78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-12-19 12月19日-06号

   澤       実     健  康   岡   本   一   弘                          子 ど も                          部  長 都市建設   櫻   井       敦     上下水道   笛   田   和   人 部  長                     部  長 選挙管理   米   井   雅   俊     

印西市議会 2022-12-06 12月06日-05号

中でも行政系施設配置については、進展により、将来的に市民が求める行政サービス窓口をどのように展開していくかが重要となります。このようなことから、本庁舎配置の検討については、行政系施設を含めた市域全体の公共施設配置の中で、議員の皆様をはじめ、様々なご意見を伺いながら私といたしましてもその時期を含め、しっかりと考えてまいります。  以上でございます。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

大きい2番、推進について。  (1)、推進に対する市の基本方針と現在の進捗状況は。  (2)、現行システム標準化共通化について。  (3)、庁内各課連携状況は。  (4)、テレワークの課題は。  (5)、職員デジタル教育外部人材の採用について。  大きい3番、公共事業入札及び契約の適正化推進について。  

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

関係、情報基盤整備に要する経費の中で、補正により3,500万円の減額がされていますが、それは何かという趣旨の質疑がありました。これは、パソコンとソフトウエアの入替えの入札差額であるという答弁がありました。  訴訟事務処理委託153万7,207円と訴訟費用10万6,535円の内訳、内容についてという質疑に関連して、花火訴訟に関する総額についてという質疑がありました。

富津市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日全員協議会−06月28日-01号

今年度より新たにの担当という形で資産経営課のほうに設置したところでございます。そういった中で、現在、AIを活用した会議録作成であるとか、なかなかそういった手間がかかる、時間がかかりよったものについても、今できる限りそういったものを活用して短縮できればなというような形で進んでいるとこでございます。そのほかについては、まだいろいろ検討している最中でございます。

印西市議会 2022-06-24 06月24日-06号

また、委託料が2,000万円ほどほかにあるが、その内容はという質疑に対し、自治体外部人材活用支援委託221万5,000円、行政手続オンライン化準備委託605万8,000円、自治体情報システム標準化共通化に係る準備委託1,089万円を計上し、さらに以前からある自営光ファイバーケーブル一部撤去委託で47万2,000円を計上しているとの答弁がありました。  

富津市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

その具体的な対策が、ほかならぬ、デジタル改革と呼ばれるものだと私は思っています。  この5つの目標に伴う県の推進組織体制を調べました。今年度から新たにデジタル推進局が設置され、デジタル分野の戦略的な取組や、実際に推進する課を設けて、進めようとのもくろみがあります。  そこには2つの大きな方向性がありました。

印西市議会 2022-06-07 06月07日-03号

1、推進の前に、近年の急速なデジタル技術の普及と進展に対応し、事務合理化行政サービス向上目的に、デジタル・トランス・フォーメーションの推進が求められています。印西市も今年度から推進課が設置され、推進方針に掲げたビジョンの達成に向け、取組がスタートしたところですが、市の公式ホームページについて市民から多くの声が寄せられています。

君津市議会 2022-03-25 03月25日-06号

次に、歳出面における主な質疑としては、総務費については、推進事業に関し、事業内容について質疑があり、市民向けスマートフォン講座の開催、公民館やコミュニティセンター等公共施設への公衆無線LAN整備公共施設オンラインによる電子申請システム導入など、市民サービス向上を図るとともに、RPA業務会議録作成支援システム導入による業務効率化を図るものであるとの答弁がありました。 

君津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

お金もかからないので、ぜひまずここから、教育部長がいる間に実現することを待っていますので、推進課とも協力してぜひやっていただきたいと、これはお願いをいたします。 特別支援については、あまり聞いたことのない情報があったかもしれません。小学校185名、中学校71名の方が特別支援学級で学ばれているということが分かります。非常に丁寧に指導、教育ができているという現状があります。