勝浦市議会 2021-03-18 3月定例会
原案であるA案については、1階がカフェと物販施設、2階が露天開放型の温浴施設とサウナと いうことで、当初はあったんですけれども、これについては全員説明会の段階から、また委員会 の中でも賛否両論がありまして、2階部分を一部、屋内施設とガラス張りにする等のB案につい ても、委員会の中では相当数、議論がなされました。
原案であるA案については、1階がカフェと物販施設、2階が露天開放型の温浴施設とサウナと いうことで、当初はあったんですけれども、これについては全員説明会の段階から、また委員会 の中でも賛否両論がありまして、2階部分を一部、屋内施設とガラス張りにする等のB案につい ても、委員会の中では相当数、議論がなされました。
原案であるA案については、1階がカフェと物販施設、2階が露天開放型の温浴施設とサウナと いうことで、当初はあったんですけれども、これについては全員説明会の段階から、また委員会 の中でも賛否両論がありまして、2階部分を一部、屋内施設とガラス張りにする等のB案につい ても、委員会の中では相当数、議論がなされました。
当初の案が開放型の温浴施設ということで、A案とし ますと、その後、B案として、一部屋内化、それから一部は屋外化という形の中で、皆様方に図 面をお示ししたと思っております。
当初の案が開放型の温浴施設ということで、A案とし ますと、その後、B案として、一部屋内化、それから一部は屋外化という形の中で、皆様方に図 面をお示ししたと思っております。
○議長(日色健人) A案、B案ではないが、幾つか選択肢を分けて、それに伴うメリット、デメリット、費用的なものがどれぐらいとかというものも含めて、少し選択肢を見える化するという感じか……岩井代表の先ほどのお話……選択肢を示してもらった上で判断したいというようなご提案か。 ◆岩井友子 代表 はい。 ○議長(日色健人) 事務局どうか。そういったものの作成というのは可能か。
これまでの協議では、A案、B案、C案とかいろいろ申していたが、今までどおり、紙資料が必要な方には配付を続けるという案、それと、必要な資料のみをピックアップして、それは全議員に配付して、残りは配付を取りやめるという案、幾つか案が出ていたが、なかなか一致を見ないところである。現在でも約20名を超える方が紙資料をご利用いただいてご審議いただいているところである。
それからB案は9月の早いうち、しかも土曜授業がない日数となるとこの辺りになるかなというところである。議会中ではあるので、土日は休会というのが先例申し合わせだったと思うが、議長とご連絡をする必要があるかなというところである。 C案の議会後になるとこの時期になるが、文化祭とか体育祭とか、やるかやらないかちょっと分からないが、こういう時期なのかなと。
とか、今までどおり紙資料を必要な方に配付続ける、これB案と言っていたが、幾つか案が出ている。 きょう、時間も押しているので、また、今議会進行中であるので、予算議会で初めて紙資料を受け取られた方も多くおられると思う。こういったものの受け取りや利用の状況、審査の状況も踏まえて、今定例会終了後、速やかに紙資料の配付について、今後の方針について協議を進めていきたいと思っている。
2月16日日曜日、千葉県銚子漁港事務所による片貝漁港における津波対策の住民説明会が 銚子漁港事務所から、多重防護、減災対策として、A案、B案、C案が示されました。ま た、津波の高さについては、基本的な考え方は、発生頻度の高い津波をL1、甚大な被害を もたらす津波をL2と示され、片貝漁港の津波対策はL1として、A案が採用されるという 開かれました。
◆つまがり俊明 委員 その基本方針も私も見ながらとは思うが、例えば、具体的な……わからないが、例えば市町村合併みたいな感じで、学区をこうしてこうやってA案がある、B案がある、C案があるみたいにそこまで踏み込んでシミュレーションしているのか。それとも、もうちょっと違う形なのか。 ◎管理部長 まだそこまで踏み込んでいるわけではない。
