委 員 高 橋 功 君 委 員 荒 川 尚 次 君
委 員 飯 坂 宗 子 君 委 員 武 藤 光 惠 君
委 員 佐々木 周 子 君 委 員 菅 井 盈 君
──────────────────────────────────
開 議 午後1時
○高橋[重] 委員長 ただいまから,第二部
予算特別委員会を開会いたします。
報告事項でありますが,
猪熊委員は
加藤委員と交代する旨,届出がございました。
それでは,議事に入ります。
初めに,第6款 経済費 第2項 農政費のうち
農業委員会関係分及び議案第20号 札幌市
農業委員会事務処理手数料条例の一部を改正する条例案について,一括して質疑を行いますが,通告がありませんので,質疑を終了いたします。
農業委員会の説明員の方は,退席されて結構でございます。
次に,第1項 商工費,第3条
債務負担行為のうち関係分,第4条地方債のうち関係分及び議案第37号 札幌市
技能訓練会館条例の一部を改正する条例案について,一括して質疑を行います。
◆横山[光] 委員 私の方からは,
情報産業の振興並びに産・学・官交流について質問をしたいと存じます。
我が国の経済全般を見ていきますと,円高や
労働コストなどから,これまで輸出を支えてきた基幹の製造業において,東南アジアを初めとした国外への工場移転が進むなど,いわゆる産業の空洞化ということが課題視をされ,地域によっては深刻な雇用問題にまで至っている状況にあります。
日本は,これまで最も
労働生産性が高いと言われてきたわけでありますけれども,気がついてみると,いろいろな面で
生産コストの高い国になってしまっているわけであります。日本が経済的な比較優位を今後とも保っていくためには,
知的付加価値の高い
産業づくり,
物づくり,そして新たな産業構造について真剣に取り組んでいかなければならない時期に来ていると思うわけであります。
札幌市の場合,第3次産業が特に強く,円高などによる産業の空洞化という深刻な問題にまでは至っていないようでありますが,最近では石狩に進出をしていた外国企業の撤退などということも起こっておりますし,また,価格破壊などによって,卸売などの
商業流通分野においても大きな変革期を迎えていて,本市においても,新しい時代に対応した
産業基盤づくりというものがますます重要になってくるのではないかと思うわけであります。こういった観点から,全国的にも
情報通信分野など新たな
産業づくり,独創的な
物づくりへの取り組みが数多くなされているようであります。
そこで,札幌市における
情報産業の振興についてお伺いをいたします。
まず,
情報産業の現状について2点ほどお伺いいたします。
1点目ですが,札幌市においては,全国に先駆けて
テクノパーク事業に着手するなど,
情報産業の集積・育成に力を注いできたと思うのでありますが,10年を経過して,現在,企業数や
従業員数などはどのくらいの規模になってきているのか,また他の業種に比べてどのくらいの位置にあるのか,まずお伺いをいたします。
第2点目として,
ソフトウエア業を初めとし,
情報産業は新たな時代に対応した
産業分野として急激に成長をしてきましたが,
バブル経済崩壊後,金融・証券界などでの
情報化投資の抑制などによって,経営環境が厳しいという話を聞いております。業界の景気状況などはどうなっているのか。さらにまた,札幌市としては,この業界を今後どのように考えていくのか,あわせて伺いたいと存じます。
◎前田
商工部長 本市における
情報産業の実態でございますが,
北海道通産局の調査に基づきますと,平成6年度には事業所数が390 社余りございます。
売上げ規模で申しますと1,400 億円余りでございます。また,
従業員数は約1万人となってございまして,
テクノパーク事業を開始いたしました昭和59年当時に比べますと,事業所数並びに
従業員数で約2倍,売上高では約4倍の規模になっているところでございます。また,製造業の出荷額に位置づけると,
情報産業は食料品の製造業の2,228 億円,また出版・印刷業の1,841 億円に次ぐ第3位の位置を占めるまでの
産業規模に成長しているところでございます。
このように,急激に成長してまいりました
情報産業も,いわゆる
バブル経済の崩壊後,伸びが鈍化をいたしまして,平成5年度には,ついに
マイナス成長に転じたところでございます。しかし,日本経済全体におけるリストラの進行によりまして,新しいサービスの創出や経営の効率化を強く求められていることから,多様な情報化の投資ということも新たに出てまいったわけでございまして,平成6年度には
マイナス成長も底を打ちまして,加えて
マルチメディアですとか
ネットワーク化の進行によりまして,パソコンの需要が急増していること,また
防災関連需要の増加などで,新たな市場の見込みも出てきているところでございます。
ソフトウエア分野では,金融・証券などの大型市場の回復がおくれております。そんなわけで,明確な市場回復までには至っていないところでございますが,いわゆる
マルチメディアや
ネットワークに対応した新しい
情報システムが注目されてきておりまして,これに対応する
