調査いたしましたけれども,重複している委員の方が大変多くいらっしゃいました。それから,それに伴いまして年齢が高齢化している,例えば70歳以上の方がもう30年以上も同じ審議会に入っていらっしゃるということもございました。そういうようなことでありますと,社会状況,何が市民の間で今問題になっているかという,そういうことにつきまして,的確に認識していらっしゃるとは思うのですけれども,それが大変弱いのではないかというふうに思うわけです。  それからもう一つ,市民の代表の方が委員に必ず入っていらっしゃいますよね。一番多いのが住民組織,というのは連合町内会ですね,連合町内会の代表の方が入っていらっしゃるということが一番多いように私は思いました。私も幾つかの審議会を経験してまいりましたけれども,その方たちが,その審議会の内容について,地域の中でどのような活動をしてきたかということは一切関係ないように思いました。  一つの例を挙げますと,去年,おととしから環境懇談会というのがございましたけれども,これは環境基本条例を策定するに当たって,その方針を定めるというか,提言するという委員会だったのですけれども,その中に入っていらした方も,余りご意見を発表するということはなかったように思いました。  それから,青少年問題のときも,私の経験は少ないのですけれども,その中でも,今の子供を取り巻く環境の問題点については,余り深くかかわっていらっしゃらなかったのではないかなという印象もございました。  そこで質問なのですけれども,委員の選任のあり方について,学識経験者の方については,今までの依頼の仕方をお聞きしましたところ,各種専門的な団体に,今回こういう審議会の委員をお願いしたいので推薦願いたいと,そういうふうな仕方をしているということでしたけれども,例えばこれを何十年も同じような方がいらっしゃる場合は,世代交代も必要なのでということを申し上げるだとか,そういうことも必要ではないかと思うのです。そういうことを進めるべきだと思いますけれども,そのことについて一つ。  それから,住民の方の代表も,私は本当にそれは大事なことだと思っております。ですから,その方が地域の中でどのようなことを,何といいますか,一生懸命なさってきたかということも勘案しながら選任するという,そういうようなこともお考えいただきたいと思いますけれども,委員の選任のあり方についての見直しについてお聞かせいただきたいと思います。  もう一つ,大きくお聞きしたいことは,ただいま生駒委員の方からも,情報公開のことについてございました。これは官官接待,食糧費のことについてというふうに思いますが,私としては公開条例そのものについての考え方をお聞きしたいと思うのです。  これまで,市民の方から情報公開を求められたときに,私も幾つか市民の方からそのことについてお聞きしたこともあるのですけれども,公開された書類を見ますと,余りにも非開示の部分が多過ぎるのではないかというふうに思いました。そして,異議申し立てがございまして,審議会の委員会ですよね,何と申しましたか,その委員会の方の指示を受けて再度見直した結果,さらに開示されるという部分も何件かございました。  市民の方からは,公開の考え方,その考え方について余りにも情報公開を市民の立場に立って考えていないのではないかという,そういうようなご意見もございます。  そこで質問なのですけれども,情報センターといたしまして,情報公開条例の目的を持って公開していると思うのですけれども,現在の市民の不満,もう少し積極的に広げていいのではないかという声に対して,どのようにお考えになっていらっしゃるかということをお聞きしたいというふうに思います。  まず,そこまでお聞きしたいと思います。 ◎石黒 総務部長  まず,1点目に審議会開催についての周知についてお答え申し上げます。  審議会は,設置の根拠となります法律なり条例などで非公開とされているもの以外については,基本的に審議に支障のない範囲で公開されることになっております。そこで,審議会の開催日程を市民に積極的にPRすべきとのご意見でございますが,会議の開催につきましては,実際に審議をお願いする委員の方のご都合や会場の確保などの事情,それからその後に日程変更などがあるというようなこともありまして,周知期間が多くとれず,タイムリーにお知らせできていないのが実情かと思います。  審議会の性格,内容によりまして,一律に取り扱うことが難しいこともありますが,今後PRについては積極的に努力をしてまいりたいというふうに考えております。
     それから次に,委員の選任に関しましてでございます。  その1点目は,重複あるいは高齢化といったようなことが見られるということで,それは関係団体の推薦というものが一つの大きな要因になっているのではないかということでございますが,確かに専門分野の中で人材を選ぶとすると限られるといったようなこともございます。その結果,同一の人が長期にわたって委員を務めたり,重複して委員に任命されているというケースもございます。  しかし,ご指摘のように,できるだけ幅広く人材を求めることも重要というふうに考えておりますので,余り長期にわたることなく,またできるだけ重複することのないよう一層努めてまいりたいというふうに考えております。  それから,選任の中の2点目として,市民の代表として委員に就任されている連合会長さんなどが,余り地域の活動実績に基づかず選ばれているというようなご意見でございましたけれども,委員の選任に当たりましては,審議会の設置目的や諮問内容に応じて,その知識,経験などからふさわしい方を選任させていただいているところでございます。  しかし,市民の代表としてのそのような方につきましても,地域における活動の実績等を加味し,選任するよう努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◎熊坂 行政情報室長  情報公開に対する情報センターとしての取り組みについてでございますが,情報公開及び本人への情報の開示の推進につきましては,私どもといたしましては,これまでも両条例の趣旨に沿って適正な運用が図られるよう実施機関等に対してお願いをするとともに,他都市の公開状況や不服申し立てに対する公文書公開審査会の答申,あるいは裁判の判例等についても,可能な限り周知を行いながら実施機関と協議をしてまいってきているところでございます。 ◆佐々木[周] 委員  最初の審議会の方なのですけれども,お答えといたしましては,今後に期待したいというふうに思っておりますので,そのように進めていただきたいと思います。  そこで,一つ注文というか市民代表というところで申し上げたいのですけれども,例えば推薦公募制だとか,以前も提案したことがあるのですけれども,それから論文形式の募集形式だとか,そういうことをしていただきますと,より審議会の内容,これからの政策づくりにも,市民の声がより一層反映されていくのではないかと思いますので,そのこともぜひ具体的に検討していただければというふうに思います。  それから,情報公開の方なのですけれども,一般論ということでお答えいただきましたが,市民との感覚としてはちょっと,まだずれがあるのかなというふうなことも思います。ですから,国の動きもありますし,それから宮城県の例,それから大阪府の例,教育問題の方の個人情報の開示だとかそういうこともございますので,その辺の社会の動きを,札幌市としても一歩先行く行政ということで進めていらっしゃると思いますので,よくその辺を認識していただきたいというふうに思います。  そこで,次の質問に入りたいのですけれども,審議会につきましては女性の登用ということで,もう1点お聞きしたいと思います。  政策決定の場に女性が余りにも少ないのではないかということは,私ども市民ネットはたびたび申し上げてまいりました。昨年,北京におきまして世界女性会議がございまして,その中でも多様な分野での女性のエバーメントということが確認されまして,各国におきましても,女性の行動計画を積極的に進めています。そして,政策決定の場に女性が必要であるということで,世界で最も進んでいるのは,すべて北欧なのですよね,私,ちょっと調査してみたのですけれども。  例えば,日本では,今選挙が始まっていますけれども,国会議員の女性が何割ぐらいいらっしゃるかというと6.7 %で63位,それから国家公務員の管理職は8%で81位。  先日,私,沖縄県に行ってまいりまして,県の職員の方にお聞きしましたら,大田知事の公約として女性の登用というのがありまして,今現在で審議会などは20数%になっているということでした。それから,女性の管理職はもう既に3割を超していると,そういうようなことも聞いてまいりました。  本市も,ちょっと聞いてみましたら,まだ20%を切っている状況にあるというふうに伺いました。  そこで質問なのですけれども,女性の登用ということで,現状では同じ女性の方が多くの審議会に重なって指名されていることが大変多いです,調べた結果。ですから,先ほども質問しましたけれども,多様な活動をしている女性の中から,積極的に,年次ごとに交代していくわけですから,新しい顔と申しますか,そういった女性の登用を進めていただきたい,そういうことについて,年次をくくりまして,あと1年後には何割にしたいとか,そういう目標を想定して登用を進めていくべきと思いますけれども,いかがでしょうか,お聞きしたいと思います。  それから,情報公開につきまして,もう1点お聞きしたいのですけれども,市民が情報公開を求めたときに,ことしの春から閲覧料300 円がなくなりまして,これは大変市民からも好評でして評価したいというふうに思います。  一方,資料の記録を持ち帰りたいときに,コピー代がかかります。コピー代は現在1枚20円ということで,実費が市民から支払われております。これは全国的にもそういうふうな状況になっておるのですけれども,このコピー代がもう少し安くならないのかという声が大きいです。  そこで質問したいのですけれども,今のコピー代の20円の内訳をお聞きしましたところ,10円程度は物件費だと,メンテナンスだとかそういうことですね。それからあと,残りの10円程度は人件費に充てられているということでした。そこで,コピー料金をもう少し低廉にするために,この料金体系をもう少し見直していただきまして安くできないのかどうか,その点についてお聞きしたいと思います。  まず,その2点について。 ◎石黒 総務部長  審議会委員の女性の登用についてでございますが,本市では平成元年に審議会等委員への女性登用促進要綱を定めまして,女性登用の促進を図ってきているところであります。その結果,附属機関における女性登用率は年々上昇傾向にありまして,平成元年度で10%程度であったものが,本年6月では18.6%ということになっており,一定の成果が見られるところであります。  委員指摘のように,重複を避け,幅広く人材を得たいというふうに考えております。  また,目標を定めて一層努力をすべきということでございましたが,先ほどの要綱では,平成15年度までにおおむね30%の登用率を目指しているところでございまして,今後とも所管の市民局とも連携をとりながら,女性の登用推進について努めてまいりたいと考えます。 ◎熊坂 行政情報室長  情報公開にかかる写しの交付料金の引き下げについてでございますが,お話がございましたように,本市では情報公開における請求者の負担軽減等を図るために,今年度から300 円の手数料を廃止したところでございます。  それで,写しの交付費用につきましては,実費相当額として1枚につき20円を負担していただいております。  この写しの交付にかかる金額につきましては,他の政令指定都市におきましても,30円が5市,20円が6市,また北海道では36円となっており,本市の20円はこれらの中では安く,適正なものというふうに考えております。 ◆佐々木[周] 委員  審議会の方なのですけれども,ただいまお聞きしましたら,平成15年までに30%を目指していると。それは私も存じ上げているのですけれども,それを一歩進めてもう少し早く30%をぜひ目指すように最大の努力をしていただきたいというふうに要望しておきます。  