九十九里町議会 2020-09-04 令和2年第3回定例会
2点目の、側溝清掃車などの導入で、町単独事業で取り組んだ場合の総経費についての御 質問ですが、現在、九十九里町が管理している道路側溝の総延長は約181kmであり、そこに 高さ10cmの汚泥が堆積していると仮定し、直接町が作業する場合と業務委託する場合のそれ ぞれを試算いたしました。
2点目の、側溝清掃車などの導入で、町単独事業で取り組んだ場合の総経費についての御 質問ですが、現在、九十九里町が管理している道路側溝の総延長は約181kmであり、そこに 高さ10cmの汚泥が堆積していると仮定し、直接町が作業する場合と業務委託する場合のそれ ぞれを試算いたしました。
また、そのほかに東京都及び東京都スポーツ文化事業団により開催された、東北から関東の沿岸被災地をリレーいたします「未来(あした)への道1000km縦断リレー」につきまして、平成27年度から今年度まで5年間、本市に中継所を設置いたしまして、イベントに協力しておりました。
国の原子力災害指針に基づき、原子力発電所から30km圏内、いわゆるUPZ圏内に含まれる地方公共団体は、広域避難計画を策定することとなっております。これを受けまして、東海第二原子力発電所での事故を想定した場合、30km圏内、14市町村が避難対象となり、茨城県内での受入れは44万人にとどまり、残る52万人を、隣接する千葉県を含めた5つの県で受け入れることとなりました。
また、大阪府河内長野市の南花台地区、本当に、ちょっと高齢化が進んでいる地区なんで すけれども、や沖縄県うるま市津堅島、ここはガソリンスタンドがないところです、では、 時速20km未満で走行する電気自動車、EVの、今現在、実証実験を開始しました。EVは、 ゴルフカートを改造し、ナンバープレートを取得、1回当たりの充電で30から40kmの距離を 交通弱者対策は大きな問題です。
特に停電が長引いた地域では、自宅の停電に加え、携帯電話の基地局の電源が喪失し、半径10km程度にわたって携帯電話がつながらない状態となり、これにより、市のホームページからの情報取得が困難となりました。
特に停電が長引いた地域では、自宅の停電に加え、携帯電話の基地局の電源が喪失し、半径10km程度にわたって携帯電話がつながらない状態となり、これにより市のホームページからの情報取得が困難な状況となりました。
市といたしましては、未来(あした)への道1000km縦断リレーをはじめ、これまでの積極的な取り組みが実を結んだものと考えております。 セレブレーションとは、その日、1日の最終区間のゴール地点において、聖火の到着を祝うイベントで、東京2020組織委員会と千葉県が運営の主体となります。
1点目の事業の進捗及び経過についての御質問ですが、千葉県が実施している海岸の津波 対策については、全27kmの築堤のうち、九十九里町区間は4.5kmで約4km完成しており、ま た津波遡上防止のためのゲート設置といった開口部対策については、全60カ所のうち、九十 九里町区間には13カ所あり、順次工事が進められているところでございます。
8月には、青森から東京まで15日間をかけて、東日本大震災の被災地を縦断する、未来と書いて、「未来(あした)への道1000km縦断リレー」が、6日に山武市を通過し、暑い中、ふれあいランニングのイベントに、小さなお子さんから高齢者の方、障害者の方まで、約200人の市民が参加されました。
私ども九美上の井戸端地先と呼んでおりますが、ちょうどⅠ-10号線とそれから市道のⅡ-55号線の分岐、この地点で特にⅡ-55号線の延長には東総道路、今無料ですけれども、東総道路と呼ばせていただきますと、そこに交差するのに1km程度で着くわけです。そうしますとⅡ-55号線の3分の2は二車線道路で整備をされているところであります。
大角地先の約2kmにわたる市道は、再生土処分場業者の過積載の大型ダンプの往来によって、全面改修工事の実施に追い込まれました。この工事によって、市の自主財源、血税から4,900万円が投入されました。一般車の通行は1日約30台前後と思われますが、それもほとんどは軽自動車や乗用車であり、貨物車もほとんど通らないのが現状であります。
本市では聖火リレーを視野に入れ、東日本大震災の被災地をリレーでつなぐ、未来(あした)への道1000km縦断リレーに平成25年から継続して参加協力するほか、昨年7月4日には、銚子市、旭市、山武市、横芝光町との連名によりまして、聖火リレーのルートに係る要望書を森田千葉県知事に提出するなど、リレー誘致に向けた取り組みに注力してまいりました。
そのスクールバスが利用できる通学距離といたしましては、香取市では小学校で2km以上の児童、中学校は6km以上の生徒が対象となり、遠距離通学の児童・生徒を支援しているところでございます。 私からは以上でございます。 (総務企画部長 大堀常昭君登壇) ◎総務企画部長(大堀常昭君) 私からは、婚活と複合公共施設の駐車場についてお答え申し上げます。
河川を管理する各河川事務所のホームページでも公表されておりますけれども、利根川では沿川のほぼ全ての地域において、地形的要件、これは要は幅ですね、避難を指定されている区域の幅、これは60mから1.5kmの区域で利根川に関しては設定されております。また、常陸利根川におきましては、磯山地区や附洲新田地区で、堤防から約50m、最大でも250mの区域が設定されております。
しかるに、佐倉南高校は交通不便な立地で、JR佐倉駅からは2km、京成佐倉駅からは4.2kmと離れており、バスが主な通学手段になっている。しかし、夜間のバスは、夜9時台、10時台ともに1便しかなく、夜間部の生徒は、バスを逃せば夜道を何キロも歩かなければならない。佐倉南高校からJR佐倉駅までは徒歩29分、また京成佐倉駅までは53分もかかる。
当該箇所の歩道整備状況を道路管理者である千葉県香取土木事務所に確認したところ、主要地方道旭小見川線の小見地先、佐原山田線交差点から、旭方面へ向かい、市道I-54号線の府馬地先交差点部までの約2.6kmのうち、歩道整備済み延長が片側のみも含めて、約1.4kmです。残りの延長約1.2kmが未整備区間となっており、この区間での歩道整備率は約54%です。
ガス供給事業における基幹資産である供給配管網として、全管種 全口径160kmのうち、経年本枝管が約104.3km、町内に埋設されており、この経年管の保守管 理及び修繕と更新が経済的、効率的な方法で適切に実施されることが大切であります。 (1)導管漏洩調査が全町において2年に1回、これは法的に定められておりますけれど も、人間の臭覚によって行われている。
│ │ │ │ │ (2)岩名競技場について │ │ │ │ │ (3)佐倉朝日健康マラソンについて │ │ ├──┼──────┼───────────────────────────┼──────────┤ │15│大野 博美 │1.佐倉市から90Km
しかし、東海第二原発で事故が起これば、現場からわずか90kmにある佐倉市は周辺地域とともに、福島第一原発事故以上の甚大な被害を被ることは明らかです。佐倉市民は、福島第一原発事故により「汚染状況重点調査地域」となり放射能被害を受けました。福島第一原発事故の原因はいまだに不明であり、事故収拾の目途も立っていません。危険な老朽化原発の再稼働、運転延長は到底容認することは出来ません。
大洗町から約8,000人の避難民を香取市が受け入れるということですが、香取市も東海第二原発から70kmの位置にあり、避難民となる可能性もあります。仮に、避難してくることになった場合、茨城県から千葉県に入る道には橋が何本もかかっていないので、パニックになるのではと懸念しています。