ソフトウエアの開発が年々増加してくるものと予想しているところでございます。総じて,
情報産業の
社会的価値はますます高まり,
本市産業の高度化・効率化に寄与するものと考えているところでございます。
◆横山[光] 委員 これまで進めてきた
情報産業の振興策で,一定の集積効果が見られているということでありますけれども,ただいまの答弁の中にもありましたように,情報化はますます企業活動や私たち市民の生活の中に深くかかわってくるようになるということでありますから,今後ともその振興に力を入れていくべきではないかと考えます。
そこで,
地元企業の技術力の向上への支援という観点から,特に産・学・官交流のあり方についてお伺いをいたします。
従前から,産・学交流による技術移転ということが言われてきたわけでありますが,国や道などの第三セクターがあちこちに設立され,さまざまな機関で産・学交流への支援が行われているようでありますが,私ども素人にとりましては,正直に申しまして,どうもその実態とか効果とかというものがよくわからないわけであります。新年度から,北大の中にも民間との
共同研究のためのセンターが新しくできるというふうに聞いております。
そこで,一般的に産・学交流への支援というものはどのように行われているのかをまず伺いたいと存じます。
次に,これらの支援の実態的な効果というのはどうなのか。いろいろな制度や支援が行われているとは思っていますけれども,なかなか企業の具体的な開発にまではつながらないのではないかという声もあって,そこが一番難しいところであるというふうに考えております。
そこで,産・学・官交流の課題がどこにあるのか。また,市としてもこれらをできるだけ解決し,
地元企業の実態に即した産・学・官交流を進めていこうとしているとは思いますけれども,具体的にはどのように進めようとしているのかお伺いをいたしたいと存じます。
◎前田
商工部長 産・学・官交流による技術支援ということでございますが,まとめて言いますと,大体四つのパターンに分けられるのではないかと考えております。
一つは,補助金型とでも申しますか,産・学による
共同研究テーマを公募いたしまして,これに開発費の一部を補助することで,間接的に企業の
技術開発を支援する方法がございます。また,次に,大学の主導型とでも申しますか,大学がみずから持つ
研究テーマに関しました研究講座を開設いたしまして,それに企業の研究員を募りまして,
共同研究を行うという手法でございます。また,次に考えられますのは,いわゆるイベント型とでも申しますか,一般的な
人的交流の促進を目的といたしまして,定期的な
セミナー等のイベントを実施することで交流の場を創設するということでございます。また,これが一番効果的かと思いますが,最後に挙げられますのは,総合調整型の産・学交流のパターンでございまして,企業の
製品開発につながっていくような,具体的・提唱的な
技術テーマを掲げまして,実践的な開発を行うことにより企業の
技術力向上を図る手法でございます。
ただ,一般的に多く行われておりますのは,間接的な
研究費助成,いわゆる補助金型ですとか,
人的交流のイベント型のものが多くあるのではないかと認識しているところでございます。
委員ご指摘のございました産・学の
共同研究では,例えば学の
研究テーマが基礎研究に近い場合などは,企業の
製品開発に直結するというのは難しいと。相互の期待するレベルに違いがあって,調整を要するものがあるというような課題もございまして,中小企業の実態からすると,資金並びに技術指導などの要素を総合的に支援するやり方が効果的であろうと考えているところでございます。
そこで,本市の産・学・官交流についての進め方でございますが,本市には,産・学・官の連携によって
情報産業の振興を図ることを目的といたしました
財団法人札幌エレクトロニクスセンターがございますので,先行的な
技術開発プロジェクトを財団が直接実施いたしまして,そこに
地元企業が参加するという手法を用いまして,技術の向上を図ってまいりたいと考えているところでございます。
企業の扱う技術分野には多様なものがございまして,すべての企業の要望におこたえするには,行政としても限界があるところでございますが,できるだけ多くの企業の参加を見込みまして,さらに時宜を得た
技術テーマを見込むことによって総合的な支援を行うということを考えてございまして,過去2年間,その実績を積んできたところでございます。その結果,
地元企業同士の
共同開発事例というのも生まれているところでございまして,今後とも,
エレクトロニクスセンター事業を通じまして,産・学・官の交流による
研究開発を具体的かつ効果的に進めてまいりたいと思っているところでございます。
以上でございます。
◆横山[光] 委員 本市の産・学・官交流については,引き続き
エレクトロニクスセンターを介して,具体的かつ効率的に進めていくということでありますけれども,
本市産業の振興のために,ぜひ効果の上がる方法で積極的に進めていただくように要望して,私の質問を終わります。
◆西村 委員 私は,