B案のほうは、従来どおり議案全てを掲載するというようなものである。 本日は、議案の概要について正副委員長で作成した資料をもとに協議を具体的に行いたいと思う。 それでは、資料3-①、②について、簡単に事務局のほうから説明をさせたいと思う。事務局お願いする。 ◎庶務課調査係長 まず、資料3-①、議案をピックアップした構成としているA案についてごらんいただきたい。
そして、今送信しましたのが、この基本構想図A案、B案、C案、これが一覧で載っているものと、その中で最有力とされているC案、これが、今、資料として送られたと思います。 平成31年3月策定と、この冊子はなっていますが、議会図書室に届けられたのは決算委員会が終わった後でした。ですから、それに基づいた質問をするのは、きょうが初めてということになります。
それを建てかえる案を検討するんだったら、規模を縮小した案で建てかえる概算を出して、そのA案、B案、C案、D案どれにするかという土台に乗っけないとおかしいんじゃないですか。 ○議長(鴇田剛君) 小礒総務部長。 ◎総務部長(小礒勇二君) お答えいたします。
今の意見に立つと、絞り込んで一部は全部配付、残りは配らないというのではなくて、今のこのB案、必要な人には配付を継続するというのを来年の3月以降も継続すべきというようなところの……にやっぱりなってしまうのかなと思うが、皆様どうか。 ◆鈴木和美 代表 私は、議案書等を有償でというのは、以前にも申し上げたとおり反対。
○議長(日色健人) 一応、A案、B案、C案という話をして、A案は全部廃止、B案は全部配付、C案は絞り込んで配付という形で、C案に移行することを前提にとりあえず1年間は紙が必要な人は紙渡してもいいかなってなった。だから、今、C案に移行する形で進めていいかなと思ったけど、まだちょっと変わってない感じか。 ◆鈴木いくお 代表 うちはある。一応皆さんの聞いて。
その他B案は、古今佐倉真佐子編、江戸時代、麻賀多神社の祭礼の復元です。毎年10月に行われる、いわゆる佐倉の秋祭りには、古今佐倉真佐子という古文書に克明に描かれた原型の祭礼があります。昨今、いわゆる江戸型祭りは日本各地で実施されておりますが、江戸時代の初期から中期に実施されていた原型の祭りの記録がこれだけしっかり残っているのは、調べた限り、佐倉市以外ございませんでした。
A案、B案、C案って3案。真ん中辺による、ぐるぐる回るのが。右側、左側って。これは私、知っていますよ。特別委員会で。これ、いつでしたかね。去年の11月の、書類ですけれどもね。しかし、今年に入って、私はその方から呼ばれたんですよ。ちょっと見てくれないかと。役場の人が持ってきたというこれですよ。見覚えありますか、村長。この図面。この図面。あるでしょう。誰がつくったんですか、これ。
B案は、先期に倣い、紙が必要な議員へは配付をするという案。 C案は、議案審査に必要な資料のうち、特定の資料を全議員に配付をする。ただし、どれを特定の資料とするかは、まだ決まっていない。 なお、本日の協議でB案、紙が必要な議員は配付すると決まった場合に備えて、紙資料が必要な方の名簿を各会派でご用意いただくこととなっている。 C案と決まった場合には、配付する資料を特定する必要がある。
B案は前期の併用期間と一緒、必要な人はフルセットで全部、必要な人と必要でない人に分けて、必要な人のみ全ての紙資料を提供する。C案は、必要なメニューを決めて、必要な資料を事前に指定をして、その部分については50人全員に配付をする。それ以外のものはタブレットで見る。あと、期限も切る。 ◆鈴木和美 代表 執行部からの議案審査のものに限ってとしてもらってもいいか。
◆2番(川口絵未) ワークショップでは、渡された資料の中にもA案、B案、C案ということで3つの設計案が載っていたのですが、そのうちどれがいいか考えたり選んだりする、この選ぶという決定に至る大事な場面に市民が不在でした。3案の評価づけをして地下図書館が一番いいと選んだのは、市と設計事務所でした。