それから,情報公開の方のコピー代金についてなのですけれども,他の自治体と比べると低廉だというふうなことでございました。ただ,私の調査では,さらに安い10円のところもありますし,15円のところもありました。その考え方なのですけれども,よく市民の方から言われるのは,コンビニなんかでは10円ではないかと。市の情報サービスということで考えれば,なぜ10円程度にならないのかという意見なのです。  それで質問なのですけれども,そういうことを考えますと,情報を公開していただいた,その情報を持ち帰りたいといったときに,市民が自分でコピーをするようなことができれば,人件費の部分は削減することも可能ではないかというふうに考えるのです。今の状況を考えますと,情報センターの方に閲覧用のいろいろな情報がありますよね。その中で,自分が持って帰りたいと思う情報があったときに,職員の方の手を煩わしてコピーをしていただいて1枚20円をお払いすると,そういう状況なのです。  考え方といたしまして,そこの部分からでも,市民が自分でそのフロアにあるコピー機を使ってコピーさせていただくと,そうすることを可能にすれば,ある程度の人件費の削減ができるのではないかと思いますが,その辺についてのお考えをお示しいただきたいと思います。 ◎熊坂 行政情報室長  情報公開にかかわります写しの交付及び市政資料等のコピーサービスにつきましては,公文書あるいは資料等の保護の必要から,職員が行うことといたしているところでございます。  ご質問がございましたように,セルフサービスにした場合,コイン投入による専用機を設置する方法では維持費が割高になるという問題がございます。また,現在使っております事務用と兼用してはどうかと,そうした場合におきましても,やはり職員による枚数の確認あるいは料金の徴収,また焼き方の指導というような問題も出てまいりますし,また現在の市の職員が焼くサービス方式を求める方もいらっしゃいますので,いわゆる窓口が二つの方法に分かれてしまうというような,やはり管理上の問題もございまして,私どもといたしましては,職員による現行方式を維持してまいりたいというふうに考えてございます。 ◆佐々木[周] 委員  現状ではそういうことですということで受けとめておきたいと思います。  もう一つなのですけれども,機構改革のことにつきまして,これまで市民ネットワークは,第2定の代表質問やら何度もしてまいりました。その中で,福祉と保健の統合ですね,そのことにつきましては,前回第2定で代表質問いたしましたところ,魚住助役の答弁といたしまして,民生局と衛生局の統合も含めた大胆な再編なども視野に入れながら検討を進めていると,そういうふうなお答えでした。その後のこれまでの取り組みの中で,来年の初めから統合した形で積極的に地域の医療・保健・福祉の連携を進めたいというふうにもお聞きしております。  そこで質問なのですけれども,実は具体的に,例えば民生局,衛生局にこのことをお聞きいたしますと,積極的に進めるべきと考えていらっしゃる。ところが一方では,何となく温度差と申しますか,なかなか問題があるのではないかというふうな状況にもあるというふうにお聞きしています。そこで,今後残された時間というのは半年ぐらいしかないわけで,今のような状況の中でどのような考え方で機構改革,民生局と衛生局の統合をなさろうとしていらっしゃるのか。そして,具体的なスケジュールにつきましても,もしございましたらお示ししていただきたいと思います。 ◎石黒 総務部長  民生局と衛生局との統合についてのお話でございますが,急速に進展する高齢化社会の対応が大きな課題となっており,本市においても,保健・福祉の連携が必要であるということは代表質問等においてもお答えしているとおりでございます。  現在,お話にありました本庁組織の統合なども視野に入れながら,保健と福祉の一体的施策が可能な体制について,できるだけ早い時期に実施すべく関係局において鋭意検討を進めているところであります。 ◆佐々木[周] 委員  そのご答弁ですと,先ほど申し上げました代表質問のときのご答弁と全く同じに聞こえますけれども。何と申しますか,そういう理念的な,観念的なことだけでは済まされない待ったなしの状況なのですよね。そういうこともありますので,局長,どうでしょうか,その辺につきまして,市民が本当にサービスを要求している高齢福祉,それから本当にいろいろな面で大きいものですから,これは大事なことなのですよね。それで,ちょっと検討だけでは済まないのではないかと思うのですが,いかがでしょうか。 ◎大長 総務局長  部長からもお話しいたしましたように,私どもがこれを進めなければならないというふうに考えておりますのは,委員もご理解しているとおり,やはりどうしても保健は保健だ,福祉は福祉だという縦割りの行政ではもうもっていかないという状況に至っているからであります。そういうようなことから,政令市の他都市でも,既に実施しているところもたくさんございますし,それからまた,来年の春あるいは秋以降に向けても実施をしたいということで,やはり本市と同様に検討しているところはたくさんございます。  そういう中におきまして,私どももいわゆる求められている行政を提供していくというようなことから,現在検討しているわけでございますけれども,これにつきましては,当然,機構改革でありますから,タイミングが必要になります。ですから,そういうことからいきますと,やはりどうしても年度の初めであるとか,あるいは年度の本当に区切りのあるいい中間であるとか,そういうとき以外に,過去には機構改革等は実施しておりませんので,そのようなことから私どももその中でタイミングをとらえながら,なるべく早期に合意に達して,そして両局で温度差などと言われるようなことがないようにしてやりたいというふうに思っております。 ◆松浦 委員  それでは,まず決算委員会ですから,総務費の予算現額に対する不用額を比率で見ますと,128 億9,528 万5,000 円の予算現額に対して不用額が4億4,098 万4,118 円ということで,比率で言うと3.4 %ということになっております。そして次に,一般管理費は0.009 %の不用額,そして情報管理費が6.4 %,東京事務所費が2.15%,それから人事管理費が2.6 %,秘書広報費がわずか0.8 %,国際交流費が3.2 %,財政管理費に至っては28.4%ということになっておるけれども,さらに財産管理費は5.4 ,会計管理費が5.3 %というふうな不用額を生じさせております。この不用額を生じさせたそれぞれの項目の主な内容のご説明をいただきたいと思います。  それから,9日の予算のうち,収入総体の質疑の中で,事務経費については約10%削減をいたしましたという話がありました。ちょっと私聞き漏らしたものですから再度お尋ねしますが,その10%の総額は幾らか,この2点についてまずお尋ねをいたします。 ◎波田 国際部長  まず,国際部関連の方からご説明いたします。  私どもの不用額につきまして,その主なものは札幌国際プラザに国際交流基金というのがございまして,これを毎年目標としまして1億円ずつふやしていこうと,こういう取り決めになっておりまして,予算化するわけですけれども,最近の経済状況等からなかなか目標に至らないと。プラザで集めた基金と同額を市が負担をするという取り決めで予算化をしておるものですから,その分が不用額として大きく出ております。  国際部は以上です。 ◎藤田 広報部長  秘書広報費につきましては,主なものは広報さっぽろの印刷単価が予算に比べて安く上がったものでございます。  以上でございます。 ◎佐藤 秘書部長  秘書部の方は,秘書広報ということで,トータルで組んでございますので,秘書部の方としては不用額としてはそれほどの額は上がってございません。 ◎熊坂 行政情報室長  情報管理費関係では,一つには電算出力帳票,これらについてできるだけ発注量の減を図るべく見直しを行ったこと,及び,いわゆる入札差金等で約6,600 万円の不用額が出てございます。  それから,もう1点大きなものは,昨年5月に菊水に分庁舎を建設いたしました維持管理費が約6,400 万円余ってございますが,これは一つには移転の際に省電力型のコンピューターの導入を図ったこと,それと一部新しい施設であるというようなことから,若干維持管理費について安全を見たということから,不用となったものでございます。  以上でございます。 ◎片桐 職員部長  人事管理関係費でありますけれども,金額的に一番大きいのは旧職員住宅の取り壊し費用を予算に計上してございましたが,この建物は再利用するということで,この取り壊し費用の不用額がおおよそ2,100 万円ございます。その他はもろもろの事務費がございます。委託料の減でありますとか,健康管理関係の健康診断の委託料の減でありますとか,それらを合わせた金額が1億200 万円余になったわけでございます。 ◎石黒 総務部長  総務部の主な不用額の内訳でございますが,郵便料金を集中管理をしておりますが,これが節約等により減になったこと。それからもう一つ大きなものは,庁舎維持管理に関連いたしまして電気料の節約,あるいは電気料が暫定値下げになったという関係がありまして,不用額を生じておるものでございます。  また,きょう東京事務所長が来ておりませんので,東京事務所について申しますと,これは全般的な事務費の節約による不用でございます。 ◆松浦 委員  財政,昨年事務費10%節約をしたその金額はお幾らかと聞いておるのだよ。 ◎高橋 財政部長  10%のカット枠ですけれども,10億円を超えていたというふうに理解をしております。 ◆松浦 委員  そこで,たくさんありますが,まずお金にかかわることですから,節約のところから入っていきたいと思うのですが,第三セクターの整理・統合については,これはもうずっと皆さんも言ってきたことですし,また私も,去年出てからずっと言っていることなのです。  ところが市の方は,市長は第三セクターの統廃合について,不用なものはどうとかこうとかいろいろなことを言うけれども,言葉を文章にして要約してみると,すぐやらないというふうに答えてるのです,すぐやらないと。そして,どうしてももう使い道がなくなって,その用がなくなった団地冷蔵庫一つぐらいをやめて,それでお茶を濁していると。  例えば,札幌市の第三セクターと言われる第1号は振興公社ですけれども,これは学校用地だとかあるいは公共用地の先行取得のためにつくった団体なのですが,これが数年前に札幌土地開発公社という,公共用地取得専門の会社ができたけれども,今度は別な方に手を伸ばしていって,そして結果的には残していくという,こういうことをして,全くそれらの廃止というものに具体的に向かっていかないと,ここに経費が節減できない最大のものがあるわけです。  これらのところに委託費,もう既に共産党の議員団なんかも文書質問を出して,その答えが毎年出ておりますけれども,この委託費が膨大なものであります。さらにまた,それら第三セクターに出向している職員の数,こういうものついては一向に減っていかない,一体どういうふうにこの業務の見直しという中で本当にメスを入れたのか。  昨年の一般事務費について,約10億円を超える額を節約いたしました。わかりやすく言えば,鉛筆,消しゴムを節約し,紙を節約し,電気を早目に消そうと,こういうことでないかと思います。  しかし,これら第三セクターなどを含めた札幌市が給与を持って出向している職員というのは,全体で432 人のうち,例えば中央省庁,文部省に1人,厚生省に3人,あるいは北海道庁,開発庁など含めて29人。さらにまた,これらの外郭団体,例えば,きょうは魚住助役がいますからわかりやすい話をしましょう。魚住助役の所管している,あなたが中心になっておつくりになった札幌道路維持公社というのがあります。これはどういう内容の仕事をしているかといったら,いわゆる道路工事で出た土砂をふるいにかけて,砂利,砂,土と分けて再利用しようという,これは結構なことなのですね。ところがここに職員が8名,札幌市が給料を持って出向させているのです。