四街道市議会 2021-06-17 06月17日-07号
初めに、1点目、現状の取組と課題でございますが、昨年度は東関東自動車道南側から四街道北中学校付近までの区間において、下水道ストックマネジメント計画に基づき施設の現状把握を行うため、既設構造物の調査、点検を実施いたしました。本年度は、東関東自動車道南側に計画している萱橋調整池等の測量を実施いたします。
初めに、1点目、現状の取組と課題でございますが、昨年度は東関東自動車道南側から四街道北中学校付近までの区間において、下水道ストックマネジメント計画に基づき施設の現状把握を行うため、既設構造物の調査、点検を実施いたしました。本年度は、東関東自動車道南側に計画している萱橋調整池等の測量を実施いたします。
近年、当市を襲った自然災害においては、生活に欠かせない電気や水などのライフラインの切断や住民避難が余儀なくされ、今後の発生が危惧されている東関東直下型地震では、その被害をいかに抑えるか、対策が求められる時期が来ています。
続きまして、第4項目、排水路、道路の安全対策の1点目、内黒田(北中下)取組状況につきましては、昨年度四街道雨水幹線の東関東自動車道南側から四街道北中学校付近までの区間において、下水道ストックマネジメント計画に基づき、施設の現状把握を行うため、既設構造物の調査、点検を実施いたしました。 本年度は、東関東自動車道南側に計画している萱橋調整池の測量を実施いたします。 私からは以上でございます。
水道局長から、災害に対する過去の経験とこれから守るべき自己水源をしっかり守っていくという決意をいただきまして、いつ、こちらの関東のほうにも大地震が起こるか分かりませんので、その際にはやはり水道というのは命の水ですので、ぜひとも安心・安全なものを守っていただきたいと思います。
シティプロモーションにつきましては、四街道市シティセールス戦略に基づき、積極的なプレスリリースを継続するとともに、新たに今年度は東関東自動車道の陸橋、中志津橋に市PR用キャッチコピーを記載した横断幕や京葉道路幕張パーキングエリア内に市の周知啓発用パンフレット「るるぶ四街道市」を設置するなど、ターゲットエリアに向けたシティセールスを展開いたします。
しかし、その中でも利根町会におきましては買物を目的とした地域の移動手段を導入したいとの申入れがあり、現在タクシーを活用した新たな移動手段について町会役員や関東運輸局、千葉運輸支局、柏地区タクシー運営委員会との協議を継続して進めているところでございます。今後の予定といたしましては、新型コロナウイルス感染状況やワクチン接種の進捗状況を見ながら、ほかの町会についてもヒアリングを再開してまいります。
また、茨城県常総市でも、平成27年9月に発生した関東・東北豪雨の鬼怒川堤防決壊の教訓から戸別受信機導入の必要性を検討し、今年度より防災ラジオの有償配布に先立ち、希望調査を行うようであります。 そこで、防災行政無線の情報を市民に伝える一つの手段として、茨城県桜川市が防災アプリの提供を行っています。
続いて、2点目、シティセールスの取組状況についてですが、市の認知度向上を図るため、市PR用横断幕を6月下旬に、東関東自動車道の陸橋、中志津橋に設置する準備を進めております。 また、市の周知啓発用パンフレット、「るるぶ四街道市」を7月18日から8月28日にかけて京葉道路幕張パーキングエリア内のパンフレットラックに配架し、市の魅力を発信してまいります。 私からは以上です。
国土交通省関東地方整備局は、防災・減災、国土強靱化に向けた道路の5か年 対策プログラム(関東ブロック版)を策定した。県内は、茂原一宮大原道路(長生グリーン ライン)や銚子連絡道路など整備を推進するとあった。これは非常にすばらしいチャンスで ございますので、このことに関して、町としては、これからどのような対応を考えているか をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
