我孫子市議会 2024-03-01 03月01日-04号
公園の遊具は、大切な遊び場として多くの子どもたちに利用されており、日々のパトロールや人口統計情報などから、各公園の利用世代や遊び方の特色など、状況把握に努めています。また、専門業者による年1回の定期点検、職員のパトロール、自治会からの報告、市民からの連絡などにより、異常や危険などが確認された場合は、遊具の使用禁止措置を行い、修繕や更新を行っています。
公園の遊具は、大切な遊び場として多くの子どもたちに利用されており、日々のパトロールや人口統計情報などから、各公園の利用世代や遊び方の特色など、状況把握に努めています。また、専門業者による年1回の定期点検、職員のパトロール、自治会からの報告、市民からの連絡などにより、異常や危険などが確認された場合は、遊具の使用禁止措置を行い、修繕や更新を行っています。
また、管理体制の整備やフェンス等の施設整備による既存公園の遊び場スペースの確保の問題など、様々な条件を勘案する必要がございます。公園は利用者全体の憩いの場所であること、近隣住民の住環境と共存する施設であることから、現状におきましてはこれらの条件に合った既存の公園を市内で選定することは難しいものと認識しております。
住環境については、都市公園事業として、子供たちにとって楽しい遊び場の確保、安全安心な公園施設の維持管理を行っていくため、鷹の台公園複合遊具の更新工事を発注しました。 水道事業では、安定した水の供給と安全性を確保するため、旭ケ丘地先ほか5か所の配水改善工事等を発注しました。
それによって、白里地域の子どもたちの遊び場や楽しい遊具が減っております。残った白里海岸公園の広場や公園に対し、遊具の設置計画はあるのか伺います。 ○議長(北田宏彦議員) 織本慶一都市整備課長。
ほかにも公園の遊び場に敷き詰めたり、庭や花壇に施工しています。 認定NPO法人いすみ竹炭研究会は、やぶ化した放置竹林を優しい日の光と風の通る美しい竹林に整備し、切り出した竹を竹炭という資源に変え、いすみ市の大地を再生するためにこの活動を始めました。
初めに、第2項目の2点目、プレーパーク事業の課題と支援体制についてでございますが、ここ数年プレーパークは人とつながる貴重な場、子育て世代を孤立させない場として機能しており、またコロナ禍により居場所をなくした親子が屋外の遊び場を求めて、平日のみならず土曜日の利用者が増加するなどニーズの高まりを認識しております。
これに対し委員から、遊具は児童の遊び場として必要なものであるので、現在使用できないものは順次更新されたいとの意見がありました。 また、委員から、感染症予防事業に関し、補助金及び周知方法について質疑があり、子宮頸がんワクチンは国の補助がなく、風疹第5期については抗体検査、印刷製本、通信運搬等に係る部分について国から2分の1の補助がある。
元気な広場は、乳幼児の遊び場であることはもちろんのこと、妊婦さんや保護者の方々の交流の場となっており、令和3年度のアンケート調査では、利用満足度95%の評価をいただいているところです。また、元気な広場施設長を講師として地域の高校生に生涯学習出前講座の子育て支援講座を開催した際には、参加した高校生から「館山にこんな施設があることに驚いた。
空いている公共施設、学校施設の利用、また障害者の日中活動、遊び場の確保について検討していただけないでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。星範之子ども部長。 〔説明員星範之君登壇〕 ◎説明員(星範之君) 保育園や障害者施設は、活動のスケジュールどおりにはいかない場合があるため、他の施設を利用するには、予約等の手続なく、お散歩ついでに気軽に利用できる遊び場であるかが重要です。
子供の頃、遊び場だった富津公園。これ、くにさだ公園と読んでいる人がいました。軍の射場として遺構が点在している国定公園でした。アーケード街があり、両脇に売店が立ち並んでいる。今は、食事どころが二、三軒。酒屋だった雑貨屋が1軒のみです。当時のにぎわいが懐かしいです。 県所管ではありますが、富津市にある富津公園です。市として、観光に生かす働きかけはありますでしょうか。
基本目標4、「みどりと都市が調和したうるおいのあるまち」の分野でございますが、住環境については、都市公園事業において、子供たちにとって楽しい遊び場の確保、また安全・安心な公園施設の維持管理を行っていくため、鷹の台公園複合遊具の更新工事に係る発注に向け準備を進めています。 生活基盤については、排水対策として、四街道鹿渡線の道路排水施設整備に係る発注準備を進めています。
児童遊園は、児童厚生施設として児童福祉法に規定され、児童に健全な遊び場を提供し、その健康を増進し、もって情緒を豊かにすることを目的としており、市内に9か所設置されています。児童遊園の管理については、清掃や除草など清掃協力作業を区・自治会よりお申込みいただいており、清掃作業を行った区・自治会に対しては、児童遊園清掃協力団体報奨金を交付しています。
乳幼児プレーパークとは、乳幼児と保護者が土や木々がある環境の中で自由に自然に触れることができる遊び場であります。本市では、平成30年度に特定非営利活動法人あそびっこネットワークからの提案を受け、委託事業として習志野市こどもセンター内において乳幼児プレーパーク事業に取り組んでまいりました。
公園は、市民の皆様が気軽に楽しめる身近な憩いの広場であり、子供たちの大切な遊び場でもありますことから、噴水など魅力的な施設を充実させていくことも重要であると認識しております。
プレーパークは、冒険遊び場とも言われ、自分の責任で自由に遊ぶを基本理念とし、禁止事項をなるべくなくして、子供たちが自由に伸び伸びと遊べる場で、市の委託事業としてNPO法人四街道プレーパークどんぐりの森が、常設の和良比どんぐりの森と市内の公園で開催する出張プレーパークを開催しております。
続いて、質問項目3番目、街区公園としての利用が増える中、幼児向けの対応、現在小規模保育なんかがよく、街区公園を遊び場として使っているケースが多いと思いますが、柵の強化や砂場柵の設置などを求める声を頂戴することがございますが、こうしたニーズに対応する動きはございますでしょうか。 ○関根登志夫副議長 都市部長、嶋田浩司さん。 ◎都市部長(嶋田浩司) お答えいたします。
敷地内には、駐車場として10台分程度を確保するとともに、屋外遊具などの遊び場を約500平米確保する予定としております。児童センター内の設備につきましては、ほかの児童センターと同様に、集会室、遊戯室、図書室などの設置を予定しております。詳細につきましては、今年度に予定しております実施設計委託において検討してまいります。 ○議長(泉川洋二議員) 再質問を許します。
在宅難病や医療的ケアの子供は、感染症等が大きなリスクになり、不特定多数の子供の遊び場には参加しづらいため、休館日を活用して居場所をつくり、看護師、ヘルパー、相談員を配置しています。本市での実施可能性をお示しください。保育ソーシャルワーカーについてです。虐待防止対策として、保育所で保護者の相談支援を行う地域連携推進員を配置する保育所等における要支援対応推進事業を千葉県が補正予算に計上しました。
正直言って、6月の僕、一般質問に取っておいてありますけれども、そんなことよりも町長 として、海のホテルのもう閉まったまま、隣のしぶごえも買った人はいるけれども、遊び場に なっている状況がある中で、そっちに精力を使うのが僕は筋だと思うんです。