大体札幌市の職員の給料というのは八百数十万円,退職金など全部含めるとおおよそ1,000 万円ぐらいの経費がかかるというふうに結果として出てきております。  そうすると,鉛筆,消しゴム,電気消せと,こまごまとやって10億円浮かすか,432 人も出ておるうちの,例えばちょっと五,六人減らしたら五,六千万円いくと。このいわゆる経費をもって,とりわけ天上がりと言われる道庁以上に行っている部分について,私は強い矛盾を感じているのです。  ということは,例えば自治省から,今,局長と課長の2人来ております。これらについては,こっちで経費持っているのですよ,札幌市でね。国に行っているのは,札幌市が経費を持って国にお手伝いに行っていると。こんなことを含めて,とりわけ矛盾がここにあると。さらにまた,この道路維持公社についても,これらについては,本来第三セクターで,何と皆さんは設置のときに理由をつけましたか。市の退職者などを含めた人材の有効活用を図って,経費の節減をしていくと言っているけれども,設立以来この8名というのは1名も減っていない,これ,どういうことなのか。職員が行かなければできないのか,退職者の活用というのはどうなっているのか,言った趣旨と実際に何年もやられていることの中身が全然違う。まだまだありますよ。しかし,魚住助役が自分で責任ある立場にいるときに企画立案した事項だから,私は,まず一つ具体的に維持公社について,なぜ経費持ちの職員の出向を減らせないのか,この点について助役から答弁をいただきたいと思います。これが一つ。  次に二つ目,広報費の中で,昨年も私は質問をして資料も出していただいたのですが,朝日新聞,読売,毎日,北海道新聞,タイムスなど,中央,地方の5紙を中心にして新聞広報をやっております。これらについて,普通,新聞広報をやるとすれば,市民に対する札幌市のいろいろな事業のお知らせをするわけですから,したがって,記事の大きさ,それから記事の内容は,同じものを同じ回数を掲載するというのは,これは私はだれが考えてもそうだなということだと思うのです。ところが,去年まで札幌市がやっていることは,北海道新聞が段トツに多くて,そして中央紙なんかは極めて少ないと,こういうことであります。もちろん部数によって金額の多寡が変わるのは,これは致し方ありません。  しかし,その後1年間,平成7年度の執行で,どういうふうな状況になっているか,新聞広告掲載ですね,その回数と種別に金額を明らかにしていただきます。また,記事もどのような方法で掲載をしたか,明らかにしてください。これが二つ目であります。  さらにまた,三つ目は,天下り問題が先ほども議論になっておりまして,共産党さんは,生駒議員は答えを省略しておりましたが,私は答えを求めたいと思います。これは私が質問しておるのですよ,いいですか。  中央のことは別にして,今札幌市の職員で,大体部長以上でやめる人については,全部再就職のあっせんをしているということが言われていますが,私は去年の5月の第2回定例会のときに,職員の退職勧奨年齢について,市の職員の中から私の部屋に投書があって,平成7年の3月は57歳をもって特別な人は除いて,部長以上は全部やめて,再就職をあっせんしたと,こういうことに対する不満の意見が書かれておりました。本会議の討論でも私はそのことを申し上げました。  ところが,ことしは一体この3月にどうだったのか。特別退職勧奨があったのかなかったのか,この点についてお尋ねします。  さらにまた,昨年,監査委員会の事務局長が57歳でやめております。この57歳でやめた事務局長さんが,某大手ゼネコンに市のあっせんによって,60歳までの給与は1,000 万円以上を保障されるということで再就職をしたという話がいろいろ言われております。私は本人に確認したわけでありませんから,真意のほどはわかりませんよ。しかし,いろいろ関係方面で言われております。この辺はどういうことなのか。札幌市から有能な人材を求めますということで,年収1,000 万円も払って,そんなに大手建設会社も人をもらうほど今経営に余裕があるのだろうかと,やっぱり皆さんこういう疑問も持っているし,特に地場の中小の建設会社の皆さんから私に寄せられる声は,札幌市のこのごろは,これらに絡んで,地場と大手ゼネコンへの発注量の比率がかなり変わってきていると,こういうことが言われているのです。  私は,この間,文書質問でそれも取りました。やっぱりその辺が若干見受けられると,こういうこともありますので,この点,どのような対処をしているのか,具体的に。さらにまた,来年3月が来れば退職の時期であります。したがって,来年はどうしようと考えているのか。今言われていることは,60歳までちゃんと勤めて,天下りだとかそういうことをなくして,もっと行政の簡素化,経費の節減を図ろうということが国から地方まで言われておりますし,今の選挙の争点もそれであります。大きな争点の一つです。  したがって,その点についてどういうような経過があってそういうふうになっていったのか。全く本人の関与がなく,札幌市の関与がなく,市長や助役あるいは総務局長など,幹部の関与がなく,あるいは代表監査委員の関与がなく,前事務局長がそういうところに再就職をしたのか,この辺についてひとつ明らかにしていただきたいということであります。  次に,食糧費であります。  食糧費について,私は去年の決算議会でも,自治省から出向してきておりました前財政局長のこの食糧費の返還問題について問いただしました。そうしたら,魚住助役は,人格は高潔な方で,彼は公務でやったのだと思いますと,こう言っていました。ところが,公務でやったのなら何で金を返したのかと。これは終わったのじゃないです,これ。いまだに市民の皆さんから,これはおかしいぞと,こういうことはもっとただしておけと,こういうことですから,魚住助役はこの問題について,彼は公務であったというふうに,いまだに認識しているのかどうか,この点について再度お尋ねをしておきます。  それから次に,白石区本通17丁目北にあります国際交流施設ですね,JICAの建物などもできて,あそこが今余り活用されていないと,こういう状態にありますけれども,地元ではいろいろな意見もあります。これらについて,具体的な活用方についての考え方を持っておられるかどうか。  それからさらに,市長の海外出張について。 実はきのう私のところに手紙が来ました。本会議をやっている最中に,市長が海外に出かけたけれども,まずその会議の目的,内容を議会の中で明らかにしてくださいと。新聞ではいろいろな書き方をしていると,こう書いてあるのです。したがって,会議の内容,目的,それからもしこの会議に市長が欠席をして,例えば他の職員が代理出席をしたときには,どういうような支障が生じるのか。それから,この市長の出張に何名が随行して,幾ら費用がかかっているのか,これらをぜひただして,新聞報道などでも明らかにしてほしいと,こういうような手紙が参っておりましたので,ひとつお尋ねをしておきます。  それから,昨年私は総務委員会で,実はこういう質問をいたしました。市民サービスの拡大ということで,例えば出雲前市長は,日曜・祭日などに町場の中に市の諸証明などを発行するそういうような場所をつくって,そして市民サービスに努めているけれども,札幌市もこういうことをすることについての考え方はないかと,こう私が質問しました。そのときに,地域振興部長は,そういうことを今検討しておりますと,こう答えました。その後,実は札幌市の職員組合とそれから札幌市当局との間で団体交渉が持たれて,労働組合との事前協議もない中で,それら労働条件の変更に関する考え方を打ち出すということは極めて遺憾だということで,地域振興部長が陳謝をしたと,こういうことが言われておりまして,私もいろいろ調査をしたらそういう事実関係があったものであります。  この辺について,いわゆる職員の方の労働条件は守らなければいけません。しかし,この議会の中で,いわゆる市民の求めるもの,そしてそれをどう実現するかということで,委員会なりあるいはこういう特別委員会,本会議で,質疑やりとりがある,そのことに対する理事者の皆さんの答弁というものが,そういう労働条件との関係で一々あの程度の話までが団体交渉の対象に,具体的に申しますよ,先ほど私が言った程度まではなるのかならないのか,この点を明らかにしていただきたいと思います。  以上,まず。 ◎魚住 助役  ただいま札幌道路開発維持公社の件についての1点目のご質問でございますけれども,8名市から派遣されておりますけれども,全部会社持ちでございます。市からは一銭ももらっておりません。  それから,現在その8名がいるということは,新しい施設であるということで,この施設をうまく管理運営していくためには,それに携わった人が必要であるということから,現在派遣をお願いしているわけでございまして,お話にもありましたように,人件費の問題とかいろいろございますから,いずれプロパーに切りかえていきたいと,このように考えております。  3点目にお答えしたいと思いますが,監査事務局長の天下りの問題でございますけれども,一般的に私どもの職員が民間会社に行くときには,ほとんど個人的なつながりを持って,先輩の皆さんから,「君はもう定年退職に近いのであれば,我が社に後任として来てくれないか」と,こういうようなお話があって,そういうお話を個人的にやってもなかなか難しいといいますか,市から引き抜いたというような格好になっては困るから,会社の方で,こういうことで本人の了解を得たので,ひとつ了承をお願いしたいというようなことはございます。そういうことのないところもございますけれども,そういうようなことで,それぞれその能力が買われて各社に配転されていると理解しております。  それから,私からの終わりでございますけれども,前財政局長の件につきましても,現在でも公務であったと私は確信をしております。 ◎藤田 広報部長  今,新聞紙面の購入に関するご質問がございましたけれども,計数的なものを先にご説明いたします。道内紙につきましては,7段ものでそれぞれ12回,それから2段ものを北海道新聞が年6回,北海タイムス社が10回やっております。それからその他の全国紙につきましては,7段ものを年3回それぞれお願いをいたしまして,トータルでは3,081 万3,000 円という経費を使ってございます。  以上でございます。 ◎片桐 職員部長  まず,退職の取り扱いでありますけれども,ご指摘のように,昨年退職された職員が多かったということもございまして,ことしは部長職では,ちょっと今資料を持ってこなかったのですが,58歳で3人ぐらいだったはずです。課長職につきましては,59歳の時点で本人から申し出があったものだけが退職をしたということでございます。  それから,組合交渉との関係でございます。  地域振興部の関連で,窓口課の証明サービスの件がございました。これにつきましては,まずは基本的には支部対応ということから交渉が始まりますが,物事が組合交渉になるかならないか,必ずしも明確な基準はございません。ただ,今回の点につきましては,組合としても,これは勤務条件にかかわるものだというふうに判断をして交渉となったものと思っております。  以上でございます。 ◆松浦 委員  まず,私が道路維持公社について問うているのは,給料を札幌市持ちということは,派遣先で払ってはいるけれども,実質的に委託費でもってその分公社に金を出しているわけでしょう,これ。だから,そういう意味で札幌市持ちだとこういうことなのですよ。総体的に出入りの話ですから,金のね。細かな費目の話でないから。これが一つ。  それから二つ目に,今助役が答弁した中で,プロパーに切りかえていくというけれども,当初つくるときには,皆さん方は市の退職者の有能な人材を活用しながらやっていくと答えているわけですよ。一般的に今まで退職者の人方のこの給与というのはどうなっていたかといったら,大体手当を除いた減給保障を年金と合わせてしていくという,こういう一つのルールの中でずっとやられているわけですね,第三セクターなどに就職する人は。したがって。土木だって,それらにかかわったたくさんの一般職員だってやめていくわけですよ。そうしたら,それらの人を活用してやれば,いわゆる職員本体を使うよりも給与は恐らく半分以下で済むと思うのです。