鎌ヶ谷市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-06号
1つ目の防犯対策の充実では、かまがや安心eメールにより、鎌ケ谷警察署から提供された防犯情報を市民などに迅速に配信することで注意喚起を行っております。また、通学時などの児童生徒安全パトロール事業、犯罪の起こりやすい夜間の安全を確保するための夜間防犯パトロール事業を実施することにより、犯罪の予防と被害の未然防止を図っているところです。
1つ目の防犯対策の充実では、かまがや安心eメールにより、鎌ケ谷警察署から提供された防犯情報を市民などに迅速に配信することで注意喚起を行っております。また、通学時などの児童生徒安全パトロール事業、犯罪の起こりやすい夜間の安全を確保するための夜間防犯パトロール事業を実施することにより、犯罪の予防と被害の未然防止を図っているところです。
◎市民生活部参事(青木真也君) 増加の背景として主なものを挙げますと、1つ目が、社会全体の高齢社会の進展で、市の消費生活相談の相談員の年齢層を見ますと、70歳以上の方の相談が相談全体の約3割となっており、今後もこの傾向は続くものと考えております。
1つ目は、アクアステーション(仮称)の整備位置や構造についてでございます。 資料1ページの地図をご覧いただきたいと存じます。 これは、東京湾アクアライン連絡道周辺の都市計画道路を示した地図でございます。
私の今回の質問テーマは、1つ目に消火設備による事故の防止について、2つ目は自動心肺蘇生器の配置について、3つ目はジェンダー平等についてです。ご回答よろしくお願いします。 それでは、最初の質問ですが、地下駐車場における消火設備の事故防止について伺います。
まず1つ目ですけれども、17名に対して何名の応募があったかという御質問ですけれども、18名の応募がございました。 2点目の御質問ですけれども、匝瑳市農業委員会の委員の選任に関する規則というのがございまして、市長は、農業委員候補者を選定するに当たっては匝瑳市農業委員候補者評価委員会に候補者の評価及び意見を求めるとあります。
1つ目、ワクチン接種についてでありますが、柏市のワクチン接種がなぜ遅いのでしょうか、その理由を明らかにしていただきたい。2つ目に、都市計画法による地区計画とデータセンター建設について、自然環境の保全に配慮し、地域振興に寄与する土地活用を目指してとありますが、具体的には何を示しているのか、お示しください。
その他、我孫子市には防災行政無線の情報提供を補完する目的も含めて、災害時の情報伝達の手段として、1つ目には防災行政無線で放送した内容を電話で聞くことができるテレホンサービス、2つ目、eメールで発信するメール配信サービス、3つ目として市のホームページ、4つ目としてジェイコムの契約による防災行政無線情報が室内で聞ける防災情報サービス、5つ目として市町村が発信した災害時の避難勧告・指示など、地域の安全・安心
まず、1つ目が株式会社橘花会、2つ目が株式会社グローバルナビゲーション、3つ目が株式会社ハンドシェイク。 以上でございます。 ○成田芳律議長 森本次郎さん。 ◆森本次郎議員 私がなぜこんな質問したかというと、さっきの公募の件とも絡んでいるのですけれども、ここにグローバルナビゲーションと今お話がありましたよね、小規模で。
1つ目、当該センターの概要、2つ目、開設候補地、3つ目、開設に向けた課題、4つ目、施設利用者や近隣町会等への配慮、5つ目、今後のスケジュール、以上5つについてお示しください。子供、若者育成支援にはこれからますます重点的に取り組む必要があります。児童福祉法から外れる18歳以降の若者に対する支援について充実いただけるよう、要望とさせていただきます。 次に、教育行政について。
1つ目は、非常通報として災害、その他の緊急を要する事項に関する通報、2つ目は一般通報として、市行政について周知または協力を要する事項に関する通報、3つ目はチャイム通報として、午前8時及び午後5時にチャイムにより行う時刻の通報、4つ目は試験通報として、Jアラートなど無線設備の試験に関する通報となります。したがって、規程に沿って適切に運用しているところでございます。 私からは以上です。
