柏市議会 2022-12-10 12月10日-05号
お風呂だって冬のこの時期シャワーを使っている。湯舟はためないというのですよね。買い物は、半額になるような時間帯を見計らってスーパーに買い物に行く。こういった本当に節約に節約を重ねた生活を送っている方に対して、さらに柏市が過去の過払い金を返還しろなんていうことを求められるはずが私はないと思うのですよ。
お風呂だって冬のこの時期シャワーを使っている。湯舟はためないというのですよね。買い物は、半額になるような時間帯を見計らってスーパーに買い物に行く。こういった本当に節約に節約を重ねた生活を送っている方に対して、さらに柏市が過去の過払い金を返還しろなんていうことを求められるはずが私はないと思うのですよ。
知っていれば、風呂に入ってもらうなど協力もできたのにと残念。自治会または自主的防災組織にどのような情報提供をお願いしているのか。次回からの教訓として、どのような対策を考えているのか。 ⑫、つくし座の下と言いましたが、線路に近いさちが丘1丁目の低いほうと訂正します。水につかったと聞いたが、「逃げよ」の地区になっていない。
これは、一番初めに申し上げた入浴料助成事業とリンクしているものだが、いわゆるお風呂屋さん──公衆浴場がない地域の方たちに対する見守り的な事業として行っていた。
お風呂介助や食事介助、そして排便や排尿の介助もあります。到底2メートル離れることやリモートでのお仕事はできません。そして、御高齢の方は感染すると重篤になりやすいと聞いていますが、松戸市や柏市、三郷市、江東区、川口市など近隣市も含めた多くの自治体で特別養護老人ホームなどでのクラスターが起きており、介護従事者は最大限に注意を払って毎日お仕事をしていただいています。 そこで、お聞きいたします。
石井市長は、清和公民館でお風呂を設置していただいた自衛隊のお見送りもしていただきました。なぜ、お風呂の設置が必要だったかといえば、清和地区で異常な断水が続いたからですよね。その清和地区の異常断水について、対策をなさらなかったこの1年って、本当にいいですか、市長。一言、反省の答弁があれば、お聞かせください。 (発言する者なし) ◆13番(下田剣吾君) じゃ、いいです。すみません。
私からは、それこそ民間の商人なので、値段は変えることが出来ないでしょうから、買っ たときのポイントの数が、町内の人が違って、そのポイントが先々買物に、お風呂の利用に 出来るような対応策はないかということで、町民が優位に使える施設に変えていきたいとい う思いを、お話をさせていただいて、その答えを待っているところであります。
このシートは、お風呂を掃除する、子供に食事を食べさせるなど、27項目のチェックリストを用意、ふだんどのように家事や育児を分担しているか確認しながら、子育て中の夫婦がお互いの思いを知って改善点を話し合ってもらうものです。印西市でも同様の取組ができないか伺います。 ○議長(板橋睦) 酒井健康子ども部長。 ◎健康子ども部長(酒井和広) お答えいたします。
ここから次のページ、ずっといろいろ書いてありますけれども、ここへ来て、お風呂はす ぐ沸いちゃうしね。ガスを使う量が少なくて済む。今はもう損益分岐点で大変、しかしなが ら、都市ガスの値段としては、全国で安いほう、5番目ぐらいには入ると。
◆上田美穂 委員 現場にいたので、本当岡田委員のおっしゃるように、事務方もいるので、また、小さな事業所だと、その事務方であるはずの人がまた役職を持ってらっしゃる施設長なんかが人が足りなくてお風呂介助に入るとか食事介助に入るなんていうことも本当にままあることである。
お風呂については、1回の利用を最大10人という形にさせていただく。食堂については、席の間隔を空けて、十分飛沫感染のないような形で注意して行ってまいる。 利用者への周知だが、ホームページに利用再開を掲載したところと、あと、利用団体である。主要な団体に6月24日付で文書を通知している。 実際の利用だが、7月の末から少年団体、サッカーの団体が一応利用する形で現在予約が入っている。