そういうことを具体的にやっていくということが当初の話ですね。それがやられないで,今度はプロパーといったら,いわゆるそこにまた新しく専門職員を,そこの会社の職員を採用するとなったら,これはどういうことになっているかといったら,会社の職員の給与もやっぱり札幌市職員に準じた給与水準ということに今まではなっているのではないですか,この外郭団体の給与体系も。  したがって,それでは,これらをつくってやっていくという意味合いというのはなくなってくると思うのです。それだったらいっそのこと,今のアスファルトの再生やっているようにきちんと民間にこれらを委託してしまって,そしてそこで委託費幾らだと決めてやった方が,私はずっと安くできると思うのです,これは。  いずれにしたって,これは年がら年じゅう365 日ですよ,夏も冬も私はやるかと思って何回も行ってみているのです,あそこへ。行ってみたら,そんなに年がら年じゅうの仕事ではないのです。ある時期的な問題なのです。  したがって,こういうものについて,プロパーではなくて,きちっと退職者の活用などに切りかえていくという考え方でいくべきだと思いますが,再度この点についてお尋ねをいたします。  それから,広報費について。  去年も私これは強く指摘をしておいたのですが,道内紙について,7段が12回,本州紙は7段が3回だと。それから2段については,道新が6回でタイムスが10回だと,こういうふうなことが出ていますけれども,これはどう考えたって,タイムス読んでいる人も,各新聞いろいろ読んでいる人いますよ,これ。どの新聞を読んでいようと,市税を負担している人はみんな公平に,固定資産税も市民税もその他税金は公平に負担しているのですよ,かかった分だけ。道新だけ読んだ人が余計税の負担をしているわけではないのですよ。したがって,これについては,魚住助役,市長がいないからね,あなたがかわりですから,これについてはだれが考えたってやっぱりみんな公平に,お知らせぐらい回数は公平にすべきでないですか。これをまだあなた方,市長も含めて違うということを言い切るのですか,どうですか。  それから,市長の海外出張の答弁がなかったね。質問したことは,会議の目的,内容,それから欠席した場合に,他の職員を派遣した場合にどういうような支障が出るのか,あるいは欠席した場合どういう支障が出るのか。それから何人行って経費は何ぼかかったか,これらについて答えていないですよ,まず答えてください。 ◎魚住 助役  まず,道路維持公社の件につきましてお答えいたしますが,維持公社の委託費に人件費が入っているのではないかと,これは当然なことでありまして,市からいろいろなものを発注するに当たっても人件費はみんな入っているわけでありますから,やはりそういうことをもって市からの持ち出しというような認識にはならないかと私は思います。  それから,先ほど私プロパーと申し上げましたけれども,市を退職した,今おっしゃったような退職した人にできるだけ切りかえていきたいということで,市から派遣されていない方をプロパーという意味で先ほどお答えをしたつもりでおります。
     それから,広報の件でございますけれども,先ほどからご答弁をしているように,やはり会社の発行部数とか,そういうようなことで掲載をするのが市民のために,より効率的な運用をしているということになろうかと思っております。  以上でございます。 ◎波田 国際部長  先ほどご質問2点ほどあったと思います。  まず,今もご質問ありましたので,市長の海外出張の件からちょっとご説明しますが,これは世界貿易センター連合の総会に出席するために行っております。この世界貿易センターという事業そのものは,私ども総務局の仕事ではございませんが,かかわりの深い,私ども国際部の方が知り得る範囲でご説明をいたします。  この総会は,やはり国際プラザが世界貿易センター連合に加盟して初の総会であるということもありまして,理事長であり,また地元の市長がみずから行って関係の団体,それから世界連合の責任者と会って,いろいろな今後の業務のあり方なりネットワークの基本的な方向について懇談をするということ,あるいは会員の皆さんに紹介をするということが主目的であるというふうに聞いております。  したがって,代理ということではなくて,やはり最初の総会ですので,ご本人が行くということは,それなりの理由があると思います。これは国際プラザの職員が3名ほど随行しております。旅費についてはちょっと私ども把握しておりませんが,東南アジアですので,市長に関しては恐らく30万円ないし40万円ぐらいの旅費になろうかと思います。プラザの職員については,それより若干下回る可能性はあります。  それから,先ほど白石本通のお話,多分白石亭のお話だと思います。これは国際文化交流館という位置づけのもとに,私ども当初からあれを管財の方からお借りをしまして,国際交流接遇施設として使わせていただいていたと。これはお茶ですとか,あと日本舞踊ですとか,日本文化の紹介の場,外国から来たお客様を呼んで,あそこを日本文化に触れる場として使っておりました。それがことしの4月にリフレができて,その中にさまざまな施設があります。茶室もできましたし部屋もできたということで,国際交流接遇施設としては,あそこの白石亭の役割は一応終わったのではないかと。我々としては,以後の国際交流接遇業務はリフレの中で展開していこうというふうに考えております。  とは言っても,今までずっと使っておりました経緯がありますので,私ども国際部が中心になって,その跡利用について,一つの考え方が出るまで協議をしていかなければいけないと,調整をしていかなければいけないということを考えております。これまでずっとやってきたのですが,なかなかいま一ついいアイデアが浮かんでこないという実態がありますので,今度は国際交流という視点ではなくて,地元で果たしてどういう活用の方法があるかという視点で,今白石区とちょっと協議を進めている状況でございます。  以上でございます。 ◆松浦 委員  まず,片桐職員部長,団体交渉にいろいろある,労働条件もいろいろある,わかりますよ。しかし,少なくともあの委員会というのは私が発言したことですから,こういう考え方で今検討をしていると,こう答えたのです。そしたら,即座にその後にこの団体交渉が持たれて,地域振興部長が最終的に陳謝したというふうに私の調べでは聞いているのです。  少なくとも,こうやって議会で質疑したら,少なくとも何かを市長が頭で考えて言葉に出す前に,労働組合と全部相談をしなければならないと,こういうことになるのですか,この辺きちんとしてくださいよ。私は職員費のところでもっと言うことがありますけれども,この辺きちんとしないと,我々市民の代表が,当然市長との間で市税の使い道やいろいろ市民の要望について議論,質疑をするわけですから,去年のあった事実関係からいったら,そういった質疑というのは我々もできないと,市長の構想すら聞くことができないと,こういうことになるわけですよ。したがって,この辺について明確に答えてください。 ◎大長 総務局長  職員部長がお答えしました市民サービスの拡大に関する労働条件の件でありますけれども,私どもとしましては,この件については私どもが直接原局でありませんからわからないことではございますけれども,いろいろな経緯があった問題でないのかというふうに思ってございます。しかし,私どもはこういう特別な事例ではなく,総体の話としてさせていただきますと,これは議員の皆さん方あるいはいろいろな方々と,我々はまだ計画段階でそれを話すことができないようなものを除いては,これは活発な議論なり情報の交換をすることは一向差し支えないというふうに思っております。 ◆松浦 委員  なお,その後私が調査をした段階で判明したことは,地域振興部長の鈴木さんとは,この支部は団体交渉はしないということで,交渉対応の参事を1人置いたということが言われております。事実参事いますね,これ。こういうようなことが一体どういう視点でまかり通るのか,この辺について,私はこんなことが間々行われていくとすれば,これは議会で我々が質疑する前に,労働組合とお話し合いを先にしなければいけないと。許可を得てから市長との質疑をしなければいけないと,こういうことになるわけですよ,これ。この点について,魚住助役,あなたは職員管理担当の助役ですから,どうお考えです。 ◎魚住 助役  組合と話をしなければ何も言えないのかというようなご質問でございますけれども,組合員も私も職員でございますから,そういう意味から,それを束ねているのは組合でもあります。ですから,そういう観点から,職員にもよくそういう問題をもんでいただくというようなことも大切ではないかと,そういうようなコンセンサスを得た上で,ある程度の見通しがついた中で皆さんにお諮りするということで,成らないものまで皆さんに公開するような,お話をするよりは,より合理的なやり方ではないかと,このように思っています。 ◆松浦 委員  今の点で,私はこれは非常に大事なことですから,議会という一つのルールの大事なことですからこだわるのですよ,これ。今助役の答えでいったら,何か,職員ともうまくやって,そっちもこっちもうまくやってという,何もうまくやろうなんて私は言っているのではないですよ。ただ,私も58年から2期8年間,そして去年とことしで通算10年ですね,議員を務めていますけれども,今までこの種,議会の質疑の中の問題に絡んで,そのような事態になったということはただの一度も記憶にありません。札幌市の職員組合の関係がですね。  そして,ましてやそこに,鈴木地域振興部長は相手にしないと。そして労働組合担当の参事を1人発令したと,こう労働組合の中で公言をされているという,この事態,極めて異常であります。こういうことをきちんとただしていくように,今後ないように,とりわけ大長総務局長については,その任に当たっている責任者であるし,あなたにはこれ以上言わなくても胸にくるものはあると思いますから,私はこれ以上言いませんけれども,したがって,こういうことについて今後ないようにきちっと内部で,もう一回整理してください,この点は指摘をしておきます。  それから,新聞の掲載ですけれども,これは助役,どう答えようと,それでは市民アンケートこれとってごらんなさい。あなた方の言うような,市長の言うような,新聞によって掲載回数を変えていいなどということ,そうしたら抽出でも何でもいいから市民アンケートとってごらんなさい。あなた方がとらないのなら私がやりましょう。私も年間480 万円の市政調査費いただいておりますから,この金を使って私も外部に委託してやります,これ。そして,その結果どう出るか,それによってあなた方は来年の予算執行に備えていただきたい,このことだけは申し上げておきます。  それから次に,札幌市職員の若年勧奨退職と天下りの問題について,助役から答弁があったけれども,これは私はどうも助役も辛いなと。心にないことを言っているなと思っているのですよ。  そこで,私は,当事者の代表監査委員の谷口さんに二つお尋ねします。  一つは,あなたの直属の部下であった事務局長が退職のときに,あなたは何か相談を受けましたか,どうですか。そして受けたとすれば,具体的にあなたはどういう対応をしたか。この点についてお尋ねします。 ◎谷口 代表監査委員  それでは,私からお答え申し上げます。  前監査事務局長の勇退の経緯と再就職の関連でありましたけれども,もちろん部下でありますから,やめるときには退職の意思表示がございます。再就職の件につきましては,私は特にあっせんしておりませんので,きっとご本人の人物なり識見が求められて再就職することになったものと考えております。 ◆松浦 委員  これについては,白々しい話をしても,みんなわかっておって話をしているのです,これ。したがって,これ以上私は問いませんけれども,少なくとも来年の3月の退職は,若年勧奨退職がないように,60歳まできちっと勤めていただいて,皆さんが札幌市職員としての任期を全うしていただくと,こういうふうに人事取り扱いをしていただくことをこの点については強く要望をしておきます。  そこで,谷口監査委員にお尋ねいたします。  食糧費の関係で,去年の10月以降に特別監査を実施をいたしました。