11398件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松戸市議会 2008-09-10 09月10日-06号

次に、イとして、松戸障害団体連絡協議会とのかかわりについてお伺いを申し上げます。県内では唯一、この松戸障害運転協会というのは、これは県内松戸市にあるのがただ一つであります。それと、その上部団体である松戸障害団体連絡協議会とのかかわりについてお伺いをいたします。 私も障害手帳の所持であります。

流山市議会 2008-09-10 09月10日-03号

向小金地域は、住宅が密集している上に狭あいな道路も多く、現在避難場所に指定されている向小金小学校の敷地だけでは、大地震等災害時に避難する市民をすべて収容することは到底不可能と思われます。そういう意味から、この災害時の避難所も考慮して恒久的に存続する緑地空間を計画的に保全すべきと考えるが、どうか、お答えください。 ○馬場征興議長 当局の答弁を求めます。井崎市長。     

習志野市議会 2008-09-10 09月10日-04号

その声を受けて、公明党習志野市議団は議会で、高齢障害、子供、そしてベビーカーでの利用などが快適に歩行できるよう、エレベーターを初めとするバリアフリー施設整備を要望し、本年1月には富田茂之衆議院議員国交省千葉国道事務所を訪れ、実現に向けて、利用住民の皆様の声を生かすことに努め、取り組んでまいりました。

君津市議会 2008-09-10 09月10日-02号

細目2点目は、消費教育の充実についてお伺いいたします。 君津市は、消費被害防止の観点から、消費教育として消費大学開講しております。既に今年度においては今週の土曜日、13日の開講式を皮切りに10回、来年の1月26日まで、周西公民館を会場としてAコース50人、ステップアップコース30人の定員での消費大学開講が予定されております。

茂原市議会 2008-09-10 平成20年会議録 第2号 平成20年9月10日

平成19年度の実績といたしましては、子宮がん検診対象2万3221人に対し まして受診2351人、受診率は10.1%でございました。また、乳がん検診対象2万211人 に対しまして受診5463人で、受診率が27%となっております。今後もさらに受診しやすい環 境の整備に努めまして、受診率の向上に努めてまいりたいというふうに考えております。以上 でございます。

習志野市議会 2008-09-09 09月09日-03号

災害時に独力での避難が困難な要介護高齢の方などのいわゆる災害時要援護名簿を作成し、これを市関係機関及び消防本部民生委員児童委員高齢相談員消防団で共有することにより、体制整備を進めてまいります。なお、この名簿につきましては、11月上旬には名簿を共有することができるよう作業を進めているところであります。 

松戸市議会 2008-09-09 09月09日-05号

その主な内容は、一つ入居及び同居収入月額が6万7,000円以下の場合、二つ、収入月額が6万7,001円以上20万円以下で、入居または同居身体障害1級、2級に該当する障害を有する等、三つ、収入月額が6万7,001円以上12万3,000円以下で、入居または同居乳幼児児童生徒を扶養し、配偶のないなどに対しまして減免をする制度となってございます。 

習志野市議会 2008-09-09 09月09日-03号

災害時に独力での避難が困難な要介護高齢の方などのいわゆる災害時要援護名簿を作成し、これを市関係機関及び消防本部民生委員児童委員高齢相談員消防団で共有することにより、体制整備を進めてまいります。なお、この名簿につきましては、11月上旬には名簿を共有することができるよう作業を進めているところであります。 

佐倉市議会 2008-09-09 平成20年 9月定例会−09月09日-03号

新宿区では就労支援総合機関として新宿仕事センターを設置し、チャレンジワークという愛称で障害、高齢、若年就労に対する就労支援のコーディネートをしています。就労支援対象障害を中心としながら、高齢、若年就労、子育て介護生活圏から長時間離れられない方々就労意向がある方を含めて支援を行っています。

成田市議会 2008-09-09 09月09日-02号

防災取り組みの中で、災害弱対応が急がれることもあり、見守りネットワークの対象災害援護支援制度対象が含まれることもあり、答弁の中にも災害時要援護避難支援制度は平時からこのような隣近所の助け合いの意識を高め、いざというときに円滑に活動できるようにするための方策が大事とあります。 そこで、質問の1点目は、各地区の理解を得るための対応について伺います。 

館山市議会 2008-09-09 09月09日-03号

第1点目、大地震発生時の被災支援についてということでお伺いいたします。昨年から本年にかけて、国内外において大地震が発生しておりますが、関東においては、いまだにまだ発生しておりません。いつ発生してもおかしくない状況にあります。発生した場合は、避難救出活動、それに加えて、避難所における避難生活がいつも問題となっております。館山市は、どのような地震災害対策を考えているのか、お伺いいたします。 

印西市議会 2008-09-09 09月09日-一般質問-05号

こうした中で、住民相互のつながりや連帯意識の強い地域では、被害状況避難状況、また傷病等が早い段階から把握され、住民同士協力し合って復興への取り組みが進んでいるとのことです。そこで、次の各点について伺います。  (1)、災害時要援護登録制度について。  ①、進展状況。  ②、登録率の想定について。  (2)、防災ハザードマップ等配布体制について。