鎌ヶ谷市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-06号
敷地内には、駐車場として10台分程度を確保するとともに、屋外遊具などの遊び場を約500平米確保する予定としております。児童センター内の設備につきましては、ほかの児童センターと同様に、集会室、遊戯室、図書室などの設置を予定しております。詳細につきましては、今年度に予定しております実施設計委託において検討してまいります。 ○議長(泉川洋二議員) 再質問を許します。
敷地内には、駐車場として10台分程度を確保するとともに、屋外遊具などの遊び場を約500平米確保する予定としております。児童センター内の設備につきましては、ほかの児童センターと同様に、集会室、遊戯室、図書室などの設置を予定しております。詳細につきましては、今年度に予定しております実施設計委託において検討してまいります。 ○議長(泉川洋二議員) 再質問を許します。
今回建設される校舎棟は、一つ一つの教室が従来より広く造られ、敷地内に残る保全樹林に遊具を整備し、運動や学習に活用できるようにするなど、子供たちの学びに留意した設計になっています。老朽化した校舎で学習しているほかの学校の子供たちにも早く快適な環境で学習できるようにしてあげたいと思います。教育民生委員会で議論となったのは給食室の問題です。
この開放において、子供たちは柔らかいボールや固定遊具などを使って遊んでいます。 ○議長(泉川洋二議員) 再質問を許します。 ◆1番(後関俊一議員) はい、議長。 ○議長(泉川洋二議員) 1番、後関俊一議員。 ◆1番(後関俊一議員) コロナ禍で部活動への影響もあると思いますが、どのような対策の下、取り組んでいるのでしょうか。
これはもう胸の高さぐらいまで雑草が生い茂って、遊具も埋もれちゃって。そういうかなりひどい状況です。子どもが遊ぶことのできない危険な街区公園があることに、私大変ショックを受けました。 市内全域に同じ条件の公園も点在してないとは言えないし、私が見切れていないところまだあって、氷山の一角ではないかなと思っていますけど。何で気づかなかったか。
③、校庭の遊具について適正に点検されているか。 ④、コロナ禍にある中で、学校行事への影響はどのくらいあるか。 ⑤、総合公園多目的運動場の利用者の推移や利用に対して市民からの要望があるか。 4、危機管理監所管事項。 ①、熊本地震から5年が経過し、改めて自然災害に対する取組や備えを強化していく必要があり、各自治会ともさらなる連携や連絡体制が重要になってくると思うが、どのように考えているか。
最近注目されておりますインクルーシブ 遊具は、通常のブランコや滑り台といったものではなく障害を持った子どもも使えるように なっており、特に複合施設は、子どもの想像力をかき立て、様々な遊び方を考えさせる独創 的な遊具になっております。現在、東京都や神奈川県の一部で設置されておりますが、新し い遊具のためか設置場所も少なく、ほとんど知られておりません。
また、今年度からは国の交付金を活用し、令和元年度に策定した富津市公園施設長寿命化計画に基づき、老朽化したふれあい公園内の遊具などを更新するため約2,500万円を計上しております。 その他の公園につきましては、令和2年度に国の交付金を活用いたしまして、滑り台やブランコなどの遊具を設置し、事業費は約1,200万円でございます。
白石市の教育委員会は、遊具に該当しないことから、市教育委員会が年に一度実施する安全点検の対象ではなかったと説明されましたが、保護者からすれば、全く納得のいくものではありません。 文部科学省は、倒壊のおそれがある学校設備の有無を確認して一斉点検をするよう、近く全国の教育委員会に要請されるそうですが、要請はありましたか。点検の結果はいかがでしたか。答弁をお願いします。
前の質問のときに言ったのは、全国的に知名度のある九十九里浜を売りに、町の大きな大 資源である海を生かしたリゾート開発のビジョンを描き、魅力ある九十九里海岸で、より一 層皆さんに愛されるドリームビーチの造形で、夏季シーズンと限らず通年型でにぎわうまち づくりを目指すなど、そのコンセプトには、海岸線にヤシの木を植え、そこには電飾、イル ミネーションを点灯させたり、ちびっこ広場に遊具の増設をしつつ