その特別監査の実施の対象の中に,前自治省出身の財政局長の食糧費返還問題もありました。この点について,まず一つは,全体的に監査をしてみて,どういうふうに実感として感じたか,この点についてひとつ率直にお答えいただきたい。  それから二つ目は,前財政局長のいわゆる飲食費本人返納問題,これをどう受けとめているか,この2点についてお尋ねいたします。 ◎谷口 代表監査委員  それでは,私からお答え申し上げます。  食糧費の随時監査の結果の感想ということでありますけれども,これは随時監査後の総務委員会におきましても,あるいはその後の議会,委員会等におきましても,私どもの考え方は書面でご報告を申し上げているところでありまして,総じてそれぞれの目的に従って執行された事務でありますけれども,やはりその執行過程において,職員の意識改革を図る必要もあったり,あるいは今後の事務執行に当たって,特段の留意を要するものがあったと,このように考えております。  もう一点は,前財政局長の返納に関してでありますけれども,これは私どもが随時監査の結果,公務性を肯定するに至らなかったと,こういう結論を出したわけでありますが,返還のその意思といいますか,その経過は恐らくご本人が返還することが適切であると,そのような考え方で自主的に措置されたものと,事実関係として理解しております。 ◆松浦 委員  谷口代表監査委員におかれては,前財政局長は,これは返還する必要がなかったという感覚を持たれましたか,それとも持たれませんでしたか。 ◎谷口 代表監査委員  ご存じのとおり,監査委員制度というのは合議制であります。私一人で意思決定するものではございません。監査の結果は,全国にも余り例のないかなり充実した,監査委員に与えられました権限につきまして可能な限り行使いたしまして,事実関係の究明に努めたところでございます。  したがいまして,今重ねてのお話でございましたけれども,監査報告を超える,あるいはそれにつけ加える考えは特にございません。 ◆松浦 委員  市長が出席をしなかった場合に,著しく何か不利益が国際的に生じるのか,あるいは代理が出てはだめなのか,このことについて,部長の段階ではこれはだめですから,魚住助役,これはどういう判断を持って市長が出席したのか,ぜひ明らかにしてください。 ◎魚住 助役  WTC国際会議でございますから,札幌市もその中で東京,大阪に次いで3番目に日本では加入をさせていただいたということもありますし,これからの札幌の経済界のためにも,市長が参加をしまして,各国に札幌市をPRすることも非常に大切なことであると,このように考えております。 ◆松浦 委員  最後に,市長の海外出張の人数,それから経費などについて,具体的に書面で私の方に提出してください。  以上で終わります。 ○荒川 委員長  それでは,第1項 総務管理費中関係分の質疑を終了いたします。  ここで,委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後3時34分       再 開 午後4時     ────────────── ○荒川 委員長  委員会を再開いたします。  次に,第12款 職員費の質疑を行います。 ◆佐々木[周] 委員  私は,職員費にかかわりまして2点ほど質問させていただきたいと思います。  一つ目は,福祉専門職の充実と関連いたしまして,心理専門職の必要性についてお伺いいたします。  この春から福祉専門職のコースということで,今年度4月から5名の採用がありまして,それぞれのところでお仕事をしていただいているというふうに伺っております。今後そういう立場というか,専門的な立場でこれからの市民の要請に応じまして,福祉の専門的な知識だとか,それからいろいろな面で活躍していただきたいということで見守っていきたいと思っております。  さて,福祉の現場ということを考えますと,現在では児童相談所などに臨床心理士の方がいらっしゃったりということで,いろいろな相談を受けていらっしゃいます。  それから,このごろ社会的ないろいろな問題から,メンタルヘルスということが注目されていまして,臨床心理士やそれから精神医学ソーシャルワーカーの存在がクローズアップされてまいりました。私は,きょうは保健所の精神保健福祉相談員のことについて,まず一つお聞きしたいのです。  今現在,保健所には,相談員の方が1名配置されておりまして,ことしの初め,2月でしたか,当事者団体の方から陳情があり,その充実ということが求められまして,札幌市におきましてもその方面については充実させていきたいということで今動いているはずなのです。そこで,いろいろ法律的なこともちょっと私調べて見ましたけれども,現状の相談員の配置につきまして,事務職という扱い方で配置されているということについて問題があるのではないかという結論に至ったわけなのです。  その理由といたしましては,平成7年に精神保健福祉法の改正がありまして,保健だけではなくて福祉の面も充実ということになってまいりました。そこで,ことしの1月に,厚生省の方から,精神保健福祉相談員についての通知がございました。その実施体制のことについて,ちょっと済みません読ませていただきたいのですが,「なお,精神保健福祉法第48条の規定に基づき,資格のある,」ここ大事なのですが,「資格のある職員を精神保健福祉相談員として任命し,積極的にその職務に当たらせることが必要である。この場合,精神科ソーシャルワーカーに加え,臨床心理技術者や保健婦で,精神保健福祉の知識経験を有するものを含めたチームアプローチにも配慮した配置が必要である。なお,精神保健福祉相談員は,精神保健福祉業務に専念できるよう,専任の相談員を複数置くとともに,その他の職員により体制の充実を図るよう努めるものとする。」こういうふうに書かれているのです。  そこで,今の現状を振り返ってまいりますと,先ほど申し上げましたように,あくまでも事務職というとらえ方の中で配置されているのです。ただ,学校の経歴をお聞きいたしましたら,社会福祉の面は勉強していると。その9名の中には,政経学部だとかそういうちょっと社会福祉に関係したお勉強をしてきたのかなと思われる方も中にはいるように聞いておりました。  そこで質問なのですけれども,厚生省の方でも,精神保健福祉相談員については複数置きなさいと,そういうふうな通知も出しているのですけれども,現状は1人です。  この前の代表質問の中で,猪熊議員でしたか,そのご答弁の中に,保健婦さんもその仕事に携わってもらうような形で充実していきたいという答弁だったのです。ところが,それは専任としての配置ではなくて,業務をするときに相談しながらしようというか,そういう姿勢だと私はその答弁をお聞きしてとらえておりましたけれども,このことにつきまして,私は衛生局とともに職員部がもう一度検討し直す必要があるのではないかと思いますが,そのことについて一つお聞きいたします。  それから,大きなもう一つの質問なのですけれども,各種団体への職員派遣についての考え方についてお伺いしたいと思います。  先ほどの総務費の質問の中で,第三セクターの問題を私どもの中嶋もいたしましたけれども,私はこの職員費の中で,職員の派遣そのものについての質問をしたいと思います。  設立当初の目的がそれぞれの各種団体にあるわけですけれども,札幌市の職員の派遣についても,それぞれの団体が必要性に応じて派遣していたと思います。その団体の事業が何年か進みまして,軌道に乗ってきたと,そういう場合,札幌市から派遣している職員の引き揚げについてどのようにしていくのかという,そういう話し合いがあったのかどうか。話し合いというか,検証するシステムというのですか,何年たったらばその事業が軌道に乗るだろうから,例えば3年たったらば5人のうち3人は引き揚げるだとか,そういうような検証するシステムがあるのかどうか。  それから,事業の運営がどのようになってきているのかということを考えたときに,職員の派遣,私が調べたところ,大抵管理職が多いはずなのです。部長であったり課長であったりということで。ということは,プロパーの職員の方が,いろいろな事業運営に対して積極的に考えて提案するときに,なかなか言いづらいと申しますか,そういうことがあるやにちょっと聞いていることもあるのです。  今,職員の派遣のサイクルをお聞きいたしますと,2年が一番多いですね。2年派遣して,そして次の人にかわると。長い人でも3年ぐらいではないかというふうに聞いております。そういう管理職の立場にある方がころころかわることで,その事業の運営に対して専門的な見方ができないと。本当に腰かけ的な立場でいらっしゃる方も中にはいるのではないかというふうに思われます。  そこで2点目の質問といたしまして,2年ないし3年でかわるような状況も見直す必要があるのではないかと思いますけれども,この件についてのお考えをお示しいただきたいと思います。 ◎片桐 職員部長  まず,精神保健福祉相談員の配置の件でございますが,ご指摘のとおり,現在保健所には1名の職員配置ということでございます。いろいろ資格要件も法律に明記をされてございますけれども,私どもとしては,この法律に基づきまして,その要件を備えたものの中から適任者を配置しているというつもりでございます。なお,人数の多い少ないの問題につきましては,衛生局とも十分協議をさせていただきたいと思います。  それから,2点目の派遣の問題でございます。これはそれぞれの団体につきましては,新しい第三セクターを設立をいたします場合には,大体派遣が絡んでまいりますけれども,これにつきましては解消年次計画なども定めて,実は発足をしてございます。その後,事業の進捗状況なども眺めながら,毎年,翌年の機構あるいは定数のヒアリングをやっておりますけれども,その時点で,いろいろ総務局としても事業の安定度合い,あるいは進捗度合いなどを検討いたしまして,関係部局と十分協議をしておるつもりでございます。これが,強いて言えば検証のシステムということになろうかと思います。  それから,特に役職者につきましては,確かにご指摘のとおり,2年あるいは3年で交代をしておるという実態にございます。これにつきましても,人事異動サイクルの中で相手先とも十分協議をしながら,特定の事業にかかわっていて,ち ょっと時期的に交代されたのでは困るというものがあれば,それは十分に人事異動の中で対応していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆佐々木[周] 委員  1点目の精神保健福祉相談員の件なのですけれども,今のご答弁をお聞きしますと,ちょっと私の申し上げたこととはすれ違いかなという気がいたします。  先ほども申し上げましたように,ぜひともその辺のところを,衛生局と今後詰めていただければというふうに思います。  心理職の2点目なのですけれども,実は昨年の法改正のときに附帯決議がございまして,衆参両院でそれが決議されました。その内容につきましては,今後,臨床心理士及び精神医学ソーシャルワーカーの国家資格制度につきましては検討するというような内容でした。そして,国におきましては,今そのための調査に入っているというふうに聞いております。  そういうような状況もありますし,それから,例えば学校の現場では学校カウンセラーが嘱託で配置されるような状況にもなっております。ということから,心理専門職員が,私この札幌市におきましても,大変幅広くこれから必要になるのではないかと思うのですけれども,質問といたしまして,今後の職員採用に当たりましてはそのような資格,まだ国家資格制度ではございませんけれども,本来の意味でそういうお勉強を重ねてこられた方の採用を検討すべきと思うのですけれども,そのことについてお伺いいたします。  それからもう一つ,それにかかわりまして,現在市立病院には,そういうお仕事をずっと長年していらっしゃる方が何人もいらっしゃいます。その方たちは,医療と福祉・保健をつなげるという意味合いで市立病院の中に置かれております。