出資法人におけるOBの実態とその指導について質問をさせていただきます。
とりわけ,
出資団体については,平成6年の3定でも我が会派の方から指摘をしてきているわけでありますけれども,その後の動きというものがさっぱり見えないということで,私もこの辺をいま一度ただしていきたいと実は思っております。
特に,法人ということになりますと,札幌市は法人に対して,それぞれ出向だとか人の派遣をしているわけでありまして,その派遣をする場合に当たっての基準として,札幌市職員の再就職に関する
取扱要領,こういったものがつくられて,その中には
在職期間あるいは報酬などの基準というものをある程度設けながら,人を派遣しているわけであります。
したがって,そういったことからいえば,今,札幌市にはおよそ107 の
出資団体があると言われております。したがって,この問題を,すべての団体に対して,この委員会で指摘をするといったらなじまないわけでありますが,実は,経済局にも大変多くの
出資団体がございます。したがって,これに関する問題について絞って質問をしていきたいと思うわけであります。
特に,平成6年の3定でも話題になったわけでありますけれども,経済局が所管をする
出資団体で,OBがさまざまな角度で活躍をしているわけでありますけれども,まず一つとして,経済局が所管をしている
出資法人の数はどのぐらいあるのか。そして,この法人に在職するOBはどのぐらいになっているのか明らかにしていただきたい。
もう一つは,先ほど言いましたように,札幌市が派遣をする場合に,
在職期間だとか,あるいは報酬など一定の基準を設けております。しかし,残念ながら,2年前に我が会派が提起をしている中で,内規に照らし合わせても基準をオーバーし,例えば基準でいきますと,それぞれ役職によって違いますけれども,70歳までとするだとか,あるいは年齢でいきますと65歳までにするだとか,さまざまな,ポジションによって年齢の基準というものもございますし,あるいはこの職について5年なら5年という,こういった一定の基準が設けられているわけでありますけれども,ちょうど2年前の3定のときにも提起をしておりましたように,この基準を超えるOBの方々も実際におられたということでございます。したがって,その後の経過として,こういった基準に合わないOBが,今現在,経済局が所管をする
出資団体において一体何名おられるのか。そして,その団体はどこなのか,そのことも含めてご答弁をいただきたいと思います。
◎前田
商工部長 ただいま委員からご質問ございました,経済局が所管する
出資法人の数でございますが,21法人でございます。それから,在職OBの数でございますが,9法人にわたりまして13名が在職しているところでございます。
それから,2点目のご質問の札幌市職員の再就職に関する
取扱要領に違反というか,基準をオーバーしている部分でございますが,在職年限を超えて在職している者につきましては,
株式会社札幌都市開発公社に1名,それから
株式会社札幌リゾート開発公社に1名,これは在職の期間において若干オーバーしている実態がございます。
それから,報酬の件でございますが,報酬の
取扱要領に定める額を超えているものにつきましては,
株式会社札幌都市開発公社に1名,それから
札幌リゾート開発公社に1名並びに
北海道観光事業株式会社に1名でございます。
以上でございます。
◆西村 委員 今,それぞれ具体的に答弁があったわけでありますけれども,2年前の質疑の中で具体的に明らかになっておりますから,名前はあえて言いませんが,こうした形が,今お話を聞いていると,2年前の状況と何ら変わっていない。さらにふえている状況にあるわけであります。
したがって,こうした状態は,本来,一定の基準により,指導しなければならない立場にある札幌市が,こういった人事をいつまでも放置はしておけないと思うのですね。とりわけ,こうした
出資団体というのは,少なくとも市民の前に公開され,そしてきちっとした形で明らかにされていかなければいけない状態の中で,なおかつ,今,札幌市が基準として設けている
取扱要領からも外れているという,こういったことはやはり問題があると思うのですね。そのことを2年前に我が会派から指摘をし,改善するようにということで強く求めてきたところでありますけれども,この2年間,経済局として,具体的に
都市開発公社あるいは
リゾート開発公社,そういったところに対してどのような形で指導を行ってきたのか,そして,なぜ今日までそのまま放置をされてきているのか,そのことについて明らかにしていただきたいと思うわけであります。
◎鈴木
経済局長 2年前の議論のときも申し上げたのでございますけれども,当時は
都市開発公社だけでございました。
都市開発公社につきましては,その人間の知識,経験あるいは人脈等から,公社がぜひ必要ということで私どもが相談を受け,認めたわけでございますけれども,そのときも,今期限りというようなことでお話を申し上げてきたところでございまして,この議会でも,この任期でということで答弁を申し上げたところでございます。それからちょうど2年でございますから,ちょうど今回が総会の改選の時期になるわけでございまして,その間,どのような指導をしてきたかということにつきましては,議会の精神はそのまま各公社に伝えてございますし,私どもといたしましても,この
