11756件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

国や自治体が行政デジタル化に取り組む中で、今後行政手続オンライン化ワンストップ対応に適した窓口の形態など、社会状況進展に加え、防災面での配慮など、庁舎に求められる機能も変化していくことが予想されることから、新庁舎整備についてはこれらの状況を総合的に勘案しながら検討していきたいと考えています。 

富里市議会 2022-12-19 12月19日-05号

議会ICT化については、デジタル社会の急速な進展を踏まえ、議員全員による取組として、平成29年6月定例会からタブレット端末を使用し、紙媒体による方法必要最小限として、電子媒体による方法を基本に、議会デジタル化推進してまいりました。 また、無料動画配信サービスを利用した議会中継配信は、より開かれた分かりやすい議会推進と、議会経費の削減を図りました。 

印西市議会 2022-12-06 12月06日-05号

中でも行政系施設配置については、DX進展により、将来的に市民が求める行政サービス窓口をどのように展開していくかが重要となります。このようなことから、本庁舎配置の検討については、行政系施設を含めた市域全体の公共施設配置の中で、議員の皆様をはじめ、様々なご意見を伺いながら私といたしましてもその時期を含め、しっかりと考えてまいります。  以上でございます。

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

我孫子市は、高齢化進展とともに後期高齢者が増加し、2022年11月現在の後期高齢者人口が2万3,154人、後期高齢化率は17.7%となっており、介護需要も増加しています。現在、そして2025年、2033年、2040年の要介護認定者数と要介護認定率をお聞かせください。 続けて、要介護認定者の受けているサービスの内訳と各種サービス待機状況をお尋ねします。 介護認定者の受けているサービスは様々です。

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

職員数を削減していく中、地方分権進展多様化高度化及び複雑化する社会経済状況の中で、住民ニーズに迅速に対応し、行政サービスを提供していくためには、柔軟で効率的な組織体制が求められています。これまで市は係制仕事を区分してまいりました。この係制は、責任の所在が明確になったり、仕事一貫性を保ちやすかったりといういい面もありました。

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

◆6番(稲葉健) 次、②も質問予定しておりましたが、回答を見る限りでは進展がなかったので、割愛させていただきます。  (3)、輸送関連の再質問を行います。交通規制市民のために、一番道路が想定されるのですが、そのときの市民への迂回路の提示とか、そういう対応はどのように想定しているのかをお伺いいたします。 ○議長中澤俊介) 岩﨑総務部長。 ◎総務部長岩﨑博司) お答えいたします。  

大網白里市議会 2022-11-16 11月16日-02号

この災害の事前の備えについて、先日のこの九都県市合同防災訓練を踏まえてというわけでもございませんが、3年前の大きい災害からどのように進展をしておるのかお伺いをいたします。 ○議長北田宏彦議員) 北山正憲安全対策課長。     (北山正憲安全対策課長 登壇) ◎北山正憲安全対策課長 お答えいたします。 

富津市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

県内における富津市の徴収率順位は、などの質疑がなされ、討論において、国民健康保険は、高齢化進展高度医療の普及により、医療費が増大する中でも持続可能な医療保険制度となっている。都道府県が財政運営責任主体となって国保制度安定化を図られているが、被保険者数減少傾向は変わらず、保険税の負担も重くなっているのが実情である。

匝瑳市議会 2022-09-21 09月21日-05号

その一方で、少子高齢化進展に伴う社会保障関係費の増大や、宮内市長が公約に掲げた国保匝瑳市民病院や、匝瑳消防署建て替え整備などの大型事業が計画されております。このため、執行部におかれましては、事業優先度や費用対効果を精査し、限られた財源で最大限の効果を上げるよう、なお一層の行財政改革推進に当たられるよう要望します。 この一般会計の決算の中に、のさか幼稚園の予算もあります。

匝瑳市議会 2022-09-16 09月16日-04号

消費税は我が国において高齢化進展に伴い年々増加していく社会保障費等に充てられており、今後の社会保障制度を維持する上で必要な財源でございます。このたびのインボイス制度につきましては新たな制度でございますので、円滑な導入がされるよう国による適切な対応を望むものであります。 私からは以上でありますが、その他につきましては、教育長及び担当課長から御答弁申し上げます。 ○議長石田勝一君) 二村教育長

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

地方分権推進される中、少子高齢化高度情報化進展多様化する市民ニーズなど、地方自治体を取り巻く環境は、目まぐるしく変化しております。  また、地方分権進展に伴って、地方自治体は、自己決定また自己責任の下、自主性を発揮しながら、地域における様々な課題を解決するための取組を積極的に推進していかなければなりません。  

富里市議会 2022-09-07 09月07日-04号

近年は、少子高齢化核家族化進展などによる地域コミュニティー希薄化により、複数の問題を抱える世帯や新たな課題も明らかとなっております。 福祉行政におきましては、このような問題に対し個別分野ではなく複数の問題を包括的に捉え、部門が連携して支援することが重要であり、複合的な問題のみならず分野のはざまにある問題にも対処することが求められております。 

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

科学技術の進歩や情報化進展など、社会環境が著しく変化している中で、市民生活の向上に貢献する様々な情報提供学習支援を行い、気軽に利用しやすい憩いの場として、また地域に根差した市民文化の創造や地域情報拠点として、市民生活に役立つ施設となるよう、市民参加協働を得まして、図書館サービスの充実に努めてまいりたいと考えております。  

君津市議会 2022-09-06 09月06日-04号

次に、感染症拡大時の業務継続につきましては、新型コロナウイルス感染症が拡大し始めた際に、各所属において出勤できる職員数に応じた業務優先順位を整理してありますが、テレワーク進展など状況に変化が生じておりますので、より実効性のあるものに見直してまいります。 以上でございます。 ○議長三浦章君) 鈴木経済環境部長。 ◎経済環境部長鈴木広夫君) 自席よりご答弁申し上げます。