社会復帰,社会参加というか,そういうことで置かれていますけれども,今後,精神保健福祉センターの設置,それから相談員の複数化,そういうことなどを考えますと,そういう経験を持った方がそういうところに配置されて,後進を指導するというか,そういう立場に配置されることも必要ではないかと思うのですけれども,その点についてお伺いしたいと思います。  それから,各種団体の職員派遣のことについて,それなりのシステムとおっしゃていたのですけれども,そういうことはなさっているということでした。ただ,そうしただけで職員の方をどう削減するのか,それとも今のままでいいのかという,そこまでは至っていないのではないかというふうに,いろいろ私調査した中で考えられますので,その点については今後もぜひ事業運営を,市民にとってどう展開していけるのかということを最大の視点に据えて,職員の派遣についても当たっていただきたいと思います。 ◎片桐 職員部長  まず,精神衛生相談員の関係でありますけれども,今委員のご指摘もございましたけれども,平成7年の採用試験から福祉コースを設けて,いわゆる専門職,専門分野の職員の採用試験を行っております。初めてことしから実際に職場に配置をしたところでありますので,いましばらくはこの制度で推移を見守ってまいりたいというふうに考えてございます。  それから,次の市立病院との交流の関係でありますけれども,市立病院自身も,さほど人材が潤沢な状況にあるというわけでもございません。しかし,果たして可能かどうか,それらを今後市立病院とも協議をしてまいりたいというふうに考えてございます。  それから,第三セクターの派遣者の数のことでありますけれども,人件費1人平均八百数十万円という金額になります。私どもとしても,できるだけ簡素で,少ない人員で仕事をするということが当然大事だというふうに常々思っておるわけで,先ほど申し上げました機構,定数のときにも,そういうことを前提としながらできるだけ可能なものは派遣を引き揚げると。ただし,その業務の安定性なども一方で考慮しなければならないということもございます。しかしながら,見直すべきものは見直し,新しく派遣すべきものは新しく派遣をすると,こういう立場で執行しているというふうに考えております。  以上でございます。 ◆堀川 委員  行政改革という側面から,私は福利厚生会,これに大変注目をしながら今やっておるのですけれども,どうしてそこに注目をするかと申しますと,行政行為が市民に向かって行われている場合には,市民の目があるからそれなりの緊張感があると。しかし,市の理事者とそれから職員という中で,行政行為が職員の方に向かっているという場合には,利害が非常に一致しやすいという側面がありまして,それが,では市民の本当の理解が得られて,市民が納得するものであるかどうかということが大変大事でありまして,議会としてもその辺きちっとチェックをしていかなければだめかなと思っております。  行政改革というのは,そもそも職員の行政意識の改革,そして理事者の行政意識の改革がその第一歩だと僕は思っております。今このことというのは,地方,中央を問わず非常に大きな政治課題でもあります。今,財政規模をどんどん大きくする,そして財政規模が大きくなる中で,借金をしながら財政規模を膨らませているというような状況は,これから長くは続いていかないだろうと。大変財政の硬直化,そういうことを招きながら,今後の住民サービスの低下,こういうことになっていくのではないかなと,そう僕は思っております。  今,何をしなければならないかといいますと,財政規模はそのままにしたとしますと,どこかで,より高度な住民サービスをしていかなければならない。そういう場合には,行政改革は避けて通れない大変大きな問題だと思っております。そういうことを考えまして,今ほんの一部なのですけれども,職員の意識がどうなっているかということについて,幾つか質問をしたいと思います。  ここに,福利厚生会が管理する施設の中で,床屋さんがございます。床屋さんが36店舗あります。ここの本庁舎にもやはり床屋さんがございます。この床屋さんを使う職員の数,これが年間どのくらいあるのか,まず質問をさせてもらいます。床屋さんを利用する市民も含めて幾らあって,職員がその中でどの程度利用しているのか,それが一つです。  それから,いま一つは,その職員が利用しているのは,今ほとんどの場合は勤務時間中であるというふうに僕は理解をしておりますけれども,一番聞きたいことは,職員が勤務時間中に床屋さんに行くことを札幌市としてよしと考えるのか悪しと考えるのか,この辺をきちっと聞かせていただきたい,このことでございます。 ◎片桐 職員部長  まず,施設の利用人員の関係でありますが,今委員ご指摘のとおり,札幌市の関係施設で36の施設がございます。年間の利用人員でありますけれども,年間でおおよそ5万2,800 人ほどの利用があるようでございます。おおむねこのうち4分の1くらいが一般市民で,残り4分の3が市職員という状況となってございます。  それから,勤務時間中に理容室を利用しているということで,これをどう思うかということでありますが,勤務時間中の理容室の利用の件につきまして,我々としては職員の福利厚生という枠の中で,上司の許可を条件に利用しているということでございます。業務に支障がないという前提で一応認めているということでございますが,しかしながら,市の施設に床屋さんを設置をしたのが昭和24年と,大分古い時代から現在に至っておるわけでありますけれども,当時と現在とでは時代背景が大分変わってきておるのが実態でございますので,今後どのようなあり方が適当なのかを十分検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆堀川 委員  土曜日が休みになりまして,もちろん日曜日は休みということを考えました場合に,一般の会社に勤めている人は日曜・土曜,それから仕事が終わってからというふうな形で床屋さんを利用する,これが当たり前だというふうに僕は考えておりますし,たくさんの人にこの話をしたときも,それはもう当然ではないかというふうにたくさんの方が言っております。やはり,みずからのそういう意識改革なしに行政改革というのはなし遂げられないとするならば,これを一つの機会としまして,職員が勤務時間をどう使うべきかということに改めて目をやっていただいて,今後このようなことが話題にさえなってほしくないなと。  大変残念なのは,きょうそういう答えをいただきまして,これからもう一回検討をするということだったのですけれども,それまでに聞いた話では,それは福利厚生事業の中で,その施設を利用するのだからいいのではないかと,こういうような話がたくさん聞かれました。中には,市の職員というのですか,管理する人が,それは当然だめだと,やっぱりそんなことをやったらだめですよという人も中にいまして,ああ,まともな神経を持っている人もいるのかなというふうに僕は感じた次第で,今の件につきましては,この次の議会でも明らかに,いいのか悪いのかと,このことを検討してご返答いただければと,そんなふうに思って質問を終わらせていただきます。 ◆川口谷 委員  それでは,職員の海外研修の問題につきまして,質問をさせていただきます。  数年前に質問をいたしまして,時間が経過をしており,その後改善をされたものがあるかどうかという観点も含めてお伺いをしたいと思います。  言うまでもなく,職員の海外研修というのは,市の職員の人材育成という点,あるいは異文化への接触,ないしそれらの市政への反映というような大きな目的があるのかなというふうに思いますけれども,最初に,現在理事者において,海外研修に向けてのねらい目としているところは那辺にあるのかということについて,1点目,改めてお伺いをしておきたいと思います。  それと,7年度の派遣状況についてでありますけれども,私以前に質問をしたとき,なるべく若手を派遣すべきではないかということを申し上げたというふうに記憶をしております。これは言葉が適切でないかもしれませんけれども,人に言わせると,海外派遣するのもいいけれども,枯れ木に水をやっているような部分はないかというようなことを言う人がおりまして,なかなかこれ辛口だなと思って聞いておりますけれども,つまり,送る以上は投資効果というものがやはり期待できる送り方があってしかるべきではないかなというふうに思うわけです。その点で,どういう方々を対象として派遣されておられるのか,あるいは期間,費用負担の問題,それから男女の別などがあればお示しをいただきたいなというふうに思います。 ◎門馬 自治研修センター所長  まず,海外研修のねらいというご質問がございましたけれども,私ども市職員は,委員おっしゃいましたように,あらゆる面で国際的な視点に立って市政を進めることが必要不可欠と,このように理解しております。そのことから,部長職以上の海外研修のねらいといたしましては,海外の視察を通じて国際的な視野の拡大を図り,そして,より大局的な見地からの政策判断,これを期待すると,これを目的といたしております。また,課長職以下の海外研修でございますけれども,市政の第一線にいる職員が対象ということでございまして,国際的な視点で物事を考え実務に当たると,こういう職員を育成することを目的といたしております。  次に,平成7年度の派遣状況でございますが,いずれも3週間を限度といたしておりまして,実際には12日間から限度ぎりぎりの21日間となってございます。  対象でございますが,部長職以上につきましては,過去に海外出張あるいは海外研修の経験のない局長,部長を対象としております。なお,部長職につきましては,昇任4年目以上で55歳以下と条件を付してございます。課長職以下につきましては,市職員としての在職期間が5年以上という条件をつけてございます。  派遣人数でございますが,予算では部長職以上10名,課長職以下20名となってございますが,7年度の実績といたしましては,それぞれ9名,19名でございました。  経費でございますが,予算はいずれも1人90万円以内で行ってくださいということになってございます。実際の派遣費用は1人当たり平均87万3,000 円でございました。  それから,男女の別ということを今お伺いになりましたけれども,8年度について申しますと,部長職以上では女性は1人,それから課長職以下では20人中2人と,こういう実態になってございます。  以上でございます。 ◆川口谷 委員  当時と比較をして,人数,規模ないし期間的なもの,それから課長以下の部分等で広がりがあるという点で,私は改善されたかなというふうに思いますけれども,ただ,一つは男女のところに目を当てますと,女性の派遣数がかなり低いのではないかなというふうに思うのです。6年度私も拾ってみたのですが,6年度は20名が行かれて女性が2人行っておられるのですけれども,7年度は今もお答えのように19名で,私の見たところでは女性がゼロになっておりまして,合計で39人中2名という形になろうかなと。一部違う部分があるかもしれませんけれども,そういうふうに見ていきますと,女性の派遣数が私はちょっと少な過ぎるのではないかなというふうに思います。  先ほど佐々木委員の方からも女性の問題についてありましたけれども,やはり女性の視点は,これは我々男性ではうかがい知れない角度のものがありますので,ここの部分について,研修センター所長は女性でありますから,言わずもがなでございますけれども,今後どういうふうなことを考えて改善されようとされるのか,お答えをいただければというふうに思います。  それと,実は私ども議員も4年に1度研修の機会を与えられておりまして,私も先だって行ってきたばかりですけれども,この場合,研修のいろいろなパターンがありますね。これは旅行者ベースでいわゆるパック形式と,それから自前でコースをオリジナルでつくって行くというケース,大ざっぱにいって2通りあろうかというふうに思うのですけれども,私は本市の場合,せっかく送るのだから,やはり極力手づくりのオリジナルのもので行くべきではないかなというふうに思うのです。この点でどういう状況にあるのか,追加でお願いしたいなと思います。  それと,私ども議会もそうですけれども,行って帰ってきてのレポートがこれまた大変でありまして,写真を撮る,それから視察先での取材,それらの取りまとめ,これ帰りましてやっぱり一月ぐらいかかるのですけれども,職員の場合において,これはどのような取り扱いになっているのか,これについてもお答えをいただきたいと思います。 ◎門馬 自治研修センター所長  先ほどの女性の派遣数が少ないのではないかと,こういうご質問でございますが,部長職以上の対象者につきましては,残念なことに女性の役職者数の絶対数が少ないものですから,必然的に,結果的に少なくなるということがあろうかと思います。  また,課長職以下につきましては,ぜひ女性職員にもたくさん行ってもらいたいと研修センターでも考えておりますので,PRなどに工夫をいたしたいと,このように考えております。
