船橋市議会 2020-12-08 令和 2年12月 8日市民環境経済委員会-12月08日-01号
具体的には開館日の拡大、あとはテレワークとして気軽に立ち寄れる空間の提供、また、スキルアップ講座など、魅力ある事業展開、あと、Wi-Fiの提供など……主な点だが、取組されている。指定管理は、民間ノウハウがやはり必要だと思っているので、そういう意味で賛成とする。 ……………………………………………… [採決] 賛成多数で可決すべきものと決した。
具体的には開館日の拡大、あとはテレワークとして気軽に立ち寄れる空間の提供、また、スキルアップ講座など、魅力ある事業展開、あと、Wi-Fiの提供など……主な点だが、取組されている。指定管理は、民間ノウハウがやはり必要だと思っているので、そういう意味で賛成とする。 ……………………………………………… [採決] 賛成多数で可決すべきものと決した。
低コストでの設 置、維持が可能なWi-Fi機能付き自動販売機の現時点の検討状況を伺います。 ○副議長(前田正志君) 総務部長 山田隆二君。 ○総務部長(山田隆二君) Wi-Fi機能付き自動販売機については、複数の事業者から事 業内容についてのヒアリングを行っており、設置できる売上基準や機器の性能などについて理 解を深めたところです。
また、公衆トイレ、多言語案内看板やWi-Fi環境の整備など観光客の利便性の向上を図ること。12 道路等の災害復旧について 道路、橋梁、河川等、市内に多くの傷跡を残した令和元年房総半島台風等一連の災害への対応については評価するところであります。 しかしながら、いまだ被害が残る箇所については、速やかな復旧に鋭意取り組むこと。
◆宮崎なおき 委員 市民民主連合としては、まず、「市の新型コロナ対策 第4弾 一般会計予算」の中で、「感染症拡大防止のための医療提供体制の整備」「学校のICT化を推進 1人1台端末の整備を完了」「市役所のWi-Fiやテレワーク環境整備」、この3つを選ばせていただいて、あともう1つが北総育成園の指定管理期間を1年間延長という形で選ばせていただきたい。
次に、情報システム関連運営費として計上されている公共施設のWi−Fi環境整備のための予算である。
────────────────── 1.担当事項の審査(質疑) 〈順序1〉 ・議案第1号 令和2年度船橋市一般会計補正予算 【文教委員会が所管する部局に関する事項】 ……………………………………………… [質疑] ◆木村修 委員 学校のGIGAスクール構想に関係するところで伺いたいが、インターネットの光回線の整備と学習ドリルの前倒し整備ということで予算取られているが、今回整備されるWi−Fi
ただ、武田議員も指摘されましたが、生活保護世帯、また生活保護でなくてもいろんな事情でそこまでの自宅にWi-Fi整備されていない家庭について、どうするのかというのは本当に重要な課題だと思うんです。 このままいくと本当に教育の格差拡大してしまうと思うんですね。いじめの温床になるやもしれないと思うんです。あなたは家にこれ持って帰れないよねという子が出てきて不思議ではない状況が出てくると思うんです。
家庭にWi-Fi又はスマートフォンや携帯電話の回線を使用する環境がある家庭ではオンライン学習を現在、行うことができます。経済的にWi-Fiの環境を整備できない準要保護家庭には、8月の議会で承認された臨時交付金を活用し購入するWi-Fiルーターを教育委員会から貸出し、貸与し、行います。
まず、Wi−Fiを設置することの要望については、これまで市民の声やまたは電話等などからWi−Fiの設置の要望についてはあった。 ◆林利憲 委員 実際これはフリーWi−Fiが導入されたとして、主に利用されるのは市民の方であって、このフリーWi−Fiを市の職員が使うことはないという認識か。 ◎財産管理課長 運用面ということなので、私からお答えさせていただく。
令和2年度に繰越しした、GIGAスクールネットワーク整備事業により、町内全小中学校にWi-Fi環境を整備いたしました。 また、令和2年6月議会により可決された補正予算に基づき、オンライン学習環境整備事業として、町内の小中学校に、80台の児童生徒用タブレットと指導用タブレット及びノートパソコンを整備し、既に活用され始めているところです。