取扱要領は基本的には守っていただかなきゃならないということを常々申し上げているところでございます。
◆西村 委員 今の1点の部分なのですね。
都市開発公社については2年前に指摘した。そして今,局長の答弁を聞くと,1期ということですから,1期2年の任期が今度の総会で終えるから,したがって,そのことがある程度なるのではないかという,こんな感触ですね。
ただ,私は,前回よりさらに
リゾート開発公社だとかふえてきている部分,新たに,在職年数を含めて期限がオーバーしている,このことについてどういう
ぐあいに理解をされるのか。
私は,少なくともこういった基準がある以上,基準に抵触しないような形で,前もってきちっと,21の法人があるのですから,単なる指摘をされた部分のみだけに指導するのでなくして,少なくとも
出資団体全般に目を光らせながら,
取扱要領に従って,きちっと運営をしていく,
在職期間あるいは年齢,報酬等々について,すべてしっかりと指導していく,そういったことがなければ,
取扱要領の意味合いというものが薄まっていく,そういうぐあいに感じるのです。
したがって,今の1点目の
都市開発公社については,答弁として理解はしつつも,しかし,ふえてきているという部分について,私は,どうも今の答弁だけでは理解できない。そのことについて,今後どういうぐあいに指導していくのか,あるいはなぜこういうぐあいにふえてきたのかということについてもお聞かせをいただきたいと思うのであります。
◎鈴木
経済局長 基本的には委員のおっしゃるとおりでございまして,我々が窓口になっております21社の法人につきましては,この
取扱要領に沿った形で対応していただきたいということは,先ほども答弁申し上げたように,常日ごろから指導しているわけでございますが,
リゾート公社の件につきましては,また例外的な取扱いといえばそういうことになるわけでございますけれども,ちょうどことしから来年にかけまして,
リゾート公社が
国際スキー場の大幅な拡張計画を持っておりまして,この計画のために,また新たな増資とかそのようなことが内々検討されているようでございまして,会社の事業拡張と新たな財政基盤の拡充のために,ぜひこの方の技量なり能力をということでご相談があった次第でございますので,ご理解をいただきたいと思います。
◆西村 委員 あと1点だけお聞きしたいのですけれども,
取扱要領がございまして,それですべてを指導していくということであります。
ただ,もう一つあるのは,同じOBであっても,その本体,いわゆる
出資団体の本体の中では,この
取扱要領は適用になってくるのですね。
出資団体から新たに子会社をつくって,そしてさらにこのOBの方々が子会社に行くという,そういったことになったときに,この
取扱要領というものは果たしてどういうぐあいに生かされていくのか,そのことについてご見解をいただきたいし,そのことが要領外になって,指導の枠の外になっていくのかどうなのか,そのことについてひとつ見解を示していただきたい。
そしてまた,具体的に言うと,そういったケースというものが札幌市に私はあると思うのですけれども,あるとすれば,それはどこなのか,そのことも含めて明らかにしていただきたいと思うのであります。
◎鈴木
経済局長 現実に,過去には何件かそういうのがございました。現在も,私どもが窓口になっている法人では,
都市開発公社が80%出資しております
地下街サービス会社というところにそういうケースがございます。それにつきましても,そこは私どもが直接出資しているわけでございませんから,この
取扱要領がそのまま適用されるかというような議論は出てくるかと思いますけれども,基本的には,80%からの出資をしている
都市開発公社の子会社であるという考え方から,
取扱要領に準じた取扱いをしていただかなきゃならないと,そのように指導してまいりたいと思っています。
◆飯坂 委員 私からは,
先端産業の立地問題についてお尋ねしたいと思います。
新年度の予算を見ますと,
工業振興対策として54億8,000 万余りが計上されております。そのうち,
先端産業立地促進にかかわる貸付金は,新規分が14件,継続分が55件,合わせて50億7,600 万円余り。補助金としましては,3件で5,200 万余りとなっております。
そこで,1点目お尋ねしますが,貸付金のうち新規分は14件で18億5,300 万円計上されていますが,融資先がはっきりしているのは,事前にお聞きしましたら,
ソフトウエアエージーと
コーナーシステムと
アミノアップ化学の3社のみだということで,融資額といたしましては2億7,700 万余りと。残りの11件については,
予算計上としては15億7,600 万円余り見込まれているのですが,果たしてその11社が新年度内に立地する見通しがあるのかどうなのか,これについて明らかにしていただきたいと思います。
2点目は,補助金3件についてですけれども,昨年度と今年度,これもそれぞれ4,000 万あるいは8,000 万ということで