     それから,旅行形態についてのご質問でございますが,効率的な視察を行おうと考えますと,例えば公務職員研修協会あるいは北海道市長会,こういった機関が企画する行政視察ツアーを利用するというのがほとんどでございます。しかし,課長職以下の研修では,自主的に企画をしたツア ー,日程を組む場合もございました。  今年度からでございますけれども,課長職以下につきまして,より高い研修効果を求めようという視点から,私ども研修センターがあらかじめ訪問国,訪問地域などを指定いたしまして,4人でチームを組む自主的な企画,滞在型研修に方式を改めたところでございます。  次に,報告書でございますが,これは帰国後,それぞれ上司に報告書をつくった後報告をいたしまして,私ども自治研修センターで保管し活用いたしております。  また,この情報は広く職員の間で共有した方がいいと,こう判断されるものにつきましては,研修センターでダイジェスト版を編集いたしまして,全庁に配布いたしております。  以上でございます。 ◆川口谷 委員  そのレポートにつきましては,私も6年度,7年度分についてはあらかじめちょうだいをしまして,拝見をさせていただいております。なかなかそういう意味では,本市にとっても非常に示唆に富むものが多いように感じておりますけれども,全市的な共有という観点からいえば,できれば年に一度くらいでもいいと思うのですけれども,研修から帰られた方々の交流の場というものについても,企画をされてもいいのではないかなというふうに私思います。生かした形でお願いしたいなというふうに思います。  女性の部分につきましては,これは課長以下ではすそ野が広いというふうに思いますので,やはり先行投資ですから,ここのところも対象の絶対数が少ないという部分はあろうかと思いますけれども,何とかこれクオータ制ということも頭に置いて,つまり割り当て的に送るというのも一つの見識かなというふうに思いますので,所長の時代にそういう道をつけておいた方がいいのではないかなと。所長はなかなか押しの強い方だから,それは今のうちにやっぱりレールを敷いておいた方がいいのではないかなというふうに思います。助役もうなずいているようでございますから,ぜひ心がけていただきたいなというふうに思います。  最後の質問になりますけれども,研修の成果ですね,これまで26年間海外研修というものが続けられたというふうに私は理解をしておりますけれども,特に最近の世の中,地球上における世の中の動きが非常に早い。したがって,やはり中間的に,あるいは一定のスパンで区切って,総括をしてみるのも有意義ではないかなというふうに思うのですけれども,研修成果の考察等について,どういうふうに考えておられるのか,この点お答えをいただきたいと思います。  もう1点ですね,札幌市だけでそういうものを繰り返しやられることもそれはそれで結構ですけれども,視点としては,札幌圏というとらえ方も必要ではないかなと。ちょうど都市規模は多少違うにしても,大都市周辺の衛星都市との関係で,例えば社会資本の整備の問題であるとか,あるいは交通機関の問題であるとか,ごみ処理の問題等々で,非常に有機的にやっているケースがあるわけです。この場合,小樽であるとか石狩,江別,北広島等々との関係などからいえば,やっぱり札幌圏という視点も今後折り込んで,そうしたところと連携をするという方向性もあっていいのではないかなというふうに思うのですが,これらについてのお考えもお答えいただきたいと思います。  以上です。 ◎門馬 自治研修センター所長  第1点目でございますが,先ほど派遣職員同士の交流の場をつくってはいかがかというお話でございますけれども,ちょっと切り口が違うかもしれませんが,課長職以下では今年度から職場の異なる職員4人でチームを組ませまして派遣するという方法に改めましたので,旅行中,単に見聞を広げるだけではなくて,研修中の交流を通じてチームワークですとか,あるいは企画力,調整能力,そして忍耐力などを高めるよい機会になろうかなと,このように考えております。  また,発表会の件でございますけれども,海外で得た貴重な情報はできるだけ多くの職員で共有化したいと,こう考えておりますので,派遣者には帰国後職場での発表会,報告会を義務づけているところでございます。  それから,次の研修成果についてどのように考えるかというご質問でございますけれども,この海外研修がきっかけの一つとなって具体化された事業といたしまして,例示いたしますと,例えば下水道汚泥のコンポスト化,それからごみの燃料化,チップ化,そして空き瓶ポストの設置などがございます。しかし,この研修自体は職員の国際的な視野の拡大ですとか,資質の向上というのが目的になっておりまして,必ずしも研修成果を直ちに具体的な事業に結びつけると,これを期待するものではございません。  したがいまして,研修の成果を直接目にすることは難しいとは思いますけれども,私ども日々の仕事を通じて生かされるものと,このように考えております。  それから最後に,札幌圏で広域的な考え方はないのかというお話でございましたけれども,今月末から,私ども自治研修センターでは,私どもの研修に石狩市,北広島市,江別市,とりあえずこの3市でありますけれども,職員をお招きしまして合同研修を始めると,この予定で計画を進めております。ですから,この交流研修を通じまして,職員と職員とのネットワークをつくり,情報交換をしながら今委員がおっしゃったようなことができればいいなと,このように私ども研修センターでは考えております。  以上でございます。 ◆川口谷 委員  これで終わりにしますけれども,助役,今いろいろ所長の方から答弁ありましたが,女性の派遣という問題で申し上げますと,これはよほど目的,意識的に配置しないと,なかなか広がりが出てこないのではないかなというふうに思います。  助役,そういう意味では非常に理解が深いというふうに私認識しておりまして,この点に関する部分の答弁をいただいて終わりにしたいと思います。 ◎魚住 助役  これからの世の中は女性がどんどん登用されてくると,こう考えておりますし,我が市の中にも優秀な女性がたくさんおりますので,ぜひ今後海外にどんどん派遣して拡大を図ってまいりたいと,このように思います。 ◆松浦 委員  それでは,私から幾つか質問をいたします。  まず,職員の派遣の関係について,先般私は文書質問をいたしまして,昭和62年9月と平成3年9月,平成8年9月現在で札幌市に在籍をして職員を派遣している団体と数の調査をしました。その結果,回答をいただきまして,昭和62年9月には札幌市の職員の派遣は162 名,平成3年9月には278 名,平成8年9月には424 名と随分ふえてきておるのですね。この派遣がふえる,そして一方では,議会の都度職員の効率化をどう図っているかといえば,定員を削減しましただとか,いろいろ言っているのですが,そこら辺の,一方で定員を削減しておいて,第三セクターをつくって派遣職員をふやしていくという,そして派遣職員はやがて札幌市へ戻ってきて退職金もらってやめていくわけですから,この点の因果関係があるのかないのか。なかったらない,あるならあるとまず一つ答えていただきたいと思います。これが一つ。  それから二つ目は,ケースワーカーのことなのですが,実は札幌市のケースワーカーで,女性職員のケースワーカーについて調査をいたしました。その結果,大学卒の女性職員でいきなりケースワーカーに発令になっている方が各区に結構いらっしゃるのですね。いろいろなケースワーカーの職員の中で意見をお聞きしますと,やっぱりケースワーカーというのは非常にいろいろ生活面だけでなくて,一つの人間の生き方に触れるような話というのもしなければならないと。そういうことからしたら,やっぱりいきなり女性職員の方で,これは男性も一緒だと思うのですけれども,学校を出てすぐケースワーカーに配置になるというのはなかなか辛いと,こういう意見も仲間うちでざっくばらんに話したときにあるやに聞いております。  それからまた,さらに大学などのサークルに先輩が行ったときに,札幌市に採用になった女性職員の方が行ったときに,コンパなんかやっていろいろな後輩と話をしたら,やっぱりなかなか大変だよと,こういう話もされているという話も耳にしております。したがって,この辺はどういう考え方から新規採用の方をすぐ,これは男女を問わずですけれども,とりわけ女性の場合,そういう形で登用されているのか,この辺ひとつ考え方を明らかにしてください。  続いて,ことしは福利厚生会の統合をするということになっておりますが,派遣職員の先般の回答いただいた内容によりますと,福利厚生会もそうですが,札幌市職員共済組合など含めた派遣が,平成3年9月から8年9月には24名から36名にふえていると。12名,3分の1ふえているのですけれども,これはいかなることでふえているのか,この点について明らかにしてください。  次に,職員の年次有給休暇についてお尋ねをいたします。  私の記憶では,札幌市職員については,年次有給休暇は20日間と,こういうふうに理解をしておるのですが,札幌市長と組合との協議の中で,ことしか去年から,夏休み休暇ということで有給が5日間何か特別に与えられているというふうに聞いているのですが,特別に休暇を与えているとすれば,どういう経過でいつから始まって,どういうふうにふえていって5日に今日なっているのか,この点についてお尋ねをいたします。  とりわけ,なぜこういうことを尋ねるかといえば,札幌市内の市民の多くの勤労者の方で,年次有給休暇20日間が付与されている方も,全市内の勤労者の中の過半数に至っていないというようなことだとか,中小零細企業が多いですからそういうことになるのですが,休暇の取得日なども極めて低いと,こんな実態からして,一般の中小企業に勤める皆さんから,経営者も含めて,札幌市の職員はいいなと,おれたちが一生懸命休みもなく働いて税金を納めて,そしてそれで休暇は法定以上にいっぱいもらっているのかと,こういうことなので,その辺どういう経過でそうなっているのかよく聞いてくれと,こうふうに言われておりますので,ひとつこの点を明らかにしていただきたい。  それから次に,職員共済組合に対して,事業主負担金が出されているわけですけれども,実は定山渓に渓流荘という保養所があります。この渓流荘の保養所に入った方については,入湯税という税金がかかることになっています。これは市税として入ってくるということになっておりますが,これをめぐっていろいろ言われております。私のところに電話も来ました。これら定山渓保養所の入湯税の管理状況,それから納入状況,実は先ほど私,税制部長に,10年ぐらい前からの定山渓渓流荘の入湯税の納入金額と人員など,年度別に明らかにしてほしいと言ったのですが,市税は3年間しか保管義務がないと,こういうことだったのです。しかし,ここ七,八年の間にいろいろなことが言われておりますし,当事者からも話を聞きました。したがって,この辺どうなっているのか,率直にひとつ答えていただきたいというふうに思います。  以上です。 ◎片桐 職員部長  まず,第1点の派遣とそれから派遣から戻って退職,この一連の関係でありますけれども,私どもいわゆる第三セクターへの職員の派遣につきましては,それぞれその団体の事情等を伺いながら,その必要性について十分吟味をして派遣をしてざいます。したがいまして,それぞれ管理職であったり,若い一般職であったり,いろいろな例があるわけでございまして,派遣から戻ってすぐ退職ということには必ずしもなっておりません。