やっぱり関西と関東は違うのかななんていうことも言っていましたけども、これのやはり重要性というのをいま一度考えていただき、進めていただければと思います。決して私はポスティング業者さんとつながっていたりするわけでもないですし、誰かに頼まれているわけでもございません。
千葉県についてはこの10万人当たりが16.4人ということなので、ちょっと関東近辺は低くなってしまっているようではございますが、大網白里市の行政保健師、現在人数はどの程度か、なおかつこれが現実的に、この5万人の健康づくりのために足りているのかどうかを含めて確認をさせてください。お願いいたします。 ○議長(北田宏彦議員) 齊藤隆廣健康増進課長。
このことから、ご質問の電波法に関する市の所管課についてでございますが、現状では特に決められた部署はございませんが、電磁波を起因とする公害等についてのご相談があった場合には、環境部が窓口となり、総務省の相談窓口である、関東総合通信局へのご案内をさせていただきます。
シティセールスについては、市の認知度向上を図るため、東関東自動車道の陸橋に設置する市PR用横断幕の掲出に向け準備を進めるとともに、7月18日から8月28日にかけて、京葉道路のパーキングエリア内に市の周知啓発用パンフレットを設置するための契約手続を行いました。 以上、これまでの施政の概要について申し上げました。今後とも市勢発展のため全力を傾注し、市政の課題に取り組んでまいります。
5 関東市議会議長会 支部長会議が4月15日に書面会議により開催され、議長が第2回理事会及び第87回定期 総会の運営方法等について協議し、決定した。 6 千葉県市議会議長会 役員会が4月13日に本市で開かれ、議長が出席し、第193回定例総会の運営等について協 議し、決定した。
仮に夏休みを予定しているとした場合ですけれども、特に3年生については部活動、総体 が、郡大会勝ち上がっていきますと、今度、県大会、あるいは県大会勝ち上がっていけば関東、 それから国、全国という形になると思いますが、部活動に所属している生徒たちの総体の関係、 あるいは昨年度、今の2年生が1年生のときに、勝浦中の場合は、1年生のときに教育キャン プに行くんですけれども、今の2年生は1年生のときに
仮に夏休みを予定しているとした場合ですけれども、特に3年生については部活動、総体 が、郡大会勝ち上がっていきますと、今度、県大会、あるいは県大会勝ち上がっていけば関東、 それから国、全国という形になると思いますが、部活動に所属している生徒たちの総体の関係、 あるいは昨年度、今の2年生が1年生のときに、勝浦中の場合は、1年生のときに教育キャン プに行くんですけれども、今の2年生は1年生のときに
令和3年3月13日、東海道沖に前線を伴った低気圧があり、低気圧から伸びる前線が関東甲信地方を通過した影響で大気の状態が不安定となり、関東南部を中心に活発な積乱雲が発生し、大雨が降り、風が強まりました。これにより、隣接する船橋市をはじめ、近隣市で大雨洪水警報や土砂災害警戒情報等が発表され、浸水被害等が発生いたしました。
また、市内には、関東より北部地域では最大と言われる1,500基に及ぶ古墳群があります。約40個の縄文貝塚もあります。城跡や陣屋跡など、数多くの文化史跡が存在しています。私は、これら市原市の大きな文化遺産の活用が求められているのに、これらに関するまちづくりの取組は弱いと思っています。
関東学院大学の牧瀬准教授の書かれているのを読みますと、居住志向や愛着の数字が高いほどシビックプライドが強いとは言えないと書いてあるんですよね。持家率が高い自治体ほど居住志向も高くなる傾向があるから、居住意向調査からはシビックプライドを測定することには疑問を持つ学者も多いと。プロだから御存じだと思いますけど、調査するのはそちらだと思うので。
今から100年前に、人の生命と健康を守る人間中心の機能を備えた都市づくり、このとき既に構想していた明治の政治家、後藤新平が、関東大震災からの復興計画は、その内容が膨大なものであったため、当時は大きな反対を受け、その一部しか実現されませんでしたが、現在に至るまで首都東京の防災に大いに貢献するものとなっております。