24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

袖ケ浦市議会 2020-06-11 06月11日-03号

それでは、ただいま議長の許可をいただきましたので、私は大綱1点、大地震などの災害に対する防災減災対策について伺います。5月上旬の連夜に、千葉県を震源とする地震が発生し、広い範囲で緊急地震速報が発表されました。夜間での緊急地震速報でもあり、驚き、恐怖を感じた方が多いかと思います。

袖ケ浦市議会 2018-12-06 12月06日-02号

また、木造住宅耐震化については、一般質問や、また予算委員会決算委員会等でも質問しておりますので、内容については理解しておりますが、いつ何どき大きな地震が来るかわからないので、被害を最小限に抑えるためにも木造住宅耐震化向上に努めていただきたいと、そのように思います。 また、河川整備については、昨今の異常気象で、ゲリラ豪雨台風大型化想定外大雨をもたらしております。

袖ケ浦市議会 2017-12-06 12月06日-03号

次に、全国瞬時警報システムJアラート運用及び緊急情報が発信された際の本市対応についてでございますが、弾道ミサイル情報等対処に時間的余裕のない事態に関する情報は、内閣官房からJアラートを介して受信し、緊急情報瞬時に伝達することとなっております。また、テレビ局やラジオ局に設置されているJアラートにも首相官邸から直接情報が伝達され、テレビラジオでの情報伝達もなされることとなります。

袖ケ浦市議会 2017-12-05 12月05日-02号

次に、国は南海トラフ巨大地震に備えた新たな対策をスタートいたしました。気象庁は、地震初期微動を捉え、その後に来る大きな揺れの到達時間や揺れの強さを予測し、震度5弱以上の揺れが予想される地域速報いたします。本市においては、首都直下地震などによる被害想定地域可能性を否めない中で、不意打ちで起こることを前提に対策を進める必要があります。

袖ケ浦市議会 2016-03-10 03月10日-03号

東日本大震災以降、我が国の災害対策は大きな見直しを余儀なくされ、今後発生が危惧されています首都直下地震等の対策についても取り組みがなされています。また、地震以外にも近年ではこれまで経験したことのない大雨や猛烈な勢力の台風の上陸で、崖崩れ、土砂崩れ等による大規模災害が発生し、大きな被害がもたらされています。本市においても、平成25年の台風26号では一部の地域避難勧告避難指示が出されました。

袖ケ浦市議会 2015-12-15 12月15日-03号

具体的な情報伝達手段につきましては、防災行政無線区等自治会配布している戸別受信機生活安全メール広報車消防団を通じた広報、ホームページやかずさFM市原FMジェイコム千葉など、災害協定に基づく放送によって行うほか、避難勧告等情報につきましては、携帯電話事業者サービスである緊急速報メールを活用して一斉に配信いたしました。

袖ケ浦市議会 2014-12-05 12月05日-02号

最近では白馬村の地震においても、近所の人たちが屋根を剥がして助けたとか、車のジャッキを使ったとかということが報じられています。あそこでは、いわゆるソーシャルキャピタルというのが生きているわけで、ああいったつながり、きずなというものがやっぱり人の命を守るには一番重要だということは、もう既に立証されているわけです。

袖ケ浦市議会 2013-09-09 09月09日-03号

これらの改定事項を推進するため、既に地区別防災訓練実施区等自治会長への防災行政無線戸別受信機配布津波ハザードマップ配布携帯電話等避難勧告等緊急情報を一斉に配信することのできる緊急速報メールを導入したほか、職員に対する参集指示及び安否確認を行うためのメール配信システムを導入したところでございます。

袖ケ浦市議会 2013-06-11 06月11日-03号

報道などで南海トラフ地震首都直下地震、富士山火山活動など首都圏に甚大な被害を及ぼす可能性を秘めた災害の話が多く聞かれます。また、全国的に見てもゲリラ豪雨台風、竜巻などによる暴風、突風被害など、異常気象によって局地的に大きな被害が出ています。このようなことは今現在誰もがいつ起こるか、どの規模でどのような場所で起こるか知り得ることができません。

袖ケ浦市議会 2013-06-10 06月10日-02号

平成25年3月分の国の労働力調査速報によりますと、完全失業率4.3%に対して年齢別では15から24歳が8.2%、25歳から34歳が5.8%と、全体から見て若年世代が最も高い失業率で、この中にはひきこもりやニート、フリーターなどが多く含まれていると思われます。ニートやひきこもりの最大の問題は、彼らが長期、高齢化していることであります。

  • 1
  • 2