松戸市議会 2020-03-04 03月04日-04号
初めに、どの数値を見れば福祉への寄与度がわかりますかとの御質問でございますが、子育て施策の評価につきましては、子ども総合計画における重点的取り組みの進捗状況やアンケート調査などから得られる市民満足度などを総合的に評価しております。
初めに、どの数値を見れば福祉への寄与度がわかりますかとの御質問でございますが、子育て施策の評価につきましては、子ども総合計画における重点的取り組みの進捗状況やアンケート調査などから得られる市民満足度などを総合的に評価しております。
平成30年度は、3つの重点的取り組みとして、第3期実施計画の総仕上げと次期総合計画へのかけはしとしての取り組み、活力に満ちたみんなで支え合う住みやすいまちづくりへの取り組み、スポーツへの機運上昇を通じた共生社会を育む取り組みを掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めるとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。
平成31年度は、現行総合計画の最終年度として各施策における必要な取り組みを展開し、2020年度を初年度とする次期総合計画へ着実につないでいくため、現下の厳しい財政状況の中、3つの重点的取り組みを掲げ、限られた財源の重点的かつ効率的な配分が行われた予算となっております。
市民活動につきましては、重点的取り組みでも申し上げましたように、協働のまちづくり推進計画に基づき、協働のまちづくりの具体的な仕組みづくりや取り組みを着実に進めてまいります。 消費生活につきましては、悪質、巧妙化する詐欺等の被害を未然に防止するため、消費者教室等の開催を通じて、消費者問題に関する意識の啓発と知識の普及を図ってまいります。
具体的に申し上げますと、重点的取り組みの一つである妊娠、出産、子育てまでの切れ目のない支援体制の充実につきましては、産後ケア体制の構築や特定不妊治療費助成の支給対象者の拡大などを目標に掲げ、平成28年1月から産後ケア事業は、宿泊型、さらに訪問型、日帰り型と三つの体制に拡大をしております。
平成29年度は現総合計画の総仕上げとなる第3期実施計画の中間年度として、3つの重点的取り組みを掲げるとともに、各分野にわたりまして、これまでの取り組みの成果を生かせる事業を着実に展開してまいりました。それらのまちづくりの成果として、本市の人口は全国的な人口減少の中においても着実に増加しており、特に昨年度は800人以上増加し、他の地域から選ばれるまちとなってまいりました。
平成29年度は、3つの重点的取り組みといたしまして、第3期実施計画の着実な推進と次期総合計画策定に向けた取り組み、市民とともに進める協働のまちづくりへの取り組み、未来をひらく袖ケ浦創生プランへの取り組みを掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めますとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。
平成26年の滞納整理アクションプランで、1、現年度分の優先納付の徹底、2、分割納付時の本税優先の実施、3、一部執行停止及び延滞金減免の積極活用という3つの重点的取り組みが打ち出されました。市長はこれまで税と国保では事情が異なるとして、国保の期別本料優先の徴収を容認してきました。
平成30年度からの3カ年を計画期間とする第7期介護保険事業計画においても、重点的取り組み事業として介護ロボットの普及促進や外国人人材の活用、県の基金を活用したさらなる人材確保事業の実施など、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。
市民活動につきましては、市民の参加と地域コミュニティーの連携を促進するため、重点的取り組みで申し上げました地域まちづくり協議会の組織化や活動を支援するとともに、実践的なスキルを習得するまちづくり講座を継続して開催し、担い手となる人材の育成に努め、地域の主体的なまちづくりを支援してまいります。
次に、(3)幼保小連携についてでございますが、本市におきましても、幼児教育から小学校教育への学びの連続性は重要であると認識しており、松戸市子ども総合計画において幼保小連携を重点的取り組みの一つとして位置づけております。
平成28年度は、3つの重点的取り組みとして、総合計画の総仕上げとなる第3期実施計画への取り組み、地方創生に向けた袖ケ浦版総合戦略への取り組み、市民力、地域の力を生かしたまちづくりの推進を掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めるとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。その結果、一般会計及び各特別会計とも実質収支は黒字となりました。
内容といたしましては、ネットワークの中核をなします、この後御説明申し上げますが、実務者会議が十分機能いたしますように、重点的取り組みや実施計画の確認を行うほか関係職員の資質向上や新たな取り組みに向けての御意見等をいただく場ということでございます。
内容といたしましては、ネットワークの中核をなします、この後御説明申し上げますが、実務者会議が十分機能いたしますように、重点的取り組みや実施計画の確認を行うほか関係職員の資質向上や新たな取り組みに向けての御意見等をいただく場ということでございます。
次に、3点目、袖ケ浦市第3期実施計画の重点的取り組みとして掲げていますが、生産者がみずから加工、流通、販売まで行う6次産業化の取り組みについてお伺いいたします。 4点目として、開業10年目を迎え、市内外から人気を得て売り上げを伸ばしている農畜産物直売所ゆりの里の改修について伺います。 続いて、大綱2点目、市道いちょう通りの騒音、振動対策についてです。
平成27年度は、3つの重点的取り組みとして、第2期実施計画の総仕上げと新たな課題への対応、活力あふれる袖ケ浦づくりの推進、市民協働によるまちづくりの推進を掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めるとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。その結果、一般会計及び各特別会計とも実質収支は黒字となり、各財政指標も引き続き健全な数値を維持することができてございます。
これまでの実施計画事業の着実な推進に加え、総合計画の将来都市像である「「自立と協働のまち」人いきいき、緑さわやか、活力あふれる袖ケ浦」の実現に向け、3つの重点的取り組みと8つの施策分野を遂行しつつ、持続可能な自治体経営を目指し、計画事業の着実な推進と新たな行政課題や市民ニーズ及び社会経済情勢の変化などへの対応に意識した予算となっております。
重点的取り組みで申し上げました総合計画の総仕上げとなる第3期実施計画への取り組みや、袖ケ浦市版総合戦略「未来をひらく袖ケ浦創生プラン」への取り組みを着実に推進してまいります。また、平成27年度を初年度とする「第6次行政改革大綱」に基づき、市民の視点に立った行政経営、機能的な執行体制づくりに取り組んでまいります。
親子が安心して就学を迎えるような取り組みが求められている中で、本市では、乳幼児期から就学に向けて切れ目なく連続した教育、保育を実現し、この諸問題を解決しようと松戸市子ども総合計画の中でも重点的取り組みとして位置づけております。その中で、保育所、幼稚園、小学校の職員が集い、互いの情報を共有する取り組みを規定し、市内全域に広げることを推進しております。
議員ご指摘のとおり、内閣府少子化対策特命担当大臣が主宰する少子化社会対策大綱の具体化に向けた結婚・子育て支援の重点的取り組みに関する検討会が取りまとめた提言では、少子化のトレンドを変えるため、国として優先的に取り組むべき対策として、地域の実情や子育て世帯におけるさまざまなニーズを踏まえまして、地域の子育て支援の充実を図るとともに、全ての子育て世帯を支援していく中で、多子世帯の経済的負担の軽減や、3世代同居