予算計上はされていたのですが,2年連続で該当なしということで,実際は使われなかったのですね。新年度は5,200 万計上しているのですけれども,この補助金についてはどのような見通しをお持ちなのかお示し願いたいと思います。
3点目は,
ハイテクヒル真栄の分譲状況についてでございますが,9区画予定したわけですけれども,現在は,ご承知のように7区画が分譲済みで,いまだ2区画が残っていると,こういうふうになっております。この未分譲の分の2区画については,今後の見通しについてどうお考えなのかお示しいただきたいと思います。
それから4点目は,既に分譲された7区画についてですが,分譲された後3年間で施設をつくると,こういう期限があったわけですが,その期限であります94年9月末までに,実際に施設がつくられ,稼働開始したのは1社のみ,すなわち
化合物安全性研究所のみでありました。
そこで,1年半の延期ということがされたわけですが,そのほかに,ことしの夏には
アミノアップ化学が稼働可能というふうには伺っておりますが,残りの5区画につきましては,3年間の当初期限はもとより,1年半の延期といいますと,ことしの3月です。今日の時点でも確かな見通しがないと,このように伺っておりますが,こうした現状についてどのような認識をお持ちなのか,また,今後の見通しについてもあわせて伺いたいと思います。
◎前田
商工部長 来年度の予算に計上してございます融資関係につきましては,明確なところは3件で,あとは不確定要素が多いではないかというご質問でございますが,実は後半のご質問にもかかわっているのでございますけれども,テクノパーク並びに
ハイテクヒル真栄におきましては,まだ未分譲の土地が若干あるということと,それから分譲済みではございますが,まだ未立地のところがあるわけでございまして,未立地の企業等につきましては,現在,鋭意立地につきましての協議を進めているところでございまして,できますればという希望的観測も含めてでございますけれども,需要は十分にあるというふうな考えでやっているところでございます。
それから,補助金につきましては,平成6年度,7年度には執行がなかったけれども,8年度に3件の予算を計上しているけれども,見通しはあるかということでございます。
平成8年度の補助金につきましては,現在建築中で8年度中に操業予定のもの,また,8年度中に事業に着手することが明らかになっているものにつきましての計上でございますので,執行が可能であるというふうに見ているところでございます。
それから,
ハイテクヒル真栄の未分譲の2区画の見通しについてでございますけれども,本年度におきましても実は1区画の分譲を行いまして,
アミノアップ化学でございますけれども,未分譲の2区画につきましても,随時分譲の申込みを受け付ける方法等によりまして募集を行っているところでございます。最近,数件の問い合わせもございまして,今後も期待できるものと考えているところでございます。
今後とも情報収集に努めるとともに,早期分譲に向けて,積極的に分譲の作業を進めていきたいと思っているところでございます。
それから,未立地の部分についての予測でございますけれども,先ほどもちょっと触れましたが,最近の
ソフトウエア業界も,初めにまずハード部分が大変隆盛をきわめてまいりまして,また,
マルチメディア並びに
ネットワーク等の作業が大変進んでいる状況でございまして,札幌に立地を希望して,分譲いたしました企業もソフト系の会社が多うございまして,順次これらの業界にもいい風が吹いてくることが十分に見越せるところでございますので,現在,鋭意立地に向けての協議を進めているところでございます。
以上でございます。
◆飯坂 委員 先に4点目の方から再質問いたしますが,いい風が吹いてきているので期待しているというような今のご答弁だったのですが,ちょうど1年前の予算委員会でも,当時,小川委員がこの問題を取り上げております。
井村商工部参事が,
ハイテクヒル真栄の事業開始について,できるだけ早期に立地するよう強く要請してまいりたい,そして立地については不安は抱いておりませんと,こういうふうに言い切っていたわけですね。しかし,先ほど来申し上げていますように,1年半延期したのだけれども,実際は,ことしの夏に稼働するのが1社ふえるだけと,こういう状況なわけですよ。
状況を見て期待をしているというような今のお話だったのですが,そうしますと,この3月末でもう期限が切れてしまうわけですから,再延長というのですか,それを考えるということになるのかなというふうに思いますが,立地するまで,いつまでもずるずると期限を延ばすという考えなのかどうなのか,改めてお尋ねしたいと思います。
それから,再質問の2点目は,貸付金の11件については不確かだよと,しかし,その需要は十分あると考えているというお答えでしたが,例えば,昨年の予算と決算の絡みで見ましても,7年度の場合,新規と継続合わせて50億7,000 万余り貸付金では予定していたわけです。それに対して,今現在の決算見込みといたしましては38億1,700 万余りと,こういうことですから,予算は計上したのだけれども,結局12億5,300 万余りは実際には使われないと,こういうふうになりかねないと,こういう決算見込みになっているわけです。
