52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

袖ケ浦市議会 2019-09-05 09月05日-01号

平成30年度は、3つ重点取り組みとして、第3期実施計画の総仕上げ次期総合計画へのかけはしとしての取り組み、活力に満ちたみんなで支え合う住みやすいまちづくりへの取り組み、スポーツへの機運上昇を通じた共生社会を育む取り組みを掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めるとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。

袖ケ浦市議会 2019-02-21 02月21日-01号

市民活動につきましては、重点取り組みでも申し上げましたように、協働まちづくり推進計画に基づき、協働まちづくりの具体的な仕組みづくり取り組みを着実に進めてまいります。 消費生活につきましては、悪質、巧妙化する詐欺等の被害を未然に防止するため、消費者教室等の開催を通じて、消費者問題に関する意識の啓発と知識の普及を図ってまいります。 

袖ケ浦市議会 2018-09-26 09月26日-04号

平成29年度は現総合計画の総仕上げとなる第3期実施計画中間年度として、3つ重点取り組みを掲げるとともに、各分野にわたりまして、これまでの取り組み成果を生かせる事業を着実に展開してまいりました。それらのまちづくり成果として、本市人口は全国的な人口減少の中においても着実に増加しており、特に昨年度は800人以上増加し、他の地域から選ばれるまちとなってまいりました。 

袖ケ浦市議会 2017-09-04 09月04日-01号

平成28年度は、3つ重点取り組みとして、総合計画の総仕上げとなる第3期実施計画への取り組み地方創生に向けた袖ケ浦版総合戦略への取り組み市民力地域の力を生かしたまちづくり推進を掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めるとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。その結果、一般会計及び各特別会計とも実質収支黒字となりました。

袖ケ浦市議会 2016-12-08 12月08日-04号

次に、3点目、袖ケ浦市第3期実施計画重点取り組みとして掲げていますが、生産者がみずから加工、流通、販売まで行う6次産業化取り組みについてお伺いいたします。 4点目として、開業10年目を迎え、市内外から人気を得て売り上げを伸ばしている農畜産物直売所ゆりの里の改修について伺います。 続いて、大綱2点目、市道いちょう通りの騒音、振動対策についてです。

袖ケ浦市議会 2016-08-31 08月31日-01号

平成27年度は、3つ重点取り組みとして、第2期実施計画の総仕上げと新たな課題への対応、活力あふれる袖ケ浦づくり推進市民協働によるまちづくり推進を掲げ、予算の重点的かつ効率的な配分に努めるとともに、適正な執行管理に努めてまいりました。その結果、一般会計及び各特別会計とも実質収支黒字となり、各財政指標も引き続き健全な数値を維持することができてございます。 

袖ケ浦市議会 2016-03-25 03月25日-06号

これまでの実施計画事業の着実な推進に加え、総合計画の将来都市像である「「自立と協働まち」人いきいき、緑さわやか、活力あふれる袖ケ浦」の実現に向け、3つ重点取り組みと8つの施策分野を遂行しつつ、持続可能な自治体経営を目指し、計画事業の着実な推進と新たな行政課題市民ニーズ及び社会経済情勢の変化などへの対応に意識した予算となっております。 

袖ケ浦市議会 2016-02-22 02月22日-01号

重点取り組みで申し上げました総合計画の総仕上げとなる第3期実施計画への取り組みや、袖ケ浦版総合戦略未来をひらく袖ケ浦創生プラン」への取り組みを着実に推進してまいります。また、平成27年度を初年度とする「第6次行政改革大綱」に基づき、市民の視点に立った行政経営、機能的な執行体制づくりに取り組んでまいります。

松戸市議会 2015-12-08 12月08日-03号

親子が安心して就学を迎えるような取り組みが求められている中で、本市では、乳幼児期から就学に向けて切れ目なく連続した教育保育を実現し、この諸問題を解決しようと松戸子ども総合計画の中でも重点的取り組みとして位置づけております。その中で、保育所、幼稚園、小学校職員が集い、互いの情報を共有する取り組みを規定し、市内全域に広げることを推進しております。 

鴨川市議会 2015-09-07 平成27年第 3回定例会−09月07日-02号

議員ご指摘のとおり、内閣府少子化対策特命担当大臣が主宰する少子化社会対策大綱具体化に向けた結婚・子育て支援重点取り組みに関する検討会が取りまとめた提言では、少子化のトレンドを変えるため、国として優先的に取り組むべき対策として、地域の実情や子育て世帯におけるさまざまなニーズを踏まえまして、地域子育て支援充実を図るとともに、全ての子育て世帯を支援していく中で、多子世帯経済的負担の軽減や、3世代同居