富津市議会 2021-03-23 令和 3年 3月23日全員協議会-03月23日-01号
最後に、16ページですが、事業方式について、従来方式、PFI方式、リース方式について検討し、本市が整備しようとする食数の場合では、従来方式が最適とまとめております。 以上で説明を終わります。 ○議長(渡辺務君) ただいまの説明について御質問等ありますか。6番、猪瀬 浩議員。 ◆6番(猪瀬浩君) すみません。
最後に、16ページですが、事業方式について、従来方式、PFI方式、リース方式について検討し、本市が整備しようとする食数の場合では、従来方式が最適とまとめております。 以上で説明を終わります。 ○議長(渡辺務君) ただいまの説明について御質問等ありますか。6番、猪瀬 浩議員。 ◆6番(猪瀬浩君) すみません。
茂原市民会館建設基本構想に基づき、施設の位置づけや整備方針、 規模や機能、管理運営体制、仕様書作成などを検討するとともに、整備手法や事業費について - 188 - も、PFI方式など、想定される手法を多角的な観点から検討し、従来型の手法との比較によ る概算事業費の算定や事業スケジュールの検討を行い、引き続き、ワークショップや庁内検討 委員会、学識経験者等による検討委員会、先進地視察などの
734 ◯教育部次長・教育総務課長(中村伸一君) この給食センター整備事業費につきましては、木更津第一小学校給食センターを、PFI方式で建設をしたときに、締結した契約のうち、給食センターの建設費を分割払いするための予算でございます。
この香取市の複合施設の主な施設としては、公民館機能、図書館、子育て世代支援施設、観光情報発信施設、テナント、そのほか様々な多機能施設があり、この事業内容は、SPCという特別目的会社を組成しないPFI方式の中の、DBO方式の手法にて行うことになっております。
PFI方式は、もともと民間の利益を生み出すための方式で、公共サービスの学校給食の事業には適しません。15年間で60億円もの費用をかけて、利益の保障をする事業です。今ある4校の自校方式の学校給食をなくさず、さらに増やしていくことに市民の税金を使うべきです。 自校方式は、去年の台風災害のときに休まず機能しました。
一方で、民間事業者が資金を調達するPFI方式があります。これもメリット、デメリットあるんでしょうけれども、まずPFIに期待するのは、設計から運営までを一つの事業者がやることで無駄のない設計ができるのではないかということがあるようです。一方で、企業ですので営業利益を上げることが優先され、文化施設の運営を担う立場が弱くなるという弱点もあるようです。
バリュー・フォー・マネーは、PFI事業における重要な概念の一つであり、支払いに対して最も価値の高いサービスを供給する考え方のことであり、従来方式と比較してPFI方式のほうが総事業費をどれだけ削減できるかを示す割合であります。
調査結果は、PFI方式の導入が可能であるとか、駐車場、駐輪場の有料化や、施設整備との相乗の収益事業など、利益優先の提案ばかりでした。
さらに、学校給食センター東八千代調理場の建設では、自校給食方式との比較・検討がされないまま、PFI方式による業務委託が行われようとしております。 次に、特別会計では、国民健康保険事業では、千葉県内では上から5番目ぐらいに高く、払いたくても払えない、いわゆる滞納世帯が増え続けております。 さらに、子供に対する均等割の廃止を要求しておりますが、その検討をすべきではないでしょうか。
また、ただいまの運搬業務委託につきましても、市の財政負担の縮減や、民間事業者のノウハウの活用、リスク移転、加えて迅速な事業用地の確保などの効果を期待する中で、PFI方式を選択をし、一連の手続きにより、新明和工業株式会社と株式会社サテライト鴨川を構成員とする企業グループが設立をされ、その企業グループにより、株式会社ケイテイエスが運搬業務に係る協力企業として選定をされ、これらに係る契約事務等も適法な手続
◆委員(木崎俊行) この工法に当たってというか、全体の計画、設計、施工、運営というような形になると思うのですけれども、PFI方式を採用する予定でしょうか。その場合の効果やデメリットについてどのようにお考えでしょうか。 ○委員長(久野妙子) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(櫻井裕樹) パークPFI、PPFIというものを一つの方法としては考えております。
今後につきましても公共施設の更新、管理運営においては、適宜PFI方式による整備を検討するとともに、指定管理者制度においても未導入の施設について、その導入効果の検討等を行いながら推進を図ってまいりたいと思います。
じゃ、一方じゃ建設をするかというと、1町でできるものではないわけでございますけれ ども、それにしましても、もう既に建設費が高くなるということで、できなかったというこ -31- とで、そういうことも含めて、今町もPFI方式でできないかということで今検討している ところでございます。
この調査におきまして、従来型の建設運営方式と官民連携によるDBO方式、及びPFI方式を財政支出の削減効果、いわゆるVFMにより経済比較しましたところ、処理方式を固形燃料化、事業方式をDBO、維持管理の範囲は新設施設を含む松ヶ島終末処理場の汚泥処理系全てという条件での削減率11.4%が一番高い値となり、費用にしますと20年間の一般財源ベースで約9億7,000万円の削減が見込める結果となりました。
市原市との火葬場整備の協議検討もなく、PFI方式による木更津市主体の同火葬場整備は不透明であり、賛成できません。 清掃費、次期広域廃棄物処理事業349万7,000円は、PFI事業により整備運営事業者や建設地を決定し、基本協定、事業契約を締結するためのアドバイザリー業務委託費、準備室の運営費とのことです。
PFI庁内検討会では、PFI方式と従来方式の事業費等の比較を簡易定量評価にて行った 結果、従来方式は15年間で84.7億円、PFI方式では85.7億円となり、PFI方式による事業 - 209 - 費削減効果は、期待できないという結果となったとのことでありました。
◆7番(佐々木久之君) 今回、施設整備委託料及び運営維持管理委託料を一緒にしたPFI方式がとられたわけでございますけれども、このPFI方式のメリットについて伺いたいのと、あと建設費、施設整備委託料15億8,201万円について、近隣の同規模の施設と比べて、これが高いのか安いのかお伺いをいたします。 ○議長(庄司朋代君) 総務部長、増田勝己さん。
これまで我が会派では東日本大震災を受けた全校舎の耐震化、そしてPFI方式による全小中学校の冷房化、さらにアスベストの除去とその時々の社会情勢の中で重要と思われる施策を提案し、実行してまいりました。トイレの洋式化についても、限られた予算の中でめり張りをつけて訴え続けてきたものであります。
PFI方式で実施している新学校給食センターの施設整備及び維持管理運営については、昨年の台風の影響により施設整備に遅れが生じていますが、9月からの給食開始を目標に進めているところです。
2点目、今後PFI方式で行うごみ処理広域化事業に関してもこの条例の適用となるのかどうかについてお聞かせいただきたいと思います。 20: ◯市長 それでは、議案第65号、南房総市公益的法人等への職員の派遣等に関する条例の制定についてに関する質疑についてお答えいたします。