それで,新年度の場合は予算した分だけ需要があるのだというふうに受けとめられるような今のご答弁だったのですが,果たして本当にそうなのでしょうか,改めて伺います。
◎前田
商工部長 昨年の1定で,井村参事の方から不安がないというお話をさせていただきまして,その後,大変予想が外れたわけでございますが,当時,ご質問いただきましたのは2月27日でございましたが,実はその直後の3月に,日本国じゅうが円高・株安の,大変予測にたがわったようなことで1年が過ぎたようなところでございます。
そういうことから,いつまで延長するのかということでございますが,
先端産業立地促進制度によりますと,テクノパークを初め
先端産業の集積に一定の効果が出てきておりますことや,今後とも本市経済の高度化につきましては,
情報産業,
先端産業の振興というものが大変重要であると考えてございますので,また,とりあえずといいますか,今のところ,あと5年の延長を考えているところでございます。
それから,未執行になっているが,これについてはどうかというようなお尋ねでございますが,
先端産業立地促進制度の
先端産業の集積の観点から,これは,ぜひ今後とも続けていくべきというふうな考えでやっているところでございます。
以上でございます。
◆飯坂 委員 当初の3年を超えて1年半延ばした,つまり4年半ですよね。それでも見通しが立たないので,さらに5年延ばすと。こういうふうにして,大企業が札幌市に来るのに対しまして,今,緩和策をとろうとしているわけですが,その一方で,
予算計上といたしましては,いつ立地されるかもわからないということで,十数億の貸付け予算も毎年毎年計上する。しかし,実際は来ないものですから,十数億残すと。ここ数年,こういうことを繰り返しているわけですね。
そこで,経済局として,予算執行に当たりまして,皆さんたちの希望的観測は観測としてあるかもしれませんが,しかし,十数億という多額なお金を,来るかどうかわからない,5年先まで延長する,こういうところに
予算計上して,毎年同じことを繰り返すのではなくて,むしろ市内の中小企業など,不況の中で今大変困難を強いられているわけですから,その貴重な予算をそういった不況対策予算に回すべきではないかと私は考えるのですが,この点についてはいかがでしょうか。
◎鈴木
経済局長 今おっしゃられました不況対策資金の問題と
先端産業の問題でございますけれども,これまでも共産党さんから,かねがね
先端産業立地促進資金が大企業優遇の施策で好ましくないというご指摘は受けておりますけれども,私どもは,エレクトロニクス関連技術というのは,これからの21世紀に向けた情報化社会における最も基盤的な技術として,この集積と振興を図っていくことは,札幌市の産業の振興の上でぜひとも大切なことだと思って,これまでも進めてきたところでございますし,これからもそういうことで,大企業,中小企業の別なく,支援してまいりたい。
今,5年と申し上げましたけれども,
先端産業立地促進資金制度を5年と申し上げたので,立地猶予期間をさらに5年延ばすとか10年延ばすとか,そこまでは考えておりません。およそ2年単位ぐらいで考えて,またその時点で社会情勢を見て判断をしてまいりたいと思っております。
それから,ご質問ございました中小企業振興資金につきましては,制度の中で十分資金需要に対応できるような形で積極的に努力をしてまいりたいと思います。
◆飯坂 委員 今,局長の方から,大企業と中小企業の区別なく振興を図っていきたいというようなご答弁があったのですが,であればなおのこと,
予算計上しても実際には使われていないと,こういうお金を,例えば経営安定特別資金の再開などに回すとかということで,ぜひ中小企業育成のために使うべきだと,そのことを申し上げまして,この質問を終わります。
◆伊藤 委員 それでは,私から,今までの特別委員会の中でも何度か質疑をされた問題でありますだけに,簡潔に中小企業者に対する金融政策及び経済の活性化について何点かお伺いをしたいと思います。
今日まで,我が国の経済も非常に低迷を続けているわけでありまして,昨年の夏から円高の是正,あるいは過去最大の経済対策が打ち出された中で,回復の動きが見え始めてきたのかなと言われているところであります。しかしながら,小規模企業の多い市内の中小企業者においては,まだまだ景気の回復を実感するには至っていない,それぞれの経営改善に向けて,日々それぞれの企業者が努力をしていると,そういう時代ではないかというふうに思っているわけであります。