それは、1つ目に、自分を育んでくれたふるさとに恩返しをしたいという思 い、そして2つ目に、自分の意思で納税先、そして使われ方を選択したいという思いなど、 そして3番目には、納税、寄附してもらうにふさわしい地域の在り方が問われるようになる ようなどの素晴らしいポテンシャルを秘めた制度だと思っております。 それでは、具体的に質問内容に移ります。
1つ目ですが、災害時の迅速で正確な情報の伝達、広報というのは大変重要な中で、今後 デジタル化を見据えた防災無線、あるいはそれを利用するスマホでの情報の利用の状況、あ るいは今後の伝達が的確に行えるかどうかという見通しについてお伺いします。どのような 状況であるかということです。
1つ目は、ワクチン接種についてお聞きします。 富津市は、接種の順番を年齢ごとにしたことで大きな混乱なく、電話もつながり予約が取れたことを皆さん喜んでいました。そこで、申込み状況についてお聞きします。特に高齢者の方々はかかりつけ医院での接種を希望される方が多いようですが、混乱なく実施されていますでしょうか。 2つ目は、PCR検査の拡充についてお聞きします。
1つ目は生活扶助で、日常生活に必要な食費、被服費、光熱水費などの費用を年齢や世帯の人数で算定し支給するものでございます。2つ目は住宅扶助で、アパートの家賃や住宅の補修費などの住まいに係る費用を支給いたします。3つ目は教育扶助で、子どもが義務教育を受けるために必要となる学用品費や給食費などの費用を支給いたします。
1つ目が、自然災害が起こる仕組みや、災害発生時の地域の連携等について学ぶことや、災害時の対処の仕方や、助け合いについて考えたりすることなどの授業での取組です。 2つ目は、各学校の安全計画に基づき行う各種避難訓練を中心とした実践活動です。 そして、3つ目が、引渡訓練を実施したり、地域の防災訓練への参加を促したりする、地域保護者と連携をした活動でございます。
また、今回の実証実験では3つの目的があり、1つ目は、公共交通空白地における住民の 移動支援と生活の質の向上、2つ目は、路線バス等既存の公共交通の利用促進に向けたフィ ーダー交通としての有効性の検証、3つ目として、タクシー利用助成の有効性と課題の検証 としております。
1つ目は、地方創生に逆行していること、2つ目は、著しく不公平であるということです。 資料6をご覧ください。 ふるさと納税の上限の目安を、総務省自らがアップロードしております。 2枚目をご覧ください。 夫婦だけ、2,500万円の世帯で話を進めます。子どもたちが独立して夫婦で2,500万円稼いでいる世帯は、ここ木更津市でもあることでしょう。
1つ目は、児童生徒情報の管理、出欠管理、成績管理、教育計画管理、日程管理、保健管理、体力テストの管理に関わる校務支援の機能、2点目は、メール、掲示板、行事予定、アンケート、予定表、通達文書等のグループウエア機能、3点目は、各種お知らせや通知、申請や児童生徒に対する気づきの記入、申請等のポータル機能でございます。
まず1つ目ですが、4款保健衛生の13ページ、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業の 中で、巡回接種バス運行業務委託料として、332万6,000円と計上されておりますが、これは、 接種会場に自分の足で行かれない人に対し、その近くまで行って、その場で接種を受けてもら うというようなことなのかと推測いたしましたが、この内容についてお伺いしたいと思います。
まず1つ目ですが、4款保健衛生の13ページ、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業の 中で、巡回接種バス運行業務委託料として、332万6,000円と計上されておりますが、これは、 接種会場に自分の足で行かれない人に対し、その近くまで行って、その場で接種を受けてもら うというようなことなのかと推測いたしましたが、この内容についてお伺いしたいと思います。