私どもは、この22事業所あるが、先ほどお話ししたように、まず医師が必ずいるので、医師の指示の下、リハビリを基本的に提供して、通いの人たち──お泊まりをしない通いの方たちをリハビリ提供、あとはお食事だったりとか、お風呂、レクリエーションとか、あと、ご家族の少し介護疲れなんかも軽減という位置づけもあるが、そういったサービス提供をしている。
◆6番(林明敏君) すごい金額になると思いますが、その金額は多分出ていないと思いますが、次に、これも報道で知った話なんですが、長生郡の睦沢町の道の駅がありまして、それがガスを地下から取っていまして、それで、道の駅と町営住宅、昨年の台風15号のときなんですが、使えるような状態になって、お風呂も入れるし、避難で町営住宅に電気を送れるような施設に、ちょうどその道の駅ができたばかりなんですが、対応されたとマスコミ
◎青少年課長 換気については、一応窓のほうは開く状態になっているので、それについてはクリアできているところだが、ただ、この宿泊施設自体が、まだ……例えば、お風呂の入替えとか部屋の人数とか、はっきりしてなかったところがあり、まだ施設再開未定になっている。
利用者が減った理由として、温水プールと供用しているボイラーの故障により、お風呂が3日間休みだったこと、またゴールデンウイークの10連休により、昨年と比べ休館日がふえたことによるもので、これらの要因を除くと利用者数は例年どおり推移しています。今後も指定管理者の運営を見守り、多くの自主事業の展開や開館時間の拡大が行われるよう協議していきたいと考えています。
その内訳は、物資搬送用のトラックや動力用発電機のレンタルを行った株式会社アクティオに101万780円、食料品の支援をいただいたイオンリテール株式会社に77万2,919円、仮設トイレの設置やくみ取りの支援をいただいた有限会社小櫃清掃社に49万3,934円、同じく有限会社君津清掃社に6万9,011円、避難所や仮設風呂の運営に係る消耗品等の支援をいただいた株式会社ジョイフル本田に122万193円、避難所などに
一宮少年自然の家については、宿泊機能があり、多くのお子さんたちが一緒に寝泊まりをしたり、お風呂で密になる可能性があったりということがあるので、今のところちょっと再開時期未定で様子を見させていただいているというところである。 ◎学校教育部長 施設の中で総合教育センターのプラネタリウムについては、学校教育部の所管である。 プラネタリウムについては、一般投影が土日で学習投影が平日になっている。
例えば、広瀬団地に入居する場合、風呂釜、浴槽が設置されていませんので、多額の入居費用が必要となります。また、退去する場合は、風呂釜、浴槽も入居者の負担で撤去し、30万円ほどの多額な費用が必要となります。
お風呂もおトイレの掃除も、あなたもおトイレ入るでしょ、お風呂入るでしょ、だからだめです。単身の方は、それらのサービスが受けられるんですけど、同居している家族がいるとそれが受けられないんです。それはケアマネさんもおっしゃっていたんですけど、市のほうの担当者に伺ったらそういうことで、そういうことを認めたならば、幾らあっても介護保険は足りませんよということなんです。
だけれども、村営住宅は、すぐ行ってもお風呂はないし、プロパンガスもない」ということで、結局民間の住宅に誘導、あるいは本人も努力して探しました。その次の事例ですけれども、火災が発生しました。七井土で2件発生しました。「住めない。すぐ次の日住むところが欲しい」ということです。 ここで、私、一番情報を持っている小高村長さんに電話をかけました。出ません。奥様に電話しました。
それから、老人福祉センターで皆がお風呂に入ることもできる。そこに明かりがついているって思うだけで、多くの人が安心することができると思うんです。御検討いただけないでしょうか。 ○副議長(太田浩) 加藤建設環境部長。 ◎建設環境部長(加藤浩一) 出野尾の太陽光発電を環境センターのほうで使えないかということでございます。