ところで,最近の新聞報道等によりますと,例えばことし3月11日の日経の記事の中にも,中小企業を専門とする政府系の金融機関の貸出しが非常に低迷をしていると,こういう記事が載っているわけであります。95年度は国民金融公庫の融資残高が,初めて前年度を割る公算が強い,あるいはまた中小企業金融公庫も2年連続して前年度比減であると,こういう記事が実は載っているわけであります。もちろん,こうした理由の中には,今,民間金融機関の金利も非常に低水準にあると,こうしたことも理由の一つであるのかなというふうに思っているわけであります。また,さらに,2月6日の北海道新聞には,私どもの隣の市であります小樽市の制度融資が非常に伸び悩んでいると,こういうふうに実は記載をされているわけでありまして,ご承知のように,小樽も6,000 を超す中小企業の皆さん方,商工業者の皆さん方が集中をしているわけであります。いわゆる中小企業の街の一つと言われるわけでありますけれども,こうした中で,中小企業振興資金についての制度が非常に手厚いと,こういうふうに評価をされてきたわけでありますけれども,しかし,小樽においても非常に低迷をし,頭を悩ましていると,こういう現状にあるようであります。
そこで,伺いたいのでありますけれども,本市の制度融資の利用状況がどうなっているのか,まず1点お答えをいただきたいと思います。
それからまた,平成8年度予算では608 億円を計上いたしているわけであります。そのうち一般中小企業振興資金,いわゆる 融資でありますけれども,新規分75億円を含めた504 億円,これが予算として計上されているわけであります。政府系のこうした金融機関の利用状況が非常に低迷している中で,予算の執行について懸念がないのか,まずこの点お伺いをしたいと思います。
◎漆崎 中小企業指導センター所長 最初に,ご質問のございました制度資金の利用状況につきましてお答えをいたします。
制度資金の予算の約9割を占めております一般中小企業振興資金,いわゆる 資金でございますが,今年度中の新規融資実績は,平成8年1月末現在で,件数で1万998 件,金額で約694 億6,000 万円となっております。これは,平成6年度の同期と比較いたしますと,件数で約17%,金額で約20%増となっております。こうしたことから,私どもの資金につきましては,おかげさまで順調に利用されていると,このように見ております。
次に,平成8年度の同予算についてでございますが,お話にありましたように,504 億2,100 万円の予算を計上し,これに金融機関の資金を加えまして1,210 億円の融資枠の設定を行っておりますが,現在の利用状況から見ましても十分活用されるものと,このように見ております。
以上でございます。
◆伊藤 委員 ただいまの答弁の中で,本市の制度融資,特に資金については,多くの中小企業の皆さん方に非常に利用されているということも理解をしたところでありますし,また,今後のこうした資金の有効利用についても大きく活用されていくのかなと,そんなふうに判断をしているところであります。
そうした中で,過去の例をひもといてみますと,金融機関のプロパー資金に,こうした 資金の借りかえ,そうしたものがあるやに私どもも時々話に聞くわけでありますけれども,こうしたことも中小企業者の皆さんにとっては,トータル的に金利の低下,そうした意味で,軽減をされるという意味でも恩恵をこうむっていることはあるわけでありますから,それもそういうことかなというふうには思いながらも,しかし,こうしたことで資金の利用増大につながっているとするならば,これもやはり制度の有効活用促進の趣旨からして若干問題があるのかなと,そんふうにも考えるわけであります。
そこで,申込み受け付け,あるいはまた審査を今すべて金融機関にゆだねている状況でありますから,こうした状況下で実情をどう把握されているのか伺いたい。
次に,融資制度の改正についてでありますが,私も過去に何度か特別委員会の中で取り上げたことがあるのですが,平成5年度に,北海道信用保証協会とのかかわりの中で保証の任意化をしたと,そういうこともありますし,またその後,損失補償の見直し等が行われたところでもあります。こうした時期でありますだけに,さらに市として制度改善について考慮すべき点がないのか,あるとすれば,その考え方を明らかにしていただきたいと思います。
◎佐藤 中央卸売市場長 国の第6次の卸売市場整備計画に本市の市場の再整備計画を申請しておりますが,間もなく告示なされる予定でございますけれども,位置づけられるというふうに確信をしております。
それから,国に申請いたしました取扱いの推計の関係でございますが,この推計値につきましては,国が示します1人当たり年間需要量という数値がございますが,その数値に基づきまして算出されたものでございまして,さきの建設検討委員会で出した出し方とは全く別のものでございます。
◆荒川 委員 新しい国の10年計画の中に本市の中央卸売市場の改築計画が盛り込まれる,そのことについて確信している,こういうことでありますから,間もなく結果が出ることでもありますし,そうだとして質問を続けたいというふうに思います。