ちなみに、日高市のリモート窓口導入事業費は、タブレット端末やWi−Fi機器、マイクなどの購入費として約148万円とのことであります。 そこで伺いますが、オンラインを活用し、身近な出張所や連絡所で、本庁の担当職員と直接相談できるリモート窓口を導入することについて、本市のご見解をお伺いいたします。 [市民生活部長登壇] ◎市民生活部長(杉本浩司) お答えいたします。
そこで、公民館、福祉会館等公共施設にWi―Fi環境を整えていただき、またプロジェクタースクリーンも整備していただき、各地域で情報を受け止める環境を整えていただきたいと願います。現状は、利用する個人がインターネットを使うときには、各携帯電話会社にスポットWi―Fiを登録する必要があります。負担も個人負担です。
長期の臨時休校の際の家庭でのオンライン学習の環境整備については、まだ整備には至っておりませんが、インターネット環境が整っていないご家庭に対し、Wi―Fiルーターの貸与は考えております。現在は、国に対し公立学校情報機器整備補助金の申請をしている段階であり、10月に交付決定を受け、12月に補正予算を上程させていただく予定であります。実際の整備はその後になります。
そして、今定例会では、本庁舎をはじめとした公民館など各公共施設においてWi−Fiの導入予定をはじめ、ネット上で美術品を紹介するバーチャル美術館の開設予定、公共施設のオンライン予約システムの拡大など、あらゆる公共サービスがオンライン化に移行しつつあります。
(笑声)学校や公民館、各種公共施設の閉鎖、Wi−Fiをはじめとするデジタルテクノロジーの早期導入。1年前であれば、絶対にできない、そう思われてたことが、このコロナ禍において、次々と実施されております。つまり、仕事においても、生活習慣においても、できないということはほとんどなく、やろうと思えば、大抵のことができるのではないでしょうか。
これは、オンライン授業となったときの場合のことなのですが、貸与されるPCの通信方式はWi―Fi環境のみと聞いています。Wi―Fi環境のない世帯にはモバイルルーターを貸与して、準要保護世帯のみに通信費負担をすると聞いています。 そこで伺います。義務教育で必要となる通信環境を整えることから、全ての家庭に通信費相当分の公費負担をすべきではないでしょうか、伺います。 ○議長(板橋睦) 髙橋教育部長。
以前の質問でWi-Fiの普及率が確か各 家庭で9割少しあったと思いますが、一度それを使って試してみるというのも、ありではな いでしょうか。急に来年度端末が行き渡った、使い方の検証をしてからというのはもちろん -22- 分かりますが、恐らく端末接続するのは、Wi-Fiある家庭ならどこでも出来ると思いま す。
続きまして、情報システム関連運営費、本庁舎Wi−Fi環境整備費について伺います。 市役所に来庁された方の利便性向上のため、本庁舎1階〜3階にフリーWi−Fiを導入するとのことですが、まずは来庁者の多いところから設置していき、将来的には全庁舎にも整備していくとの認識でよいのでしょうか、お尋ねいたします。
2点目の、家庭でのインターネット環境のアンケート結果についての御質問ですが、本町 の小・中学校に通う全家庭でアンケートを実施した結果、約77%の家庭で光回線を利用した Wi-Fi環境が整っているという結果が出ております。 次に、小・中学校の学習指導についての御質問にお答えいたします。
において、令和3 - 14 - 年4月の二宮小学校と緑ヶ丘小学校の統合に当たり、記念品代、印刷製本費、小学校環境整備 委託料、学校施設整備工事等に合計2517万5000円を、2項小学校費、2目教育振興費の教材備 品整備事業及び3項中学校費2目教育振興費の教材備品整備事業において、新型コロナウイル ス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、小中学校の端末整備のため学習者用端末購入費や、 Wi-Fi