我孫子市議会 2021-06-15 06月15日-03号
また、今朝NHKを見ていましたら、これまでどおり開催する3%、制限して開催する32%、無観客での開催29%、中止が31%、そうしますと開催を希望する方が全体で64%いるという結論になりまして、昨今の世論ですと、開催するという方向が多いのかなというような気がいたします。
また、今朝NHKを見ていましたら、これまでどおり開催する3%、制限して開催する32%、無観客での開催29%、中止が31%、そうしますと開催を希望する方が全体で64%いるという結論になりまして、昨今の世論ですと、開催するという方向が多いのかなというような気がいたします。
先日のNHKテレビの介護崩壊という番組で、介護事業所の倒産118件、廃業455件と相次いでいると報道されていました。事業所の経営者は、介護保険ではもう成り立たない仕組みとも発言していました。四街道市では、介護の総合事業を市内介護事業者に担ってもらっています。その事業所を倒産で減らしては、市の介護事業もスムーズにできなくなるのではありませんか。
5月中旬にNHKでヤングケアラーの特集がありましたが、当事者だった男性が、おせっかいな人がいてくれたらとの言葉に胸が痛くなりました。国もこれからの取組となりますが、今、目の前にいる一人一人の子どもの未来のために関係機関の連携や、先ほどもありましたが、合同での研修等で子どもの思いや悩みを受け止め、支援につないでいける体制にしっかりと取り組んでいっていただきたいと要望させていただきます。
新聞やニュース、NHKの報道特別番組でもこの実態を取り上げていま -56- す。家庭での負担は、子供たちは睡眠時間を削られ、授業に集中できない。そして、不登校 やひきこもりなどの精神的影響に及んでいる子供たちも見受けられます。
NHKの朝の連続ドラマ、そのカキ養殖している漁師いわく、山の栄養が雨で川に流れ、海に入っていいカキができるんだと。 先人の教えに、海の豊かさは山づくりからとも聞きます。昭和40年代の高度成長期には、東京湾も垂れ流し状態で大腸菌が多くて、海水浴場の合否の発表がよくありました。水質汚濁防止法のおかげで、今ではきれいすぎるほど、排水もろ過され、海の栄養が足りていないと言われるくらいです。
先週放送されたNHKのニュースでは、内閣府の調査で、これは5月の内閣府の調査みたいですけれども、255の自治体が生理の貧困に苦しむ子どもや女性への支援に取り組んでいると、そういうニュースが流れていました、先週です。取り組むもしくは検討しているということですか。
NHKやネット放送などで、木更津が全国に流れ、ちょっとうれしい出来事が2つありました。 それでは、今回、大綱1点に絞り込んで、質問をさせていただきます。 大綱1、活気ある木更津市を創り上げる為について。 中項目1、木更津市立地適正化計画について。 私の資料は、立地適正化計画を会議システムに掲載しておりますので、見ながらお聞きください。 過日、木更津市立地適正化計画が立てられました。
動向を知りたい ◯宮城壮一君 1 NHK受信料について (1) NHK訪問員について 2 生活保護申請について (1) 困窮理由について 3 暴力団対策について 4 道路の安全対策について (1) 市役所前坂道について (2) 横断歩道について (3) 繁盛店周辺における公道の渋滞について 5 市役所駐車場について (1) バイク置場について
何年か前にNHKスペシャルで介護殺人を取り上げる番組を放送していました。御覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、衝撃を受けました。「私は家族を殺した。当事者たちの告白」というタイトルがついていました。介護殺人138人、これは平成20年から平成25年までの数字で、このうち11人から直接話をNHKは聞き、番組が構成されております。殺人を犯してしまった方は、1年に満たないうちに手にかけています。
今年の1月24日、NHKの番組で紹介されました。小学生が1年生が約25%、6年生は70%超、近視の割合です。これまでの近視は水晶体の矯正能力の低下によるものでしたが、今回の調査で分かったのは、角膜から網膜までの距離が伸びていることが原因だということでした。そして、このことが失明に至る危険性があること、認知症との関係も疑われるというものでした。
前回9月の一般質問のときにも申し上げたと思うのですけれども、「クローズアップ現代」というNHKのテレビ番組で、山梨県韮崎市の保健師の特集がありました。
NHK NEWS WEB EASYでも、主語、述語、目的語、名詞、語彙の上にルビをつけ、外国出身の方にやさしい日本語を取り入れている場面が多くなってきました。やさしい日本語にすることで、漢字交じりの日本語より簡単で、日本語能力が十分でない外国人にも分かりやすいよう配慮した日本語、かつ災害発生時に情報を伝達する手段として有効です。
NHKでチコちゃんっていますね。知っていますか、皆さん、チコちゃんって。ぼうっと生きているんじゃないよってよく言いますよね。ぼうっとやっているんじゃないよって言いたくなるんですよ。だから、ぜひ、皆さん方現場のことだとかいろんなこと知っているはずだから、そういう知恵を出して空き家対策については1つでも2つでもなくしていく。オーナーさんとしていく。
これNHKのテレビでも大々的に放送されたそうなので、私見ていないのですけれども、その人によると、それで電話かかってきて、お前の市長はすごいなとか、いろいろ言われてしまったと言っていました。
市では、認知度向上、イメージアップとにぎわいの創出を図るイベントとして、NHK千葉放送局との共催により、6月3日に公開番組の収録を実施する予定で準備を進めているところでございます。 また、市では本年4月1日に市制施行40周年を迎えることから、公開番組収録につきましては40周年記念事業として実施するとともに、本年の各種行事等については市制施行40周年事業の名称をつけ、実施する予定でございます。
2月28日NHKテレビの「日曜討論」に出演した、ちょっと蛇足ですが、日本維新の会の高木かおり参議院議員の肩書はダイバーシティ推進局長です。女性局長じゃないんです。ダイバーシティとは、誰もがそれぞれの個性と能力を発揮でき、あらゆる人にとって暮らしやすく、多様性に富んだ活力ある社会の実現を目指すことです。
郷土の偉人、森矗昶氏の大河ドラマ化を薦めてはどうかとの御質問でございますが、NHK 大河ドラマについてですが、森矗昶氏は郷土の誇りであると、私も強く考えております。 今後、関係各部署とも連携し、大河ドラマに限らず、市内外の皆さんに広く周知を図れるよ 85 う検討させていただきます。 以上で、佐藤議員の一般質問に対する答弁を終わります。
郷土の偉人、森矗昶氏の大河ドラマ化を薦めてはどうかとの御質問でございますが、NHK 大河ドラマについてですが、森矗昶氏は郷土の誇りであると、私も強く考えております。 今後、関係各部署とも連携し、大河ドラマに限らず、市内外の皆さんに広く周知を図れるよ 85 う検討させていただきます。 以上で、佐藤議員の一般質問に対する答弁を終わります。
昨日のNHKのニュースによると、イタリアでは小中学校でのコロナの変異ウイルスの蔓延により、一部の地域で学校の授業を全てオンラインに切り替える措置をしたそうであります。保護者をはじめ、市民の皆様への周知と併せ、オンライン教育に関しても、今いただいたとおり継続的な取組を引き続きお願いしつつ、次の質問に移ります。 以降は、稲田敏昭議員の質問となります。新図書館建て替え工事について。
付け加えますと、この取組はこれまでNHKの首都圏ニュースをはじめ、テレビ東京、千 葉テレビなど、テレビ局や新聞社5紙、ラジオ局のbayfmなど、多くのマスコミ、メデ ィアに取り上げていただき多くの反響がありました。