それで,今2番目の質問に対するお答えで,検討委員会の報告書に盛り込まれた推計値とは違う形で国が示す算出の枠,それに基づく取扱い量の将来見込みを出しているというお話で,しかも,それが下方修正になっているということでもありますが,人口膨張の札幌市,とりわけその影響圏が全道に及ぶ,そういう札幌の中央卸売市場の将来の取扱いに対応する新たな施設をどうつくっていくかという点では,先ほど申し上げましたように,36年も前から第2市場の用地を確保する,こういう形で取り組んできたものを,現在の市場の用地,それに若干周辺を上乗せする形で対応できるというふうに変えたわけですから,これ自体大変な計画の変更だったわけですね。しかも,新しくつくる施設というのは,少なくとも50年は耐え得る施設でなければならぬというふうに思います。実際にオープンするのが先でありますから,それからなお50年も,大体60年近くもの将来にわたって耐え得る規模と内容の施設でなければならないということになるわけですけれども,果たして農水省に既に提出している施設規模というものがそうなっているのか。これは,非常に大事な問題だと思うのですよ。
経済情勢が変化しているということがあります。だから,小さなサイクルでの流れに目を奪われるのではなく,長期的なスパンで将来を見据えた計画が必要になるというふうに思うのですが,いろいろ動いている要素もありますよね。例えば,市場外の流通が,これから先,さらに拡大していくのかどうかという問題があります。それから,輸入食品がどんどんふえる,こういう趨勢の中で,市場流通にそれが乗ってくるのかという問題もあります。そういう問題を含めて,本市の全道に対する影響圏が実質的に濃淡の関係でどれだけ強いものになっていくのかという点も含めて,将来にわたる人口,それは札幌の人口あるいは札幌圏の人口というものになると思いますし,それから全道の人口規模にもつながるというふうに思いますし,また流通システムの流れをも見越したものでなければならぬと思うのですが,仮に10年計画に盛り込まれたとして,国に提出した施設規模が実際に着工されるまでの間,なおこれは変動するのではないかと思うのですよ。しかし,一たん国が財政計画も含めて10年計画というものを告示してしまえば,それから外れる分については,計画自体はこれからつくっていくことに最終的にはなっていくわけですけれども,もし仮に,出した規模よりも大きな規模が必要となるというようなことになって,新たな計画になった場合,それを上回ったりする部分については国の補助対象になるのかという問題もありますよね。大体3割程度の補助というのが,今までのトータルでの実績ではないかと思っているのですが,そういう場合の国の補助,あるいはそれを修正した場合の施設規模についての国の補助ということになるのか,この点についても明らかにしていただきたい。
とどのつまり,私がここではっきりお答えをしていただきたいと思っているのは,今,国に提出している施設規模というものは,本当に50年,60年先まで対応できるものなのかという点について,はっきりお答えをいただきたいということであります。
◎佐藤 中央卸売市場長 国に申請をいたしております施設規模につきましては,国が示します算定基準,公式に基づいて出された数値でございます。したがいまして,札幌市の市場がこれからどういった取扱いになるのかということで,こういった規模も含めましてこれから検討していくという内容でございます。
それから,50年先,60年先を見据えて,現市場でやっていくわけでございますが,市場の原則といたしまして,委託集荷をして競り入札,こういう取引でございますが,今は例外の買い付け集荷あるいは相対取引,予約相対あるいは情報取引,こういうのがだんだん進んでまいりました。さらに,商流,物流が進んでまいりますので,必ずしもその全部を中央市場1ヵ所に集めなきゃならないというわけではございません。既に場外の指定保管場所も,水産では35ヵ所,青果では17ヵ所ございます。そういったものを通じながら分化されていくわけでございますから,必ずしも取扱い規模の必要面積を建てなきゃならない,こういうことにはならないと思います。
それから,輸入品につきましても,最近は特に野菜の輸入品がふえてまいりました。これは,円高による影響が強いわけでございますけれども,輸入品として入りましたものがどうしても場外に流れやすいと,こういう傾向がございますので,取引方法の弾力化,こういったことを踏まえまして,市場買いに取り組むということにいたしたいと考えております。
それから,場外流通のシェアでございますが,青果,水産を合わせまして大体75かその前後でございますけれども,一定程度は増加していくと思いますが,これがどんどんふえていって市場の扱いが減っていくと,こういう状況にはならないというふうに考えてございます。
それから,補助のお話がございましたけれども,これもこれから計画をいたしまして,それに基づきまして,国の方ではこの基幹施設については何割,附帯施設については何割,補助施設については何割ということになるわけでございまして,すべてこれから9年度を目指して基本計画策定に向けていきたいと考えております。
○高橋[重] 委員長 以上で,議案第14号の質疑を終了いたします。
本日はこれをもって終了し,次回は,22日金曜日午後1時から,交通局の審査を行いますので,定刻までにご参集ください。
それでは,散会いたします。
──────────────
散 会 午後3時36分...