匝瑳市議会 2021-06-16 06月16日-03号
現在、国によるGIGAスクール構想の前倒し実施で学校ICT環境の整備が急速に進む中、当市でもタブレット端末が全ての児童生徒へ配布が進められました。タブレット端末を自宅に持ち帰りICT教材を活用した自宅学習が実現できる環境が、今こそ整ったと言えるのではないでしょうか。
現在、国によるGIGAスクール構想の前倒し実施で学校ICT環境の整備が急速に進む中、当市でもタブレット端末が全ての児童生徒へ配布が進められました。タブレット端末を自宅に持ち帰りICT教材を活用した自宅学習が実現できる環境が、今こそ整ったと言えるのではないでしょうか。
3、GIGAスクール構想について。 令和2年第4回定例会においてGIGAスクール構想について質問をさせていただきました。今回、改めて質問をさせていただきます。非常に大きな構想であり、新たな取組途中でありますので、確定していなかったりすることは理解いたします。前回、質問した点と同様な点があるかもしれません。しかし、重要な点でありますので、よろしくお願いをいたします。
整備状況でございますが、昨年度タブレット端末の導入に合わせまして、市内の各小中学校にGIGAスクール構想端末専用の高速通信ネットワーク回線を整備したところでございます。授業方法の確立についてでございますが、市の教育委員会ではICT機器を活用した各学校での授業実践例を取りまとめて、各学校に紹介をしております。
GIGAスクール構想実現を目指し、我孫子市も2学期から活用できるようにするため、ネットワーク環境の整備も進めておりますけれども、このICTを活用した学びの在り方について御見解をお聞かせください。 ○議長(西垣一郎君) 答弁を求めます。丸智彦教育長。 〔説明員丸智彦君登壇〕 ◎説明員(丸智彦君) アについてお答えします。
続いて、GIGAスクール構想に関する御質問のうち、担当組織の考え方についてお答えをいたします。GIGAスクール構想の実現に向けては、全ての児童生徒に配付される1人1台の端末を具体的にどのようなステップを踏んでそれぞれの教育活動に取り入れていくかといった活用面と多くの児童生徒が一度にアクセスすることによる負荷に耐え得るネットワークを構築する整備面の検討を同時進行で進めてまいりました。
本市でもGIGAスクール構想により1人1台のタブレットが整備されました。不登校生徒に対してその利用状況はいかがでしょうか。 4項目め、施政概要から。 (1)、中央小学校におけるコミュニティスクールが始動したとのことですが、運営協議会の内容や目指す学校の状況などについて伺います。
1、GIGAスクール構想、端末導入後の取組、進捗状況について。 2019年12月、文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想に対して、長柄町教育委員会 では早々にご対応いただき、本年、児童・生徒に1台ずつの端末が用意されました。もう既 に子供たちの手元に届いているとお聞きしました。改めてありがとうございます。
誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学びの実現を目指すGIGAスクール構想の一環で、児童生徒に1人1台の情報端末の貸与並びに高速ネットワーク整備が進みました。 また、これらのハード面の取組に加え、児童生徒の最適な学びと協働的な学びの充実や特別な配慮を必要とする児童生徒の学習上の困難の低減に資するものとして、デジタル教科書の導入も進められようとしております。
GIGAスクール構想では、3月に全小中学校へタブレット型端末及び充電保管庫の整備が完了いたしました。ネットワーク環境につきましては、2学期から活用できるよう整備を進めています。そのため1学期は、Wi-Fiルーターを活用した限定的なネットワーク環境を構築し、端末の基本的な取扱い方やオンラインのドリル教材の活用、ウェブサイトによる調べ学習などを体験できるようにしています。
3月議会の会派代表質問では、コロナ禍の1年を振り返りまして、新型コロナウイルスの影響による児童・生徒を取り巻く状況や、GIGAスクール構想下での不登校児童・生徒への支援などについて、質問いたしました。質問後、議会だよりを読んでくださった1人の保護者の方から、不登校の子どもを育てる中での思いをつづったメールが私のもとに届きました。
学校教育では、今年4月から、GIGAスクール構想による、1人1台端末を配備した学びがスタートいたしました。新時代の教育が始まったと実感するとともに、近頃、眼鏡をかけている児童・生徒がとても多いと感じております。ゲームやテレビなど、メディアの影響が原因として挙げられますが、特に今はコロナ禍による外出自粛のため、家で過ごすことが多く、なおさら、そのようなものに触れる時間が増えると考えます。
市立小中学校等の学校教育につきましては、GIGAスクール構想に基づき1人1台パソコンやネットワークなど、ICT環境が整備されたところです。今後は、それを活用して一人一人の理解度に合わせた個々の児童生徒に寄り添った教育を進めてまいります。学校施設では、特別教室におけるエアコンの整備のほか、トイレの洋式化や床のドライ化などの改修を4年間で終えることを目指すなど、学びの環境を整えてまいります。
取得の目的は、文部科学省の GIGA スクール構想に基づき、児童生徒1人1台端末等のI C T環境 を整備し活用するに当たり、円滑な授業をサポートし教育の効果をあげようとするものです。 指名競争入札による購入で取得予定金額は 1,101 万 6,500 円、契約の相手方は千葉市中央区問屋町 1番35号株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング千葉支店・支店長 堀 裕二氏です。
GIGAスクール構想で整備した情報端末には盗難対策等がなされているのか。青堀小学校体育館の耐力度調査を行うが、今後の整備方針は。内裏塚古墳整備の用地取得はどれくらい進んでいるのかなどの質疑がなされました。 次に、総括的な質疑では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用に当たっては、支援が必要な人への対応が速やかにできるよう、事前準備を徹底してほしいと考えるが、いかがか。
教育費の学校関係では、GIGAスクール構想による1人1台の端末整備に当たり、市負担での児童生徒の3分の1のパソコン整備費が新規計上されているほか、学校トイレの洋式化を前倒しで進める小学校トイレ改修事業費、きめ細かな指導を行うための特別支援学級支援員配置事業が増額計上されています。
また、GIGAスクール構想については、端末の数をそろえるだけでなく、オンライン授業に本格的に取り組むべきです。特に不登校児童生徒へのオンライン授業は、早急に体制を整えて取り組むべきです。 新年度を迎えるに当たり、市長の市民無視の姿勢が顕著になっていることを懸念します。大津ケ丘中央公園市民プールの廃止に当たり、当事者である子供から意見を聞くことはありませんでした。
1つ目は、予算執行に当たりまして、予算審査特別委員会でも申し上げましたが、地域自治振興策と防災防犯対策、地域包括ケアシステムの深化を進める福祉施策との連携協働、そして教育施策では、GIGAスクール構想にのっとった児童生徒の実情に即した対応など、全庁横断的に全ての部署が同じ方向を向いて事業実施に当たっていただきたい。
◆委員(三富敏史君) 予算書の178、関連183ページ、10・2・1、10・3・1のICT支援委託料についてですけれども、こちら、ICT支援委託につきましても、12月議会で一般質問させていただきましたが、GIGAスクール構想に伴いまして整備した端末操作において、教員や生徒に負担にならないように支援を行っていただくということで、小中ともに851万4,000円、計上されておりますが、その中にはセキュリティー
次に、教育部では、GIGAスクール構想に伴い、小・中学校でのICT環境の整備事業に要する事業費の計上、老朽化が進んでいく小・中学校の改修を計画的に行っていくための予算措置、児童生徒数の急増に対応した増設工事の予算計上、草深文化館の大規模改修工事予算等の予算が計上されています。