最近は,比較的年齢的には若い人が派遣になるケースがだんだん多くなってきております。  それから,2点目のケースワーカー,特に大学を卒業してすぐの女子職員がケースワーカーに配置をされるということでありますが,私どもとしましては,特に大学卒,短大,高卒もやや似ておりますけれども,とにかく市民サービスの第一線にまずは配置をするという考え方で職員配置をしております。  したがいまして,平均的には3年で別な職場へ異動させるということでありますので,女子職員だけが特殊な扱いということではございません。市民への第一線の行政サービスを担当して,それからいろいろな職場へ異動していくということでございます。  それから,共済組合への派遣の数でありますけれども,ご指摘のとおり平成3年9月が24名,現時点,平成8年9月が36名で12名ふえておりますが,この要素でありますけれども,まず本年4月から白石区本通16丁目に健康管理センターをオープンいたしました。この健康管理センター,健康管理課といいますが,ここに管理職も含めて9名の職員を配置してございます。  それから,共済資金の運用,それから地方公務員共済組合連合会あるいは渓流荘の関係などで3名派遣をしてございまして,3年9月と現在を対比いたしますと合計12名の増ということになってございます。  それから次は,夏休みの関係でございますが,ご指摘のとおり,年休が20日のほかに,いわゆるリフレッシュ休暇というふうに言っておりますけれども,現在は5日間の休暇を与えております。経過を申し上げますと,昭和47年で1日でございました。翌48年に3日,60年に4日,平成元年に5日と,現在に至っております。  リフレッシュにつきましては,労働省からの通達等もございまして,まとめて休みをとるといったようなことも考えながら,あるいは他都市の状況なども参考にしながら,札幌市の場合には5日ということにしてございます。  それから,最後の共済組合の渓流荘の入湯税の関係でございますが,私どもこの内容につきましては承知をしておりませんので,現時点では答弁はできません。 ◆松浦 委員  私は去年の10月の決算議会,ことしの3月の予算議会で,一つは共済組合だとか福利厚生会含めて派遣問題を指摘をしました。皆さん方はいろいろな公社でも何でもつくるときには,とにかく有能な退職者を活用してやるのだと,経費の節減を図るのだと,こういってやっているわけですね。そして,福利厚生会も,ことしの3月のときには,できるだけ職員を減らしていくよと,こう答えているのです。  したがって,市の一般職員を含めてたくさんの方が退職するわけですから,そういう中から募集をして,そしてやっぱりこういうところの事務に充てていくということがあって私はいいのではないかと思うのです。何でも職員,職員と,結果的に私が問うているのは,職員部長ね,きょう戻ってきて,あした退職金もらってやめるということを言っているのではないのです。あなたもわかって答えていると思うけれども,いわゆる総数で,市の職員の部門は定数を減らしましたと。しかし,第三セクターだとかいろいろな団体に仕事を委託して,そこに人も派遣して,そして仕事も委託の金も払って,そして総体的に何も変わっていないと,こういうことなのですよ。  こういうものを全般的に見直して,きちっと本当の意味で,あなた方がこの議会に向かって提案するときに言っているような安い経費で,そして有能な人材を,さらに,健康である限り65歳あるいは67歳ぐらいまで活用していきますよと,こういうことをあなた方は言っているわけです。例えば,助役で退職した地下街公社の社長さんなんか,前の人も,70過ぎまでなかなかやめないで,市の規定も含めてやめないでずっといたと。あの人だけが有能でやめないでいて,そしてその他の人は有能でないから活用しないと,こんなことにならないと思うのです。  したがって,そういう点は,市民にわかるように,議会にまでうそを言わないように。きちっとやっぱり言っているとおりにやらなければ私はだめだと思うのです,これ。そういう意味で,きちっとこういう点見直していくべきだと思うのです。  今,職員部長,札幌市は去年4月以降に市の全体的な職員の仕事の,いわゆる簡素化計画という,わかりやすく言えばですよ。それは英語で何だか難しいことを言っているけれども,横文字並べていろいろ言っているけれども,ほとんど結果として出てきていないと,これが実態ですわね。そうこう言っているうちに,市長の4年間の任期は終わるのです。そういうことではだめなのです。やっぱり一年一年きちっと,結果としてこれだけ節減になりましたよと。市税も1割入りませんでした,24億円入りませんでしたと。そしたらその分こういうことで節約して,さらに翌年度もこうやっていったよと,こういうことが出てきて初めて市民も納得するわけです。  したがって,この点については,さらに来年の予算編成までに,具体的には来年の予算議会で数が減ったと言えるようにぜひひとつ努力をしてください。私は,これはもうずっと毎年毎年とっていきますから,そして公表します,これ。したがって,そういうことを,その場逃れ的なことを言わないようにこの点は要望しておきます。  それから,休暇の関係だけれども,他都市いろいろこれはあります,皆それぞれあります。しかし,市民感情として,それぞれの都市によってそれぞれの会社に勤めているサラリーマンの構成内容はいろいろ違うと思うのです。今,例えば47年の年に1日だったと。昭和48年に3日になったよと。60年には4日になったよと。しかし,今,週休2日になって,年次有給休暇だとか祝祭日だとか全部引いたら,札幌市の職員の皆さんの稼働日数は,一体年間何日なのですか,この点をひとつ答えてください。  それから,先ほどの渓流荘の問題について,職員部長は知りませんと,こう言っているのですが,それでは職員部長ね,私も別に予告をして,あなた方と打ち合わせをして質問をしているわけでないですから,今すぐ答えられないのならわかりました。この点については,委員長,質問を保留いたします。後日,調べて委員会のどこかでひとつ質疑をさせてください。答えられないと言っているのですよね。  それから,これは魚住助役にお尋ねしますが,監査委員会の職員の,いわゆる立場というもの。これは法律的にはそれぞれ監査委員会は別ですよということになっているのですが,私は先般の歳入総括の質疑のときにも話したのですけれども,いわゆる,国の場合は会計検査委員は,そこで検査委員に採用になったら退職まで検査委員なのですね。ところが,自治体の監査委員の職員の皆さんは,あるいは代表監査委員に任命される皆さんは,例外もあるだろうけれども,今まで札幌市の場合は,ほとんど職員の方が代表監査委員に就任する,そして,一般行政職の職員の方がそこに移って何年か勤めてまた戻ると,こういうことであります。  そんなことからすれば,なかなかこれはお互い職員同士の情もありましょうし,さらにまた,役職によるお互いの,例えば係長が課長に物を言うときなかなか言いづらいとか,同じ行政の側でも言いづらいとか,こういう問題もありますから,私は監査委員会については,まず監査委員会の職員の70%ぐらいは課長職以上にすると。そして20%ぐらいを係長職,そして一般職は10%程度と,このぐらいのまず監査委員会の職階の変更をすると。このことが一般行政職側とのいろいろこの監査をするに当たっての,私は立場上いいのではないかなと。これは人間ですから,お互いに下の者が,なかなか職権だけをかさに着て,例えば一般職が課長のところへ行ったり部長のところへ行って,これはこうですよと指摘することはなかなかだと思うし,そうかといって,部長が2人しかまだいないわけですから,その部長が全部部長のところへ行って言うといったって大変です,これ。そういうことからすれば,やっぱり監査委員会のそういう職階については,一般行政職と違った構成に私はすべきだというふうに思うのですが,この点はどう考えておられるか。  以上。 ◎魚住 助役  監査委員会の職員の件につきまして,私からお答えしたいと思います。  監査事務というのは大変重要になってきておりますし,ことしから部長職を2人にして,課長職も1名ふやしたところであります。私どもも部下であるからとかということでなく,監査事務局のこの監査の結果は真摯に受けとめておりますし,また尊重をしているところであります。そういうようなことで,今後も各局の職員に対して指導してまいりたいと,そういうことで監査事務局の任務が公正に全うできるように支援をしていきたいと,こう考えております。 ◎片桐 職員部長  前段の年間の勤務日数でございますけれども,いわゆる年間休日数が120 日でございますので,差し引きをしますと246 日が勤務日数ということであります。 ○荒川 委員長  先ほど,松浦委員から発言あったように,定山渓の渓流荘の入湯税の取り扱い状況については,今現在は答えられないのですね。 ◎片桐 職員部長  はい,承知しておりませんので。 ○荒川 委員長  そうですね。そうしますと,これは後日調査した上で回答をいただくということでいいですか。 ◎大長 総務局長  共済組合の関係につきましては,これは私どもの一般行政と全く別個な性格を持って,独立した事業体としてやっているわけであります。したがって,そこに私どもの方から事務局長等の派遣はしておりますけれども,そういうことから,きょうもこの特別委員会には出席をしておりません。したがいまして,この決算特別委員会で議論することではないというふうに理解をしております。 ○荒川 委員長  いや,決算特別委員会で議論することでないとかあるとか,それはちょっと総務局長どうですか。やはり市の予算の執行にもかかわる関係団体ということでないですか。  しかるべきところに問い合わせした上で,その結果をしかるべく準備ができた段階で委員会にお答えいただくと。それを受けて松浦委員は質問を予定しているようですから,本人からも申し出がありました。 ◎大長 総務局長  それぞれ私どもの方で,後日きちんと共済組合の方の調査,あるいは返答をいただきまして,しかるべきときにその方から報告をしていただくと。 ◆松浦 委員  これね,勘違いしたらだめですよ,総務局長。市が議会の議決を得て出している金というのは,市側が,あなた方が責任を持って構成してやっておるわけですから,当然使い道も,この議会の審査内容に入っていくし,それからもう一つは,それらについてあなた方は何か勘違いしておったのかもしれないけれども,あなた方が個人でもらった給料の中から会費を出し合ってやっているものについては何人も,その関係者以外は干渉できないと,こういうことですからね。  それから,最後になりますけれども,魚住助役,私の言っていることは,これは魚住助役もご存じだと思うけれども,技術系のある部長職に当たる技術審査室長が非常に生まじめな方でした。私も知っていますし,実際話聞いています,これ。この方が本当に一生懸命審査したと。退職した後,今度は会社にお入りになって,そして市役所に営業に来たと。どなたもいすを出して座れと言わないと。そしたらある部長が,今もうおやめになって,ある会社の専務取締役になっている方です。この方が私に言っていましたけれども,余りにもかわいそうだと。だから私は来たら必ず座ってお茶を出して,30分ぐらいはお話の相手をしてあげますと,こういう話をしていました。そういうことが現実にあるわけですよ,これ。  したがって,私はやっぱりそういうきちっとした立場の人を配置して,そして当たっていくということが,より公正な監査が執行されていくというふうに思いますので,この点は十分市長と相談をして,ひとつ執行していただくことを求めて終わります。 ○荒川 委員長  要望ですね。  それでは,松浦委員から発言のありました共済組合渓流荘に関する質疑を除いて,第12款 職員費の質疑を終了いたします。  以上で本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが,あす,午後1時から,企画調整局関係の質疑を行いますので,定刻までにお集まりください。  本日は,これをもちまして散会いたします。     ──────────────       散 会 午後5時8分...