柏市議会 2021-06-23 06月23日-08号
委員から「仲町跨(こ)線橋の工事を進めるに当たって,JRと本市の問題意識は」との質疑があり,当局から「市としては,交通的に重要な幹線として捉えている。構造物の劣化は当然進むので,常に健全な状況を保たなければならない。法で定められた橋梁点検を基に,協議が整ったところから補修の工事を始める。
委員から「仲町跨(こ)線橋の工事を進めるに当たって,JRと本市の問題意識は」との質疑があり,当局から「市としては,交通的に重要な幹線として捉えている。構造物の劣化は当然進むので,常に健全な状況を保たなければならない。法で定められた橋梁点検を基に,協議が整ったところから補修の工事を始める。
◎都市建設部長(貞方敦雄君) 市川市の東京外かく環状道路から船橋市の国道16号間における15キロメートルの進捗状況としましては、市川市堀之内の東京外かく環状道路からJR武蔵野線の東側、市川市大町付近までの一般部3.5キロメートル、専用部は東京外かく環状道路の(仮称)北千葉ジャンクションから(仮称)松戸市川西インターまでの1.9キロメートルが令和3年度に事業化されました。
また、現在JR飯倉駅前に建設中の匝瑳市版生涯活躍のまち形成事業によるサービス付き高齢者向け住宅では、お試し住宅の整備が計画されております。 市といたしましては、これらの施設を有効に活用しながら、本市への移住促進と交流人口の拡大を図ってまいりたいと考えております。
運搬ルートは国道6号線、我孫子駅入り口交差点よりつくし野方面に入り、交番の交差点を直進し、久寺家の交差点を左折、JR、野球場前を通ります。市道は狭く、通学路でもあり、工事期間が7年間に及ぶということです。
9ページのJR巌根駅整備事業費、これが333万3,000円ということで、国、JR、市が3分の1ずつということだと思うんですけれども、これを見て、負担金、補助及び交付金ですので、市が発注するわけではないと思います。これは発注する側というのはJRでしょうか。確認です。
四街道駅につきましては、1日当たりの利用者数は約2万2,000人であるため、優先整備の対象とはなっておりませんが、市内に所在する県立盲学校や視覚障害者総合支援センターちばの利用者が乗降することから、整備に関して引き続き、千葉県及び県内関係自治体等で構成する千葉県JR線複線化等促進期成同盟を通じて、JR東日本に要望してまいります。 私からは以上です。
昨日の県の公表では、2020年国勢調査で四街道市が人口増加率では県内で4番目とあり、子育て施策や住みやすい住環境が整備され、JRの2駅とも快速が止まり、インターもある。まさに4番目にふさわしい環境と言えます。 そこで、現在進めている横断幕、PR大使もそうだと思うのですけれども、ちょっと詳しく教えてください。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。
また、大会開催の祝祭感などを創出するために、JR上総一 ノ宮駅東口や競技会場周辺に都市装飾を行うなど、7月25日から始まるオリンピックサーフ ィン競技大会の成功に向けて、引き続き準備を進めてまいります。 続きまして、住民課所管の業務についてでございます。
今後、JR東金線の金谷踏切までの改修工事を進めていく予定でございますが、工事に必要な用地のご協力が得られていない地権者につきまして、交渉を続けているところでございます。 交渉の状況でございますが、当該地権者からは、買収に応じる条件として、代替地を求める旨の意向が示されていることから、現在、代替候補地の地権者を含め、関係者と昨年度から継続して協議を行っております。
また、千葉都心においては、千葉駅周辺の活性化グランドデザインに沿って、千葉駅東口の再開発事業や中央公園・通町公園の連結強化により、駅周辺の魅力を高める都市機能の整備を進めるほか、蘇我副都心におけるJR蘇我駅東口駅前地区のまちづくりやJR稲毛駅東口地区のまちづくりを支援してまいります。
習志野市の期日前投票箱は、どうなっているのか 2 令和2年7月JR津田沼駅前44階建て、タワーマンションが完成した。財源確保を理由に、市有地を売却してきた。71億と56億の入札価格で、56億で習志野市は、「三菱地所レジデンス・三井不動産レジデンシャル・野村不動産」に売却した。759戸のうち、事業協力者住戸は、存在しないと理解してよいのか。
今回、市長答弁でもありましたが、増進率が1.89ということですが、JR津田沼駅の区画整理ではかなり低く1.8に設定をされていました。総事業費を、この1.8で計算していたために、保留地処分が当初の見込みを上回りました。土地が高く売れたということですね。
まず、1の漏水箇所ですが、富津市笹毛地先のJR内房線笹毛踏切近傍にて、亀田送水ポンプ場から岩坂配水場まで約7キロの口径250ミリの送水管で、JR下越部におけるダクタイル鋳鉄管と鋼管の間のゴム製可とう継手の漏水でした。 なお、岩坂配水場から先は、竹岡第2配水場へ送水をしております。 図1及び図2は位置図とその詳細図です。
JR内房線を存続させるためワンマン運転を導入すると考えるが、JRの経営状況等現状をどのように分析しているのか。列車と野生動物との衝突事故が多発しているとあるが、事実関係はどうかなどの質疑がなされ、その後、討論においては、本陳情は、危惧される事態が発生した場合にワンマン運転導入の見直しを図るよう要請するものであり、現在のところは、意見書提出は不必要であると考え反対する。
最後に、陳情第1号 JR内房線へのワンマン運転導入に関する陳情について、執行部へ参考意見などを求めたところ、JR東日本千葉支社に対し、千葉県JR線複線化等促進期成同盟を通じて、ワンマン運転の安全管理の徹底及び障害者、高齢者への配慮について要望するとともに、3月3日には、内房線館山駅において、安全性と快適性を備えた新型車両について、200名を超える方が乗車体験を行っており、市としては、市民の安全確保はもとより
そこで、今年度は啓発活動の一つの取組として、たばこのポイ捨て行為の実態、いかに多いかというようなことも含めて市民に認識していただくために、昨年10月13日開催の習志野市をきれいにする会において、JR津田沼駅をはじめ、市内鉄道各駅周辺などにおけるたばこのポイ捨ての実態をスライドで紹介し、共有を図る取組を行ったところです。
7 ◯企画部長(山口芳一君) それでは、私から、陳情第1号 JR内房線へのワンマン運転導入に関する陳情書につきまして、執行部の参考意見を申し上げます。
議 題 (1) 陳情第1号 JR内房線へのワンマン運転導入に関する陳情書 Copyright © Kisarazu City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...
JRの問題も、勝浦から御宿間が 複線になった。複線になっても、複線にならない。複線の工事は進まない。そのときの山口市長 は、やっぱり何とかしようと思って、企業から金を集め、勝浦の市民のために活動した。ただ、 ならないのは残念。
JRの問題も、勝浦から御宿間が 複線になった。複線になっても、複線にならない。複線の工事は進まない。そのときの山口市長 は、やっぱり何とかしようと思って、企業から金を集め、勝浦の市民のために活動した。ただ、 ならないのは残念。