この協定は、市内公共施設に設置した自動販売機の売上げの一部を用いて、同社から市が取り組んでいる事業を支援していただくというものでございますが、このたび小中池公園の複合遊具の整備及び市内への防犯カメラの設置について、同社の支援により取り組むことができるようになりました。
13 公園の整備について 更級公園や文化の森等、多くの人が集うことのできる公園については、子どもが安心して遊べる遊具の充実、授乳室、着替え室の設置等、チャイルドファーストの視点を取り入れ、多世代に魅力ある公園の整備に努めること。
そのほか、民生費には、補助対象経費の増加に伴い、清水公園駅東地区保育所施設整備事業補助金を増額計上、土木費には、児童遊園2か所で地下保管している除染土に係る仮置場の新設及び除染土の搬出等に係る費用、関宿地域において、既に解散している開発事業者が整備し、市に帰属されていない公園の危険な遊具等の撤去費用を新規計上しております。 以上、よろしく御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。
次に、繰越明許費、社会福祉施設等事業継続支援事業については、国の交付金の決定により実施する事業で、年度内では適正に事業期間を確保できないことから、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業については、国からのワクチン供給が当初の予定より遅れていること、校舎等維持補修事業については、南子安小学校敷地排水整備工事の工期延長に伴い、当該工事後に予定していた遊具設置工事について、年度内では執行が困難なこと、
まず、「本納小学校の移転に関する懸念材料への対処は」との質疑に対し、「プール、遊具 に関しては、昨年の12月補正予算にて対応し、駐車場に関しては、新年度予算にて対応予定で ある。部活動等に関しては、コロナ禍のため、なるべく接触を避けるようローテーションを組 むなど、計画的に進めていきたい」との答弁がありました。
放置された遊具で、設置されたときの根本の部分から約10センチぐらいも埋まっていたような遊具も目にしております。 また、排水がうまくいかず、毎日子どもたちが通る場所にも大きな水たまりができているような場所、そういったものや、雨になれば常に不便になる、そういった場所は各学校にどのくらいあったのか。そういった部分をちょっと伺いたかったんですが、再質問でお伺いをします。
1、遊具長寿命化対策(更新)事業について、遊具の点検を行った専門家について伺う。また、令和3年度に更新する13点の遊具の危険度と更新方法について伺う。 1、大久保小学校校舎改築事業のスケジュールを伺う。また、プールの解体時期及び解体後の水泳の授業について伺う。 1、青少年センター補導委員の学区別の人数及び選出方法を伺う。また、センターの補導活動について詳細な説明を求める。
333 ◯市街地整備課長(中村忠男君) 令和3年度、4年度の見込みでございますが、令和3年度につきましては、公園の基盤面といいますか、園路の舗装ですとか、フェンスやブロックなどを予定していまして、最後の令和4年度につきましては、遊具ですとか、あずまやというような、上物のほうを整備する予定でございます。
次に、公園施設長寿命化事業につきましては2,350万円を計上し、平成26年度に策定した公園施設長寿命化計画に基づき、北初富公園など11公園でブランコなどの遊具13施設について更新するものです。 ○議長(森谷宏議員) 再質疑を許します。 ◆2番(葛山繁隆議員) はい、議長。 ○議長(森谷宏議員) 2番、葛山繁隆議員。
この公園の遊具がある広場では、地面にゴムチップが敷かれ、転んだときの衝撃を小さくする工夫や、体力が低い子供でも利用できるブランコ、車椅子に乗ったまま遊べる複合遊具が整備され、誰もが同じ場所で楽しむことができる空間を生み出しています。 違いを乗り越えて遊ぶということは、子供にとっても大きな成長の場であり、子供が人の多様性を自然に理解でき、共に生きる心が育つことも期待できます。
したけれども、まだ時期尚早※ということで一応準備室をつくって様子を見ることである程度 のことは落ち着いたわけですが、これを見ると、先ほども前段の議員からソフト、ハード面と かという視点から見て、いろいろな解釈があるわけですが、どちらかというと、これはもう12 年前から出ている話で、住民の方からすればマルシェをやれるような公園の整備だとか、遊具 の整備だとか、どちらかというとハード面を期待、あと