成田市議会 2021-03-02 03月02日-05号
この香取市の複合施設の主な施設としては、公民館機能、図書館、子育て世代支援施設、観光情報発信施設、テナント、そのほか様々な多機能施設があり、この事業内容は、SPCという特別目的会社を組成しないPFI方式の中の、DBO方式の手法にて行うことになっております。
この香取市の複合施設の主な施設としては、公民館機能、図書館、子育て世代支援施設、観光情報発信施設、テナント、そのほか様々な多機能施設があり、この事業内容は、SPCという特別目的会社を組成しないPFI方式の中の、DBO方式の手法にて行うことになっております。
今後の整備、管理運営につきましては、設計から維持管理、運営まで事業期間を一括して事業者に委託するDBO方式で実施をいたします。事業者の公募は、新型コロナウイルス感染症の影響等もございまして、当初計画から約2か月遅れ、8月から開始をしており、現在は1月上旬の提案受付の準備を行っているところでございます。
次に、4点目のPFI契約とはどのようなものかでございますが、次期ごみ処理施設の整備及び運営事業につきましては、民間の資金経営能力及び技術的能力を活用するPFI等事業の導入可能性の調査を経て、PFI法に準じたDBO方式に決定したものであり、今後はその方式により事業者を選定していくこととなります。
のまちづくり事業におけるジビエ加工処理施設等に関する第1点目、処理施設の規模等についてですが、ジビエ加工処理施設については、近隣の先進事例や捕獲状況、地域で有害鳥獣対策活動を展開している地域おこし協力隊の隊員からの提言などを踏まえ、施設整備規模や事業の実施方法などについて検討を重ねた結果、専門的な技術やノウハウが必要であることから、民間事業者が施設の設計、建設から維持管理、運営までを包括的に実施するDBO
次に議案第15号、工事請負契約の締結について、委員中より「佐原駅周辺地区複合公共施設整備管理運営事業の維持管理運営費は」との質疑に対し、「15年分で21億6,260万円です」との答弁があり、「総合評価方式開札調書の入札結果では、技術評価点が低い業者が安価で落札した結果になっているが」との質疑に対し、「コスト縮減は市民と議会の共通した要望であるため、最もコスト削減が図れるDBO方式を採用し、市が示す要求水準書
DBO方式でこの道の駅を運営されていると思うんですけれども、この場合は、市として見れば、資金調達等をするという形で、今、現状を運営されている中で、年に何回、運営者と話し合いとかをしているのか、まずお聞かせください。
本市では、設計・建設・運転管理を一括として発注するDBO方式によって、平成29年度には北部清掃工場、今年度には南部清掃工場が稼働しており、稼働後15年間は受注者が責任を持って施設全体のメンテナンスなどを継続して行い、その費用も受託者が負担することとしております。
本事業は設計、施工、維持管理、運営を一体的に発注するデザインビルドオペレート方式、DBO方式により総合評価一般競争入札を実施したものでございます。
事業概要は、終末処理場の汚泥焼却炉が老朽化したため、下水道法による下水汚泥の再生利用を踏まえ、コストの削減、環境負荷の低減、及びバイオマス資源の有効活用等、固形燃料化施設の建設、管理を一括で行うDBO方式で実施するとのことです。
こういう中で、まずこの事業方式というのはDBO方式と指定管理者制度ということで12月議会でも部長答弁がありました。SPCという特定会社をつくって、20年という長期にわたるわけですよね。この債務を市が負担するということですけれども、例えば今回のようなコロナ、まさか予測することはできませんでしたよね。
北部・南部清掃工場について、DBO方式による運営維持管理業務委託も行われているが、その業務を適切に行われているかのモニタリング自体を外部に委託せざるを得ない。市にノウハウの蓄積がなくなるとともに、委託した業務が適正に行われているのか、チェックできる職員がいなくなってしまう。結果としては、こうしたことが続けば、業者の言いなりになってしまうおそれが考えられる。
続いて、南部清掃工場のモニタリングの業務委託をするDBO方式によるモニタリング業務委託をするというような予算が計上されているが、このモニタリング業務を委託することというのは、そもそもいかがなものかと前に聞いたこともあるが、この何をモニタリングしてもらうようになっているか。 ◎資源循環課長 基本的には、清掃工場の運営管理、その辺を見ていただいている。
◎職員課長 毎年の職員数の査定の中で、行財政改革もあるので、必要最小限でということで査定はしているところだが、それに加え、南部清掃工場が今回DBO方式ということで委託になること等で職員数削減になる。 ◆はまの太郎 委員 定員の管理はどういうふうにしているのか。
この際、佐原駅周辺地区複合公共施設につきましては、平成29年度に完了した基本設計内容が平成30年度の事業仕分において要改善の判定を受けたことで、建設や維持管理コスト削減のため、施設規模の見直しや発注方式としてDBO方式を採用することになったこと、それと香取市ウェブサイトに掲載する参考図面や要求水準書をもって12月25日に発注公告を行ったこと、全体スケジュールなどを、全て全員協議会で説明した内容を同様
◆13番(海老原作一) これは追加なのですけれども、今日千葉ニュータウン中央駅圏複合施設整備基本計画(案)というのがパブリックコメントになりまして、その資料をいただいた中で、事業手法ということで、案で出ているのですが、BDO方式またはDBO方式プラス定期借地権方式ということなのですが、この選考に当たって、どの手法が有利かというような試算というのは、これは行ったのでしょうか、その点について案を出すときにあらかじめどれが
事業仕分けの俎上に上がって見直しを迫られてきたわけですが、DBO方式という初めての発注方式でわかりづらい上に、15年という長期にわたる維持管理運営業務のモニタリングについても、SPCを組成しないために企業の倒産や破綻に対するチェック機能が働かず、契約会社のリスク分担が明確化されず、責任の所在が明確にされていません。一体誰が責任をとれるのでしょうか。
DBO方式の北部清掃工場の余熱利用施設の管理運営費についても、事業者の原価が過大に算定されていながら是正されず、利用者市民に過大な利用料負担をさせている。市は、事業のモニタリングを業務委託し、事業が適正に行われているかの判断さえできない状態である。
北部清掃工場は、御存じのように、DBO方式により、運営、維持管理等を委託している。業務委託費としては約4億2000万円を支出している。そのほかに、売電量増加分のインセンティブ費、運営モニタリング、放射性物質測定委託、焼却灰薬品処理業務を含めて約4億7000万円の委託料を支出した。
DBO方式のよい点は、設計、建設段階から維持管理運営事業者が意見を述べ、維持管理運営しやすい施設を建設することにより、経費の縮減を図ることにあると聞いています。また、市からの説明では、パークゴルフ場やキャンプ場施設は有料とし、独立採算制を採用する可能性も述べられました。
ごみ処理施設と単機能の特殊な施設では、DBO方式を採用している例が見られますが、複合施設で、しかも従来からある一般的な図書館や公民館等の公共施設にDBO方式を採用する意図はどこにあるのか。そして、今後の公共施設の整備においては、調査結果で妥当性があるということになったDBO方式を優先的に採用していくのでしょうか。DBO方式を採用した優位性、妥当性の観点から、お考えを伺いたいと思います。